るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
4798件ヒット [4601-4700件を表示] (0.498秒)

別のキーワード

  1. _builtin new
  2. _builtin inspect
  3. _builtin []
  4. _builtin to_s
  5. _builtin each

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< < ... 45 46 47 48 > >>

UncaughtThrowError#tag -> object (22.0)

Kernel.#throw に指定した tag を返します。

...
Kernel
.#throw に指定した tag を返します。

//emlist[例:][ruby]{
def do_complicated_things
throw :uncaught_label
end

begin
do_complicated_things
rescue UncaughtThrowError => ex
p
ex.tag # => ":uncaught_label"
end
//}...

UncaughtThrowError#value -> object (22.0)

Kernel.#throw に指定した value を返します。

...
Kernel
.#throw に指定した value を返します。

//emlist[例][ruby]{
def do_complicated_things
throw :uncaught_label, "uncaught_value"
end

begin
do_complicated_things
rescue UncaughtThrowError => ex
p
ex.value # => "uncaught_value"
end
//}...

Module#remove_const(name) -> object (18.0)

name で指定した定数を取り除き、その定数に設定されていた値を 返します。

...name で指定した定数を取り除き、その定数に設定されていた値を
返します。

@param name String または Symbol を指定します。

@return 引数で指定された定数に設定されていた値を返します。

@raise NameError 引数で指定された定数が...
...発生します。

//emlist[例][ruby]{
class Foo
FOO = 1
p
remove_const(:FOO) # => 1
p
FOO # => uninitialized constant FOO at Foo (NameError)
end
//}

組み込みクラス/モジュールを設定している定数や Kernel.#autoload を指定した(まだロードしてない)定...

Module.constants -> [Symbol] (18.0)

このメソッドを呼び出した時点で参照可能な定数名の配列を返します。

...します。

//emlist[例][ruby]{
class C
FOO = 1
end
p
Module.constants # => [:RUBY_PLATFORM, :STDIN, ..., :C, ...]
# 出力中に :FOO は現われない
//}

@see Module#constants, Kernel.#local_variables, Kernel.#global_variables, Object#instance_variables, Module#class...

Object#instance_variables -> [Symbol] (18.0)

オブジェクトのインスタンス変数名をシンボルの配列として返します。

...列として返します。

//emlist[][ruby]{
obj = Object.new
obj.instance_eval { @foo, @bar = nil }
p
obj.instance_variables

#=> [:@foo, :@bar]
//}

@see Object#instance_variable_get, Kernel.#local_variables, Kernel.#global_variables, Module.constants, Module#constants, Module#class_variables...

絞り込み条件を変える

Object#method(name) -> Method (18.0)

オブジェクトのメソッド name をオブジェクト化した Method オブジェクトを返します。

...トを返します。

@param name メソッド名をSymbol またはStringで指定します。
@raise NameError 定義されていないメソッド名を引数として与えると発生します。

//emlist[][ruby]{
me = -365.method(:abs)
p
me #=> #<Method: Integer#abs>
p
me.call #=> 365
//}

@...
...see Module#instance_method, Method, BasicObject#__send__, Object#send, Kernel.#eval, Object#singleton_method...

Object::DATA -> File (18.0)

スクリプトの __END__ プログラムの終り以降をアクセスする File オブジェクト。

...スクリプトの __END__
プログラムの終り以降をアクセスする File オブジェクト。

d:spec/program#terminateも参照。

ソースファイルの __END__ 以降は解析・実行の対象にならないので
その部分にプログラムが利用するためのデータを...
...
* Kernel.#require や Kernel.#load で
読み込まれたファイルの中であってもそのファイル (__FILE__, d:spec/variables#pseudo)
ではなく実行されたファイル ($0) を指します。

=== 例1
p
rint DATA.gets # => 故人西辞黄鶴楼
p
rint DATA...
....gets # => 烟花三月下揚州
p
rint DATA.gets # => 孤帆遠影碧空尽
p
rint DATA.gets # => 唯見長江天際流
DATA.gets # => nil

__END__
故人西辞黄鶴楼
烟花三月下揚州
孤帆遠影碧空尽
唯見長江天際流

=== 例2
sum = 0...

Socket::Constants::SO_ATTACH_FILTER -> Integer (18.0)

Attach socket filter。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Attach socket filter。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see socket(7linux), http://git.kernel.org/?p=linux/kernel/git/torvalds/linux.git;a=blob;f=Documentation/networking/filter.txt;hb=HEAD,
Socket::Constants::SOL_SOCKET...

Socket::Constants::SO_DETACH_FILTER -> Integer (18.0)

Detach socket filter。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

...Detach socket filter。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see socket(7linux), http://git.kernel.org/?p=linux/kernel/git/torvalds/linux.git;a=blob;f=Documentation/networking/filter.txt;hb=HEAD,
Socket::Constants::SOL_SOCKET...
<< < ... 45 46 47 48 > >>