別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (1)
- drb (4)
- erb (20)
- fileutils (2)
-
irb
/ context (3) -
net
/ smtp (1) - rake (6)
-
rake
/ testtask (2) -
rubygems
/ config _ file (4) -
rubygems
/ user _ interaction (6) - tracer (3)
- uri (2)
-
webrick
/ httpservlet / erbhandler (4)
クラス
-
DRb
:: DRbServer (4) - ERB (12)
-
Gem
:: ConfigFile (4) -
Gem
:: StreamUI (1) -
Gem
:: StreamUI :: VerboseProgressReporter (4) -
IRB
:: Context (3) -
RDoc
:: Options (2) -
Rake
:: FileList (2) -
Rake
:: TestTask (2) - String (1)
- Tracer (3)
-
WEBrick
:: HTTPServlet :: ERBHandler (3)
モジュール
-
ERB
:: DefMethod (1) -
ERB
:: Util (4) - FileUtils (1)
- Kernel (1)
- RakeFileUtils (3)
- URI (2)
キーワード
-
$ VERBOSE (1) -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1) -
DEFAULT
_ VERBOSITY (1) - DefMethod (1)
- ERBHandler (1)
-
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (1) - Ruby用語集 (1)
- SMTPServerBusy (1)
- Util (1)
- Verbose (1)
- VerboseProgressReporter (1)
- count (1)
-
cp
_ lr (1) -
def
_ class (1) -
def
_ erb _ method (1) -
def
_ method (1) -
def
_ module (1) -
do
_ GET (1) -
do
_ POST (1) - done (1)
- encode (1)
- erb (1)
- escape (1)
- ext (2)
- filename (1)
- filename= (1)
- gsub! (1)
- h (1)
-
html
_ escape (1) - new (3)
-
progress
_ reporter (1) -
really
_ verbose (1) - result (1)
-
result
_ with _ hash (1) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (1) - run (1)
-
set
_ eoutvar (1) - src (1)
- u (1)
- updated (1)
-
url
_ encode (1) - verbose (7)
- verbose= (6)
- verbose? (2)
-
verbose
_ flag (1) -
verbose
_ flag= (1) - verbosity (1)
- verbosity= (1)
- version (1)
-
webrick
/ httpservlet / erbhandler (1) - コマンド (1)
検索結果
先頭5件
- ERB
- ERB
. new(str , safe _ level=NOT _ GIVEN , trim _ mode=NOT _ GIVEN , eoutvar=NOT _ GIVEN , trim _ mode: nil , eoutvar: & # 39; _ erbout& # 39;) -> ERB - ERB
# def _ class(superklass=Object , methodname=& # 39;erb& # 39;) -> Class - ERB
# def _ method(mod , methodname , fname=& # 39;(ERB)& # 39;) -> nil - ERB
# def _ module(methodname=& # 39;erb& # 39;) -> Module
-
ERB (114181.0)
-
eRuby スクリプトを処理するクラス。
eRuby スクリプトを処理するクラス。
従来 ERbLight と呼ばれていたもので、
標準出力への印字が文字列の挿入とならない点が eruby と異なります。
* https://magazine.rubyist.net/articles/0017/0017-BundledLibraries.html
=== 使い方
ERB クラスを使うためには require 'erb' する必要があります。
例:
require 'erb'
ERB.new($<.read).run
=== trim_mode
trim_mode は整形の挙動を変更するオプションです。次の... -
ERB
. new(str , safe _ level=NOT _ GIVEN , trim _ mode=NOT _ GIVEN , eoutvar=NOT _ GIVEN , trim _ mode: nil , eoutvar: & # 39; _ erbout& # 39;) -> ERB (63724.0) -
eRubyスクリプト から ERB オブジェクトを生成して返します。
