別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (172)
- base64 (2)
- bigdecimal (12)
-
bigdecimal
/ math (6) -
bigdecimal
/ util (3) -
cgi
/ session (1) - date (7)
-
digest
/ sha2 (1) - etc (4)
- fileutils (3)
- getoptlong (2)
-
io
/ console (1) - ipaddr (1)
- json (1)
- matrix (8)
-
net
/ http (2) - observer (1)
- open-uri (2)
- optparse (14)
- pathname (2)
- rake (1)
-
rdoc
/ markup / to _ html _ crossref (1) - readline (1)
-
rubygems
/ installer (1) -
rubygems
/ requirement (1) -
rubygems
/ version (2) - set (21)
- shellwords (4)
- socket (1)
- stringio (1)
- strscan (2)
- syslog (9)
- time (7)
- tmpdir (2)
- uri (5)
-
webrick
/ utils (1) - zlib (1)
クラス
-
ARGF
. class (2) - Array (17)
- BasicSocket (1)
- BigDecimal (8)
-
CGI
:: Session (1) - DateTime (7)
-
Digest
:: SHA2 (1) - Dir (2)
- Encoding (2)
-
Enumerator
:: Lazy (17) - File (2)
- Float (2)
- FrozenError (1)
-
Gem
:: Installer (1) -
Gem
:: Requirement (1) -
Gem
:: Version (2) - GetoptLong (2)
- Hash (4)
- IO (5)
- IPAddr (1)
- Integer (10)
- KeyError (2)
- Matrix (4)
- Module (1)
-
Net
:: HTTP (2) - Numeric (9)
- Object (8)
- OptionParser (14)
- Pathname (2)
- Proc (2)
-
RDoc
:: Markup :: ToHtmlCrossref (1) - Random (7)
- Range (7)
- Rational (1)
- Regexp (1)
- Set (21)
- String (5)
- StringIO (1)
- StringScanner (2)
- Struct (4)
- Thread (2)
- Time (19)
- TracePoint (1)
-
URI
:: FTP (3) - Vector (4)
-
Zlib
:: GzipReader (1)
モジュール
- Base64 (2)
- BigMath (8)
- Comparable (7)
- Enumerable (4)
- Etc (4)
- FileUtils (2)
- JSON (1)
- Kernel (31)
- Marshal (2)
- Observable (1)
- OpenURI (2)
- Process (2)
-
Process
:: GID (2) -
Process
:: UID (2) - Readline (1)
- Shellwords (3)
- Signal (2)
- Syslog (9)
- URI (2)
-
WEBrick
:: Utils (1)
オブジェクト
- main (1)
キーワード
- & (1)
- * (3)
- + (1)
- - (1)
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1) - < (1)
- <= (1)
- > (1)
- >= (1)
- BigDecimal (2)
- Complex (2)
- E (1)
- FileUtils (1)
- Float (1)
- Integer (1)
-
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (1) - PI (1)
- Rational (1)
- Ruby用語集 (1)
- TaskArgumentError (1)
- TypeError (1)
- [] (6)
- []= (2)
- ^ (1)
- add (1)
- alert (1)
- atan (1)
- begin (1)
- between? (1)
- build (2)
-
change
_ privilege (2) -
chunk
_ while (1) - civil (1)
- clamp (2)
- clone (1)
-
cofactor
_ expansion (1) - collect (1)
-
collect
_ concat (1) - commercial (1)
-
completion
_ proc= (1) - cos (1)
-
cp
_ lr (1) - create (1)
-
create
_ listeners (1) - crit (1)
- cross (1)
-
cross
_ product (1) - debug (1)
-
decode
_ www _ form (1) -
decode
_ www _ form _ component (1) - detect (2)
- difference (1)
- digits (2)
- dirname (1)
- disjoint? (1)
- div (1)
- drop (1)
- dump (3)
- dup (1)
- emerg (1)
- empty (1)
- end (1)
-
enum
_ for (4) - err (1)
- exec (4)
- exp (1)
-
extract
_ files (1) - fail (3)
- fileno (1)
- filter (1)
-
filter
_ map (1) - find (3)
-
find
_ all (1) - first (4)
-
first
_ minor (1) -
flat
_ map (1) - flatten (2)
- flatten! (2)
-
from
