別のキーワード
クラス
-
ARGF
. class (84) - Array (2216)
- Complex (12)
- Data (3)
-
Encoding
:: Converter (36) - Enumerator (24)
- Hash (124)
- IO (24)
- MatchData (63)
- Method (44)
- Module (228)
- NilClass (12)
- Object (124)
- Random (60)
- Range (38)
- Rational (24)
- Regexp (24)
-
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node (7) -
RubyVM
:: InstructionSequence (12) - Set (15)
- String (33)
- Struct (28)
- Time (15)
- UnboundMethod (24)
モジュール
- Enumerable (654)
-
GC
:: Profiler (12) - Kernel (36)
- ObjectSpace (24)
- Warning (1)
キーワード
-
$ , (12) - & (15)
- * (24)
- + (12)
- - (12)
- << (12)
- <=> (12)
- == (24)
- === (8)
- =~ (16)
- ARGV (12)
- ArgumentError (12)
- Array (24)
- Enumerable (12)
- Enumerator (12)
- FrozenError (8)
- Hash (12)
- Set (3)
- [] (120)
- []= (36)
- all? (45)
- any? (62)
- append (8)
- argv (12)
- assoc (36)
- at (12)
- bsearch (48)
-
bsearch
_ index (20) - call (24)
- categories (1)
- children (7)
- class (12)
- clear (12)
- clone (12)
- coerce (12)
- collect (48)
- collect! (24)
-
collect
_ concat (24) - combination (24)
- compact (25)
- compact! (21)
- concat (21)
- convpath (12)
- count (72)
- cycle (24)
-
deconstruct
_ keys (15) -
define
_ finalizer (24) - delete (24)
-
delete
_ at (12) -
delete
_ if (24) - difference (7)
- dig (30)
- drop (24)
-
drop
_ while (48) - dup (12)
- each (24)
-
each
_ index (24) - empty? (12)
- entries (7)
-
enum
_ for (24) - eql? (24)
- fcntl (12)
- fetch (36)
-
fetch
_ values (2) - fill (72)
- filter (14)
- filter! (14)
-
find
_ index (36) - first (48)
-
flat
_ map (24) - flatten (27)
- flatten! (15)
-
force
_ encoding (12) - freeze (12)
- grep (24)
- hash (12)
- include? (12)
- index (36)
- insert (12)
- inspect (12)
- intersect? (4)
- intersection (9)
- ioctl (12)
- join (12)
-
keep
_ if (24) - last (24)
- length (12)
- map (48)
- map! (24)
-
marshal
_ dump (36) -
marshal
_ load (12) - max (84)
-
max
_ by (48) - min (84)
-
min
_ by (48) - minmax (24)
-
module
_ function (36) - new (60)
-
next
_ values (12) - none? (42)
- one? (42)
- p (12)
- pack (21)
-
peek
_ values (12) - permutation (24)
- pop (24)
- prepend (8)
-
primitive
_ errinfo (12) - private (68)
-
private
_ class _ method (24) - product (24)
- protected (48)
- public (68)
-
public
_ class _ method (24) - push (12)
- rand (36)
- rassoc (36)
- readlines (36)
- reject (48)
- reject! (24)
-
repeated
_ combination (24) -
repeated
_ permutation (24) - replace (12)
- result (12)
- reverse (12)
- reverse! (12)
-
reverse
_ each (24) - rindex (36)
- rotate (12)
- rotate! (12)
- sample (48)
-
search
_ convpath (12) - select (24)
- select! (24)
- shift (36)
- shuffle (24)
- shuffle! (24)
- size (12)
- slice (36)
- slice! (36)
- sort (24)
- sort! (24)
-
sort
_ by (24) -
sort
_ by! (24) - sum (42)
- take (24)
-
take
_ while (48) - tap (12)
-
to
_ a (118) -
to
_ ary (24) -
to
_ enum (24) -
to
_ h (19) -
to
_ s (12) - transpose (12)
-
try
_ convert (12) - union (19)
- uniq (48)
- uniq! (24)
- unpack (12)
- unpack1 (9)
- unshift (12)
-
values
_ at (36) - zip (24)
- | (12)
検索結果
先頭5件
-
Enumerable
# max _ by -> Enumerator (3.0) -
各要素を順番にブロックに渡して実行し、 その評価結果を <=> で比較して、 最大であった値に対応する元の要素、もしくは最大の n 要素が降順で入った配列を返します。
各要素を順番にブロックに渡して実行し、
その評価結果を <=> で比較して、
最大であった値に対応する元の要素、もしくは最大の n 要素が降順で入った配列を返します。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
該当する要素が複数存在する場合、どの要素を返すかは不定です。
Enumerable#max と Enumerable#max_by の
