別のキーワード
種類
- 文書 (188)
- インスタンスメソッド (46)
- モジュール関数 (36)
- 特異メソッド (24)
ライブラリ
- ビルトイン (69)
-
minitest
/ unit (1) - open3 (12)
-
shell
/ command-processor (6) -
shell
/ process-controller (18)
クラス
- Hash (45)
-
Shell
:: CommandProcessor (6) -
Shell
:: ProcessController (18)
モジュール
-
MiniTest
:: Assertions (1) - ObjectSpace (24)
- Open3 (12)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - Marshal フォーマット (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (11) -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (10) -
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (9) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (7) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (6) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) - Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (12)
- Ruby用語集 (12)
-
active
_ jobs (6) -
assert
_ send (1) -
define
_ finalizer (24) - jobs (6)
- mkdir (6)
- new (24)
- pipeline (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) - shift (9)
-
values
_ at (12) -
waiting
_ jobs (6) - クラス/メソッドの定義 (12)
- メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (12)
検索結果
先頭5件
-
Shell
:: CommandProcessor # mkdir(*path) -> Array (3101.0) -
Dir.mkdirと同じです。 (複数可)
Dir.mkdirと同じです。 (複数可)
@param path 作成するディレクトリ名を文字列で指定します。
@return 作成するディレクトリの一覧の配列を返します。
使用例
require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
begin
p sh.mkdir("foo") #=> ["foo"]
rescue => err
puts err
end -
Shell
:: ProcessController # active _ jobs -> Array (3101.0) -
実行中のジョブの配列を返します。
実行中のジョブの配列を返します。 -
Shell
:: ProcessController # jobs -> Array (3101.0) -
全てのジョブの配列を返します。
全てのジョブの配列を返します。 -
Shell
:: ProcessController # waiting _ jobs -> Array (3101.0) -
待機中のジョブを返します。
待機中のジョブを返します。 -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (654.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...らしい
^^;;)
: ((<Proc/Proc.new>)) [change]
: ((<組み込み関数/lambda>)) [change]
: ((<組み込み関数/proc>)) [change]
以下のように変更されました。((<ruby-dev:20358>))
* Proc.new およびブロック引数で与えられる Proc は
引数チェ......ックがゆるい。break が例外になる。
Proc.new {|a,b,c| p [a,b,c]}.call(1,2)
=> -:1: wrong # of arguments (2 for 3) (ArgumentError)
from -:1:in `call'
from -:1
ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-lin......別名) ((<ruby-dev:20197>))
=== Array
: ((<Array#transpose|Array/transpose>)) [new]
追加
: ((<Array#zip|Enumerable/zip>)) [new]
: ((<Enumerable#zip|Enumerable/zip>)) [new]
追加
: ((<Array#fetch|Array/fetch>)) [new]
追加
: ((<Array#insert|Array/insert>)) [new]
追加 (... -
ObjectSpace
. # define _ finalizer(obj , proc) -> Array (283.0) -
obj が解放されるときに実行されるファイナライザ proc を 登録します。同じオブジェクトについて複数回呼ばれたときは置き換えで はなく追加登録されます。固定値 0 と proc を配列にして返します。
...obj が解放されるときに実行されるファイナライザ proc を
登録します。同じオブジェクトについて複数回呼ばれたときは置き換えで
はなく追加登録されます。固定値 0 と proc を配列にして返します。
ブロックを指定した場......ょう。
@param obj ファイナライザを登録したいオブジェクトを指定します。
@param proc ファイナライザとして Proc オブジェクトを指定します。proc は obj の回収時に obj の ID を引数として実行されます。
=== 使い方の注意
以下......れは、渡された proc の self が obj を参照しつ
づけるため。そのオブジェクトが GC の対象になりません。
tempfile は、ファイナライザの使い方の
良い例になっています。これは、クラスのコンテキストで Proc を
生成すること... -
ObjectSpace
. # define _ finalizer(obj) {|id| . . . } -> Array (183.0) -
obj が解放されるときに実行されるファイナライザ proc を 登録します。同じオブジェクトについて複数回呼ばれたときは置き換えで はなく追加登録されます。固定値 0 と proc を配列にして返します。
...obj が解放されるときに実行されるファイナライザ proc を
登録します。同じオブジェクトについて複数回呼ばれたときは置き換えで
はなく追加登録されます。固定値 0 と proc を配列にして返します。
ブロックを指定した場......ょう。
@param obj ファイナライザを登録したいオブジェクトを指定します。
@param proc ファイナライザとして Proc オブジェクトを指定します。proc は obj の回収時に obj の ID を引数として実行されます。
=== 使い方の注意
以下......れは、渡された proc の self が obj を参照しつ
づけるため。そのオブジェクトが GC の対象になりません。
tempfile は、ファイナライザの使い方の
良い例になっています。これは、クラスのコンテキストで Proc を
生成すること... -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (144.0) -
NEWS for Ruby 3.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...ror or different behavior. 14183
* Procs accepting a single rest argument and keywords are no longer
subject to autosplatting. This now matches the behavior of Procs
accepting a single rest argument and no keywords.
