ライブラリ
- ビルトイン (90)
- forwardable (6)
- openssl (2)
- pp (1)
- prettyprint (1)
- psych (3)
-
rdoc
/ context (6) -
rdoc
/ parser / ruby (1) -
rdoc
/ top _ level (4) - singleton (2)
- tracer (1)
クラス
- BasicObject (3)
- Encoding (80)
- Module (1)
- Object (5)
- PP (1)
- PrettyPrint (1)
-
Psych
:: Handler (1) -
Psych
:: Nodes :: Scalar (2) -
RDoc
:: Context (6) -
RDoc
:: Parser :: Ruby (1) -
RDoc
:: TopLevel (4) - Tracer (1)
モジュール
-
OpenSSL
:: SSL (2) - Process (1)
- SingleForwardable (6)
- Singleton (1)
キーワード
- CP1251 (1)
- CP1256 (1)
- CP1258 (1)
- CP737 (1)
- CP775 (1)
- CP852 (1)
- CP855 (1)
- CP857 (1)
- CP860 (1)
- CP861 (1)
- CP862 (1)
- CP863 (1)
- CP864 (1)
- CP865 (1)
- CP866 (1)
- CP869 (1)
- CP878 (1)
- IBM737 (1)
- IBM775 (1)
- IBM852 (1)
- IBM855 (1)
- IBM857 (1)
- IBM860 (1)
- IBM861 (1)
- IBM862 (1)
- IBM863 (1)
- IBM864 (1)
- IBM865 (1)
- IBM866 (1)
- IBM869 (1)
-
ISO8859
_ 10 (1) -
ISO8859
_ 11 (1) -
ISO8859
_ 13 (1) -
ISO8859
_ 14 (1) -
ISO8859
_ 16 (1) -
ISO8859
_ 2 (1) -
ISO8859
_ 3 (1) -
ISO8859
_ 4 (1) -
ISO8859
_ 5 (1) -
ISO8859
_ 6 (1) -
ISO8859
_ 7 (1) -
ISO8859
_ 8 (1) -
ISO8859
_ 9 (1) -
ISO
_ 8859 _ 10 (1) -
ISO
_ 8859 _ 11 (1) -
ISO
_ 8859 _ 13 (1) -
ISO
_ 8859 _ 14 (1) -
ISO
_ 8859 _ 16 (1) -
ISO
_ 8859 _ 2 (1) -
ISO
_ 8859 _ 3 (1) -
ISO
_ 8859 _ 4 (1) -
ISO
_ 8859 _ 5 (1) -
ISO
_ 8859 _ 6 (1) -
ISO
_ 8859 _ 7 (1) -
ISO
_ 8859 _ 8 (1) -
ISO
_ 8859 _ 9 (1) -
KOI8
_ R (1) -
KOI8
_ U (1) - MACCENTEURO (1)
- MACCROATIAN (1)
- MACCYRILLIC (1)
- MACGREEK (1)
- MACICELAND (1)
- MACROMAN (1)
- MACROMANIA (1)
- MACTURKISH (1)
- MacCentEuro (1)
- MacCroatian (1)
- MacCyrillic (1)
- MacGreek (1)
- MacIceland (1)
- MacRoman (1)
- MacRomania (1)
- MacTurkish (1)
-
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (1) -
OP
_ SINGLE _ DH _ USE (1) -
OP
_ SINGLE _ ECDH _ USE (1) -
SINGLE
_ QUOTED (1) - Single (1)
- Singleton (1)
-
WINDOWS
_ 1251 (1) -
WINDOWS
_ 1256 (1) -
WINDOWS
_ 1258 (1) -
Windows
_ 1251 (1) -
Windows
_ 1256 (1) -
Windows
_ 1258 (1) -
add
_ class (1) -
add
_ class _ or _ module (2) -
add
_ module (1) -
all
_ classes _ and _ modules (1) - classes (1)
-
clock
_ gettime (1) -
def
_ delegator (1) -
def
_ delegators (1) -
def
_ single _ delegator (1) -
def
_ single _ delegators (1) -
define
_ singleton _ method (2) - delegate (1)
-
each
_ classmodule (1) -
find
_ class _ named (1) -
find
_ local _ symbol (1) - instance (1)
- irb (1)
- manual page (1)
- new (1)
- scalar (1)
-
set
_ visibility _ for (1) -
single
_ delegate (1) -
singleline
_ format (1) -
singleline
_ pp (1) -
singleton
_ class (1) -
singleton
_ class? (1) -
singleton
_ method (1) -
singleton
_ method _ added (1) -
singleton
_ method _ removed (1) -
singleton
_ method _ undefined (1) -
singleton
_ methods (1)
検索結果
先頭5件
-
RDoc
:: Parser :: Ruby :: SINGLE -> "<<" (54604.0) -
RDoc::SingleClass type
RDoc::SingleClass type -
Psych
:: Nodes :: Scalar :: SINGLE _ QUOTED -> Integer (18652.0) -
single quoted style を表します。
single quoted style を表します。
@see Psych::Nodes::Scalar.new,
Psych::Nodes::Scalar#style,
Psych::Handler#scalar -
Object
# singleton _ methods(inherited _ too = true) -> [Symbol] (18619.0) -
そのオブジェクトに対して定義されている特異メソッド名 (public あるいは protected メソッド) の一覧を返します。
そのオブジェクトに対して定義されている特異メソッド名
(public あるいは protected メソッド) の一覧を返します。