eRubyスクリプト から ERB オブジェクトを生成して返します。
@param str eRubyスクリプトを表す文字列
@param safe_level eRubyスクリプトが実行されるときのセーフレベル
@param trim_mode 整形の挙動を変更するオプション
@param eoutvar eRubyスクリプトの中で出力をためていく変数の名前を表す文
字列。eRuby スクリプトの中でさらに ERB を使うときに変更
します。通常は指定する必要はありません。
Ruby 2.6.0 から位置引数での safe_l... -
ERB
# def _ class(superklass=Object , methodname=& # 39;erb& # 39;) -> Class (63394.0) -
変換した Ruby スクリプトをメソッドとして定義した無名のクラスを返します。
変換した Ruby スクリプトをメソッドとして定義した無名のクラスを返します。
@param superklass 無名クラスのスーパークラス
@param methodname メソッド名
//emlist[例][ruby]{
require 'erb'
class MyClass_
def initialize(arg1, arg2)
@arg1 = arg1; @arg2 = arg2
end
end
filename = 'example.rhtml' # @arg1 と @arg2 が使われている example.rhtml
erb = ERB.n... -
ERB
# def _ method(mod , methodname , fname=& # 39;(ERB)& # 39;) -> nil (63394.0) -
変換した Ruby スクリプトをメソッドとして定義します。
変換した Ruby スクリプトをメソッドとして定義します。
定義先のモジュールは mod で指定し、メソッド名は methodname で指定します。
fname はスクリプトを定義する際のファイル名です。主にエラー時に活躍します。
@param mod メソッドを定義するモジュール(またはクラス)
@param methodname メソッド名
@param fname スクリプトを定義する際のファイル名
例:
require 'erb'
erb = ERB.new(script)
erb.def_method(MyClass, 'foo(bar)', 'foo.e... -
ERB
# def _ module(methodname=& # 39;erb& # 39;) -> Module (63394.0) -
変換した Ruby スクリプトをメソッドとして定義した無名のモジュールを返します。
変換した Ruby スクリプトをメソッドとして定義した無名のモジュールを返します。
@param methodname メソッド名
//emlist[例][ruby]{
require 'erb'
filename = 'example.rhtml'
erb = ERB.new("test1<%= arg1 %>\ntest2<%= arg2 %>\n")
erb.filename = filename
MyModule = erb.def_module('render(arg1, arg2)')
class MyClass
include MyModule
end
print My... -
ERB
# set _ eoutvar(compiler , eoutvar = & # 39; _ erbout& # 39;) -> Array (63385.0) -
ERBの中でeRubyスクリプトの出力をためていく変数を設定します。
ERBの中でeRubyスクリプトの出力をためていく変数を設定します。
ERBでeRubyスクリプトの出力をためていく変数を設定するために使用します。
この設定は ERB#new でも行えるため、通常はそちらを使用した方がより容易です。
本メソッドを使用するためには、引数にて指定する eRuby コンパイラを事前に生成しておく必要があります。
@param compiler eRubyコンパイラ
@param eoutvar eRubyスクリプトの中で出力をためていく変数 -
ERB
# result(b=TOPLEVEL _ BINDING) -> String (63139.0) -
ERB を b の binding で実行し、結果の文字列を返します。
ERB を b の binding で実行し、結果の文字列を返します。
@param b eRubyスクリプトが実行されるときのbinding
//emlist[例][ruby]{
require 'erb'
erb = ERB.new("test <%= test1 %>\ntest <%= test2 %>\n")
test1 = "foo"
test2 = "bar"
puts erb.result
# test foo
# test bar
//}
@see ERB#result_with_hash -
ERB
# filename= -> String (63127.0) -
エラーメッセージを表示する際のファイル名を設定します。
エラーメッセージを表示する際のファイル名を設定します。
filename を設定しておくことにより、エラーが発生した eRuby スクリプトの特定が容易になります。filename を設定していない場合は、エラー発生箇所は「 (ERB) 」という出力となります。
//emlist[例][ruby]{
require 'erb'
filename = 'example.rhtml'
erb = ERB.new(File.read(filename))
erb.filename # => nil
erb.filename = filename
erb.filename # =>"exampl... -
