るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
196件ヒット [1-100件を表示] (0.013秒)

別のキーワード

  1. object false
  2. _builtin false
  3. rb_false
  4. false
  5. false object

検索結果

<< 1 2 > >>

Gem::Requirement#=~(version) -> bool (15122.0)

引数 version が自身に含まれる全ての必要条件を満たす場合に true を返します。 そうでなければ、false を返します。

...うでなければ、false を返します。

@param version Gem::Version のインスタンスを指定します。

//emlist[][ruby]{
req = Gem::Requirement.new("~> 3.2.1")

p req.satisfied_by?(Gem::Version.new('3.2.9')) # => true
p req.satisfied_by?(Gem::Version.new('3.3.0')) # => false
//}...

ruby 1.6 feature (210.0)

ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。

...new("foo") == Hash.new("bar")

=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
true
=> ruby 1.6.7 (2002-08-21) [i586-linux]
false


# : 2002-08-01 IO#read, gets ..., etc.
#
# File::NONBLOCK を指定した IO の読み込みで EWOULDBLOCK が発生すると、
#...
...正しく埋め込めるようにするためです。
((<ruby-bugs-ja:PR#231>))

p Regexp.quote("#")

p /a#{Regexp.quote("#")}b/x =~ "ab"

=> -:3: warning: ambiguous first argument; make sure
ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
"#"
0...
...うになりました。

: 2002-04-26: Regexp.quote

((<ruby-bugs-ja:PR#231>))

p Regexp.quote("\t")

p /a#{Regexp.quote("\t")}b/x =~ "ab"

=> -:3: warning: ambiguous first argument; make sure
ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
"\t"
0...

演算子式 (120.0)

演算子式 * assign * selfassign * multiassign * range * range_cond * and * or * not * cond

...%
+ -
<< >>
&
| ^
> >= < <=
<=> == === != =~ !~
&&
||
.. ...
?:(条件演算子)
=(+=, -= ... )...
...+@, -@ は単項演算子 +, - を表しメソッド定義
などではこの記法を利用します。


//emlist{
| ^ & <=> == === =~ > >= < <= << >>
+ - * / % ** ~ +@ -@ [] []= ` ! != !~
//}
これらの演算子式の定義方法についてはd:sp...
...ロップ (flip-flop) とも呼ばれます。


「..」の場合:

(1) 初期状態では式1だけを評価し、式1が真を返すまでは false を返します。
(2) 式1が真を返すと true を返します。式2が真なら初期状態に戻ります。
(3) この後は式2だけを...
...op is deprecated」という警告がでます。

「..」の場合:

(1) 初期状態では式1だけを評価し、式1が真を返すまでは false を返します。
(2) 式1が真を返すと true を返します。式2が真なら初期状態に戻ります。
(3) この後は式2だけ...

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) (114.0)

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))

...数/$VERBOSE>))

三段階のレベルを持つようになりました。
* nil: 警告を出力しない (-W0 新しい警告レベル)
* false: 重要な警告のみ出力 (-W1 デフォルト)
* true: すべての警告を出力する (-W2 or -W or -v or -w or --verbose)

追加さ...
...る予定のようです)

((<Object#methods|Object/methods>)) は引数が false の場合にそのオブ
ジェクトの特異メソッドのリストを返します。つまり、
((<Object#singleton_methods(false)|Object/singleton_methods>)) と同
じです。

1.7 の変更点も含...
...ing/sub!>)) [change]
: ((<String#gsub|String/gsub>)), ((<String#gsub!|String/gsub!>)) [change]
: ((<String#~|String/~>)) [obsolete]
: ((<String#=~|String/=~>)) [obsolete]
: ((<組み込み変数/$;>)) [compat]
: ((<組み込み変数/$-F>)) [compat]
: ((<Rubyの起動/-F((*regexp*))>)) [compat...

Readline.#readline(prompt = "", add_hist = false) -> String | nil (107.0)

prompt を出力し、ユーザからのキー入力を待ちます。 エンターキーの押下などでユーザが文字列を入力し終えると、 入力した文字列を返します。 このとき、add_hist が true であれば、入力した文字列を入力履歴に追加します。 何も入力していない状態で EOF(UNIX では ^D) を入力するなどで、 ユーザからの入力がない場合は nil を返します。

...さない。

require 'readline'

while buf = Readline.readline("> ", true)
# p Readline::HISTORY.to_a
Readline::HISTORY.pop if /^\s*$/ =~ buf

begin
if Readline::HISTORY[Readline::HISTORY.length-2] == buf
Readline::HISTORY.pop
end
rescue IndexError
end...