inherited_too が真のときは継承した特異メソッドを含みます。
継承した特異メソッドとは Object#extend によって追加された特異メソッドや、
self がクラスの場合はスーパークラスのクラスメソッド(Classのインスタンスの特異メソッド)などです。
singleton_methods(false) は、Object#methods(false) と同じです。
@param inherited_too 継承した特異メソッドを含める場合は... -
OpenSSL
:: SSL :: OP _ SINGLE _ DH _ USE -> Integer (18604.0) -
一時的 DH 鍵を使うとき毎回鍵を生成するフラグです。
一時的 DH 鍵を使うとき毎回鍵を生成するフラグです。
このオプションは「安全でない」素数を使って DH パラメータを
生成したときに「small subgroup attack」を防ぐために必要です。
「安全な」素数を使った場合は必ずしも必要なオプションでは
ありませんが、このオプションを使うことは推奨されています。
OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。 -
OpenSSL
:: SSL :: OP _ SINGLE _ ECDH _ USE -> Integer (18604.0) -
@todo OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。
@todo
OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。 -
SingleForwardable
# def _ single _ delegator(accessor , method , ali = method) -> () (18604.0) -
メソッドの委譲先を設定します。
メソッドの委譲先を設定します。
@param accessor 委譲先のオブジェクト
@param method 委譲先のメソッド
@param ali 委譲元のメソッド
委譲元のオブジェクトで ali が呼び出された場合に、
委譲先のオブジェクトの method へ処理が委譲されるようになります。
委譲元と委譲先のメソッド名が同じ場合は, ali を省略することが可能です。
def_delegator は def_singleton_delegator の別名になります。
@see SingleForwardable#def_delegators -
SingleForwardable
# def _ single _ delegators(accessor , *methods) -> () (18604.0) -
メソッドの委譲先をまとめて設定します。
メソッドの委譲先をまとめて設定します。
@param accessor 委譲先のオブジェクト
@param methods 委譲するメソッドのリスト
委譲元のオブジェクトで methods のそれぞれのメソッドが呼び出された場合に、
委譲先のオブジェクトの同名のメソッドへ処理が委譲されるようになります。
def_delegators は def_singleton_delegators の別名になります。
また、以下の 2 つの例は同じ意味です。
def_delegators :@records, :size, :<<, :map
def_delegator :@rec... -
SingleForwardable
# single _ delegate(hash) -> () (18604.0) -
メソッドの委譲先を設定します。
メソッドの委譲先を設定します。
@param hash 委譲先のメソッドがキー、委譲先のオブジェクトが値の
Hash を指定します。キーは Symbol、
String かその配列で指定します。
@see Forwardable#delegate -
Tracer
:: Single -> Tracer (18604.0) -
@todo
@todo -
BasicObject
# singleton _ method _ added(name) -> object (18601.0) -
特異メソッドが追加された時にインタプリタから呼び出されます。
特異メソッドが追加された時にインタプリタから呼び出されます。
通常のメソッドの追加に対するフックには
Module#method_addedを使います。
@param name 追加されたメソッド名が Symbol で渡されます。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def singleton_method_added(name)
puts "singleton method \"#{name}\" was added"
end
end
obj = Foo.new
def obj.foo
end
#=> singleton method "fo... -
BasicObject
# singleton _ method _ removed(name) -> object (18601.0) -
特異メソッドが Module#remove_method に より削除された時にインタプリタから呼び出されます。
特異メソッドが Module#remove_method に
より削除された時にインタプリタから呼び出されます。
通常のメソッドの削除に対するフックには
Module#method_removedを使います。
@param name 削除されたメソッド名が Symbol で渡されます。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def singleton_method_removed(name)
puts "singleton method \"#{name}\" was removed"
end
end
obj = Foo.new
def obj.f... -
BasicObject
# singleton _ method _ undefined(name) -> object (18601.0) -
特異メソッドが Module#undef_method または undef により未定義にされた時にインタプリタから呼び出されます。
特異メソッドが Module#undef_method または
undef により未定義にされた時にインタプリタから呼び出されます。
通常のメソッドの未定義に対するフックには
Module#method_undefined を使います。
@param name 未定義にされたメソッド名が Symbol で渡されます。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def singleton_method_undefined(name)
puts "singleton method \"#{name}\" was undefined"
end
end
obj... -
Module
# singleton _ class? -> bool (18601.0) -
self が特異クラスの場合に true を返します。そうでなければ false を返し ます。
self が特異クラスの場合に true を返します。そうでなければ false を返し
ます。
//emlist[例][ruby]{
class C
end
C.singleton_class? # => false
