るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
440件ヒット [1-100件を表示] (0.048秒)
トップページ > クエリ:Ruby[x] > 種類:モジュール関数[x] > クエリ:puts[x] > ライブラリ:ビルトイン[x]

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Kernel.#puts(*arg) -> nil (18152.0)

引数と改行を順番に 標準出力 $stdout に出力します。 引数がなければ改行のみを出力します。

...
次に to_s メソッドにより文字列へ変換を試みます。
末尾が改行で終っている引数や配列の要素に対しては puts 自身
は改行を出力しません。

@param arg 出力するオブジェクトを任意個指定します。
@raise IOError 標準出力が書...
...に失敗した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
puts
"foo", "bar\n", "baz"
puts
"" # 改行のみ出力
puts
# 改行のみ出力
puts
nil # 改行のみ出力
puts
["oui", "non"]
#=> foo
# bar
# baz
#
#
#
# oui
# non
//}

@see Kernel.#print, Kernel.#p, IO#puts...

Kernel.#exit(status = true) -> () (77.0)

Rubyプログラムの実行を終了します。status として整 数が与えられた場合、その値を Ruby コマンドの終了ステータスとします。 デフォルトの終了ステータスは 0(正常終了)です。

...
Ruby
プログラムの実行を終了します。status として整
数が与えられた場合、その値を Ruby コマンドの終了ステータスとします。
デフォルトの終了ステータスは 0(正常終了)です。

status が true の場合 0、 false の場合 1 を引数に...
...か true または false で与えます。

//emlist[例][ruby]{
puts
'start'
begin
puts
'start1...'
exit
rescue SystemExit => err
puts
"end1 with #{err.inspect}"
end

begin
puts
'start2...'
exit
ensure
puts
'end2...'
end
puts
'end' #実行されない

#=> start
# start1...
# end1...

Kernel.#exit!(status = false) -> () (65.0)

Rubyプログラムの実行を即座に終了します。 status として整数が与えられた場合、その値を Ruby コマンドの終了ステータスとします。 デフォルトの終了ステータスは 1 です。

...
Ruby
プログラムの実行を即座に終了します。
status として整数が与えられた場合、その値を Ruby コマンドの終了ステータスとします。
デフォルトの終了ステータスは 1 です。

status が true の場合 0、 false の場合 1 を引数に指...
...整数か true または false で与えます。

//emlist[例][ruby]{
STDOUT.sync = true #表示前に終了しないようにする
puts
'start'
begin
puts
'start1...'
exit!
ensure
puts
'end1...' #実行されない
end
puts
'end' #実行されない

#=> start
# start1...
#終了ステ...

Kernel.#abort -> () (61.0)

Ruby プログラムをエラーメッセージ付きで終了します。終了ステータスは 1 固定です。

...
Ruby
プログラムをエラーメッセージ付きで終了します。終了ステータスは 1 固定です。

このメソッドと Kernel.#exit との違いは、プログラムの終了ステー
タスが 1 (正確にはCレベルの定数 EXIT_FAILURE の値)固定であることと、...
...ージ文字列です。

//emlist[][ruby]{
puts
'start'
begin
puts
'start1...'
abort "error1"
rescue SystemExit => err
puts
"end1 with #{err.inspect}"
end

begin
puts
'start2...'
raise RuntimeError.new
rescue
abort
ensure
puts
'end2...'
end
puts
'end' #実行されない

#(標準出...

Kernel.#abort(message) -> () (61.0)

Ruby プログラムをエラーメッセージ付きで終了します。終了ステータスは 1 固定です。

...
Ruby
プログラムをエラーメッセージ付きで終了します。終了ステータスは 1 固定です。

このメソッドと Kernel.#exit との違いは、プログラムの終了ステー
タスが 1 (正確にはCレベルの定数 EXIT_FAILURE の値)固定であることと、...
...ージ文字列です。

//emlist[][ruby]{
puts
'start'
begin
puts
'start1...'
abort "error1"
rescue SystemExit => err
puts
"end1 with #{err.inspect}"
end

begin
puts
'start2...'
raise RuntimeError.new
rescue
abort
ensure
puts
'end2...'
end
puts
'end' #実行されない

#(標準出...