_ name (2) - gcd (1)
- gcdlcm (1)
- getgrgid (1)
- getgrnam (1)
- getpwnam (1)
- getpwuid (1)
- gm (2)
- groups= (1)
-
handle
_ interrupt (1) - httpdate (1)
- include (2)
- info (1)
- inspect (1)
- intersect? (1)
- intersection (1)
- iso8601 (1)
- jd (1)
- join (2)
- key (1)
- kill (1)
- lambda (1)
- lambda? (1)
-
laplace
_ expansion (1) - last (4)
- lcm (1)
- limit (1)
- local (2)
- log (2)
- map (1)
-
marshal
_ load (1) - merge (1)
- mktime (2)
- mktmpdir (2)
- mode (2)
- mult (1)
- name= (1)
-
net
/ http (1) - new (21)
- new2 (1)
- notice (1)
-
notify
_ observers (1) - now (1)
- on (12)
-
open
_ uri (2) - ord (1)
- ordering= (1)
- ordinal (1)
- pack (2)
- pack テンプレート文字列 (1)
- parse (4)
- peek (1)
- peep (1)
- printf (2)
- proc (1)
-
proper
_ subset? (1) -
proper
_ superset? (1) -
public
_ send (2) - raise (3)
- rand (6)
- raw (1)
-
rb
_ time _ timespec _ new (1) - read (4)
- readpartial (1)
- receiver (2)
- reject (3)
-
relative
_ path _ from (1) - replace (1)
- replicate (1)
- request (2)
- rfc2822 (1)
- rfc822 (1)
-
ruby 1
. 6 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) - sample (4)
- seek (1)
- select (1)
- shellsplit (2)
- shellwords (1)
- shift (2)
- shutdown (1)
- sin (1)
- spawn (4)
- split (1)
- sqrt (2)
- step (9)
-
strict
_ decode64 (1) - strptime (1)
- sub (3)
- subset? (1)
- subtract (1)
- superset? (1)
- system (4)
- take (1)
-
to
_ d (3) -
to
_ enum (4) -
to
_ i (2) -
to
_ s (1) - trap (2)
- union (2)
- unpack (1)
- uptodate? (1)
-
urlsafe
_ decode64 (1) - utc (2)
- warning (1)
- xmlschema (1)
- | (1)
- クラス/メソッドの定義 (1)
検索結果
先頭5件
-
OptionParser
# on(short , long , *rest) {|v| . . . } -> self (7.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
コマンドに与えられた引数が配列やハッシュに含まれない場合、例外
OptionParser::InvalidArgument が OptionParser#parse 実行時
に発生します。
@param short ショートオプションを表す文字列を指定します。
@param long ロングオプションを表す文字列を指定します。
@param rest 可能な引数を列挙した配列やハッシュを与えます。文字列を与えた場合は、
サマリ... -
OptionParser
# on(short , long , desc = "") {|v| . . . } -> self (7.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
ショートオプションとロングオプションを同時に登録することもできます。
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| ...}
これは以下と同値です。
opts.on("-r LIBRARY"){|lib| ...}
opts.on("--require LIBRARY"){|lib| ...}
複数の異なるオプションに同じブロックを一度に登録することもできます。
opt.on('-v', '-vv')... -
OptionParser
# on(short , long , pat = / . * / , desc = "") {|v| . . . } -> self (7.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
pat にはオプションの引数に許すパターンを表す正規表現で与えます。
コマンドに与えられた引数がパターンにマッチしない場合、
例外 OptionParser::InvalidArgument が parse 実行時に投げられます。
opts.on("--username VALUE", /[a-zA-Z0-9_]+/){|name| ...}
# ruby command --username=ruby_user
# ruby command... -
OptionParser
# on(short , pat = / . * / , desc = "") {|v| . . . } -> self (7.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
pat にはオプションの引数に許すパターンを表す正規表現で与えます。
コマンドに与えられた引数がパターンにマッチしない場合、
例外 OptionParser::InvalidArgument が parse 実行時に投げられます。
opts.on("--username VALUE", /[a-zA-Z0-9_]+/){|name| ...}
