るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
227件ヒット [1-100件を表示] (0.146秒)

別のキーワード

  1. _builtin new
  2. _builtin inspect
  3. _builtin []
  4. _builtin to_s
  5. _builtin each

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 > >>

Object::STDERR -> IO (32277.0)

標準エラー出力。$stderr のデフォルト値。 $stderr も参照してください。

...準エラー出力。$stderr のデフォルト値。 $stderr も参照してください。

STDERR
は、 ruby プロセスが起動された時点での標準エラー出力を表します。
起動時点では $stderr も同じ値に初期化されています。

$stderr に他の出力オブ...
...トを代入することで簡易なリダイレクトを実現できます。
そして、 $stderr STDERR を代入すればこのリダイレクトを復元できるわけです。

=== 注意
STDERR
は ruby 自体が起動された時点での標準エラー出力です。
「システムに...
...ステムでは標準のエラー出力ストリームは端末です。
ruby 自体が他のストリームに向けてエラー出力をリダイレクトされた状態で起動された場合、
STDERR
が保持するのは端末ではなく、リダイレクト先のストリームです。...

Kernel$$stderr -> object (23299.0)

標準エラー出力です。

...ンタプリタが出力するエラーメッセージや
警告メッセージ、Kernel.#warn の出力先となります。
初期値は Object::STDERR です。

$stderr に代入するオブジェクトには
write という名前のメソッドが定義されていなければいけません。...
...リダイレクトしたいときには、
$stderr に代入すれば十分です。

//emlist[例][ruby]{
# 標準エラー出力の出力先を /tmp/foo に変更
$stderr = File.open("/tmp/foo", "w")
puts "foo" # 出力する
$stderr = STDERR # 元に戻す
//}

自プロセスだけで...
...eopen を使います。

//emlist[例][ruby]{
$stderr.reopen("/tmp/foo", "w")
//}

また、リダイレクトしたあと
出力先をまた元に戻したい場合は以下のようにします。

//emlist[例][ruby]{
stderr
_old = $stderr.dup # 元の $stderr を保存する
$stderr.reope...

Thread.report_on_exception -> bool (17236.0)

真の時は、いずれかのスレッドが例外によって終了した時に、その内容を $stderr に報告します。

...容を $stderr に報告します。

デフォルトは false です。

Thread.new { 1.times { raise } }

は $stderr に以下のように出力します:

#<Thread:...> terminated with exception (report_on_exception is true):
Traceback (most recent call last):
2: from -e:1:in `bl...
...ock in <main>'
1: from -e:1:in `times'

これによってスレッドのエラーを早期に捕捉できるようになります。
いくつかのケースでは、この出力を望まないかもしれません。
出力を抑制するには複数の方法があります:

* 例外...
...で rescue して、
その例外でスレッドが終了しないようにするのがより良い方法です。
* Thread#join や Thread#value でそのスレッドの終了を待つことが保証できるなら、
スレッド開始時に Thread.current.report_on_exception = false でレ...
...容を $stderr に報告します。

デフォルトは true です。

Thread.new { 1.times { raise } }

は $stderr に以下のように出力します:

#<Thread:...> terminated with exception (report_on_exception is true):
Traceback (most recent call last):
2: from -e:1:in `blo...
...ck in <main>'
1: from -e:1:in `times'

これによってスレッドのエラーを早期に捕捉できるようになります。
いくつかのケースでは、この出力を望まないかもしれません。
出力を抑制するには複数の方法があります:

* 例外が...

