るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1804件ヒット [1201-1300件を表示] (0.105秒)

別のキーワード

  1. mkmf try_cpp
  2. mkmf egrep_cpp
  3. kernel try_cpp
  4. kernel egrep_cpp
  5. mkmf cpp_command

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< < ... 11 12 13 14 15 ... > >>

Zlib::GzipWriter#print(*str) -> nil (6107.0)

引数を自身に順に出力します。引数を省略した場合は、$_ を出力します。

...す。

@param str 出力するオブジェクトを指定します。

require 'zlib'

filename='hoge1.gz'
fw = File.open(filename, "w")
Zlib::GzipWriter.wrap(fw, Zlib::BEST_COMPRESSION){|gz|
gz.print "ugo"
}
fr = File.open(filename)
Zlib::GzipReader.wrap(fr){|gz|
p
uts gz.read...
...}
#=> ugo

@see IO#print, Kernel.#print...

Zlib::GzipWriter#printf(format, *args) -> nil (6107.0)

C 言語の printf と同じように、format に従い引数 を文字列に変換して、自身に出力します。

...C 言語の printf と同じように、format に従い引数
を文字列に変換して、自身に出力します。

@param format フォーマット文字列を指定します。print_format を参照してください。

@param args フォーマットされるオブジェクトを指定し...
...

require 'zlib'

filename='hoge1.gz'
fw = File.open(filename, "w")
Zlib::GzipWriter.wrap(fw, Zlib::BEST_COMPRESSION){|gz|
gz.printf("\n%9s", "bar")
}
fr = File.open(filename)
Zlib::GzipReader.wrap(fr){|gz|
p
uts gz.read
}
#=> bar

@see IO#printf, Kernel.#printf...

Zlib::GzipWriter#putc(ch) -> object (6107.0)

文字 ch を自身に出力します。

...param ch 出力する文字を数値または文字列で指定します。

@return ch を返します。

require 'zlib'

filename='hoge1.gz'
fw = File.open(filename, "w")
Zlib::GzipWriter.wrap(fw, Zlib::BEST_COMPRESSION){|gz|
gz.putc ?u
gz.putc ?g
gz.putc ?o
}
fr = File.op...
...en(filename)
Zlib::GzipReader.wrap(fr){|gz|
p
uts gz.read
}
#=> ugo

@see IO#putc, Kernel.#putc...

Zlib::GzipWriter#puts(*str) -> nil (6107.0)

各引数を自身に出力し、それぞれの後に改行を出力します。

...す。

@param str 出力したいオブジェクトを指定します。

require 'zlib'

filename='hoge1.gz'
fw = File.open(filename, "w")
Zlib::GzipWriter.wrap(fw, Zlib::BEST_COMPRESSION){|gz|
gz.puts "fuga"
}
fr = File.open(filename)
Zlib::GzipReader.wrap(fr){|gz|
p
uts gz.r...
...ead
}
#=> fuga

@see IO#puts, Kernel.#puts...

IO#reopen(io) -> self (6102.0)

自身を指定された io に繋ぎ換えます。

...された io に繋ぎ換えます。

クラスも io に等しくなることに注意してください。
IO#pos, IO#lineno などは指定された io と等しくなります。

@param io 自身を繋ぎ換えたい IO オブジェクトを指定します。

@raise IOError 指定された io...

絞り込み条件を変える

Exception2MessageMapper#def_e2message(exception_class, message_format) -> Class (3107.0)

すでに存在する例外クラス exception_class に、 エラーメッセージ用フォーマット message_format を関連づけます。

...に存在する例外クラス exception_class に、
エラーメッセージ用フォーマット message_format を関連づけます。

このフォーマットは Exception2MessageMapper#Raise,
Exception2MessageMapper#Fail で使用します。

@param exception_class メッセージを登録...
...する例外クラスを指定します。

@param message_format メッセージのフォーマットを指定します。
Kernel
.#sprintf のフォーマット文字列と同じ形式を使用できます。

@return exception_class を返します。...

Shell::CommandProcessor#[](command, file1, file2 = nil) -> bool | Time | Integer | nil (3059.0)

Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。

...
Kernel
.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。

@param command 数値、またはサイズが 1 の文字列の場合は Kernel.#test に処理委譲します。
2 文字以上の文字列の場合は FileTest のメソッドとして実行します。

@para...
...

