るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
5382件ヒット [5301-5382件を表示] (0.092秒)
トップページ > クエリ:C[x] > クエリ:Proc[x]

別のキーワード

  1. _builtin to_c
  2. etc sc_2_c_dev
  3. etc sc_2_c_bind
  4. tracer display_c_call
  5. tracer display_c_call?

モジュール

オブジェクト

キーワード

検索結果

<< < ... 52 53 54 >>

Enumerator.new(size=nil) {|y| ... } -> Enumerator (34.0)

Enumerator オブジェクトを生成して返します。与えられたブロックは Enumerator::Yielder オブジェクトを 引数として実行されます。

...して each を呼ぶと、この生成時に指定されたブロックを
実行し、Yielder オブジェクトに対して << メソッドが呼ばれるたびに、
each に渡されたブロックが繰り返されます。

new に渡されたブロックが終了した時点で each の繰...
...が終わります。
このときのブロックの返り値が each の返り値となります。

@param size 生成する Enumerator オブジェクトの要素数を指定します。
Integer、Float::INFINITY、Proc オブジェク
ト、nil のいずれかを指定し...
...Enumerator#size の実
行時に参照されます。

//emlist[例][ruby]{
enum = Enumerator.new{|y|
(1..10).each{|i|
y << i if i % 5 == 0
}
}
enum.each{|i| p i }

#=> 5
# 10


fib = Enumerator.new { |y|
a = b = 1
loop {
y << a
a, b = b, a + b
}
}

p fib.take(10...

MiniTest::Assertions#assert(test, message = nil) -> true (30.0)

与えられた式の評価結果が真である場合、検査にパスしたことになります。

...@param message 検査に失敗した場合に表示するメッセージを指定します。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。

@raise MiniTest::Assertion 与えられた式が偽である場合...

MiniTest::Assertions#assert_operator(operand1, operator, operand2, message = nil) -> true (30.0)

与えられたオブジェクトから作成する式を評価した結果が真を返す場合、検査にパスしたことになります。

...@param message 検査に失敗した場合に表示するメッセージを指定します。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。

@raise MiniTest::Assertion 与えられたオブジェクトから...

MiniTest::Assertions#assert_send(array, message = nil) -> true (30.0)

引数から、式を取り出して評価した結果が真の場合、検査にパスしたことになります。

...します。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。

@raise MiniTest::Assertion 取り出した式が偽を返す場合に発生します。

例:
assert_send([%w[foo bar baz], :include?, 'baz'])...

MiniTest::Assertions#assert_throws(tag, message = nil) { ... } -> true (30.0)

与えられたブロックを評価中に、与えられたタグが Kernel.#throw された場合、検査にパスしたことになります。

...@param message 検査に失敗した場合に表示するメッセージを指定します。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。

@raise MiniTest::Assertion 与えられたタグが Kernel.#throw...

絞り込み条件を変える

Net::IMAP#add_response_handler(handler) -> () (30.0)

レスポンスハンドラを追加します。

...ンドラはメインのスレッドとは別のスレッドで
呼びだされることに注意してください。

例:

imap.add_response_handler do |resp|
p resp
end

@param handler 追加するハンドラ(Proc や Method オブジェクト)
@see Net::IMAP#remove_response_handler...

Net::IMAP#add_response_handler(handler) {|resp| ...} -> () (30.0)

レスポンスハンドラを追加します。

...ンドラはメインのスレッドとは別のスレッドで
呼びだされることに注意してください。

例:

imap.add_response_handler do |resp|
p resp
end

@param handler 追加するハンドラ(Proc や Method オブジェクト)
@see Net::IMAP#remove_response_handler...

logger (30.0)

ログを記録するためのライブラリです。

...g("Created logger")
logger.info("Program started")
logger.warn("Nothing to do!")

path = "a_non_existent_file"

begin
File.foreach(path) do |line|
unless line =~ /^(\w+) = (.*)$/
logger.error("Line in wrong format: #{line.chomp}")
end
end
rescue => err
logger.fatal("Caught except...
...do!
F, [2017-12-07T02:22:53.649172 #11601] FATAL -- : Caught exception; exiting
F, [2017-12-07T02:22:53.649222 #11601] FATAL -- : No such file or directory @ rb_sysopen - a_non_existent_file (Errno::ENOENT)
logger_sample.rb:12:in `foreach'
logger_sample.rb:12:in `<main>'