Thread.report_on_exception=(newstate) (17236.0)

真の時は、いずれかのスレッドが例外によって終了した時に、その内容を $stderr に報告します。

...容を $stderr に報告します。

デフォルトは false です。

Thread.new { 1.times { raise } }

は $stderr に以下のように出力します:

#<Thread:...> terminated with exception (report_on_exception is true):
Traceback (most recent call last):
2: from -e:1:in `bl...
...ock in <main>'
1: from -e:1:in `times'

これによってスレッドのエラーを早期に捕捉できるようになります。
いくつかのケースでは、この出力を望まないかもしれません。
出力を抑制するには複数の方法があります:

* 例外...
...で rescue して、
その例外でスレッドが終了しないようにするのがより良い方法です。
* Thread#join や Thread#value でそのスレッドの終了を待つことが保証できるなら、
スレッド開始時に Thread.current.report_on_exception = false でレ...
...容を $stderr に報告します。

デフォルトは true です。

Thread.new { 1.times { raise } }

は $stderr に以下のように出力します:

#<Thread:...> terminated with exception (report_on_exception is true):
Traceback (most recent call last):
2: from -e:1:in `blo...
...ck in <main>'
1: from -e:1:in `times'

これによってスレッドのエラーを早期に捕捉できるようになります。
いくつかのケースでは、この出力を望まないかもしれません。
出力を抑制するには複数の方法があります:

* 例外が...

Thread#report_on_exception -> bool (17218.0)

真の場合、そのスレッドが例外によって終了した時に、その内容を $stderr に報告します。

...stderr に報告します。

デフォルトはスレッド作成時の Thread.report_on_exception です。

@param newstate スレッド実行中に例外発生した場合、その内容を報告するかどうかを true か false で指定します。

//emlist[例][ruby]{
a = Thread.new{ Thre...
...p; raise }
a.report_on_exception = true
a.report_on_exception # => true
a.run
# => #<Thread:0x00007fc3f48c7908@(irb):1 run> terminated with exception (report_on_exception is true):
# Traceback (most recent call last):
# (irb):1:in `block in irb_binding': unhandled exception
# #<Thread:0x0...
...0007fc3f48c7908@(irb):1 dead>
b = Thread.new{ Thread.stop; raise }
b.report_on_exception = false
b.run # => #<Thread:0x00007fc3f48aefc0@(irb):4 dead>
//}

@see Thread.report_on_exception...

絞り込み条件を変える

Thread#report_on_exception=(newstate) (17218.0)

真の場合、そのスレッドが例外によって終了した時に、その内容を $stderr に報告します。

...stderr に報告します。

デフォルトはスレッド作成時の Thread.report_on_exception です。

@param newstate スレッド実行中に例外発生した場合、その内容を報告するかどうかを true か false で指定します。

//emlist[例][ruby]{
a = Thread.new{ Thre...
...p; raise }
a.report_on_exception = true
a.report_on_exception # => true
a.run
# => #<Thread:0x00007fc3f48c7908@(irb):1 run> terminated with exception (report_on_exception is true):
# Traceback (most recent call last):
# (irb):1:in `block in irb_binding': unhandled exception
# #<Thread:0x0...
...0007fc3f48c7908@(irb):1 dead>
b = Thread.new{ Thread.stop; raise }
b.report_on_exception = false
b.run # => #<Thread:0x00007fc3f48aefc0@(irb):4 dead>
//}

@see Thread.report_on_exception...

Exception#full_message(highlight: true, order: :bottom) -> String (14240.0)

例外の整形された文字列を返します。

...た例外を標準エラー出力に出力するときと
同じ形式です。
そのため、メソッド呼び出し時に $stderr が変更されておらず、$stderr.tty? が真の場合は
エスケープシーケンスによる文字装飾がついています。

[注意] このメソッド...
...数 highlight と order は 2.5.1 で追加されました。

@param highlight エスケープシーケンスによる文字装飾をつけるかどうかを指定します。
デフォルト値は Exception.to_tty? の返り値と同じです。

@param order :top か :bottom で...
... Exception.to_tty? が真なら :bottom で偽なら :top です。

//emlist[例][ruby]{
begin
raise "test"
rescue => e
p e.full_message # => "\e[1mTraceback \e[m(most recent call last):\ntest.rb:2:in `<main>': \e[1mtest (\e[4;1mRuntimeError\e[m\e[1m)\n\e[m"
$stderr = $stdout
p e.full_mes...
...た例外を標準エラー出力に出力するときと
同じ形式です。
そのため、メソッド呼び出し時に $stderr が変更されておらず、$stderr.tty? が真の場合は
エスケープシーケンスによる文字装飾がついています。