# ruby command --username=ruby_user
# ruby command... -
Time
. new -> Time (7.0) -
現在時刻の Time オブジェクトを生成して返します。 タイムゾーンは地方時となります。
現在時刻の Time オブジェクトを生成して返します。
タイムゾーンは地方時となります。
//emlist[][ruby]{
p Time.now # => 2009-06-24 12:39:54 +0900
//} -
Time
. now -> Time (7.0) -
現在時刻の Time オブジェクトを生成して返します。 タイムゾーンは地方時となります。
現在時刻の Time オブジェクトを生成して返します。
タイムゾーンは地方時となります。
//emlist[][ruby]{
p Time.now # => 2009-06-24 12:39:54 +0900
//} -
Array
# *(sep) -> String (4.0) -
指定された sep を間にはさんで連結した文字列を生成して返します。Array#join(sep) と同じ動作をします。
指定された sep を間にはさんで連結した文字列を生成して返します。Array#join(sep) と同じ動作をします。
@param sep 文字列を指定します。
文字列以外のオブジェクトを指定した場合は to_str メソッドによ
る暗黙の型変換を試みます。
//emlist[例][ruby]{
p [1,2,3] * ","
# => "1,2,3"
//}
@see Array#join -
Array
# first -> object | nil (4.0) -
配列の先頭の要素を返します。要素がなければ nil を返します。
配列の先頭の要素を返します。要素がなければ nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
p [0, 1, 2].first #=> 0
p [].first #=> nil
//}
@see Array#last -
Array
# last -> object | nil (4.0) -
配列の末尾の要素を返します。配列が空のときは nil を返します。
配列の末尾の要素を返します。配列が空のときは nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
p [0, 1, 2].last #=> 2
p [].last #=> nil
//}
@see Array#first -
Hash
. [](other) -> Hash (4.0) -
新しいハッシュを生成します。 引数otherと同一のキーと値を持つ新たなハッシュを生成して返します。
新しいハッシュを生成します。
引数otherと同一のキーと値を持つ新たなハッシュを生成して返します。
引数otherがハッシュではない場合、otherのメソッドto_hashを使って暗黙の変換を試みます。
デフォルト値はコピーしません。生成されたハッシュのデフォルト値は nil です。
引数otherと生成したハッシュは同じオブジェクトを参照することになるので、
一方でキーや値に破壊的操作を行うともう片方にも影響します。
@param other 生成元となるハッシュまたはメソッド to_hash でハッシュに変換できるオブジェクトです。
//emlist[][ruby]{
h =... -
Hash
. new(ifnone = nil) -> Hash (4.0) -
空の新しいハッシュを生成します。ifnone はキーに対 応する値が存在しない時のデフォルト値です。設定したデフォルト値はHash#defaultで参照できます。
空の新しいハッシュを生成します。ifnone はキーに対
応する値が存在しない時のデフォルト値です。設定したデフォルト値はHash#defaultで参照できます。
ifnoneを省略した Hash.new は {} と同じです。
デフォルト値として、毎回同一のオブジェクトifnoneを返します。
それにより、一箇所のデフォルト値の変更が他の値のデフォルト値にも影響します。
//emlist[][ruby]{
h = Hash.new([])
h[0] << 0
h[1] << 1
p h.default #=> [0, 1]
//}
これを避けるには、破壊的でないメソッドで再代入する... -
Kernel
. # exec(command , options={}) -> () (4.0) -
引数で指定されたコマンドを実行します。
引数で指定されたコマンドを実行します。
プロセスの実行コードはそのコマンド(あるいは shell)になるので、
起動に成功した場合、このメソッドからは戻りません。
=== 引数の解釈
この形式では command が shell のメタ文字
//emlist{
* ? {} [] <> () ~ & | \ $ ; ' ` " \n
//}
を含む場合、shell 経由で実行されます。
そうでなければインタプリタから直接実行されます。
@param command コマンドを文字列で指定します。
@param env 更新する環境変数を表す Hash
@param options... -
Kernel
. # exec(env , command , options={}) -> () (4.0) -
引数で指定されたコマンドを実行します。
引数で指定されたコマンドを実行します。
プロセスの実行コードはそのコマンド(あるいは shell)になるので、
起動に成功した場合、このメソッドからは戻りません。
=== 引数の解釈
この形式では command が shell のメタ文字
//emlist{
* ? {} [] <> () ~ & | \ $ ; ' ` " \n
//}
を含む場合、shell 経由で実行されます。
そうでなければインタプリタから直接実行されます。
@param command コマンドを文字列で指定します。
@param env 更新する環境変数を表す Hash
@param options... -
Kernel
. # spawn(command , options={}) -> Integer (4.0) -
引数を外部コマンドとして実行しますが、生成した 子プロセスの終了を待ち合わせません。生成した子プロセスのプロセスIDを返します。
引数を外部コマンドとして実行しますが、生成した
子プロセスの終了を待ち合わせません。生成した子プロセスのプロセスIDを返します。
=== 引数の解釈
この形式では command が shell のメタ文字
