ライブラリ
- ビルトイン (721)
- delegate (12)
- digest (12)
- e2mmap (6)
-
irb
/ cmd / load (12) -
irb
/ xmp (12) - json (24)
-
minitest
/ unit (1) - mkmf (612)
- open-uri (24)
- openssl (24)
- pathname (12)
- pp (12)
- psych (24)
- rake (36)
-
rubygems
/ custom _ require (12) - scanf (12)
- shell (12)
-
shell
/ command-processor (12) -
shell
/ filter (12) - stringio (72)
- timeout (8)
- un (72)
- zlib (48)
クラス
-
ARGF
. class (75) - Array (48)
- BasicObject (24)
- Binding (12)
- Exception (24)
- IO (84)
-
IRB
:: ExtendCommand :: Load (12) - LoadError (12)
- Module (132)
- Object (144)
-
OpenSSL
:: BN (12) - Shell (12)
-
Shell
:: CommandProcessor (12) -
Shell
:: Filter (12) - String (72)
- StringIO (72)
- SystemExit (12)
- Thread (72)
- TracePoint (12)
- UncaughtThrowError (22)
-
Zlib
:: GzipWriter (48)
モジュール
- Exception2MessageMapper (6)
- Kernel (836)
-
MiniTest
:: Assertions (1) -
OpenSSL
:: Buffering (12) -
OpenURI
:: OpenRead (24)
キーワード
- % (12)
- DelegateClass (12)
- Digest (12)
- JSON (12)
- Pathname (12)
- [] (18)
-
add
_ trace _ func (12) - ancestors (12)
- autoload (12)
-
cc
_ command (12) -
check
_ signedness (24) -
check
_ sizeof (24) - class (12)
-
class
_ eval (24) -
const
_ defined? (12) - constants (12)
-
convertible
_ int (24) - cp (12)
-
create
_ makefile (12) -
create
_ tmpsrc (12) -
defined
_ class (12) -
depend
_ rules (12) - desc (12)
-
egrep
_ cpp (24) - eval (12)
- exception (24)
- execute (12)
- exit (12)
-
find
_ executable (12) -
find
_ header (12) -
find
_ library (24) -
find
_ type (24) - freeze (12)
- gets (27)
-
have
_ header (24) -
have
_ macro (24) -
have
_ struct _ member (24) -
have
_ type (24) - help (12)
- hex (12)
- httpd (12)
- import (12)
- include (12)
- inspect (12)
- install (12)
-
install
_ files (12) -
instance
_ eval (24) -
instance
_ variables (12) - j (12)
- kill (12)
- libpathflag (12)
-
link
_ command (12) - method (12)
- mkdir (12)
-
module
_ eval (24) - namespace (12)
- oct (12)
- open (24)
- path (12)
-
pretty
_ print (24) - print (60)
- printf (60)
-
psych
_ y (12) -
public
_ instance _ method (12) - putc (36)
- puts (48)
- raise (12)
-
remove
_ const (12) - reopen (60)
- require (12)
- rmdir (12)
- sample (48)
- scanf (12)
- send (24)
-
set
_ trace _ func (12) - skip (1)
- status (12)
- tag (11)
- terminate (12)
- test (18)
- timeout (8)
-
to
_ a (12) -
to
_ ary (12) -
to
_ f (12) -
to
_ i (12) -
to
_ int (12) -
to
_ str (12) -
try
_ compile (24) -
try
_ constant (24) -
try
_ do (24) -
try
_ link (24) -
try
_ run (24) -
try
_ static _ assert (24) -
try
_ type (24) - value (11)
-
with
_ werror (24) - xmp (12)
- xpopen (24)
- xsystem (12)
- y (12)
検索結果
先頭5件
-
ARGF
. class # gets(limit , chomp: false) -> String | nil (107.0) -
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は nil を返します。
...します。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切
りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行
の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@param limit 最大......の読み込みバイト数
@param chomp true を指定すると各行の末尾から "\n", "\r", または "\r\n" を取り除きます。
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt
# test.rb
ARGF.gets # => "line1\n"
例:
# $ e......est.txt
# test.rb
ARGF.gets("e") # => "line"
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt
# test.rb
ARGF.gets("") # => "line1\nline2\nline3\n\n"
@see Kernel.#gets, IO#gets, ARGF.class#getbyte, ARGF.class#getc... -
ARGF
. class # gets(rs = $ / , chomp: false) -> String | nil (107.0) -