ERB
# run(b=TOPLEVEL _ BINDING) -> nil (63121.0) -
ERB を b の binding で実行し、結果を標準出力へ印字します。
ERB を b の binding で実行し、結果を標準出力へ印字します。
@param b eRubyスクリプトが実行されるときのbinding
//emlist[例][ruby]{
require 'erb'
erb = ERB.new("test <%= test1 %>\ntest <%= test2 %>\n")
test1 = "foo"
test2 = "bar"
erb.run
# test foo
# test bar
//} -
ERB
# filename -> String (63109.0) -
エラーメッセージを表示する際のファイル名を取得します。
エラーメッセージを表示する際のファイル名を取得します。
//emlist[例][ruby]{
require 'erb'
filename = 'example.rhtml'
erb = ERB.new(File.read(filename))
erb.filename # => nil
erb.filename = filename
erb.filename # =>"example.rhtml"
//} -
ERB
# src -> String (63073.0) -
変換した Ruby スクリプトを取得します。
変換した Ruby スクリプトを取得します。
//emlist[例][ruby]{
require 'erb'
erb = ERB.new("test1<%= @arg1%>\ntest2<%= @arg2%>\n\n")
puts erb.src
# #coding:UTF-8
# _erbout = +''; _erbout.<< "test1".freeze; _erbout.<<(( @arg1).to_s); _erbout.<< "\ntest2".freeze
# ; _erbout.<<(( @arg2).to_s); _erbout.<< "\n\n".freeze
#... -
ERB
# result _ with _ hash(hash) -> String (63067.0) -
ERB をハッシュオブジェクトで指定されたローカル変数を持つ 新しいトップレベルバインディングで実行し、結果の文字列を返します。
ERB をハッシュオブジェクトで指定されたローカル変数を持つ
新しいトップレベルバインディングで実行し、結果の文字列を返します。
@param hash ローカル変数名をキーにしたハッシュ
@see ERB#result -
ERB
. version -> String (63049.0) -
erb.rbのリビジョン情報を返します。
erb.rbのリビジョン情報を返します。 -
ERB
:: DefMethod . # def _ erb _ method(methodname , erb) -> nil (27817.0) -
self に erb のスクリプトをメソッドとして定義します。
self に erb のスクリプトをメソッドとして定義します。
メソッド名は methodname で指定します。
erb が文字列の時、そのファイルを読み込み ERB で変換したのち、メソッドとして定義します。
@param methodname メソッド名
@param erb ERBインスタンスもしくはERBソースファイル名
例:
require 'erb'
class Writer
extend ERB::DefMethod
def_erb_method('to_html', 'writer.erb')
...
end
...
p... -
Gem
:: ConfigFile # verbose=(verbose _ level) (18601.0) -
ログの出力レベルをセットします。
ログの出力レベルをセットします。
以下の出力レベルを設定することができます。
: false
何も出力しません。
: true
通常のログを出力します。
: :loud
より多くのログを出力します。
@param verbose_level 真偽値またはシンボルを指定します。 -
DRb
:: DRbServer # verbose -> bool (18301.0) -
サーバが verbose mode ならば真を返します。
サーバが verbose mode ならば真を返します。
@see DRb::DRbObject#verbose= -
DRb
:: DRbServer # verbose=(on) (18301.0) -
サーバの verbose mode を真偽値で設定します。
サーバの verbose mode を真偽値で設定します。
verbose mode が on の場合は失敗したメソッド呼出のログが標準出力に出力
されます。
@param on 真を渡すと verbose mode が on になります
@see DRb::DRbObject#verbose -
DRb
:: DRbServer . verbose -> bool (18301.0) -
サーバ起動時の :verbose オプションのデフォルト値を返します。
サーバ起動時の :verbose オプションのデフォルト値を返します。
@see DRb::DRbServer.new, DRb.#start_service,
DRb::DRbServer.verbose= -
DRb
:: DRbServer . verbose=(on) (18301.0) -
サーバ起動時の :verbose オプションのデフォルト値を指定します。
サーバ起動時の :verbose オプションのデフォルト値を指定します。
初期値は false です。
@see DRb::DRbServer.new, DRb.#start_service -