C.singleton_class.singleton_class? # => true
//} -
Object
# define _ singleton _ method(symbol) { . . . } -> Symbol (18601.0) -
self に特異メソッド name を定義します。
self に特異メソッド name を定義します。
@param symbol メソッド名を String または Symbol で指定します。
@param method Proc、Method あるいは UnboundMethod の
いずれかのインスタンスを指定します。
@return メソッド名を表す Symbol を返します。
//emlist[][ruby]{
class A
class << self
def class_name
to_s
end
end
end
A.define_singleton_me... -
Object
# define _ singleton _ method(symbol , method) -> Symbol (18601.0) -
self に特異メソッド name を定義します。
self に特異メソッド name を定義します。
@param symbol メソッド名を String または Symbol で指定します。
@param method Proc、Method あるいは UnboundMethod の
いずれかのインスタンスを指定します。
@return メソッド名を表す Symbol を返します。
//emlist[][ruby]{
class A
class << self
def class_name
to_s
end
end
end
A.define_singleton_me... -
Object
# singleton _ class -> Class (18601.0) -
レシーバの特異クラスを返します。 まだ特異クラスがなければ、新しく作成します。
レシーバの特異クラスを返します。
まだ特異クラスがなければ、新しく作成します。
レシーバが nil か true か false なら、それぞれ NilClass, TrueClass,
FalseClass を返します。
@raise TypeError レシーバが Integer、Float、Symbol の場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
Object.new.singleton_class #=> #<Class:#<Object:0xb7ce1e24>>
String.singleton_class #=> #<Class:String>
n... -
Object
# singleton _ method(name) -> Method (18601.0) -
オブジェクトの特異メソッド name をオブジェクト化した Method オブ ジェクトを返します。
オブジェクトの特異メソッド name をオブジェクト化した Method オブ
ジェクトを返します。
@param name メソッド名をSymbol またはStringで指定します。
@raise NameError 定義されていないメソッド名を引数として与えると発生します。
//emlist[][ruby]{
class Demo
def initialize(n)
@iv = n
end
def hello()
"Hello, @iv = #{@iv}"
end
end
k = Demo.new(99)
def k.hi
"Hi, @iv = ... -
PP
. singleline _ pp(obj , out= $ >) -> object (18601.0) -
指定されたオブジェクト obj を出力先 out に出力します。 ただし、インデントも改行もしません。 出力先 out を返します。
指定されたオブジェクト obj を出力先 out に出力します。
ただし、インデントも改行もしません。
出力先 out を返します。
@param obj 表示したいオブジェクトを指定します。
@param out 出力先を指定します。<< メソッドが定義されている必要があります。 -
PrettyPrint
. singleline _ format(output = & # 39;& # 39; , maxwidth = 79 , newline = "\n" , genspace = lambda{|n| & # 39; & # 39; * n}) {|pp| . . . } -> object (18601.0) -
PrettyPrint オブジェクトを生成し、それを引数としてブロックを実行します。 PrettyPrint.format に似ていますが、改行しません。
PrettyPrint オブジェクトを生成し、それを引数としてブロックを実行します。
PrettyPrint.format に似ていますが、改行しません。
引数 maxwidth, newline と genspace は無視されます。ブロック中の breakable の実行は、
改行せずに text の実行であるかのように扱います。
@param output 出力先を指定します。output は << メソッドを持っていなければなりません。
@param maxwidth 無視されます。
@param newline 無視されます。
@param genspace 無視されます... -
Singleton (18037.0)
-
Singleton パターンを提供するモジュールです。
Singleton パターンを提供するモジュールです。
Mix-in により singleton パターンを提供します。
Singleton モジュールを include することにより、クラスは
高々ひとつのインスタンスしか持たないことが保証されます。
Singleton を Mix-in したクラスの
クラスメソッド instance はその唯一のインスタンスを返します。
new は private メソッドに移され、外部から呼び出そうとするとエラーになります。
=== サンプルコード
require 'singleton'
class SomeSingletonCl... -
SingleForwardable
# def _ delegator(accessor , method , ali = method) -> () (9304.0) -
メソッドの委譲先を設定します。
メソッドの委譲先を設定します。
@param accessor 委譲先のオブジェクト
@param method 委譲先のメソッド
@param ali 委譲元のメソッド
委譲元のオブジェクトで ali が呼び出された場合に、
委譲先のオブジェクトの method へ処理が委譲されるようになります。
委譲元と委譲先のメソッド名が同じ場合は, ali を省略することが可能です。
def_delegator は def_singleton_delegator の別名になります。
@see SingleForwardable#def_delegators -
SingleForwardable
# def _ delegators(accessor , *methods) -> () (9304.0) -
メソッドの委譲先をまとめて設定します。
メソッドの委譲先をまとめて設定します。
@param accessor 委譲先のオブジェクト