違いは Enumerable#sort と Enumerable#sort_by の違いと同じです。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@par... -
Enumerable
# max _ by {|item| . . . } -> object | nil (3.0) -
各要素を順番にブロックに渡して実行し、 その評価結果を <=> で比較して、 最大であった値に対応する元の要素、もしくは最大の n 要素が降順で入った配列を返します。
各要素を順番にブロックに渡して実行し、
その評価結果を <=> で比較して、
最大であった値に対応する元の要素、もしくは最大の n 要素が降順で入った配列を返します。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
該当する要素が複数存在する場合、どの要素を返すかは不定です。
Enumerable#max と Enumerable#max_by の
違いは Enumerable#sort と Enumerable#sort_by の違いと同じです。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@par... -
Enumerable
# max _ by(n) -> Enumerator (3.0) -
各要素を順番にブロックに渡して実行し、 その評価結果を <=> で比較して、 最大であった値に対応する元の要素、もしくは最大の n 要素が降順で入った配列を返します。
各要素を順番にブロックに渡して実行し、
その評価結果を <=> で比較して、
最大であった値に対応する元の要素、もしくは最大の n 要素が降順で入った配列を返します。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
該当する要素が複数存在する場合、どの要素を返すかは不定です。
Enumerable#max と Enumerable#max_by の
違いは Enumerable#sort と Enumerable#sort_by の違いと同じです。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@par... -
Enumerable
# min _ by -> Enumerator (3.0) -
各要素を順番にブロックに渡して評価し、 その評価結果を <=> で比較して、 最小であった値に対応する元の要素、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。
各要素を順番にブロックに渡して評価し、
その評価結果を <=> で比較して、
最小であった値に対応する元の要素、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
該当する要素が複数存在する場合、どの要素を返すかは不定です。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
Enumerable#min と Enumerable#min_by の
違いは Enumerable#sort と Enumerable#sort_by の違いと同じです。
@pa... -
Enumerable
# min _ by {|item| . . . } -> object | nil (3.0) -
各要素を順番にブロックに渡して評価し、 その評価結果を <=> で比較して、 最小であった値に対応する元の要素、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。
各要素を順番にブロックに渡して評価し、
その評価結果を <=> で比較して、
最小であった値に対応する元の要素、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
該当する要素が複数存在する場合、どの要素を返すかは不定です。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
Enumerable#min と Enumerable#min_by の
違いは Enumerable#sort と Enumerable#sort_by の違いと同じです。
@pa... -
Enumerable
# min _ by(n) -> Enumerator (3.0) -
各要素を順番にブロックに渡して評価し、 その評価結果を <=> で比較して、 最小であった値に対応する元の要素、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。
各要素を順番にブロックに渡して評価し、
その評価結果を <=> で比較して、
最小であった値に対応する元の要素、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
該当する要素が複数存在する場合、どの要素を返すかは不定です。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
Enumerable#min と Enumerable#min_by の
違いは Enumerable#sort と Enumerable#sort_by の違いと同じです。
@pa... -
Hash
. new {|hash , key| . . . } -> Hash (3.0) -
空の新しいハッシュを生成します。ブロックの評価結果がデフォルト値になりま す。設定したデフォルト値はHash#default_procで参照できます。
空の新しいハッシュを生成します。ブロックの評価結果がデフォルト値になりま
す。設定したデフォルト値はHash#default_procで参照できます。
値が設定されていないハッシュ要素を参照するとその都度ブロックを
実行し、その結果を返します。
ブロックにはそのハッシュとハッシュを参照したときのキーが渡されます。
@raise ArgumentError ブロックと通常引数を同時に与えると発生します。
//emlist[例][ruby]{
# ブロックではないデフォルト値は全部同一のオブジェクトなので、
# 破壊的変更によって他のキーに対応する値も変更されます。
h = Hash.new... -
MatchData
# [](n) -> String | nil (3.0) -
n 番目の部分文字列を返します。
n 番目の部分文字列を返します。
0 はマッチ全体を意味します。
n の値が負の時には末尾からのインデックスと見倣します(末尾の
要素が -1 番目)。n 番目の要素が存在しない時には nil を返します。
@param n 返す部分文字列のインデックスを指定します。
//emlist[例][ruby]{
/(foo)(bar)(BAZ)?/ =~ "foobarbaz"
p $~.to_a # => ["foobar", "foo", "bar", nil]
p $~[0] # => "foobar"
p $~[1] # => "foo"
... -
MatchData
# [](name) -> String | nil (3.0) -
name という名前付きグループにマッチした文字列を返します。
name という名前付きグループにマッチした文字列を返します。
@param name 名前(シンボルか文字列)
@raise IndexError 指定した名前が正規表現内に含まれていない場合に発生します
//emlist[例][ruby]{
/\$(?<dollars>\d+)\.(?<cents>\d+)/.match("$3.67")[:cents] # => "67"
/(?<alpha>[a-zA-Z]+)|(?<num>\d+)/.match("aZq")[:num] # => nil
//}