@param file2 文字列でファイルへのパスを指定します。

require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
begin
sh.mkdir("foo")
rescue
end
p
sh[?e, "foo"] # => true
p
sh[:e, "foo"] # => true
p
sh["e", "foo"] # => true
p
sh[:exist...
...s?, "foo"] # => true
p
sh["exists?", "foo"] # => true

@see Kernel.#test, FileTest...

Shell::CommandProcessor#test(command, file1, file2 = nil) -> bool | Time | Integer | nil (3059.0)

Kernel.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。

...
Kernel
.#test や FileTest のメソッドに処理を委譲します。

@param command 数値、またはサイズが 1 の文字列の場合は Kernel.#test に処理委譲します。
2 文字以上の文字列の場合は FileTest のメソッドとして実行します。

@para...
...

@param file2 文字列でファイルへのパスを指定します。

require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
begin
sh.mkdir("foo")
rescue
end
p
sh[?e, "foo"] # => true
p
sh[:e, "foo"] # => true
p
sh["e", "foo"] # => true
p
sh[:exist...
...s?, "foo"] # => true
p
sh["exists?", "foo"] # => true

@see Kernel.#test, FileTest...

TracePoint#defined_class -> Class | module (3031.0)

メソッドを定義したクラスかモジュールを返します。

...Point.new(:call) do |tp|
p
tp.defined_class # => C
end.enable do
C.new.foo
end
//}

メソッドがモジュールで定義されていた場合も(include に関係なく)モジュー
ルを返します。

//emlist[例][ruby]{
module M; def foo; end; end
class C; include M; end;
trace = TraceP...
...oint.new(:call) do |tp|
p
tp.defined_class # => M
end.enable do
C.new.foo
end
//}

[注意] 特異メソッドを実行した場合は TracePoint#defined_class は特異クラ
スを返します。また、Kernel.#set_trace_func の 6 番目のブロックパ
ラメータは特異クラスでは...
...く元のクラスを返します。

//emlist[例][ruby]{
class C; def self.foo; end; end
trace = TracePoint.new(:call) do |tp|
p
tp.defined_class # => #<Class:C>
end.enable do
C.foo
end
//}

Kernel
.#set_trace_func と TracePoint の上記の差分に注意して
ください。

@see 50864...

String#%(args) -> String (679.0)

printf と同じ規則に従って args をフォーマットします。

...
p
rintf と同じ規則に従って args をフォーマットします。

args が配列であれば Kernel.#sprintf(self, *args) と同じです。
それ以外の場合は Kernel.#sprintf(self, args) と同じです。

@param args フォーマットする値、もしくはその配列
@retu...
...{
p
"i = %d" % 10 # => "i = 10"
p
"i = %x" % 10 # => "i = a"
p
"i = %o" % 10 # => "i = 12"

p
"i = %#d" % 10 # => "i = 10"
p
"i = %#x" % 10 # => "i = 0xa"
p
"i = %#o" % 10 # => "i = 012"

p
"%d" % 10 # => "10"
p
"%d,%o" % [10, 10] # => "10,12"
//}

=== spr...
...tf フォーマット

Ruby の sprintf フォーマットは基本的に C 言語の sprintf(3)
のものと同じです。ただし、short や long などの C 特有の型に対する修飾子が
ないこと、2進数の指示子(%b, %B)が存在すること、sprintf のすべての方言を...

絞り込み条件を変える

Thread#add_trace_func(pr) -> Proc (213.0)

スレッドにトレース用ハンドラを追加します。

...す。

@param pr トレースハンドラ(Proc オブジェクト)

//emlist[例][ruby]{
th = Thread.new do
class Trace
end
43.to_s
end
th.add_trace_func lambda {|*arg| p arg }
th.join

# => ["line", "example.rb", 4, nil, #<Binding:0x00007f98e107d0d8>, nil]
# => ["c-call", "example.rb", 4, :i...
...ple.rb", 4, :inherited, #<Binding:0x00007f98e1085d00>, Class]
# => ["class", "example.rb", 4, nil, #<Binding:0x00007f98e108f210>, nil]
# => ["end", "example.rb", 5, nil, #<Binding:0x00007f98e108e5e0>, nil]
# => ["line", "example.rb", 6, nil, #<Binding:0x00007f98e108d4b0>, nil]
# => ["c-call", "examp...
...le.rb", 6, :to_s, #<Binding:0x00007f98e1097aa0>, Integer]
# => ["c-return", "example.rb", 6, :to_s, #<Binding:0x00007f98e1095cc8>, Integer]
//}

@see Thread#set_trace_func Kernel.#set_trace_func...
<< < ... 11 12 13 14 15 ... > >>