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は nil を返します。
...します。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切
りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行
の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@param limit 最大......の読み込みバイト数
@param chomp true を指定すると各行の末尾から "\n", "\r", または "\r\n" を取り除きます。
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt
# test.rb
ARGF.gets # => "line1\n"
例:
# $ e......est.txt
# test.rb
ARGF.gets("e") # => "line"
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt
# test.rb
ARGF.gets("") # => "line1\nline2\nline3\n\n"
@see Kernel.#gets, IO#gets, ARGF.class#getbyte, ARGF.class#getc... -
ARGF
. class # gets(rs , limit , chomp: false) -> String | nil (107.0) -
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は nil を返します。
...します。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。rs に nil を指定すると行区切
りなしとみなします。空文字列 "" を指定すると連続する改行を行
の区切りとみなします(パラグラフモード)。
@param limit 最大......の読み込みバイト数
@param chomp true を指定すると各行の末尾から "\n", "\r", または "\r\n" を取り除きます。
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt
# test.rb
ARGF.gets # => "line1\n"
例:
# $ e......est.txt
# test.rb
ARGF.gets("e") # => "line"
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt
# test.rb
ARGF.gets("") # => "line1\nline2\nline3\n\n"
@see Kernel.#gets, IO#gets, ARGF.class#getbyte, ARGF.class#getc... -
IRB
:: ExtendCommand :: Load # execute(file _ name , priv = nil) -> nil (107.0) -
ファイル path を Ruby スクリプトとみなし、現在の irb インタプリタ上で実 行します。
...ファイル path を Ruby スクリプトとみなし、現在の irb インタプリタ上で実
行します。
Kernel.#load と異なり、path の内容を irb で一行ずつタイプしたかの
ように、irb 上で一行ずつ評価されます。
@param file_name ファイル名を文......字列で指定します。
@param priv 真を指定した場合は実行は内部的に生成される無名モジュール上
で行われ、グローバルな名前空間を汚染しません。
@raise LoadError 読み込みに失敗した場合に発生します。... -
String
# to _ f -> Float (91.0) -
文字列を 10 進数表現と解釈して、浮動小数点数 Float に変換します。
...emlist[][ruby]{
p "-10".to_f # => -10.0
p "10e2".to_f # => 1000.0
p "1e-2".to_f # => 0.01
p ".1".to_f # => 0.1
p "1_0_0".to_f # => 100.0 # 数値リテラルと同じように区切りに _ を使える
p " \n10".to_f # => 10.0 # 先頭の空白・改行は無視される
p "7xa.5".to_f #......0.0 を返します。
変換対象が空文字列のケースでも、0.0 を返します。
//emlist[][ruby]{
p "".to_f # => 0.0
p "nan".to_f # => 0.0
p "INF".to_f # => 0.0
p "-Inf".to_f # => 0.0
//}
変換後の Float が有限の値を取れないときは、Float::INFINITY を用い......W2
p ("10" * 1000).to_f # => Infinity
# warning: Float 10101010101010101010... out of range
//}
なお、このメソッドとは逆に、数値を文字列に変換するには
Kernel.#sprintf, String#%, Integer#to_s
を使用します。
@see String#hex, String#oct, String#to_i,
Kernel.#... -
String
# oct -> Integer (85.0) -
文字列を 8 進文字列であると解釈して、整数に変換します。
...//emlist[例][ruby]{
p "10".oct # => 8
p "010".oct # => 8
p "8".oct # => 0
//}
oct は文字列の接頭辞 ("0", "0b", "0B", "0x", "0X") に応じて
8 進以外の変換も行います。
//emlist[例][ruby]{
p "0b10".oct # => 2
p "10".oct # => 8
p "010".oct # => 8
p "0x10".oct # => 16......。
//emlist[例][ruby]{
p "-010".oct # => -8
p "-0x10".oct # => -16
p "-0b10".oct # => -2
p "1_0_1x".oct # => 65
//}
@see String#hex, String#to_i, String#to_f,
Kernel.#Integer, Kernel.#Float
逆に、数値を文字列に変換するにはKernel.#sprintf,
String#%, Integer#to_s... -
String
# hex -> Integer (67.0) -
文字列に 16 進数で数値が表現されていると解釈して整数に変換します。 接頭辞 "0x", "0X" とアンダースコアは無視されます。 文字列が [_0-9a-fA-F] 以外の文字を含むときはその文字以降を無視します。
...//emlist[例][ruby]{
p "10".hex # => 16
p "ff".hex # => 255
p "0x10".hex # => 16
p "-0x10".hex # => -16
p "xyz".hex # => 0
p "10z".hex # => 16
p "1_0".hex # => 16
p "".hex # => 0
//}
@see String#oct, String#to_i, String#to_f,