@param methods 委譲するメソッドのリスト
委譲元のオブジェクトで methods のそれぞれのメソッドが呼び出された場合に、
委譲先のオブジェクトの同名のメソッドへ処理が委譲されるようになります。
def_delegators は def_singleton_delegators の別名になります。
また、以下の 2 つの例は同じ意味です。
def_delegators :@records, :size, :<<, :map
def_delegator :@rec... -
SingleForwardable
# delegate(hash) -> () (9304.0) -
メソッドの委譲先を設定します。
メソッドの委譲先を設定します。
@param hash 委譲先のメソッドがキー、委譲先のオブジェクトが値の
Hash を指定します。キーは Symbol、
String かその配列で指定します。
@see Forwardable#delegate -
Singleton
. instance -> object (9301.0) -
そのクラスの唯一のインスタンスを返します。 最初に呼ばれたときはそのインスタンスを生成します。
そのクラスの唯一のインスタンスを返します。
最初に呼ばれたときはそのインスタンスを生成します。
Singleton を include したクラスで定義されますので、
正確には Singleton モジュールのメソッドではありません。 -
manual page (9055.0)
-
manual page foo(1)という記述はマニュアルページの参照を示します(Unixでの話)。
manual page
foo(1)という記述はマニュアルページの参照を示します(Unixでの話)。
$ man 1 foo
などとして参照します。
数字はセクション番号を示します。例えば
* 1 コマンド
* 2 システムコール
* 3 ライブラリ関数
などと分類わけされています。各セクションの意味は intro(1) などに
説明がありますのでそちらも参照してください。
環境によってはシステムコールがライブラリ関数として実装されている
場合もあるので socket(2) が
$ man 2 socket
でなく
$ man 3 socket
の場合もあり... -
irb (703.0)
-
irb は Interactive Ruby の略です。 irb を使うと、Ruby の式を標準入力から簡単に入力・実行することができます。
irb は Interactive Ruby の略です。
irb を使うと、Ruby の式を標準入力から簡単に入力・実行することができます。
=== irb の使い方
Ruby さえ知っていれば irb を使うのは簡単です。
irb コマンドを実行すると、以下のようなプロンプトが表れます。
$ irb
irb(main):001:0>
あとは Ruby の式を入力するだけで、その式が実行され、結果が表示されます。
irb(main):001:0> 1+2
3
irb(main):002:0> class Foo
irb(main):003:1> def f... -
RDoc
:: Context # add _ class(class _ type , name , superclass) -> RDoc :: SingleClass | RDoc :: NormalClass (601.0) -
引数で指定したクラスを追加します。
引数で指定したクラスを追加します。
@param class_type 追加するクラス、モジュールを RDoc::NormalClass、
RDoc::SingleClass、RDoc::NormalModule オ
ブジェクトのいずれかで指定します。
@param name クラス名を文字列で指定します。
@param superclass 追加するクラスの親クラスを RDoc::NormalClass オ
ブジェクトで指定します。 -
RDoc
:: Context # add _ class _ or _ module(collection , class _ type , name , superclass = nil) -> RDoc :: NormalClass | RDoc :: SingleClass | RDoc :: NormalModule (601.0) -
collection に name で指定したクラス、モジュールを追加します。
collection に name で指定したクラス、モジュールを追加します。
@param collection クラス、モジュールを追加する先を Hash オブジェ
クトで指定します。
@param class_type 追加するクラス、モジュールを RDoc::NormalClass、
RDoc::SingleClass、RDoc::NormalModule オ
ブジェクトのいずれかで指定します。
@param name クラス名を文字列で指定します。
@param su... -
RDoc
:: Context # add _ module(class _ type , name) -> RDoc :: NormalModule | RDoc :: SingleClass | RDoc :: NormalClass (601.0) -
引数で指定したモジュールを追加します。
引数で指定したモジュールを追加します。
ただし、クラスとして既に同名のものが登録されていた場合は、何もせずにそ
のクラスを返します。
@param class_type 追加するクラス、モジュールを RDoc::NormalClass、
RDoc::SingleClass、RDoc::NormalModule オ
ブジェクトのいずれかで指定します。
@param name クラス名を文字列で指定します。
@see RDoc::Context#add_class -
RDoc
:: Context # classes -> [RDoc :: SingleClass | RDoc :: NormalClass] (601.0) -
追加されたクラスの配列を返します。
追加されたクラスの配列を返します。 -
RDoc
:: Context # each _ classmodule {|m| . . . } -> [RDoc :: SingleClass | RDoc :: NormalClass | RDoc :: NormalModule] (601.0) -
追加されたクラス、モジュールに対してブロックを評価します。
追加されたクラス、モジュールに対してブロックを評価します。
@see RDoc::Context#classes, RDoc::Context#modules -
RDoc
:: Context # set _ visibility _ for(methods , visibility , singleton = false) -> () (601.0) -
methods で指定した RDoc::AnyMethod、RDoc::Attr の内、 singleton で指定した条件と一致するメソッドすべての可視性を visibility に設定します。
methods で指定した RDoc::AnyMethod、RDoc::Attr の内、
singleton で指定した条件と一致するメソッドすべての可視性を visibility
に設定します。
@param methods RDoc::AnyMethod、RDoc::Attr オブジェクトの配
