るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
450件ヒット [1-100件を表示] (0.045秒)

別のキーワード

  1. fiddle ruby_free
  2. rbconfig ruby
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Symbol#start_with?(*prefixes) -> bool (6152.0)

self の先頭が prefixes のいずれかであるとき true を返します。

...返します。

(self.to_s.start_with?と同じです。)

@param prefixes パターンを表す文字列または正規表現 (のリスト)

@see Symbol#end_with?

@see String#start_with?

//emlist[][ruby]{
:hello.start_with?("hell") #=> true
:hello.start_with?(/H/i)...
...#=> true

# returns true if one of the prefixes matches.
:hello.start_with?("heaven", "hell") #=> true
:hello.start_with?("heaven", "paradise") #=> false
//}...

String#start_with?(*prefixes) -> bool (6146.0)

self の先頭が prefixes のいずれかであるとき true を返します。

...正規表現 (のリスト)

//emlist[例][ruby]{
"string".start_with?("str") # => true
"string".start_with?("ing") # => false
"string".start_with?("ing", "str") # => true
"string".start_with?(/\w/) # => true
"string".start_with?(/\d/) # => false
//}

@see Str...

String#start_with?(*strs) -> bool (6134.0)

self の先頭が strs のいずれかであるとき true を返します。

...れかであるとき true を返します。

@param strs パターンを表す文字列 (のリスト)

//emlist[例][ruby]{
"string".start_with?("str") # => true
"string".start_with?("ing") # => false
"string".start_with?("ing", "str") # => true
//}

@see String#end_with?...

Array#[]=(start, length, val) (219.0)

インデックス start から length 個の要素を配列 val の内容で置き換えます。 start が自身の末尾を越える時には配列の長さを自動的に拡張し、拡張した領域を nil で初期化します。

...インデックス start から length 個の要素を配列 val の内容で置き換えます。
start
が自身の末尾を越える時には配列の長さを自動的に拡張し、拡張した領域を nil で初期化します。

//emlist[例][ruby]{
ary = [0, 1, 2, 3]
ary[1, 2] = ["a", "b"...
...nil, "Z"]

ary = [0, 1, 2, 3]
ary[0, 10] = ["a"]
p ary #=> ["a"]
//}

@param start 置き換えたい範囲の先頭のインデックスを指定します。
start
の値が負の時には末尾からのインデックスと見倣します。
末尾...
...length の値が 0 のときは start の直前に val を挿入します。
整数以外のオブジェクトを指定した場合は to_int メソッドに
よる暗黙の型変換を試みます。

//emlist[例][ruby]{
ary = [0, 1, 2, 3]
ary[1, 0] = ["inser...

Array#[](start, length) -> Array | nil (193.0)

start 番目から length 個の要素を含む部分配列を返します。 start が自身の範囲外となる時は nil を返します。ただし、start が配列の長さに等しいときは空の配列を返します。 length が負の時は nil を返します。

...
start
番目から length 個の要素を含む部分配列を返します。
start
が自身の範囲外となる時は nil を返します。ただし、start が配列の長さに等しいときは空の配列を返します。
length が負の時は nil を返します。

@param start 生成...
...したい部分配列の先頭のインデックスを整数で指定します。
start
の値が負の時には末尾からのインデックスと見倣します。
末尾の要素が -1 番目になります。
整数以外のオブジェクトを指定し...
...る暗黙の型変換を試みます。

@param length 生成したい部分配列の長さを整数で指定します。
length が start 番目からの配列の長さより長い時には、越え
た分の長さは無視されます。
整数以外の...

絞り込み条件を変える

Array#fill(start, length = nil) {|index| ... } -> self (149.0)

配列の指定された範囲すべてに val をセットします。

...期化します。
このメソッドが val のコピーでなく val 自身をセットすることに注意してください。
//emlist[例][ruby]{
a = [0, 1, 2]
a.fill("x", 5..10)
p a #=> [0, 1, 2, nil, nil, "x", "x", "x", "x", "x", "x"]
//}

val の代わりにブロックを指定すると...
...ぞれをあ
るオブジェクトの複製にすることができます。
ブロックのパラメータには start からのインデックスが渡されます。

//emlist[例][ruby]{
ary = []
p ary.fill(1..2) {|i| i} # => [nil, 1, 2]
p ary.fill(0,3) {|i| i} # => [0, 1, 2]
p...
...12, 537770100]
//}

@param val 自身に設定したいオブジェクトを指定します。

@param start val を設定する範囲の始点のインデックスを整数で指定します。start の値が負の時には末尾からのインデックスと見倣します。末尾の要素が -1...

Array#fill(val, start, length = nil) -> self (149.0)

配列の指定された範囲すべてに val をセットします。

...期化します。
このメソッドが val のコピーでなく val 自身をセットすることに注意してください。
//emlist[例][ruby]{
a = [0, 1, 2]
a.fill("x", 5..10)
p a #=> [0, 1, 2, nil, nil, "x", "x", "x", "x", "x", "x"]
//}

val の代わりにブロックを指定すると...
...ぞれをあ
るオブジェクトの複製にすることができます。
ブロックのパラメータには start からのインデックスが渡されます。

//emlist[例][ruby]{
ary = []
p ary.fill(1..2) {|i| i} # => [nil, 1, 2]
p ary.fill(0,3) {|i| i} # => [0, 1, 2]
p...
...12, 537770100]
//}

@param val 自身に設定したいオブジェクトを指定します。

@param start val を設定する範囲の始点のインデックスを整数で指定します。start の値が負の時には末尾からのインデックスと見倣します。末尾の要素が -1...

MatchData#[](start, length) -> [String] (139.0)

start 番目から length 個の要素を含む部分配列を返します。

...
start
番目から length 個の要素を含む部分配列を返します。

//emlist[例][ruby]{
/(foo)(bar)/ =~ "foobarbaz"
p $~[0, 3] # => ["foobar", "foo", "bar"]
//}

@see Array#[]...

Array#slice!(start, len) -> Array | nil (124.0)

指定した部分配列を自身から取り除き、取り除いた部分配列を返します。取り除く要素がなければ nil を返します。

...@param start 削除したい部分配列の先頭のインデックスを整数で指定します。

@param len 削除したい部分配列の長さを整数で指定します。

@param range 削除したい配列の範囲を Range オブジェクトで指定します。

//emlist[例][ruby]{
a =...

Thread#backtrace_locations(start = 0, length = nil) -> [Thread::Backtrace::Location] | nil (122.0)

スレッドの現在のバックトレースを Thread::Backtrace::Location の配 列で返します。

...返します。

引数で指定した値が範囲外の場合、スレッドがすでに終了している場合は nil
を返します。

@param start 開始フレームの位置を数値で指定します。

@param length 取得するフレームの個数を指定します。

@param range 取...
...定します。

Kernel.#caller_locations と似ていますが、本メソッドは self に限定
した情報を返します。

//emlist[例][ruby]{
thread = Thread.new { sleep 1 }
thread.run
thread.backtrace_locations # => ["/path/to/test.rb:1:in `sleep'", "/path/to/test.rb:1:in `block in <main...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 3 ... > >>