Gem
:: ConfigFile # really _ verbose -> bool (18301.0) -
このメソッドの返り値が真の場合は verbose モードよりも多くの情報を表示します。
このメソッドの返り値が真の場合は verbose モードよりも多くの情報を表示します。 -
Gem
:: ConfigFile # verbose -> bool | Symbol (18301.0) -
ログの出力レベルを返します。
ログの出力レベルを返します。
@see Gem::ConfigFile#verbose= -
Gem
:: ConfigFile :: DEFAULT _ VERBOSITY -> true (18301.0) -
ログレベルのデフォルト値です。
ログレベルのデフォルト値です。 -
IRB
:: Context # verbose -> bool | nil (18301.0) -
標準出力に詳細なメッセージを出力するように設定されているかどうかを返し ます。
標準出力に詳細なメッセージを出力するように設定されているかどうかを返し
ます。
IRB::Context#verbose? とは別のメソッドである事に注意してください。
@return 詳細なメッセージを出力するように設定されている場合は true を返
します。そうでない場合は false か nil を返します。
@see IRB::Context#verbose?, IRB::Context#verbose= -
IRB
:: Context # verbose=(val) (18301.0) -
標準出力に詳細なメッセージを出力するかどうかを val に設定します。
標準出力に詳細なメッセージを出力するかどうかを val に設定します。
.irbrc ファイル中で IRB.conf[:VERBOSE] を設定する事でも同様の操作が行え
ます。
false や nil を指定した場合でも、IRB::Context#verbose? が true を
返す場合は詳細なメッセージを出力する事に注意してください。
@param val true を指定した場合、詳細なメッセージを出力します。false や
nil を指定した場合、詳細なメッセージを出力しません。
@see IRB::Context#verbose, IRB::Con... -
IRB
:: Context # verbose? -> bool | nil (18301.0) -
標準出力に詳細なメッセージを出力するかどうかを返します。
標準出力に詳細なメッセージを出力するかどうかを返します。
@return 詳細なメッセージを出力する場合は true を返します。そうでない場
合は false か nil を返します。
設定を行っていた場合(IRB::Context#verbose が true か false を返す
場合)は設定した通りに動作します。設定を行っていない場合は、ファイルを指
定して irb を実行した場合などに true を返します。
@see IRB::Context#verbose, IRB::Context#verbose= -
RDoc
:: Options # verbosity -> 0 | 1 | 2 (18301.0) -
プログラムの解析時に表示する情報の詳細さを数値で返します。
プログラムの解析時に表示する情報の詳細さを数値で返します。
以下の値を指定する事ができます。
: 0(--quiet オプションを指定した場合)
情報を表示しません。
: 1
通常の表示を行います。
: 2(--verbose オプションを指定した場合)
詳細な情報を表示します。 -
RDoc
:: Options # verbosity=(val) (18301.0) -
プログラムの解析時に表示する情報の詳細さを数値で指定します。
プログラムの解析時に表示する情報の詳細さを数値で指定します。
@param val 何も表示しない場合は 0、通常の表示を行う場合は 1、詳細な表示
を行う場合は 2 を指定します。
@see RDoc::Options#verbosity -
Rake
:: TestTask # verbose -> bool (18301.0) -
この値が真である場合、テストの実行結果を詳細に表示します。
この値が真である場合、テストの実行結果を詳細に表示します。 -
Rake
:: TestTask # verbose=(flag) (18301.0) -
テストの実行結果を詳細に表示するかどうかをセットします。
テストの実行結果を詳細に表示するかどうかをセットします。
@param flag 真または偽を指定します。 -
RakeFileUtils
# verbose(value = nil) { . . . } (18301.0) -
詳細を出力するかどうかを制御します。
詳細を出力するかどうかを制御します。
@param value 真を指定すると詳細を出力します。
例
verbose # 現在の状態を返します。
verbose(v) # 与えられた状態に変更します。
verbose(v) { code } # ブロックを評価する間だけ与えられた状態に変更します。
# ブロックの評価が終わると元の値に戻します。 -
RakeFileUtils
. verbose _ flag -> bool (18301.0) -
この値が真の場合、詳細を表示します。
この値が真の場合、詳細を表示します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :sample_file_task
file :sample_file_task do |t|
# --verbose で rake を実行する
RakeFileUtils.verbose_flag # => true
end
//} -
RakeFileUtils
