るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
224件ヒット [1-100件を表示] (0.065秒)
トップページ > クエリ:arg[x] > クエリ:new[x] > クエリ:Proc[x]

別のキーワード

  1. _builtin arg
  2. etc sc_arg_max
  3. mkmf arg_config
  4. complex arg
  5. float arg

検索結果

<< 1 2 3 > >>

Proc.new -> Proc (39312.0)

ブロックをコンテキストとともにオブジェクト化して返します。

...OSE = true のときには警告メッセージ
「warning: Capturing the given block using Proc.new is deprecated; use `&block` instead」
が出力され、Ruby 3.0 では
Arg
umentError (tried to create Proc object without a block)
が発生します。

ブロックを指定しなければ、こ...
...引数でうけるべきです。

@raise ArgumentError スタック上にブロックがないのにブロックを省略した呼び出しを行ったときに発生します。

//emlist[例][ruby]{
def foo
pr = Proc.new
pr.call(1)
end
foo {|arg| p arg }
# => 1
//}

これは以下と同じ...
...oo
yield(1)
end
foo {|arg| p arg }
# => 1
//}

呼び出し元のメソッドがブロックを伴わなければ、例外
Arg
umentError が発生します。

//emlist[例][ruby]{
def foo
Proc
.new
end
foo
# => -:2:in `new': tried to create Proc object without a block (ArgumentError)
# fr...

Proc.new { ... } -> Proc (39312.0)

ブロックをコンテキストとともにオブジェクト化して返します。

...OSE = true のときには警告メッセージ
「warning: Capturing the given block using Proc.new is deprecated; use `&block` instead」
が出力され、Ruby 3.0 では
Arg
umentError (tried to create Proc object without a block)
が発生します。

ブロックを指定しなければ、こ...
...引数でうけるべきです。

@raise ArgumentError スタック上にブロックがないのにブロックを省略した呼び出しを行ったときに発生します。

//emlist[例][ruby]{
def foo
pr = Proc.new
pr.call(1)
end
foo {|arg| p arg }
# => 1
//}

これは以下と同じ...
...oo
yield(1)
end
foo {|arg| p arg }
# => 1
//}

呼び出し元のメソッドがブロックを伴わなければ、例外
Arg
umentError が発生します。

//emlist[例][ruby]{
def foo
Proc
.new
end
foo
# => -:2:in `new': tried to create Proc object without a block (ArgumentError)
# fr...
...se ArgumentError ブロックを省略した呼び出しを行ったときに発生します。

//emlist[][ruby]{
pr = Proc.new {|arg| p arg }
pr.call(1) # => 1
//}

//emlist[][ruby]{
Proc
.new # => -e:1:in `new': tried to create Proc object without a block (ArgumentError)
//}

Proc
.new は、Proc#i...
...nitialize が定義されていれば
オブジェクトの初期化のためにこれを呼び出します。このことを
除けば、Kernel.#proc と同じです。...

Proc (38312.0)

ブロックをコンテキスト(ローカル変数のスコープやスタックフ レーム)とともにオブジェクト化した手続きオブジェクトです。

...手続きオブジェクトです。

Proc
は ローカル変数のスコープを導入しないことを除いて
名前のない関数のように使えます。ダイナミックローカル変数は
Proc
ローカルの変数として使えます。

Proc
がローカル変数のスコープ...
...[ruby]{
var = 1
$foo = Proc.new { var }
var = 2

def foo
$foo.call
end

p foo # => 2
//}

===[a:should_use_next] 手続きを中断して値を返す

手続きオブジェクトを中断して、呼出し元(呼び出しブロックでは yield、それ以外では Proc#call)
へジャン...
...emlist[Proc.new は引数の数が違っていてもエラーにならない][ruby]{
b = Proc.new{|a,b,c|
p a,b,c
}
b.call(2, 4)
#=> 2
4
nil
//}

//emlist[lambda は引数の数が違うとエラーになる][ruby]{
b = lambda{|a,b,c|
p a,b,c
}
b.call(2, 4)
#=> wrong number of arguments...
...emlist[Proc.new は引数の数が違っていてもエラーにならない][ruby]{
b = Proc.new{|a,b,c|
p a,b,c
}
b.call(2, 4)
#=> 2
4
nil
//}

//emlist[lambda は引数の数が違うとエラーになる][ruby]{
b = lambda{|a,b,c|
p a,b,c
}
b.call(2, 4)
# => wrong number of arguments...

