るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
264件ヒット [201-264件を表示] (0.085秒)

別のキーワード

  1. _builtin to_i
  2. fiddle to_i
  3. matrix elements_to_i
  4. kernel $-i
  5. csv to_i

ライブラリ

クラス

モジュール

検索結果

<< < 1 2 3 >>

正規表現 (186.0)

正規表現 * metachar * expansion * char * anychar * string * str * quantifier * capture * grouping * subexp * selector * anchor * cond * option * encoding * comment * free_format_mode * absenceop * list * specialvar * references

...achar
* expansion
* char
* anychar
* string
* str
* quantifier
* capture
* grouping
* subexp
* selector
* anchor
* cond
* option
* encoding
* comment
* free_format_mode
* absenceop
* list
* specialvar
* references


正規表現(regular expression)は文字列...
...るかどうかを判定し、
また含んでいるならばそれが文字列中のどの場所であるかを知ることができます。

//emlist[][ruby]{
/pat/
%r{pat}
//}

などの正規表現リテラルや Regexp.new などで正規表現
オブジェクトを得ることができます...
...きます。

文字クラスの [ の直後の文字がキャレット(^)である場合、列挙「されていない」
文字にマッチするようになります(これは否定文字クラスと呼ばれます)。
[^a-d]
はabcd以外の1文字にマッチします。

文字クラス内...

Marshal フォーマット (168.0)

Marshal フォーマット フォーマットバージョン 4.8 を元に記述しています。

...l フォーマット
フォーマットバージョン 4.8 を元に記述しています。

=== nil, true, false

それぞれ、'0', 'T', 'F' になります。

//emlist[][ruby]{
p Marshal.dump(nil).unpack1("x2 a*") # => "0"
p Marshal.dump(true).unpack1("x2 a*") # => "T"
p Marshal.dump(false...
...きません。

=== Fixnum

'i' に続けて Fixnum を表すデータ構造が続きます。

数値部分を表す形式(これは Fixnum に限らず他の箇所でも使われます)は、
2種類の形式があります。

==== 形式 1

数値 n に対して

//emlist{
n == 0: 0
0 < n...
...fff | n4 * 0x1000000)
# p "%x" % n
n = -((n ^ 0xffff_ffff) + 1) if len < 0
n
end

p Marshal.dump(-125).unpack("x2 acC*") # => ["i", -1, 131]
p foo(-1, 131) # => -125
p Marshal.dump(-255).unpack("x2 acC*") # => ["i", -1, 1]
p foo(-1, 1) #...

pack テンプレート文字列 (156.0)

pack テンプレート文字列

...pack テンプレート文字列

以下にあげるものは、Array#pack、String#unpack
のテンプレート文字の一覧です。テンプレート文字は後に「長さ」を表す数字
を続けることができます。「長さ」の代わりに`*'とすることで「残り全て」...
...を表すこともできます。

長さの意味はテンプレート文字により異なりますが大抵、
"iiii"
のように連続するテンプレート文字は
"i4"
と書き換えることができます。

テンプレート文字列中の空白類は無視されます。
また...
.../}

: ネットワークバイトオーダの signed long
//emlist[][ruby]{
s = "\xFF\xFF\xFF\xFE"
n = s.unpack("N")[0]
i
f n[31] == 1
n = -((n ^ 0xffff_ffff) + 1)
end
n # => -2
//}

: ネットワークバイトオーダの signed long(その2)
//emlist[][ruby]{
s = "\xFF\xFF\xFF\xFE"
n = s.unpack...
...pack テンプレート文字列

以下にあげるものは、Array#pack、String#unpack、String#unpack1
のテンプレート文字の一覧です。テンプレート文字は後に「長さ」を表す数字
を続けることができます。「長さ」の代わりに`*'とすることで...

ruby 1.8.4 feature (138.0)

ruby 1.8.4 feature ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。

...
# * [api]: 拡張ライブラリ API
# * [lib]: ライブラリ
* レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加されたクラス/メソッドなど
* [compat]: 変更されたクラス/メソッドなど
* 互換性のある変更
* only backward-compatibility
* 影...
...boundMethod#bind [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/set_trace_func [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/set_trace_func [change]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/printf [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/Hash [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/test [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/File.identical? [new]>)...
...) alias :"foo" :"bar"

def bar; p "bar"; end
alias :"foo" :"bar"
foo

# => ruby 1.8.4 (2005-12-22) [i686-linux]
-:2: syntax error, unexpected tSTRING_CONTENT
alias :"foo" :"bar"
^
...

Rubyの起動 (66.0)

Rubyの起動 * cmd_option * shebang

...Rubyの起動
* cmd_option
* shebang

Rubyインタプリタの起動は以下の書式のコマンドラインにより行います。

ruby [ option ...] [ -- ] [ programfile ] [ argument ...]

ここで、option は後述のcmd_option
のいずれかを指定します。-- は、オプシ...
...を明示するため
に使用できます。programfile は、Ruby スクリプトを記述したファイ
ルです。これを省略したり`-' を指定した場合には標準入力を Ruby ス
クリプトとみなします。

programfile が `#!' で始まるファイルである場合、...
...

: -x[directory]

メッセージ中のスクリプトを取り出して実行します。スクリプトを
読み込む時に、`#!'で始まり, "ruby"という文字列を含む行までを
読み飛ばします。スクリプトの終りはEOF(ファイル
の終り), ^D(コント...

絞り込み条件を変える

演算子式 (54.0)

演算子式 * assign * selfassign * multiassign * range * range_cond * and * or * not * cond

...演算子式
* assign
* selfassign
* multiassign
* range
* range_cond
* and
* or
* not
* cond

//emlist[例][ruby]{
1+2*3/4
//}

プログラミングの利便のために一部のメソッド呼び出しと制御構造は演算子形
式をとります。Rubyには以下にあげ...
...**
-(単項)
* / %
+ -
<< >>
&
| ^
> >= < <=
<=> == === != =~ !~
&&
||
.. ......
...は演算子の優先順位です。
例えば「&&」は「||」より優先順位が高いので、以下のように
解釈されます。

//emlist[][ruby]{
a && b || c #=> (a && b) || c
a || b && c #=> a || (b && c)
//}

ほとんどの演算子は特別な形式のメソッド呼び出し...
<< < 1 2 3 >>