. verbose _ flag=(flag) (18301.0) -
詳細を表示するかどうか設定します。
詳細を表示するかどうか設定します。
@param flag 詳細を表示するかどうか指定します。真を指定すると詳細を表示します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :sample_file_task
file :sample_file_task do |t|
# --verbose で rake を実行する
p RakeFileUtils.verbose_flag # => true
RakeFileUtils.verbose_flag = false
p RakeFileUtils.verbose... -
Tracer
. verbose -> bool (18301.0) -
真ならばトレース出力の開始や終了を知らせます。
真ならばトレース出力の開始や終了を知らせます。 -
Tracer
. verbose=(flag) (18301.0) -
トレース出力の開始や終了を知らせる文字列("Trace on"または"Trace off")が必要なら真を設定します。
トレース出力の開始や終了を知らせる文字列("Trace on"または"Trace off")が必要なら真を設定します。
@param flag トレース出力の開始や終了を知らせる文字列が必要ならtrueを設定します。
require 'tracer'
Tracer.verbose = true
Tracer.on {
puts "Hello"
}
# 出力例
Trace on
#0:t5.rb:7::-: puts "Hello"
#0:t5.rb:7:Kernel:>: puts "Hello"
#0:t5.rb:7:IO:>: ... -
Tracer
. verbose? -> bool (18301.0) -
真ならばトレース出力の開始や終了を知らせます。
真ならばトレース出力の開始や終了を知らせます。 -
WEBrick
:: HTTPServlet :: ERBHandler (18049.0) -
ERB を扱うためのサーブレットです。
ERB を扱うためのサーブレットです。 -
webrick
/ httpservlet / erbhandler (18049.0) -
ERB を扱うためのサーブレットを提供するライブラリです。
ERB を扱うためのサーブレットを提供するライブラリです。 -
FileUtils
:: Verbose (18001.0) -
FileUtils と同じメソッドが定義されており全く同じ動作をしますが、 しようとしていることを実行前に表示します。
FileUtils と同じメソッドが定義されており全く同じ動作をしますが、
しようとしていることを実行前に表示します。 -
Gem
:: StreamUI :: VerboseProgressReporter (18001.0) -
現在の進捗に関するメッセージを表示する進捗報告のクラスです。
現在の進捗に関するメッセージを表示する進捗報告のクラスです。 -
Net
:: SMTPServerBusy (18001.0) -
SMTP 一時エラーに対応する例外クラスです。 SMTP エラーコード 420, 450 に対応します。
SMTP 一時エラーに対応する例外クラスです。
SMTP エラーコード 420, 450 に対応します。 -
erb (18001.0)
-
eRuby スクリプトを扱うためのライブラリです。
eRuby スクリプトを扱うためのライブラリです。 -
WEBrick
:: HTTPServlet :: ERBHandler . new(server , name) -> WEBrick :: HTTPServlet :: ERBHandler (9319.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。
@param server WEBrick::GenericServer のサブクラスのインスタンスを
指定します。
@param name 実行したい ERB のファイル名を指定します。 -
Kernel
$ $ VERBOSE -> bool | nil (9301.0) -
冗長メッセージフラグです。Rubyインタプリタへの コマンドラインオプション -v でセットされます。
冗長メッセージフラグです。Rubyインタプリタへの
コマンドラインオプション -v でセットされます。
警告レベルは三段階あり、それぞれ以下の通りです。
: nil
警告を出力しない
: false
重要な警告のみ出力 (デフォルト)
: true
すべての警告を出力する
$VERBOSE に nil, false 以外を代入すると値は true になります。
$VERBOSE の値はコマンドラインオプション
-W でも設定できます。
-W0 オプションで nil、
-W1 オプションで false、
-W2, -W オプションで true が設定されます。
-... -
ERB
:: DefMethod (9049.0) -
def_erb_methodを提供するモジュールです。
def_erb_methodを提供するモジュールです。 -
ERB
:: Util . # h(s) -> String (9037.0) -
文字列 s を HTML用にエスケープした文字列を返します。
文字列 s を HTML用にエスケープした文字列を返します。
文字列 s 中に含まれる &"<> を、実体参照 & " < > にそれぞれ変更した文字列を返します
(CGI.escapeHTMLとほぼ同じです)。
@param s HTMLエスケープを行う文字列
//emlist[例][ruby]{
require "erb"
include ERB::Util
puts html_escape("is a > 0 & a < 10?")