Enumerator.new(obj, method = :each, *args) -> Enumerator (18212.0)

オブジェクト obj について、 each の代わりに method という 名前のメソッドを使って繰り返すオブジェクトを生成して返します。 args を指定すると、 method の呼び出し時に渡されます。

...して返します。
arg
s を指定すると、 method の呼び出し時に渡されます。

@param obj イテレータメソッドのレシーバとなるオブジェクト
@param method イテレータメソッドの名前を表すシンボルまたは文字列
@param args イテレータメ...
...ソッドの呼び出しに渡す任意個の引数

//emlist[例][ruby]{
str = "xyz"

enum = Enumerator.new(str, :each_byte)
p enum.map {|b| '%02x' % b } # => ["78", "79", "7a"]
//}...

static VALUE proc_s_new(int argc, VALUE *argv, VALUE klass) (12432.0)

Proc.new の実体。

...
Proc
.new の実体。...

絞り込み条件を変える

NEWS for Ruby 2.2.0 (6060.0)

NEWS for Ruby 2.2.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

...NEWS for Ruby 2.2.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリス...
...ernel.#throw は、対応する catch ブロックがないとき ArgumentError ではなく
Arg
umentError のサブクラスである UncaughtThrowError を発生させるようになりました


* Process
* 拡張: Process.spawn のような外部プロセスを起動するメソッ...
...によって返される多くのシンボルがGC可能になりました

* Method
* 追加: Method#curry([arity]) はカリー化された Proc オブジェクトを返します
* 追加: Method#super_method はスーパクラスの同名のメソッドの Method オブジェクトを...

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) (4650.0)

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))

...スのスーパークラスは同じなのだそうです
((<ruby-bugs-ja:324>))。さあっぱりわかりません(^^;;

class << Object.new
class << self.superclass
p [self.id, self]
end
class << self
p [self.superclass.id, self.supe...
...らしい
^^;;)

: ((<Proc/Proc.new>)) [change]
: ((<組み込み関数/lambda>)) [change]
: ((<組み込み関数/proc>)) [change]

以下のように変更されました。((<ruby-dev:20358>))

* Proc.new およびブロック引数で与えられる Proc
引数チェ...
...ックがゆるい。break が例外になる。

Proc
.new {|a,b,c| p [a,b,c]}.call(1,2)
=> -:1: wrong # of arguments (2 for 3) (ArgumentError)
from -:1:in `call'
from -:1
ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-lin...

Kernel.#proc -> Proc (3590.0)

与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス) を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。

...与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス)
を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。

ブロックが指定されなければ、呼び出し元のメソッドで指定されたブロック
を手続きオブジェクトと...
...して返します。呼び出し元のメソッドがブロックなし
で呼ばれると ArgumentError 例外が発生します。

ただし、ブロックを指定しない呼び出しは推奨されていません。呼び出し元のメソッドで指定されたブロック
を得たい場...
...までは警告メッセージ
「warning: tried to create Proc object without a block」
が出力され、Ruby 2.7 では
Arg
umentError (tried to create Proc object without a block)
が発生します。

ブロックを指定しない proc は、Ruby 2.7 では
$VERBOSE = true のときには警...

Kernel.#proc { ... } -> Proc (3590.0)

与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス) を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。

...与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス)
を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。

ブロックが指定されなければ、呼び出し元のメソッドで指定されたブロック
を手続きオブジェクトと...
...して返します。呼び出し元のメソッドがブロックなし
で呼ばれると ArgumentError 例外が発生します。

ただし、ブロックを指定しない呼び出しは推奨されていません。呼び出し元のメソッドで指定されたブロック
を得たい場...
...までは警告メッセージ
「warning: tried to create Proc object without a block」
が出力され、Ruby 2.7 では
Arg
umentError (tried to create Proc object without a block)
が発生します。

ブロックを指定しない proc は、Ruby 2.7 では
$VERBOSE = true のときには警...

