キーワード
-
$ ! (8) -
$ " (8) -
$ $ (8) -
$ & (8) -
$ & # 39; (8) -
$ * (8) -
$ + (8) -
$ , (8) -
$ -0 (8) -
$ -F (8) -
$ -I (8) -
$ -K (8) -
$ -W (8) -
$ -a (8) -
$ -d (8) -
$ -i (8) -
$ -l (8) -
$ -p (8) -
$ -v (8) -
$ -w (8) -
$ . (8) -
$ / (8) -
$ 0 (8) -
$ 1 (8) -
$ 10 (8) -
$ 11 (8) -
$ 2 (8) -
$ 3 (8) -
$ 4 (8) -
$ 5 (8) -
$ 6 (8) -
$ 7 (8) -
$ 8 (8) -
$ 9 (8) -
$ : (8) -
$ ; (8) -
$ < (8) -
$ = (8) -
$ > (8) -
$ ? (8) -
$ @ (8) -
$ ARGV (8) -
$ CFLAGS (8) -
$ CHILD _ STATUS (8) -
$ DEBUG (8) -
$ DEFAULT _ INPUT (8) -
$ DEFAULT _ OUTPUT (8) -
$ ERROR _ INFO (8) -
$ ERROR _ POSITION (8) -
$ FIELD _ SEPARATOR (8) -
$ FILENAME (8) -
$ FS (8) -
$ IGNORECASE (8) -
$ INPUT _ LINE _ NUMBER (8) -
$ INPUT _ RECORD _ SEPARATOR (8) -
$ KCODE (8) -
$ LAST _ MATCH _ INFO (8) -
$ LAST _ PAREN _ MATCH (8) -
$ LAST _ READ _ LINE (8) -
$ LDFLAGS (8) -
$ LOADED _ FEATURES (8) -
$ LOAD _ PATH (8) -
$ MATCH (8) -
$ NR (8) -
$ OFS (8) -
$ ORS (8) -
$ OUTPUT _ FIELD _ SEPARATOR (8) -
$ OUTPUT _ RECORD _ SEPARATOR (8) -
$ PID (8) -
$ POSTMATCH (8) -
$ PREMATCH (8) -
$ PROCESS _ ID (8) -
$ PROGRAM _ NAME (8) -
$ RS (8) -
$ SAFE (8) -
$ VERBOSE (8) -
$ \ (8) -
$ _ (8) -
$ ` (8) -
$ archdir (8) -
$ defs (8) -
$ hdrdir (8) -
$ libdir (8) -
$ libs (8) -
$ sitearchdir (8) -
$ sitelibdir (8) -
$ srcdir (8) -
$ stderr (8) -
$ stdin (8) -
$ stdout (8) -
$ topdir (8) -
$ ~ (8)
検索結果
先頭5件
-
Kernel
$ $ ! -> Exception | nil (2.0) -
最後に例外が発生したときの Exception オブジェクトです。 該当する例外がないときは nil です。
...最後に例外が発生したときの Exception オブジェクトです。
該当する例外がないときは nil です。
Kernel.#raise によって設定されます。
この変数はスレッドローカル、読み取り専用です。... -
Kernel
$ $ " -> [String] (2.0) -
Kernel.#require でロードされたファイル名を含む配列です。
...