# is a > 0 & a < 10?
//} -
ERB
:: Util . # html _ escape(s) -> String (9037.0) -
文字列 s を HTML用にエスケープした文字列を返します。
文字列 s を HTML用にエスケープした文字列を返します。
文字列 s 中に含まれる &"<> を、実体参照 & " < > にそれぞれ変更した文字列を返します
(CGI.escapeHTMLとほぼ同じです)。
@param s HTMLエスケープを行う文字列
//emlist[例][ruby]{
require "erb"
include ERB::Util
puts html_escape("is a > 0 & a < 10?")
# is a > 0 & a < 10?
//} -
ERB
:: Util . # u(s) -> String (9037.0) -
文字列 s を URLエンコードした文字列を返します。
文字列 s を URLエンコードした文字列を返します。
文字列 s 中に含まれる 2バイト文字や半角スペースについて URL エンコードを行った文字列を返します(CGI.escapeとほぼ同じです)。
@param s URLエンコードを行う文字列
//emlist[例][ruby]{
require "erb"
include ERB::Util
puts url_encode("Programming Ruby: The Pragmatic Programmer's Guide")
# Programming%20Ruby%3A%20%20The%20Pragmatic%20P... -
ERB
:: Util . # url _ encode(s) -> String (9037.0) -
文字列 s を URLエンコードした文字列を返します。
文字列 s を URLエンコードした文字列を返します。
文字列 s 中に含まれる 2バイト文字や半角スペースについて URL エンコードを行った文字列を返します(CGI.escapeとほぼ同じです)。
@param s URLエンコードを行う文字列
//emlist[例][ruby]{
require "erb"
include ERB::Util
puts url_encode("Programming Ruby: The Pragmatic Programmer's Guide")
# Programming%20Ruby%3A%20%20The%20Pragmatic%20P... -
ERB
:: Util (9001.0) -
eRubyスクリプトのためのユーティリティを提供するモジュールです。
eRubyスクリプトのためのユーティリティを提供するモジュールです。 -
Gem
:: StreamUI :: VerboseProgressReporter # count -> Integer (9001.0) -
Gem::StreamUI::VerboseProgressReporter#updated が呼び出された回数を返します。
Gem::StreamUI::VerboseProgressReporter#updated が呼び出された回数を返します。 -
Gem
:: StreamUI :: VerboseProgressReporter # done -> nil (9001.0) -
終了メッセージを表示します。
終了メッセージを表示します。 -
Gem
:: StreamUI :: VerboseProgressReporter # updated(message) -> nil (9001.0) -
現在の Gem::StreamUI::VerboseProgressReporter#count と全体の数とメッセージを表示します。
現在の Gem::StreamUI::VerboseProgressReporter#count と全体の数とメッセージを表示します。
@param message 表示するメッセージを指定します。 -
Gem
:: StreamUI :: VerboseProgressReporter . new(out _ stream , size , initial _ message , terminal _ message = nil) (9001.0) -
このクラスを初期化します。
このクラスを初期化します。
@param out_stream 出力ストリームを指定します。
@param size 処理する全体の数を指定します。
@param initial_message 初期化がおわったときに表示するメッセージを指定します。
@param terminal_message 終了時に表示するメッセージです。 -
WEBrick
:: HTTPServlet :: ERBHandler # do _ GET(request , response) -> () (9001.0) -
GET, POST リクエストを処理します。
GET, POST リクエストを処理します。
@param request WEBrick::HTTPRequest のインスタンスを指定します。
@param response WEBrick::HTTPResponse のインスタンスを指定します。 -
WEBrick
:: HTTPServlet :: ERBHandler # do _ POST(request , response) -> () (9001.0) -
GET, POST リクエストを処理します。
GET, POST リクエストを処理します。
@param request WEBrick::HTTPRequest のインスタンスを指定します。
@param response WEBrick::HTTPResponse のインスタンスを指定します。 -