列を指定します。
@param visibility 可視性を :public, :protected, :private の内のいずれか
で指定します。
@param singleton 特異メソッドの可視性を変更する場合は... -
RDoc
:: TopLevel # add _ class _ or _ module(collection , class _ type , name , superclass) -> RDoc :: NormalClass | RDoc :: SingleClass | RDoc :: NormalModule (601.0) -
collection に name で指定したクラス、モジュールを追加します。
collection に name で指定したクラス、モジュールを追加します。
@param collection クラス、モジュールを追加する先を Hash オブジェ
クトで指定します。
@param class_type 追加するクラス、モジュールを RDoc::NormalClass、
RDoc::SingleClass、RDoc::NormalModule オ
ブジェクトのいずれかで指定します。
@param name クラス名を文字列で指定します。
@param su... -
RDoc
:: TopLevel # find _ local _ symbol(name) -> RDoc :: NormalClass | RDoc :: SingleClass | RDoc :: NormalModule | RDoc :: AnyMethod | RDoc :: Alias | RDoc :: Attr | RDoc :: Constant (601.0) -
クラス、モジュール、メソッド、定数、属性、alias、ファイルから name で指定したものを返します。見つからなかった場合は nil を返します。
クラス、モジュール、メソッド、定数、属性、alias、ファイルから name で指定したものを返します。見つからなかった場合は nil を返します。 -
RDoc
:: TopLevel . all _ classes _ and _ modules -> [RDoc :: NormalClass | RDoc :: SingleClass | RDoc :: NormalModule] (601.0) -
RDoc が収集したクラス、モジュールを配列で返します。
RDoc が収集したクラス、モジュールを配列で返します。 -
RDoc
:: TopLevel . find _ class _ named(name) -> RDoc :: NormalClass | RDoc :: SingleClass | nil (601.0) -
RDoc が収集したクラスの内、name で指定した名前のクラスを返します。見つ からなかった場合は nil を返します。
RDoc が収集したクラスの内、name で指定した名前のクラスを返します。見つ
からなかった場合は nil を返します。
@param name クラス名を文字列で指定します。 -
Encoding
:: CP1251 -> Encoding (421.0) -
Windows-1251 エンコーディング。
Windows-1251 エンコーディング。
キリル文字を用いる言語を取り扱う8bit single-byteエンコーディングです。
@see http://www.iana.org/assignments/character-sets,
http://www.microsoft.com/globaldev/reference/sbcs/1251.mspx,
https://en.wikipedia.org/wiki/Windows-1251 -
Encoding
:: CP1256 -> Encoding (421.0) -
Windows-1256 エンコーディング。
Windows-1256 エンコーディング。
Windowsで用いられる、アラビア文字を扱う 8bit single-byte エンコーディングです。
@see Encoding::ISO_8859_6,
http://www.iana.org/assignments/character-sets,
http://www.microsoft.com/globaldev/reference/sbcs/1256.mspx,
https://en.wikipedia.org/wiki/Windows-1256 -
Encoding
:: WINDOWS _ 1251 -> Encoding (421.0) -
Windows-1251 エンコーディング。
Windows-1251 エンコーディング。
キリル文字を用いる言語を取り扱う8bit single-byteエンコーディングです。
@see http://www.iana.org/assignments/character-sets,
http://www.microsoft.com/globaldev/reference/sbcs/1251.mspx,
https://en.wikipedia.org/wiki/Windows-1251 -
Encoding
:: WINDOWS _ 1256 -> Encoding (421.0) -
Windows-1256 エンコーディング。
Windows-1256 エンコーディング。
Windowsで用いられる、アラビア文字を扱う 8bit single-byte エンコーディングです。
@see Encoding::ISO_8859_6,
http://www.iana.org/assignments/character-sets,
http://www.microsoft.com/globaldev/reference/sbcs/1256.mspx,
https://en.wikipedia.org/wiki/Windows-1256 -
Encoding
:: Windows _ 1251 -> Encoding (421.0) -
Windows-1251 エンコーディング。
Windows-1251 エンコーディング。
キリル文字を用いる言語を取り扱う8bit single-byteエンコーディングです。
@see http://www.iana.org/assignments/character-sets,
http://www.microsoft.com/globaldev/reference/sbcs/1251.mspx,
https://en.wikipedia.org/wiki/Windows-1251 -
Encoding
:: Windows _ 1256 -> Encoding (421.0) -
Windows-1256 エンコーディング。
Windows-1256 エンコーディング。
Windowsで用いられる、アラビア文字を扱う 8bit single-byte エンコーディングです。
@see Encoding::ISO_8859_6,
http://www.iana.org/assignments/character-sets,
http://www.microsoft.com/globaldev/reference/sbcs/1256.mspx,
https://en.wikipedia.org/wiki/Windows-1256 -
Encoding
:: CP1258 -> Encoding (403.0) -