@param highlight エスケ...
...値は Exception.to_tty? の返り値と同じです。

@param order :top か :bottom で指定する必要があります。
バックトレースの一番奥がエラーメッセージの上(top)か下(bottom)かを指定します。
デフォルト値は Exception.to_tt...
...//emlist[例][ruby]{
begin
raise "test"
rescue => e
p e.full_message # => "\e[1mTraceback \e[m(most recent call last):\ntest.rb:2:in `<main>': \e[1mtest (\e[4;1mRuntimeError\e[m\e[1m)\n\e[m"
$stderr = $stdout
p e.full_message # => "test.rb:2:in `<main>': test (RuntimeError)\n"
$stderr...

File::Stat#chardev? -> bool (14108.0)

キャラクタスペシャルファイルの時に真を返します。

...キャラクタスペシャルファイルの時に真を返します。

//emlist[][ruby]{
Dir.glob("/dev/*") {|bd|
if File::Stat.new(bd).chardev?
puts bd
e
nd
}
#例
#...
#=> /dev/tty1
#=> /dev/stderr
#...
//}...

Kernel$$DEBUG -> bool (14108.0)

この値が真のときはインタプリタがデバッグモードになります。

...になります。
Thread.abort_on_exception を
true にセットするのと同じ効果です。
* Thread.abort_on_exception= の効果がなくなります。
* 例外を捕捉しているかどうかに関係なく、
例外が発生した時点で $stderr にそれが出力されま...
...す。
スクリプトの処理は続行されます。

この変数はグローバルスコープです。

@see spec/rubycmd...

Kernel.#spawn(env, program, *args, options={}) -> Integer (11162.0)

引数を外部コマンドとして実行しますが、生成した 子プロセスの終了を待ち合わせません。生成した子プロセスのプロセスIDを返します。

...

e
nv に Hash を渡すことで、exec(2) で子プロセス内で
ファイルを実行する前に環境変数を変更することができます。
Hash のキーは環境変数名文字列、Hash の値に設定する値とします。
nil とすることで環境変数が削除(unsetenv(3...
...))されます。
//emlist[例][ruby]{
# FOO を BAR にして BAZ を削除する
pid = spawn({"FOO"=>"BAR", "BAZ"=>nil}, command)
//}

親プロセスは Process.#waitpid で子プロセスの終了を待ち合わせるか
もしくは Process.#detach で子プロセスを切り離すかしてく...
...
そうでないとゾンビプロセスが残る場合があります。

=== 引数の解釈

この形式で呼び出した場合、空白や shell のメタキャラクタも
そのまま program の引数に渡されます。
先頭の引数が2要素の配列であった場合、第1要素...

絞り込み条件を変える

Kernel.#spawn(program, *args) -> Integer (11162.0)

引数を外部コマンドとして実行しますが、生成した 子プロセスの終了を待ち合わせません。生成した子プロセスのプロセスIDを返します。

...

e
nv に Hash を渡すことで、exec(2) で子プロセス内で
ファイルを実行する前に環境変数を変更することができます。
Hash のキーは環境変数名文字列、Hash の値に設定する値とします。
nil とすることで環境変数が削除(unsetenv(3...
...))されます。
//emlist[例][ruby]{
# FOO を BAR にして BAZ を削除する
pid = spawn({"FOO"=>"BAR", "BAZ"=>nil}, command)
//}

親プロセスは Process.#waitpid で子プロセスの終了を待ち合わせるか
もしくは Process.#detach で子プロセスを切り離すかしてく...
...
そうでないとゾンビプロセスが残る場合があります。

=== 引数の解釈

この形式で呼び出した場合、空白や shell のメタキャラクタも
そのまま program の引数に渡されます。
先頭の引数が2要素の配列であった場合、第1要素...
<< 1 2 3 > >>