FileUtils
. # cp _ lr(src , dest , noop: nil , verbose: nil , dereference _ root: true , remove _ destination: false) (301.0) -
src へのハードリンク dest を作成します。 src がディレクトリの場合、再帰的にリンクします。 dest がディレクトリの場合、src へのハードリンク dest/src を作成します。
src へのハードリンク dest を作成します。
src がディレクトリの場合、再帰的にリンクします。
dest がディレクトリの場合、src へのハードリンク dest/src を作成します。
@param src リンク元。一つの場合は文字列でも指定可能です。
二つ以上指定する場合は配列で指定します。
@param dest リンク作成先のファイルかディレクトリです。
@param options :noop, :verbose, :dereference_root, :remove_destination が指定できます。
c... -
Gem
:: StreamUI # progress _ reporter(*args) -> SilentProgressReporter | SimpleProgressReporter | VerboseProgressReporter (301.0) -
処理の進捗を報告するためのオブジェクトを返します。
処理の進捗を報告するためのオブジェクトを返します。
返されるオブジェクトの種類は現在の設定によります。
@param args 返値となるオブジェクトを初期化するための引数です。
@see Gem::StreamUI::SilentProgressReporter, Gem::StreamUI::SimpleProgressReporter, Gem::StreamUI::VerboseProgressReporter -
Rake
:: FileList # gsub!(pattern , replace) -> self (127.0) -
自身に含まれるファイルリストのそれぞれのエントリに対して String#gsub を実行します。 自身を破壊的に変更します。
自身に含まれるファイルリストのそれぞれのエントリに対して String#gsub を実行します。
自身を破壊的に変更します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
IO.write("test1.rb", "test")
IO.write("test2.rb", "test")
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
file_list = FileList.new("test1.rb", "test2.rb", "test3.rb")
file_list.gsub!(/\.r... -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (73.0) -
NEWS for Ruby 2.5.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...ms.org/2017/11/08/2.7.2-released.html
* https://blog.rubygems.org/2017/11/03/2.7.1-released.html
* https://blog.rubygems.org/2017/11/01/2.7.0-released.html
* https://blog.rubygems.org/2017/10/09/2.6.14-released.html
* https://blog.rubygems.org/2017/08/27/2.6.13-released.html... -
Rake
:: FileList # ext(newext = & # 39;& # 39;) -> Rake :: FileList (73.0) -
各要素に String#ext を適用した新しい Rake::FileList を返します。
各要素に String#ext を適用した新しい Rake::FileList を返します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
IO.write("test1.rb", "test")
IO.write("test2.rb", "test")
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
file_list = FileList.new("test1.rb", "test2.rb", "test3.rb")
file_list.ext(".erb") # => ["test1.e... -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (55.0) -
NEWS for Ruby 2.6.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
NEWS for Ruby 2.6.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリストは ChangeLog ファイルか bugs.ruby-lang.org の issue を参照してください。
== 2.5.0 以降の変更
=== 言語仕様の変更
* $SAFE はプロセスグローバルで扱われることになると共に、0以外を設定した後に0に戻せるようになりました。 14250