WINDOWS-1258 エンコーディング。
WINDOWS-1258 エンコーディング。
ベトナム語を扱う 8bit single-byteエンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Windows-1258 -
Encoding
:: CP878 -> Encoding (403.0) -
KOI8-R エンコーディング。
KOI8-R エンコーディング。
ロシア語のキリル文字で使われる8bit single-byteエンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/KOI8-R -
Encoding
:: ISO8859 _ 9 -> Encoding (403.0) -
ISO8859-9 エンコーディング。
ISO8859-9 エンコーディング。
ISO8859-1 に近い、
トルコ語を扱うことができる8bit single-byteエンコーディングです。
@see Encoding::Windows_1254 -
Encoding
:: ISO _ 8859 _ 9 -> Encoding (403.0) -
ISO8859-9 エンコーディング。
ISO8859-9 エンコーディング。
ISO8859-1 に近い、
トルコ語を扱うことができる8bit single-byteエンコーディングです。
@see Encoding::Windows_1254 -
Encoding
:: KOI8 _ R -> Encoding (403.0) -
KOI8-R エンコーディング。
KOI8-R エンコーディング。
ロシア語のキリル文字で使われる8bit single-byteエンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/KOI8-R -
Encoding
:: KOI8 _ U -> Encoding (403.0) -
KOI8-U エンコーディング。
KOI8-U エンコーディング。
ウクライナ語のキリル文字で使われる8bit single-byteエンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/KOI8-U -
Encoding
:: WINDOWS _ 1258 -> Encoding (403.0) -
WINDOWS-1258 エンコーディング。
WINDOWS-1258 エンコーディング。
ベトナム語を扱う 8bit single-byteエンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Windows-1258 -
Encoding
:: Windows _ 1258 -> Encoding (403.0) -
WINDOWS-1258 エンコーディング。
WINDOWS-1258 エンコーディング。
ベトナム語を扱う 8bit single-byteエンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Windows-1258 -
Psych
:: Handler # scalar(value , anchor , tag , plain , quoted , style) -> () (391.0) -
スカラー値を見付けたときに呼び出されます。
スカラー値を見付けたときに呼び出されます。
value にはスカラー値の文字列が渡されます。
anchor にはスカラー値に関連付けられた anchor の名前が文字列で渡されます。
anchor がない場合には nil が渡されます。
tag にはスカラー値に関連付けられた tag の名前が文字列で渡されます。
tag がない場合には nil が渡されます。
plain は plain style であるかどうか、quoted は quoted style であるかどうか
が渡されます。style には node の style が整数値で渡されます。
style は次の値のいずれか... -
Encoding
:: ISO8859 _ 10 -> Encoding (385.0) -
ISO 8859-10 エンコーディング。
ISO 8859-10 エンコーディング。
北欧の言語を扱う 8bit single-byte エンコーディングです。 -
Encoding
:: ISO8859 _ 11 -> Encoding (385.0) -
ISO8859-11 エンコーディング。
ISO8859-11 エンコーディング。
タイ語を扱う 8bit single-byte エンコーディングです。
@see Encoding::TIS_620 -
Encoding
:: ISO8859 _ 13 -> Encoding (385.0) -
ISO8859-13 エンコーディング。
ISO8859-13 エンコーディング。
バルト語派の言語を扱う8bit single-byteエンコーディングです。
@see Encoding::Windows_1257 -
Encoding
:: ISO8859 _ 14 -> Encoding (385.0) -
ISO8859-14 エンコーディング。
ISO8859-14 エンコーディング。
ケルト語派の言語を扱う8bit single-byteエンコーディングです。
@see Encoding::Windows_1257 -
Encoding
:: ISO8859 _ 16 -> Encoding (385.0) -
ISO 8859-16 エンコーディング。
ISO 8859-16 エンコーディング。
東欧を中心とした地域の諸語を扱う 8bit single-byte エンコーディングです。 -
Encoding
:: ISO8859 _ 2 -> Encoding (385.0) -
ISO8859-2 エンコーディング。
ISO8859-2 エンコーディング。
中東欧の言語を扱う 8bit single-byte エンコーディングです。 -
Encoding
:: ISO8859 _ 3 -> Encoding (385.0) -
ISO8859-3 エンコーディング。
ISO8859-3 エンコーディング。
トルコ語、マルタ語、エスペラントを扱う 8bit single-byte エンコーディングです。 -
Encoding
:: ISO8859 _ 4 -> Encoding (385.0) -
ISO 8859-4 エンコーディング。
ISO 8859-4 エンコーディング。
北欧の言語を扱う 8bit single-byte エンコーディングです。 -
Encoding
:: ISO8859 _ 5 -> Encoding (385.0) -
ISO 8859-5 エンコーディング。
ISO 8859-5 エンコーディング。
キリル文字を用いる言語を扱う 8bit single-byte エンコーディングです。 -
Encoding
:: ISO8859 _ 6 -> Encoding (385.0) -
ISO8859-6 エンコーディング。
ISO8859-6 エンコーディング。
アラビア文字を扱う 8bit single-byte エンコーディングです。
@see Encoding::Windows_1256 -
Encoding
:: ISO8859 _ 7 -> Encoding (385.0) -
ISO8859-7 エンコーディング。