これは log.leve...
....formatter = proc do |severity, datetime, progname, msg|
"#{datetime}: #{msg}\n"
end
# => "2005-09-22 08:51:08 +0900: hello world"
//}


=== 参考

: Rubyist Magazine
https://magazine.rubyist.net/
: 標準添付ライブラリ紹介【第 2 回】
https://magazine.rubyist.net/articles/0008/00...

void rb_iter_break(void) (22.0)

break の C 用インターフェイスです。 現在評価中のブロックから抜けます。

...break の C 用インターフェイスです。
現在評価中のブロックから抜けます。

代表的には、rb_iterate の block_proc 中で使います。...

ruby 1.8.2 feature (18.0)

ruby 1.8.2 feature ruby 1.8.2 での ruby 1.8.1 からの変更点です。

...* [new]: 追加されたクラス/メソッドなど
* [compat]: 変更されたクラス/メソッドなど
* 互換性のある変更
* only backward-compatibility
* 影響の範囲が小さいと思われる変更
* [change]: 変更されたクラス/メソッドなど(互...
...25)

* cgi/session においてクライアントからセッション ID を指定できてしまうバグが
修正されました。
* cgi/session においてセッション情報を保存するファイル名にセッション ID が
使われるバグが修正されました。
* cgi の...
...2004-10-21
: PStore#transaction [lib] [compat]
PStore.new に指定したファイルがまだ存在しない場合に、PStore#transaction(true) を呼
び出しても例外 Errno::ENOENT が発生しなくなりました。((<ruby-dev:24561>))

=== 2004-10-20

: Proc#dup [new]

追加 ((<ru...

絞り込み条件を変える

Enumerator#size -> Integer | Float::INFINITY | nil (12.0)

self の要素数を返します。

...self の要素数を返します。

要素数が無限の場合は Float::INFINITY を返します。
Enumerator.new に Proc オブジェクトを指定していた場合はその
実行結果を返します。呼び出した時に要素数が不明であった場合は nil を返し
ます。

/...

オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby リファレンスマニュアル (12.0)

オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby リファレンスマニュアル * Ruby オフィシャルサイト https://www.ruby-lang.org/ja/ * version 3.1 対応リファレンス * 原著:まつもとゆきひろ * 最新版URL: https://www.ruby-lang.org/ja/documentation/

...ocumentation/

=== 使用上の注意

組込みクラスのリファレンスはほぼ揃っています。
標準添付ライブラリのリファレンスは一部未完成です。
それ以外のドキュメントについては、まだまだ書き直しが必要です。

=== 目次

* spec/...
...c/commands
* spec/rubycmd
* spec/envvars

==== Ruby 言語仕様

Ruby でのオブジェクト:
* spec/object
* spec/class

プロセスの実行:
* spec/eval
* spec/terminate
* spec/thread
* spec/safelevel

Ruby の文法:
* spec/lexical
* spec/program
* spec/variables
* spec...
...* spec/operator
* spec/control
* spec/call
* spec/def
* spec/pattern_matching

その他:
* spec/m17n
* spec/regexp
* spec/lambda_proc

==== 組み込みライブラリ
* _builtin

==== 標準添付ライブラリ
* /

==== C API
* /

==== その他
* news/index
* pack_temp...
...ec/commands
* spec/rubycmd
* spec/envvars

==== Ruby 言語仕様

Ruby でのオブジェクト:
* spec/object
* spec/class

プロセスの実行:
* spec/eval
* spec/terminate
* spec/thread

Ruby の文法:
* spec/lexical
* spec/program
* spec/variables
* spec/literal
* spec/...
...operator
* spec/control
* spec/call
* spec/def
* spec/pattern_matching

その他:
* spec/m17n
* spec/regexp
* spec/lambda_proc

==== 組み込みライブラリ
* _builtin

==== 標準添付ライブラリ
* /

==== C API
* /

==== その他
* news/index
* pack_template
*...
<< < ... 52 53 54 >>