* Refinements がブロック引数にも反映されるよ... -
Ruby用語集 (55.0)
-
Ruby用語集 A B C D E F G I J M N O R S Y
Ruby用語集
A B C D E F G I J M N O R S Y
a ka sa ta na ha ma ya ra wa
=== 記号・数字
: %記法
: % notation
「%」記号で始まる多種多様なリテラル記法の総称。
参照:d:spec/literal#percent
: 0 オリジン
: zero-based
番号が 0 から始まること。
例えば、
Array や Vector、Matrix などの要素の番号、
String における文字の位置、
といったものは 0 オリジンである。
: 1 オリジン
: one-based
... -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (37.0) -
NEWS for Ruby 2.7.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...NEWS for Ruby 2.7.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリス... -
String
# ext(newext = & # 39;& # 39;) -> String (37.0) -
自身の拡張子を与えられた拡張子で置き換えます。
自身の拡張子を与えられた拡張子で置き換えます。
自身に拡張子が無い場合は、与えられた拡張子を追加します。
与えられた拡張子が空文字列の場合は、自身の拡張子を削除します。
@param newext 新しい拡張子を指定します。
例:
require "rake"
"hoge".ext(".rb") # => "hoge.rb"
"hoge.rb".ext(".erb") # => "hoge.erb"
"hoge.tar.gz".ext(".bz2") # => "hoge.tar.bz2" -
ruby 1
. 8 . 3 feature (37.0) -
ruby 1.8.3 feature *((<ruby 1.8 feature>)) *((<ruby 1.8.2 feature>))
ruby 1.8.3 feature
*((<ruby 1.8 feature>))
*((<ruby 1.8.2 feature>))
ruby 1.8.2 から ruby 1.8.3 までの変更点です。
掲載方針
*バグ修正の影響も含めて動作が変わるものを収録する。
*単にバグを直しただけのものは収録しない。
*ライブラリへの単なる定数の追加は収録しない。
以下は各変更点に付けるべきタグです。
記号について(特に重要なものは大文字(主観))
* カテゴリ
* [ruby]: ruby インタプリタの変更
* [api]: 拡張ライブラリ API
* [lib]: ... -
コマンド (37.0)
-
コマンド Ruby では以下のコマンドが提供されます。
コマンド
Ruby では以下のコマンドが提供されます。
: erb
埋め込みRuby処理ツール。erb を参照。
: gem
Rubyのパッケージ管理ツール。lib:rubygems#gem_command を参照。
: irb
Ruby の対話インタフェース。irb を参照。
: rake
Ruby の内部 DSL で記述するビルドツール。rake を参照。
: rdoc
Ruby のソースファイルからドキュメントを生成するツール。rdoc を参照。
: ri
RDoc で書かれた Ruby のドキュメントをコマンドラインから閲覧するツール。
: ruby
R... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (19.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>))... -
URI
. encode(str , unsafe = URI :: UNSAFE) -> String (19.0) -
URI 文字列をエンコードした文字列を返します。
URI 文字列をエンコードした文字列を返します。
このメソッドは obsolete です。
代わりに
ERB::Util.#url_encode,
CGI.escape,
URI.encode_www_form_component,
WEBrick::HTTPUtils.#escape_form,
WEBrick::HTTPUtils.#escape
などの使用を検討してください。
詳細は 29293 からのスレッドを参照してください。
例:
require 'uri'
p URI.escape('http://images.google.co.jp/images?q=モナリザ... -
URI
. escape(str , unsafe = URI :: UNSAFE) -> String (19.0) -
URI 文字列をエンコードした文字列を返します。
URI 文字列をエンコードした文字列を返します。
このメソッドは obsolete です。
代わりに
ERB::Util.#url_encode,
CGI.escape,
URI.encode_www_form_component,
WEBrick::HTTPUtils.#escape_form,
WEBrick::HTTPUtils.#escape
などの使用を検討してください。
詳細は 29293 からのスレッドを参照してください。
例:
require 'uri'
p URI.escape('http://images.google.co.jp/images?q=モナリザ...