ISO8859-7 エンコーディング。
ギリシャ語を扱う 8bit single-byte エンコーディングです。
@see Encoding::Windows_1253 -
Encoding
:: ISO8859 _ 8 -> Encoding (385.0) -
ISO8859-8 エンコーディング。
ISO8859-8 エンコーディング。
ヘブライ語を扱う 8bit single-byte エンコーディングです。
@see Encoding::Windows_1255 -
Encoding
:: ISO _ 8859 _ 10 -> Encoding (385.0) -
ISO 8859-10 エンコーディング。
ISO 8859-10 エンコーディング。
北欧の言語を扱う 8bit single-byte エンコーディングです。 -
Encoding
:: ISO _ 8859 _ 11 -> Encoding (385.0) -
ISO8859-11 エンコーディング。
ISO8859-11 エンコーディング。
タイ語を扱う 8bit single-byte エンコーディングです。
@see Encoding::TIS_620 -
Encoding
:: ISO _ 8859 _ 13 -> Encoding (385.0) -
ISO8859-13 エンコーディング。
ISO8859-13 エンコーディング。
バルト語派の言語を扱う8bit single-byteエンコーディングです。
@see Encoding::Windows_1257 -
Encoding
:: ISO _ 8859 _ 14 -> Encoding (385.0) -
ISO8859-14 エンコーディング。
ISO8859-14 エンコーディング。
ケルト語派の言語を扱う8bit single-byteエンコーディングです。
@see Encoding::Windows_1257 -
Encoding
:: ISO _ 8859 _ 16 -> Encoding (385.0) -
ISO 8859-16 エンコーディング。
ISO 8859-16 エンコーディング。
東欧を中心とした地域の諸語を扱う 8bit single-byte エンコーディングです。 -
Encoding
:: ISO _ 8859 _ 2 -> Encoding (385.0) -
ISO8859-2 エンコーディング。
ISO8859-2 エンコーディング。
中東欧の言語を扱う 8bit single-byte エンコーディングです。 -
Encoding
:: ISO _ 8859 _ 3 -> Encoding (385.0) -
ISO8859-3 エンコーディング。
ISO8859-3 エンコーディング。
トルコ語、マルタ語、エスペラントを扱う 8bit single-byte エンコーディングです。 -
Encoding
:: ISO _ 8859 _ 4 -> Encoding (385.0) -
ISO 8859-4 エンコーディング。
ISO 8859-4 エンコーディング。
北欧の言語を扱う 8bit single-byte エンコーディングです。 -
Encoding
:: ISO _ 8859 _ 5 -> Encoding (385.0) -
ISO 8859-5 エンコーディング。
ISO 8859-5 エンコーディング。
キリル文字を用いる言語を扱う 8bit single-byte エンコーディングです。 -
Encoding
:: ISO _ 8859 _ 6 -> Encoding (385.0) -
ISO8859-6 エンコーディング。
ISO8859-6 エンコーディング。
アラビア文字を扱う 8bit single-byte エンコーディングです。
@see Encoding::Windows_1256 -
Encoding
:: ISO _ 8859 _ 7 -> Encoding (385.0) -
ISO8859-7 エンコーディング。
ISO8859-7 エンコーディング。
ギリシャ語を扱う 8bit single-byte エンコーディングです。
@see Encoding::Windows_1253 -
Encoding
:: ISO _ 8859 _ 8 -> Encoding (385.0) -
ISO8859-8 エンコーディング。
ISO8859-8 エンコーディング。
ヘブライ語を扱う 8bit single-byte エンコーディングです。
@see Encoding::Windows_1255 -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (361.0) -
NEWS for Ruby 2.5.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...ms.org/2017/11/08/2.7.2-released.html
* https://blog.rubygems.org/2017/11/03/2.7.1-released.html
* https://blog.rubygems.org/2017/11/01/2.7.0-released.html
* https://blog.rubygems.org/2017/10/09/2.6.14-released.html
* https://blog.rubygems.org/2017/08/27/2.6.13-released.html... -
Encoding
:: MACROMAN -> Encoding (355.0) -
MacRoman エンコーディング。
MacRoman エンコーディング。
Mac OSで使われる
8bit single-byte エンコーディングで、
西欧を中心としたラテン文字を用いる諸語を取り扱うためのものです。
IANA character-sets で "macintosh" で表現されるものです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Mac_OS_Roman -
Encoding
:: MacRoman -> Encoding (355.0) -
MacRoman エンコーディング。
MacRoman エンコーディング。
Mac OSで使われる
8bit single-byte エンコーディングで、
西欧を中心としたラテン文字を用いる諸語を取り扱うためのものです。
IANA character-sets で "macintosh" で表現されるものです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Mac_OS_Roman -
Process
. # clock _ gettime(clock _ id , unit=:float _ second) -> Float | Integer (355.0) -
POSIX の clock_gettime() 関数の時間を返します。
POSIX の clock_gettime() 関数の時間を返します。
例:
p Process.clock_gettime(Process::CLOCK_MONOTONIC) #=> 896053.968060096
@param clock_id クロックの種類を以下の定数のいずれかで指定します。
サポートされている定数は OS やバージョンに依存します。
: Process::CLOCK_REALTIME