16166
//emlist[][ruby]{
pr = proc{|*a, **kw| [a, kw]}
pr.call([1])......nly.
* Array
* The following methods now return Array instances instead of subclass instances when called on subclass instances: 6087
* Array#drop
* Array#drop_while
* Array#flatten
* Array#slice!
* Array#slice / Array#[]
* Array#take
* Array#take_whi......le
* Array#uniq
* Array#*
* Can be sliced with Enumerator::ArithmeticSequence
//emlist[][ruby]{
dirty_data = ['--', 'data1', '--', 'data2', '--', 'data3']
dirty_data[(1..).step(2)] # take each second element
# => ["data1", "data2", "data3"]
//}
* Binding
* Binding#eval when c... -
ruby 1
. 9 feature (132.0) -
ruby 1.9 feature ruby version 1.9.0 は開発版です。 以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。 1.9.1 以降は安定版です。 バグ修正がメインになります。
...= 2006-09-12
: Hash#compare_by_identity
: Hash#compare_by_identity?
=== 2006-09-11
: Hash#identical
: Hash#identical?
=== 2006-08-31
: Array#shuffle
: Array#shuffle!
追加
=== 2006-07-26
: __send
: __send!
追加
: invoke_method
: invoke_functional_method
削除
=== 2006-07-21
:......除
=== 2006-06-11
: __callee__ [new]
: __method__ [new]
((<URL:http://www.dm4lab.to/~usa/ruby/d/200606a.html#id20060610_P1_7>))
: Symbol#to_proc
=== 2006-06-10
* 新機能
: BasicObject が導入されました [new]
: local という visibility および Module#local, Module#local_meth......ath#log2 追加 ((<ruby-talk:191237>)) [new]
: Math#log にオプショナルな第2引数 base 追加 ((<ruby-talk:191308>)) [compat]
: Array#flatten, Array#flatten! がオプショナルな level 引数を受け取るようになりました [compat]
: String#unpack("M") で CRLF を単独... -
ruby 1
. 6 feature (126.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
...d>))
サイズが 0 で中身のあるファイル(Linux の /proc ファイルシステムでこ
のような場合があります)が File#read などで読めないバグが修正されまし
た。
p File.open("/proc/#$$/cmdline").read
=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-li......くなりました。((<ruby-bugs-ja:PR#205>))
* ((<Enumerable/each_with_index>)) が self を返すようになった(以前は nil)
* ((<Process/Process.setpgrp>)) が返す値が不定だった。
* ((<String/ljust>)), ((<String/rjust>)), ((<String/center>)) の結果に
変化がな......from -:14
ruby 1.6.5 (2001-10-05) [i586-linux]
: Subclass of String and Array
String, Array のサブクラスで特定のメソッドを呼ぶと、String, Array
になっていました。
class Foo < String
end
p Foo.new("").class... -
MiniTest
:: Assertions # assert _ send(array , message = nil) -> true (125.0) -
引数から、式を取り出して評価した結果が真の場合、検査にパスしたことになります。
...引数から、式を取り出して評価した結果が真の場合、検査にパスしたことになります。
@param array 第一要素にレシーバとなる任意のオブジェクト、第二要素にメソッド名、
第三要素にパラメータをそれぞれ指定し......@param message 検査に失敗した場合に表示するメッセージを指定します。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。
@raise MiniTest::Assertion 取り出した式が偽を返す場... -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (120.0) -
NEWS for Ruby 2.3.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...k は IO#read_nonblock と同じように `exception: false' オプションをサポートします
11358
* Array
* Array#bsearch_index を追加
10730
* Array#dig を追加
11643
* Comparable
* Comparable#==はもはや例外を rescue しません
7688......#fetch_values を追加
10017
* Hash#dig を追加
11643
* Hash#<=, Hash#<, Hash#>=, Hash#> を追加
10984
* Hash#to_proc を追加
11653
* IO
* 新しいフラグ File::SHARE_DELETE(File::Constants::SHARE_DELETE) が使用できます。
Windows で......NameError#receiver を追加
10881
* Numeric
* Numeric#positive?, Numeric#negative? を追加
11151
* Proc
* Proc#call ( Proc#[] , Proc#===, Proc#yield) は最適化されました。
Backtrace doesn't show each method (show block lines directly).
TracePoint al...