るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
5269件ヒット [201-300件を表示] (0.058秒)
トップページ > クエリ:Option[x]

別のキーワード

  1. option int
  2. option bool
  3. option linger
  4. getoptlong get_option
  5. fileutils have_option?

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 5 ... > >>

OptionParser#getopts(argv, *opts) -> Hash (23000.0)

引数をパースした結果を、Hash として返します。

...argv を与えた場合、argv をパースします。そうでない場合は、
default_argv をパースします。

//emlist[][ruby]{
opt = OptionParser.new
params = opt.getopts(ARGV, "ab:", "foo", "bar:")
# params["a"] = true # -a
# params["b"] = "1" # -b1
# params["foo"] = true # --fo...
...列を指定します。

@param opts 引数を文字列で指定します。

@raise OptionParser::ParseError パースに失敗した場合、発生します。
実際は OptionParser::ParseError のサブク
ラスになります。...

OptionParser#help -> String (23000.0)

サマリの文字列を返します。

...t[例][ruby]{
require "optparse"

option
s = {}
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.banner = "Usage: example.rb [options]"

opts.on("-v", "--[no-]verbose", "Run verbosely") do |v|
option
s[:verbose] = v
end
end

puts opts.help

# => Usage: example.rb [options]
# -v, --[no-]verbose...

OptionParser#load(filename = nil) -> bool (23000.0)

指定された filename を読み込んで各行をまとめたものに対して OptionParser#parse を行ないます。

...指定された filename を読み込んで各行をまとめたものに対して OptionParser#parse を行ないます。

パースが成功した場合に true を返します。
ファイルが存在しなかった場合に false を返します。

@param filename 各行をパースしたい...
...合、~/.options/ に
プログラムのサフィックスを付けた '~/.options/コマンド名' というファイルをパースします。

//emlist[例][ruby]{
require "optparse"

IO.write("options.txt", %w(-a --b).join("\n"))
option
s = { a: false, b: false }
Option
Parser.new...
...do |opt|
opt.on('-a') { |v| options[:a] = v }
opt.on('--b') {|v| options[:b] = v }
opt.load("options.txt") # => true
opt.load("not_exist.txt") # => false
end

p options # => {:a=>true, :b=>true}
//}...

OptionParser#on(long, *rest) {|v| ...} -> self (23000.0)

オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。

...れていれば呼ばれます。

コマンドに与えられた引数が配列やハッシュに含まれない場合、例外
Option
Parser::InvalidArgument が OptionParser#parse 実行時
に発生します。

@param short ショートオプションを表す文字列を指定します。

@par...

OptionParser#on(long, desc = "") {|v| ... } -> self (23000.0)

オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。

...on("-x [OPTIONAL]"){|val| ...}
//}
となります。

@param long ロングオプションを表す文字列を指定します。ショートオプションの時と同様に、
//emlist{
on("--long"){|boolean| ...}
on("--long MANDATORY"){|val| ...}
on("--long [OPTIONAL]"){|val...

絞り込み条件を変える

OptionParser#on(long, klass = String, desc = "") {|v| ...} -> self (23000.0)

オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。

...うなクラスを受け付けるかは、
以下の「デフォルトで利用可能な引数クラス」を参照して下さい。
Option
Parser.accept や OptionParser#accept によって、受け付け
るクラスを増やすことができます。登録されていないクラスが指定さ...
...例外 ArgumentError を投げます。
また、登録されたクラスであっても引数が変換できないものである場合、例外
Option
Parser::InvalidArgument を投げます。

オプションの引数は accept で登録したブロックで klass のインスタンス
に変換...
...ンの引数は変換されません。

: String
オプションの引数は変換されません。ただし、空文字列を指定すると
Option
Parser::InvalidArgument が発生します。

: Integer
Integer オブジェクトに変換されます。"0b1"、"07"、"99"、"0xff" といっ...

OptionParser#on(long, pat = /.*/, desc = "") {|v| ...} -> self (23000.0)

オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。

...許すパターンを表す正規表現で与えます。
コマンドに与えられた引数がパターンにマッチしない場合、
例外 OptionParser::InvalidArgument が parse 実行時に投げられます。

opts.on("--username VALUE", /[a-zA-Z0-9_]+/){|name| ...}
# ruby command --...

OptionParser#on(short, *rest) {|v| ...} -> self (23000.0)

オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。

...れていれば呼ばれます。

コマンドに与えられた引数が配列やハッシュに含まれない場合、例外
Option
Parser::InvalidArgument が OptionParser#parse 実行時
に発生します。

@param short ショートオプションを表す文字列を指定します。

@par...

OptionParser#on(short, desc = "") {|v| ... } -> self (23000.0)

オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。

...on("-x [OPTIONAL]"){|val| ...}
//}
となります。

@param long ロングオプションを表す文字列を指定します。ショートオプションの時と同様に、
//emlist{
on("--long"){|boolean| ...}
on("--long MANDATORY"){|val| ...}
on("--long [OPTIONAL]"){|val...

OptionParser#on(short, klass = String, desc = "") {|v| ...} -> self (23000.0)

オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。

...うなクラスを受け付けるかは、
以下の「デフォルトで利用可能な引数クラス」を参照して下さい。
Option
Parser.accept や OptionParser#accept によって、受け付け
るクラスを増やすことができます。登録されていないクラスが指定さ...
...例外 ArgumentError を投げます。
また、登録されたクラスであっても引数が変換できないものである場合、例外
Option
Parser::InvalidArgument を投げます。

オプションの引数は accept で登録したブロックで klass のインスタンス
に変換...
...ンの引数は変換されません。

: String
オプションの引数は変換されません。ただし、空文字列を指定すると
Option
Parser::InvalidArgument が発生します。

: Integer
Integer オブジェクトに変換されます。"0b1"、"07"、"99"、"0xff" といっ...

絞り込み条件を変える

<< < 1 2 3 4 5 ... > >>