別のキーワード
種類
- インスタンスメソッド (144)
- 文書 (55)
- ライブラリ (12)
- 特異メソッド (12)
クラス
-
ARGF
. class (144) - CSV (12)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) -
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (9) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (6) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (4) - irb (12)
- lineno (12)
- lineno= (12)
- readlines (48)
- rewind (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) -
to
_ a (36)
検索結果
先頭5件
-
ARGF
. class # to _ a(rs , limit) -> Array (6000.0) -
ARGFの各行を配列に読み込んで返します。rsがnilの場合は要素に各ファイルを すべて読み込んだ配列を返します。
...。rsがnilの場合は要素に各ファイルを
すべて読み込んだ配列を返します。
@param rs 行区切り文字
@param limit 最大の読み込みバイト数
lines = ARGF.readlines
lines[0] # => "This is line one\n"
@see $/, Kernel.#readlines, IO#readlines... -
CSV
. readlines(path , options = Hash . new) -> [Array] | CSV :: Table (3106.0) -
CSV ファイルを配列の配列にするために使います。 headers オプションに偽でない値を指定した場合は CSV::Table オブジェクトを返します。
...<CSV)
id,first name,last name,age
1,taro,tanaka,20
2,jiro,suzuki,18
3,ami,sato,19
4,yumi,adachi,21
CSV
table = CSV.read("test.csv", headers: true)
p table.class # => CSV::Table
p table[0] # => #<CSV::Row "id":"1" "first name":"taro" "last name":"tanaka" "age":"20">
//}
@see CSV.new, CSV.table... -
ARGF
. class # lineno -> Integer (3018.0) -
全引数ファイルを一つのファイルとみなしたときの現在の行番号を返します。 個々の引数ファイル毎の行番号を得るには ARGF.file.lineno とします。
...。
個々の引数ファイル毎の行番号を得るには ARGF.file.lineno とします。
この値を書き換えたい場合は ARGF.class#lineno= を使用してください。
ARGF.lineno # => 0
ARGF.readline # => "This is line 1\n"
ARGF.lineno # => 1
@see ARGF.class#lineno=... -
ARGF
. class # lineno=(number) (3018.0) -
全引数ファイルを一つのファイルとみなしたときの現在の行番号を number に書き換えます。
...み込みたい場合は ARGF.class#lineno を使用してください。
@param number 更新後の行番号を指定する
ARGF.lineno # => 0
ARGF.readline # => "This is line 1\n"
ARGF.lineno # => 1
ARGF.lineno = 0 # => 0
ARGF.lineno # => 0
@see ARGF.class#lineno... -
ARGF
. class # rewind -> 0 (3012.0) -
ARGFが現在開いているファイルのファイルポインタを先頭に戻します。
...ARGFが現在開いているファイルのファイルポインタを先頭に戻します。
ARGF.readline # => "This is line one\n"
ARGF.rewind # => 0
ARGF.lineno # => 0
ARGF.readline # => "This is line one\n"... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (294.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...よくわかりません(^^;
class << Object
p [self.id, self]
class << self
p [self.id, self]
end
end
=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
[537771634, Class]
[537742484, Class]
=> ruby 1.7.3 (2002-09......-05) [i586-linux]
[537771634, #<Class:Object>]
[537771634, #<Class:Object>]
さらに、オブジェクトの特異クラスのスーパークラスの特異クラスと
オブジェクトの特異クラスの特異クラスのスーパークラスは同じなのだそう......print(URI.parse('http://www.ruby-lang.org/ja/'))
インスタンスメソッドでは使えないので注意。
: ((<readline>)) [change]
Readline.readline 実行中に Ctrl-C により中断した後でも、端末状態を
復帰するようにしました。((<ruby-dev:14... -
ruby 1
. 6 feature (276.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
...module_eval>)) のブロック内で定数やクラス変数のスコープが
変わることはなくなりました。((<ruby-dev:17876>))
class Foo
FOO = 1
@@foo = 1
end
FOO = 2
@@foo = 2
Foo.module_eval { p FOO, @@foo }
=......列を返すようになった
: 2002-03-08 class variable
((<ruby-talk:35122>))
class C
class << self
def test
@@cv = 5
p @@cv
end
end
test
end
=> -:5:in `test': uninitialized class variable @@cv in C (NameError)
fr......r)
from -:7
: ((<Readline|readline>)).completion_append_character
: ((<Readline|readline>)).completion_append_character=
追加。GNU Readline ライブラリの変数 (({rl_completion_append_character}))
のアクセサ。(この変数は GNU readline 2.1 以降で使えます)... -
ruby 1
. 8 . 4 feature (66.0) -
ruby 1.8.4 feature ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
...[compat]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/WEBrick>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/WEBrick::HTTPRequest#query_string= [new]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/Readline [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/Syck [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/irb [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/RDoc [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4......g eval should preserve external
# information.
: super [bug]
Kernelのメソッド内でsuperを呼んだ時に、存在しないsuperclass
にアクセスしようとするバグの修正。
module Kernel
def foo
super
end
end......tring
: super: no superclass method `foo' (NoMethodError)
from -:7
: 正規表現 [bug]
#Wed Oct 19 01:27:07 2005 Nobuyoshi Nakada <nobu@ruby-lang.org>
#
# * regex.c (re_compile_pattern): numeric literal inside character class
# disabled succeeding back... -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (60.0) -
NEWS for Ruby 3.1.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...* Class
* 新規メソッド
* Class#subclassesはレシーバを継承した子クラスを要素に持つ配列(シングルトンクラスを含まない)を返します。
//emlist[Class#subclasses][ruby]{
class A; end
class B < A; end
class C < B; end
class D < A; end
A.subclasses......#=> [D, B]
B.subclasses #=> [C]
C.subclasses #=> []
//}
* Enumerable
* 新規メソッド
* Enumerable#compactが追加されました。 17312
* Enumerable#tallyがカウント集計用のハッシュオブジェクトを任意で渡せるようになりました。 1774......* ostruct 0.5.2
* pathname 0.2.0
* pp 0.3.0
* prettyprint 0.1.1
* psych 4.0.3
* racc 1.6.0
* rdoc 6.4.0
* readline 0.0.3
* readline-ext 0.1.4
* reline 0.3.0
* resolv 0.2.1
* rinda 0.1.1
* ruby2_keywords 0.0.5
* securerandom 0.1.1
* set 1.0.2... -
irb (60.0)
-
irb は Interactive Ruby の略です。 irb を使うと、Ruby の式を標準入力から簡単に入力・実行することができます。
...01:0> 1+2
3
irb(main):002:0> class Foo
irb(main):003:1> def foo
irb(main):004:2> print 1
irb(main):005:2> end
irb(main):006:1> end
:foo
irb(main):007:0>
また irb コマンドは readline ライブラリにも対応しています。
readline ライブラリがインスト......spect 結果出力にinspectを用いない
--readline readlineライブラリを利用する
--noreadline readlineライブラリを利用しない。デフォルトでは
inf-ruby-mode 以外で readline ライブラリを利用する。
--prompt prompt-......p/inf-ruby。
--inf-ruby-mode emacsのinf-ruby-mode 用のプロンプト表示を行なう。
特に指定がない限り readline ライブラリは使わなくなる。
--sample-book-mode
--simple-prompt
非常にシンプルなプロンプトを用...