//emlist{
* ? {} [] <> () ~ & | \ $ ; ' ` " \n
//}
を含む場合、shell 経由で実行されます。
そうでなければインタプリタから直接実行されます。
@param command コマンドを文字列で指定します。
@param env 更新する環境変数を表す Hash
@param options オプションパラメータ Hash... -
Kernel
. # spawn(env , command , options={}) -> Integer (4.0) -
引数を外部コマンドとして実行しますが、生成した 子プロセスの終了を待ち合わせません。生成した子プロセスのプロセスIDを返します。
引数を外部コマンドとして実行しますが、生成した
子プロセスの終了を待ち合わせません。生成した子プロセスのプロセスIDを返します。
=== 引数の解釈
この形式では command が shell のメタ文字
//emlist{
* ? {} [] <> () ~ & | \ $ ; ' ` " \n
//}
を含む場合、shell 経由で実行されます。
そうでなければインタプリタから直接実行されます。
@param command コマンドを文字列で指定します。
@param env 更新する環境変数を表す Hash
@param options オプションパラメータ Hash... -
Kernel
. # system(command , options={}) -> bool | nil (4.0) -
引数を外部コマンドとして実行して、成功した時に真を返します。
引数を外部コマンドとして実行して、成功した時に真を返します。
子プロセスが終了ステータス 0 で終了すると成功とみなし true を返します。
それ以外の終了ステータスの場合は false を返します。
コマンドを実行できなかった場合は nil を返します。
options で :exception に true を指定することで、
nil や false を返す代わりに例外を発生するようにできます。
終了ステータスは変数 $? で参照できます。
コマンドを実行することができなかった場合、多くのシェルはステータス
127 を返します。シェルを介さない場合は Ruby の子プロセスがス... -
Kernel
. # system(env , command , options={}) -> bool | nil (4.0) -
引数を外部コマンドとして実行して、成功した時に真を返します。
引数を外部コマンドとして実行して、成功した時に真を返します。
子プロセスが終了ステータス 0 で終了すると成功とみなし true を返します。
それ以外の終了ステータスの場合は false を返します。
コマンドを実行できなかった場合は nil を返します。
options で :exception に true を指定することで、
nil や false を返す代わりに例外を発生するようにできます。
終了ステータスは変数 $? で参照できます。
コマンドを実行することができなかった場合、多くのシェルはステータス
127 を返します。シェルを介さない場合は Ruby の子プロセスがス... -
Range
# begin -> object (4.0) -
始端の要素を返します。 始端を持たない範囲オブジェクトの場合、begin はnilを返しますが, first は例外 RangeError が発生します。
始端の要素を返します。
始端を持たない範囲オブジェクトの場合、begin はnilを返しますが, first は例外 RangeError が発生します。
//emlist[例][ruby]{
# 始端を持つ場合
p (1..5).begin # => 1
p (1..0).begin # => 1
p (1..5).first # => 1
p (1..0).first # => 1
# 始端を持たない場合
p (..5).begin #=> nil
p (..5).first #=> RangeError
//}
@see Range#end -
Range
# end -> object (4.0) -
終端の要素を返します。範囲オブジェクトが終端を含むかどうかは関係ありま せん。
終端の要素を返します。範囲オブジェクトが終端を含むかどうかは関係ありま
せん。
//emlist[例][ruby]{
(10..20).last # => 20
(10...20).last # => 20
//}
@see Range#begin -
Range
# first -> object (4.0) -
始端の要素を返します。 始端を持たない範囲オブジェクトの場合、begin はnilを返しますが, first は例外 RangeError が発生します。
始端の要素を返します。
始端を持たない範囲オブジェクトの場合、begin はnilを返しますが, first は例外 RangeError が発生します。
//emlist[例][ruby]{
# 始端を持つ場合
p (1..5).begin # => 1
p (1..0).begin # => 1
p (1..5).first # => 1
p (1..0).first # => 1
# 始端を持たない場合
p (..5).begin #=> nil
p (..5).first #=> RangeError
//}
@see Range#end -
Range
# last -> object (4.0) -
終端の要素を返します。範囲オブジェクトが終端を含むかどうかは関係ありま せん。
終端の要素を返します。範囲オブジェクトが終端を含むかどうかは関係ありま
せん。
//emlist[例][ruby]{
(10..20).last # => 20
(10...20).last # => 20
//}
@see Range#begin -
Vector
# []=(index , value) (4.0) -
index 番目の要素を value に変更します。
index 番目の要素を value に変更します。
@param index インデックスを整数で指定します。
@param value 設定したい要素の値を指定します。
@raise TypeError ベクトルの範囲外にある整数を指定したときに、発生します。
//emlist[][ruby]{
require 'matrix'
v = Vector[0, 0, 0, 0, 0]
v[1] = 2
p v #=> Vector[0, 2, 0, 0, 0]
v[-1] = 3
p v #=> Vector[0, 2, 0, 0, 3]
v[99] = 100
# IndexE...