Kernel.#require でロードされたファイル名を含む配列です。
Kernel.#require で同じファイルを
複数回ロードしないようにするためのロックとして使われます。
この変数はグローバルスコープです。... -
Kernel
$ $ $ -> Integer (2.0) -
現在実行中の Ruby プロセスのプロセス ID です。 Process.#pid と同じです。
現在実行中の Ruby プロセスのプロセス ID です。
Process.#pid と同じです。
この変数はグローバルスコープです。 -
Kernel
$ $ & -> String | nil (2.0) -
現在のスコープで最後に成功した正規表現のパターンマッチでマッチした文字列です。 最後のマッチが失敗していた場合には nil となります。
現在のスコープで最後に成功した正規表現のパターンマッチでマッチした文字列です。
最後のマッチが失敗していた場合には nil となります。
Regexp.last_match[0] と同じです。
この変数はローカルスコープかつスレッドローカル、読み取り専用です。
Ruby起動時の初期値は nil です。
=== 例
str = '<p><a href="http://example.com">example.com</a></p>'
if %r[<a href="(.*?)">(.*?)</a>] =~ str
p $&
end
#=> "<a href=\"http:/... -
Kernel
$ $ & # 39; -> String | nil (2.0) -
現在のスコープで最後に成功した正規表現のパターンマッチでマッチした 部分より後ろの文字列です。 最後のマッチが失敗していた場合には nil となります。
現在のスコープで最後に成功した正規表現のパターンマッチでマッチした
部分より後ろの文字列です。
最後のマッチが失敗していた場合には nil となります。
Regexp.last_match.post_match と同じです。
この変数はローカルスコープかつスレッドローカル、読み取り専用です。
Ruby起動時の初期値は nil です。
=== 例
str = '<p><a href="http://example.com">example.com</a></p>'
if %r[<a href="(.*?)">(.*?)</a>] =~ str
p $'
end
#=> "<... -
Kernel
$ $ * -> [String] (2.0) -
Rubyスクリプトに与えられた引数を表す配列です。 組み込み定数 Object::ARGV の別名です。
Rubyスクリプトに与えられた引数を表す配列です。
組み込み定数 Object::ARGV の別名です。
Ruby 自身に対する引数は取り除かれています。
この変数はグローバルスコープです。 -
Kernel
$ $ + -> String | nil (2.0) -
現在のスコープで最後に成功した正規表現のパターンマッチで マッチした中で最後の括弧に対応する部分文字列です。
現在のスコープで最後に成功した正規表現のパターンマッチで
マッチした中で最後の括弧に対応する部分文字列です。
最後のマッチが失敗していた場合には nil。
いくつかある選択型のパターンのどれがマッチしたのか分からない時に便利です。
この変数はローカルスコープかつスレッドローカルです。 -
Kernel
$ $ , -> String | nil (2.0) -
デフォルトの出力フィールド区切り文字列です。 Array#join で引数を省略した場合と、 Kernel.#print の各引数の間で出力されます。
...デフォルトの出力フィールド区切り文字列です。
Array#join で引数を省略した場合と、
Kernel.#print の各引数の間で出力されます。
デフォルト値は nil で、空文字列と同じ結果になります。
Ruby 2.7からは nil 以外に変更するこ... -
Kernel
$ $ -0 -> String | nil (2.0) -
入力レコード区切りを表す文字列です。 awk の RS 変数のように働きます。
...入力レコード区切りを表す文字列です。
awk の RS 変数のように働きます。
Kernel.#gets のような「行」単位の読み込みメソッドが「行」の区切りとして使用します。
Rubyがコマンドオプション -0 付きで起動されたときには -0... -
Kernel
$ $ -F -> Regexp | String | nil (2.0) -
String#split で引数を省略した場合の区切り文字です。
String#split で引数を省略した場合の区切り文字です。
Ruby 2.7からは nil 以外に変更することは非推奨になったため、
nil 以外を代入すると警告がでるようになりました。
nilを設定すると特殊な分割を行います。
詳細は String#split を参照してください。
コマンドラインオプション -F を指定して Ruby を起動した場合、
初期値は -F で指定した値です。
それ以外の時には初期値は nil です。
$; には任意のオブジェクトを代入できます。
ただし、String#split の仕様変更を考慮すると
常に正規表現を指定すべきです。
Ruby ... -
Kernel
$ $ -I -> [String] (2.0) -
Rubyライブラリをロードするときの検索パスです。
...Rubyライブラリをロードするときの検索パスです。
Kernel.#load や Kernel.#require
がファイルをロードする時に検索するディレクトリのリストを含む配列です。
起動時にはコマンドラインオプション -I で指定したディレクトリ、... -
Kernel
$ $ -K -> nil (2.0) -
この特殊変数は何の影響も持たなくなりました。
...たなくなりました。
値を代入しても無視され、参照すると常に nil です。
>> $KCODE = true
(irb):1: warning: variable $KCODE is no longer effective; ignored
=> true
>> $KCODE
(irb):2: warning: variable $KCODE is no longer effective
=> nil
@see spec/rubycmd... -
Kernel
$ $ -W -> 0 | 1 | 2 (2.0) -
コマンドラインオプション -W を指定したとき、 そのコマンドライン引数の値が設定されます。
コマンドラインオプション -W を指定したとき、
そのコマンドライン引数の値が設定されます。
つまり、$VERBOSE の値によって以下の値を返します。
: nil
0。警告を出力しない。
: false
1。重要な警告のみ出力する。(デフォルト)
: true
2。すべての警告を出力する。
この変数には代入できません。
この変数はグローバルスコープです。
@see spec/rubycmd