絞り込み条件を変える

Regexp#fixed_encoding? -> bool (76.0)

正規表現が任意の ASCII 互換エンコーディングとマッチ可能な時に false を返します。

...能な時に false を返します。

//emlist[例][ruby]{
# -*- coding:utf-8 -*-

r = /a/
r.fixed_encoding? # => false
r.encoding # => #<Encoding:US-ASCII>
r =~ "\u{6666} a" # => 2
r =~ "\xa1\xa2 a".fo...
...c-jp") # => 2
r =~ "abc".force_encoding("euc-jp") # => 0

r = /a/u
r.fixed_encoding? # => true
r.encoding # => #<Encoding:UTF-8>
r =~ "\u{6666} a" # => 2
begin
r =~ "\xa1\xa2".force_en...
...bilityError
end
r =~ "abc".force_encoding("euc-jp") # => 0

r = /\u{6666}/
r.fixed_encoding? # => true
r.encoding # => #<Encoding:UTF-8>
r =~ "\u{6666} a" # => 0
begin
r =~ "\xa1\xa2".force...

制御構造 (60.0)

制御構造 条件分岐: * if * unless * case 繰り返し: * while * until * for * break * next * redo * retry 例外処理: * raise * begin その他: * return * BEGIN * END

...に評価し
た式の結果を返します。else 節がなくいずれの条件も成り立たなけれ
ば nil を返します。

Ruby では false または nil だけが偽で、それ以外は 0 や空文
字列も含め全て真です。

Ruby では if を繋げるのは elsif であり、e...
...もないことに注意してください。

また if の条件式が正規表現のリテラルである時には特別に

//emlist[][ruby]{
$_ =~ リテラル
//}

であるかのように評価されます。

==== if 修飾子

//emlist[例][ruby]{
print "debug\n" if $DEBUG
//}

文法:...
...case の「式」を省略した場合、when の条件式が偽でない最初の
式を評価します。

//emlist[][ruby]{
foo = false
bar = true
quu = false

case
when foo then puts 'foo is true'
when bar then puts 'bar is true'
when quu then puts 'quu is true'
end
# "bar is true"と表示さ...

Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (54.0)

Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) ex q num per and or  plus minus ast slash hat sq  period comma langl rangl eq tilde  dollar at under lbrarbra  lbra2rbra2 lbra3rbra3 dq colon ac  backslash semicolon

...ッドに比べてより破壊的な作用をもつメソッド(例: tr と tr!)で使われます。

: /xxx/ !~ yyy

正規表現のメソッド =~ の否定。マッチが失敗したらtrueを返します。


===[a:q] ?

: ?a

d:spec/literal#string。長さ 1 の文字列。

: def xx?

...
...ド。

: a ^= true

「^」演算子の自己代入演算子。aの論理値の反転。
//emlist{
p(a=true);p(a^=true);p(a^=true) #=> true false true
//}

: /^xxx/

正規表現で、行頭。文字列の先頭や改行文字の直後の位置にマッチします。

===[a:colon] :

: :exit...
...212345'.each_char { |n| print( (n == ?2)..(n == ?4) ? n : '_' ) } #=> _234___21234_
#"2"が出るまではfalse、"2"が出てから"4"が出るまではtrue、"4"から"2"まではfalseを返す。
//}

: /xx.xx/

正規表現の任意の一文字。


===[a:comma] ,

: a,b, = [1,2,3] ・・...
...212345'.each_char { |n| print( (n == ?2)..(n == ?4) ? n : '_' ) } #=> _234___21234_
#"2"が出るまではfalse、"2"が出てから"4"が出るまではtrue、"4"から"2"まではfalseを返す。
//}

: /xx.xx/

正規表現の任意の一文字。

: def foo(...)

受け取った引数を...

ruby 1.8.2 feature (54.0)

ruby 1.8.2 feature ruby 1.8.2 での ruby 1.8.1 からの変更点です。

...数に受け取っても適切に振舞うようになりました。((<ruby-dev:24460>))

: Dir.glob [change]
ブロックを渡したとき、false ではなく nil を返すようになりました。また、readdir しながらブロックを呼ぶのではなく、全部を配列に貯めて...
...# => ruby 1.8.1 (2003-12-25) [i586-linux]
true
false

false

false

# => ruby 1.8.2 (2004-07-17) [i586-linux]
true
true
true
false

# => ruby 1.9.0 (2004-07-17) [i586-linux]...
...ib] [obsolete]
use StringScanner::Error.

=== 2004-02-10

: ((<String#~|String/~>)) [obsolete]
: ((<String#=~|String/=~>)) [obsolete]

String#~ は削除されました。また、str =~ str を実行すると例外
が発生するようになりました。
((<ruby 1.8 feature/2003-07-19>)...
<< 1 2 > >>