るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
600件ヒット [201-300件を表示] (0.049秒)

別のキーワード

  1. kernel spawn
  2. kernel exec
  3. kernel system
  4. kernel open
  5. kernel fail

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 5 ... > >>

Kernel$$PROGRAM_NAME -> String (24102.0)

現在実行中の Ruby スクリプトの名前を表す文字列です。

...実行中の Ruby スクリプトの名前を表す文字列です。

OS と Ruby のバージョンによっては、この変数に代入すると ps(1) の出力が変化します。
この機能はプログラムの現在の状態を表示するのに便利です。

この変数はグローバ...

Kernel$$FS -> String | nil (24014.0)

$; の別名

...$; の別名

require "English"

str = "hoge,fuga,ugo,bar,foo"
p
str.split #=> ["hoge,fuga,ugo,bar,foo"]
$FIELD_SEPARATOR = ","
p
str.split #=> ["hoge", "fuga", "ugo", "bar", "foo"]...

Kernel$$NR -> Integer (24008.0)

$. の別名

...$. の別名

1 e
2 f
3 g
4 h
5 i
# end of a.txt

require "English"

File.foreach(ARGV.at(0)){|line|
# read line
}
p
$INPUT_LINE_NUMBER
# end of sample.rb

ruby sample.rb a.txt
#=> 5...

Kernel$$RS -> String | nil (24008.0)

$/ の別名

...$/ の別名

require "English"

$INPUT_RECORD_SEPARATOR = '|'
array = []
while line = DATA.gets
array << line
end
p
array #=> ["ugo|", "ego|", "fogo\n"]

__END__
ugo|ego|fogo...

Kernel$$ERROR_INFO -> Exception | nil (21114.0)

$! の別名

...$! の別名

require "English"
class SomethingError < StandardError; end

begin
raise SomethingError
rescue
p
$ERROR_INFO.backtrace #=> ["sample.rb:5"]
p
$ERROR_INFO.to_s #=> "SomethingError"
end...

絞り込み条件を変える

Kernel$$! -> Exception | nil (21108.0)

最後に例外が発生したときの Exception オブジェクトです。 該当する例外がないときは nil です。

...最後に例外が発生したときの Exception オブジェクトです。
該当する例外がないときは nil です。

Kernel
.#raise によって設定されます。

この変数はスレッドローカル、読み取り専用です。...

Kernel$$-F -> Regexp | String | nil (21102.0)

String#split で引数を省略した場合の区切り文字です。

...ng#split で引数を省略した場合の区切り文字です。

Ruby 2.7からは nil 以外に変更することは非推奨になったため、
nil 以外を代入すると警告がでるようになりました。

nilを設定すると特殊な分割を行います。
詳細は String#split...
...String#split の仕様変更を考慮すると
常に正規表現を指定すべきです。

Ruby のバージョンによらず動作するプログラムを書くときは
$; に頼らないコードを書くべきです。

この変数はグローバルスコープです。

@see spec/rubycmd...

Kernel$$; -> Regexp | String | nil (21102.0)

String#split で引数を省略した場合の区切り文字です。

...ng#split で引数を省略した場合の区切り文字です。

Ruby 2.7からは nil 以外に変更することは非推奨になったため、
nil 以外を代入すると警告がでるようになりました。

nilを設定すると特殊な分割を行います。
詳細は String#split...
...String#split の仕様変更を考慮すると
常に正規表現を指定すべきです。

Ruby のバージョンによらず動作するプログラムを書くときは
$; に頼らないコードを書くべきです。

この変数はグローバルスコープです。

@see spec/rubycmd...

Kernel$$? -> Process::Status | nil (21102.0)

このスレッドで最後に終了した子プロセスのステータスです。

...了した子プロセスのステータスです。

P
rocess::Status オブジェクトが入っています。
子プロセスの終了時ステータスは Process::Status#exitstatus で得られます。

この変数はスレッドローカルで読み取り専用です。

@see Process.#wait...
...のステータスです。

P
rocess::Status オブジェクトが入っています。
子プロセスの終了時ステータスは Process::Status#exitstatus で得られます。

この変数はスレッドローカルで読み取り専用です。

@see Process.#wait
@see Process.last_status...
<< < 1 2 3 4 5 ... > >>