絞り込み条件を変える

Signal.#trap(signal) { ... } -> String | Proc | nil (51.0)

指定された割り込み signal に対するハンドラとして command を登録します。 指定したシグナルが捕捉された時には例外が発生せず、代わりに command が実行されます。 ブロックを指定した場合にはブロックをハンドラとして登録します。

...していたらそれを Proc オブジェクトに変換して返します。
また何も登録されていないときも nil を返します。
ruby
の仕組みの外でシグナルハンドラが登録された場合
(例えば拡張ライブラリが独自に sigaction を呼んだ場合な...
...指定できます。
これは「プログラムの終了時」を表します。

@param command シグナルハンドラとして Ruby プログラムを表す文字列か Proc オブジェクト、また次に挙げる文字列を
指定します。nil、空文字列...
...dows システム (mswin32,
mingw など) で動く ruby では INT ILL FPE SEGV
TERM BREAK ABRT EXIT しか定義されていません。

いくつかのシグナルに対して、Ruby インタプリタは例外 Interrupt や
SignalException を発生さ...

Signal.#trap(signal, command) -> String | Proc | nil (51.0)

指定された割り込み signal に対するハンドラとして command を登録します。 指定したシグナルが捕捉された時には例外が発生せず、代わりに command が実行されます。 ブロックを指定した場合にはブロックをハンドラとして登録します。

...していたらそれを Proc オブジェクトに変換して返します。
また何も登録されていないときも nil を返します。
ruby
の仕組みの外でシグナルハンドラが登録された場合
(例えば拡張ライブラリが独自に sigaction を呼んだ場合な...
...指定できます。
これは「プログラムの終了時」を表します。

@param command シグナルハンドラとして Ruby プログラムを表す文字列か Proc オブジェクト、また次に挙げる文字列を
指定します。nil、空文字列...
...dows システム (mswin32,
mingw など) で動く ruby では INT ILL FPE SEGV
TERM BREAK ABRT EXIT しか定義されていません。

いくつかのシグナルに対して、Ruby インタプリタは例外 Interrupt や
SignalException を発生さ...

ObjectSpace.#define_finalizer(obj) {|id| ...} -> Array (45.0)

obj が解放されるときに実行されるファイナライザ proc を 登録します。同じオブジェクトについて複数回呼ばれたときは置き換えで はなく追加登録されます。固定値 0 と proc を配列にして返します。

...=== 使い方の注意

以下は、define_finalizer の使い方の悪い例です。

//emlist[悪い例][ruby]{
class Foo
def initialize
ObjectSpace.define_finalizer(self) {
puts
"foo"
}
end
end
Foo.new
GC.start
//}

これは、渡された proc の self が obj を参照しつ...
...クラスのコンテキストで Proc を
生成することで上記の問題を回避しています。

//emlist[例][ruby]{
class Bar
def Bar.callback
proc {
puts
"bar"
}
end
def initialize
ObjectSpace.define_finalizer(self, Bar.callback)
end
end
Bar.new
GC.start
//}...
...いでしょう。

//emlist[例][ruby]{
class Baz
def initialize
ObjectSpace.define_finalizer self, eval(%q{
proc {
raise "baz" rescue puts $!
raise "baz2"
puts
"baz3"
}
}, TOPLEVEL_BINDING)
end
end
Baz.new
GC.start

# => baz
//}

@see spec/rubycmd...

ObjectSpace.#define_finalizer(obj, proc) -> Array (45.0)

obj が解放されるときに実行されるファイナライザ proc を 登録します。同じオブジェクトについて複数回呼ばれたときは置き換えで はなく追加登録されます。固定値 0 と proc を配列にして返します。

...=== 使い方の注意

以下は、define_finalizer の使い方の悪い例です。

//emlist[悪い例][ruby]{
class Foo
def initialize
ObjectSpace.define_finalizer(self) {
puts
"foo"
}
end
end
Foo.new
GC.start
//}

これは、渡された proc の self が obj を参照しつ...
...クラスのコンテキストで Proc を
生成することで上記の問題を回避しています。

//emlist[例][ruby]{
class Bar
def Bar.callback
proc {
puts
"bar"
}
end
def initialize
ObjectSpace.define_finalizer(self, Bar.callback)
end
end
Bar.new
GC.start
//}...
...いでしょう。

//emlist[例][ruby]{
class Baz
def initialize
ObjectSpace.define_finalizer self, eval(%q{
proc {
raise "baz" rescue puts $!
raise "baz2"
puts
"baz3"
}
}, TOPLEVEL_BINDING)
end
end
Baz.new
GC.start

# => baz
//}

@see spec/rubycmd...
<< 1 2 3 ... > >>