Kernel.#Integer, Kernel.#Float
このメソ......ッドの逆に数値を文字列に変換するには
Kernel.#sprintf, String#%,
Integer#to_s
などを使ってください。... -
String
# scanf(format) -> Array (67.0) -
ブロックを指定しない場合、見つかった文字列を format に従って変 換し、そのオブジェクトの配列を返します。 format で指定した文字列が見つからない場合は空の配列を 生成して返します。
...指定した文字列が見つからない場合は空の配列を
生成して返します。
require 'scanf'
str = "123 abc 456 def 789 ghi"
p str.scanf("%d%s") #=> [123, "abc"]
ブロックを指定した場合は scanf を継続して実行し、順次
見つかった文字列を変換......0x90"
p str.scanf("%d%x"){|n, s| [n, s]}
#=> [[123, 69], [678, 144]]
formatに完全にマッチしていなくても、部分的にマッチしていれば、
ブロックは実行されます。
require 'scanf'
str = "123 abc 456 def"
ret = str.scanf("%s%d") { |s, n| [s, n] }
p ret......il], ["abc", 456], ["def", nil]]
@param format スキャンするフォーマットを文字列で指定します。
詳細は、m:String#scanf#format を参照してください。
使用例:
require 'scanf'
str = "123 abc 456 def 789 ghi"
p str.scanf("%d%s") #=> [123, "abc"]... -
String
# scanf(format) {|*ary| . . . } -> Array (67.0) -
ブロックを指定しない場合、見つかった文字列を format に従って変 換し、そのオブジェクトの配列を返します。 format で指定した文字列が見つからない場合は空の配列を 生成して返します。
...指定した文字列が見つからない場合は空の配列を
生成して返します。
require 'scanf'
str = "123 abc 456 def 789 ghi"
p str.scanf("%d%s") #=> [123, "abc"]
ブロックを指定した場合は scanf を継続して実行し、順次
見つかった文字列を変換......0x90"
p str.scanf("%d%x"){|n, s| [n, s]}
#=> [[123, 69], [678, 144]]
formatに完全にマッチしていなくても、部分的にマッチしていれば、
ブロックは実行されます。
require 'scanf'
str = "123 abc 456 def"
ret = str.scanf("%s%d") { |s, n| [s, n] }
p ret......il], ["abc", 456], ["def", nil]]
@param format スキャンするフォーマットを文字列で指定します。
詳細は、m:String#scanf#format を参照してください。
使用例:
require 'scanf'
str = "123 abc 456 def 789 ghi"
p str.scanf("%d%s") #=> [123, "abc"]... -
Shell
# [](command , file1 , file2 = nil) -> bool | Time | Integer | nil (59.0) -
Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。
...
Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。
@param command 数値、またはサイズが 1 の文字列の場合は Kernel.#test に処理委譲します。
2 文字以上の文字列の場合は FileTest のメソッドとして実行します。
@para......。
@param file2 文字列でファイルへのパスを指定します。
require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
begin
sh.mkdir("foo")
rescue
end
p sh[?e, "foo"] # => true
p sh[:e, "foo"] # => true
p sh["e", "foo"] # => true
p sh[:exist......s?, "foo"] # => true
p sh["exists?", "foo"] # => true
@see Kernel.#test, FileTest... -
Shell
# test(command , file1 , file2 = nil) -> bool | Time | Integer | nil (59.0) -
Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。
...
Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。
@param command 数値、またはサイズが 1 の文字列の場合は Kernel.#test に処理委譲します。
2 文字以上の文字列の場合は FileTest のメソッドとして実行します。
@para......。
@param file2 文字列でファイルへのパスを指定します。
require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
begin
sh.mkdir("foo")
rescue
end
p sh[?e, "foo"] # => true
p sh[:e, "foo"] # => true
p sh["e", "foo"] # => true
p sh[:exist......s?, "foo"] # => true
p sh["exists?", "foo"] # => true
@see Kernel.#test, FileTest... -
Shell
:: Filter # [](command , file1 , file2 = nil) -> bool | Time | Integer | nil (59.0) -
Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。
...
Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。
@param command 数値、またはサイズが 1 の文字列の場合は Kernel.#test に処理委譲します。
2 文字以上の文字列の場合は FileTest のメソッドとして実行します。
@para......。
@param file2 文字列でファイルへのパスを指定します。
require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
begin
sh.mkdir("foo")
rescue
end
p sh[?e, "foo"] # => true
p sh[:e, "foo"] # => true
p sh["e", "foo"] # => true
p sh[:exist......s?, "foo"] # => true
p sh["exists?", "foo"] # => true
@see Kernel.#test, FileTest...