SUSv2 to 4, Linux 2.5.63, FreeBSD 3.0, NetBSD 2.0, OpenBSD 2.1, macOS... -
Encoding
:: CP737 -> Encoding (337.0) -
CP437 エンコーディング。
CP437 エンコーディング。
ギリシャ語を取り扱う 8bit single-byteエンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_737 -
Encoding
:: CP775 -> Encoding (337.0) -
CP775 エンコーディング。
CP775 エンコーディング。
バルト語派の言語を扱うための 8bit single-byteエンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_775 -
Encoding
:: CP852 -> Encoding (337.0) -
CP852 エンコーディング。
CP852 エンコーディング。
ラテンアルファベットを用いる中欧の言語のための
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_852 -
Encoding
:: CP855 -> Encoding (337.0) -
CP855 エンコーディング。
CP855 エンコーディング。
キリル文字を用いる言語のための
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_855 -
Encoding
:: CP857 -> Encoding (337.0) -
CP857 エンコーディング。
CP857 エンコーディング。
トルコ語に用いられる、
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_857 -
Encoding
:: CP860 -> Encoding (337.0) -
CP860 エンコーディング。
CP860 エンコーディング。
ポルトガル語に用いられる、
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_860 -
Encoding
:: CP861 -> Encoding (337.0) -
CP861 エンコーディング。
CP861 エンコーディング。
アイスランド語に用いられる、
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_861 -
Encoding
:: CP862 -> Encoding (337.0) -
CP862 エンコーディング。
CP862 エンコーディング。
ヘブライ語に用いられる、
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_862 -
Encoding
:: CP863 -> Encoding (337.0) -
CP863 エンコーディング。
CP863 エンコーディング。
フランス語に用いられる、
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_863 -
Encoding
:: CP864 -> Encoding (337.0) -
CP864 エンコーディング。
CP864 エンコーディング。
アラビア語に用いられる、
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_864 -
Encoding
:: CP865 -> Encoding (337.0) -
CP865 エンコーディング。
CP865 エンコーディング。
北欧の諸言語に用いられる、
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_865 -
Encoding
:: CP866 -> Encoding (337.0) -
CP866 エンコーディング。
CP866 エンコーディング。
キリル文字を使う諸言語に用いられる、
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_866 -
Encoding
:: CP869 -> Encoding (337.0) -
CP869 エンコーディング。
CP869 エンコーディング。
ギリシャ語を取り扱う 8bit single-byteエンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_869,
Encoding::CP737 -
Encoding
:: IBM737 -> Encoding (337.0) -
CP437 エンコーディング。
CP437 エンコーディング。
ギリシャ語を取り扱う 8bit single-byteエンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_737 -
Encoding
:: IBM775 -> Encoding (337.0) -
CP775 エンコーディング。
CP775 エンコーディング。
バルト語派の言語を扱うための 8bit single-byteエンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_775 -
Encoding
:: IBM852 -> Encoding (337.0) -
CP852 エンコーディング。
CP852 エンコーディング。
ラテンアルファベットを用いる中欧の言語のための
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_852 -
Encoding
:: IBM855 -> Encoding (337.0) -
CP855 エンコーディング。
CP855 エンコーディング。
キリル文字を用いる言語のための
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_855 -
Encoding
:: IBM857 -> Encoding (337.0) -
CP857 エンコーディング。
CP857 エンコーディング。
トルコ語に用いられる、
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_857 -
Encoding
:: IBM860 -> Encoding (337.0) -
CP860 エンコーディング。
CP860 エンコーディング。
ポルトガル語に用いられる、
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_860 -
Encoding
:: IBM861 -> Encoding (337.0) -
CP861 エンコーディング。
CP861 エンコーディング。
アイスランド語に用いられる、
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_861 -
Encoding
:: IBM862 -> Encoding (337.0) -
CP862 エンコーディング。
CP862 エンコーディング。
ヘブライ語に用いられる、
8bit single-byte エンコーディングです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_862