Kernel.#proc -> Proc (3589.0)

与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス) を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。

...与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス)
を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。

ブロックが指定されなければ、呼び出し元のメソッドで指定されたブロック
を手続きオブジェクトと...
...して返します。呼び出し元のメソッドがブロックなし
で呼ばれると ArgumentError 例外が発生します。

ただし、ブロックを指定しない呼び出しは推奨されていません。呼び出し元のメソッドで指定されたブロック
を得たい場...
...までは警告メッセージ
「warning: tried to create Proc object without a block」
が出力され、Ruby 2.7 では
Arg
umentError (tried to create Proc object without a block)
が発生します。

ブロックを指定しない proc は、Ruby 2.7 では
$VERBOSE = true のときには警...

絞り込み条件を変える

Kernel.#proc { ... } -> Proc (3589.0)

与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス) を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。

...与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス)
を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。

ブロックが指定されなければ、呼び出し元のメソッドで指定されたブロック
を手続きオブジェクトと...
...して返します。呼び出し元のメソッドがブロックなし
で呼ばれると ArgumentError 例外が発生します。

ただし、ブロックを指定しない呼び出しは推奨されていません。呼び出し元のメソッドで指定されたブロック
を得たい場...
...までは警告メッセージ
「warning: tried to create Proc object without a block」
が出力され、Ruby 2.7 では
Arg
umentError (tried to create Proc object without a block)
が発生します。

ブロックを指定しない proc は、Ruby 2.7 では
$VERBOSE = true のときには警...
...与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス)
を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。


また、lambda に & 引数を渡すのは推奨されません。& 引数ではなくてブロック記法で記述する必要があ...
...precated; use the proc without lambda instead」
を出力します。

@raise ArgumentError ブロックを省略した呼び出しを行ったときに発生します。

//emlist[例][ruby]{
def foo &block
lambda(&block)
end

it = foo{p 12}
it.call #=> 12
//}

@see Proc,Proc.new

===[a:should_u...
...では Proc#call)
へジャンプし値を返すには next を使います。break や return ではありません。


//emlist[例][ruby]{
def foo
f = Proc.new{
next 1
2 # この行に到達することはない
}
end

p foo().call #=> 1
//}

===[a:block] Proc...
...eprecated; use the proc without lambda instead」
を出力します。

@raise ArgumentError ブロックを省略した呼び出しを行ったときに発生します。

//emlist[例][ruby]{
def foo &block
proc
(&block)
end

it = foo{p 12}
it.call #=> 12
//}

@see Proc,Proc.new

===[a:should_us...

ruby 1.6 feature (3324.0)

ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。

...00019>))

: 2002-09-11: Queue#((<Queue/pop>))

Queue#pop に競合状態の問題がありました ((<ruby-dev:17223>))

: 2002-09-11: SizedQueue.new

引数に 0 以下を受けつけるバグが修正されました。

: 2002-09-05: ((<リテラル/式展開>))

stable snapshot で、一...
...では $; が有効にな
るのは引数省略時だけでした。

$; = ":"
p "a:b:c".split(nil)
=> -:2:in `split': bad separator (ArgumentError)
from -:2
ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]

=> ruby 1.6.7 (2002-07-30) [i586-linux]
["a", "b", "c"]

: 2...
...d>))

サイズが 0 で中身のあるファイル(Linux の /proc ファイルシステムでこ
のような場合があります)が File#read などで読めないバグが修正されまし
た。

p File.open("/proc/#$$/cmdline").read

=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-li...

手続きオブジェクトの挙動の詳細 (3322.0)

手続きオブジェクトの挙動の詳細 * def * should_use_next * block * lambda_proc * orphan

...e_next
* block
* lambda_proc
* orphan

===[a:def] 手続きオブジェクトとは

手続きオブジェクトとはブロックをコンテキスト(ローカル変数のスコープやスタックフレーム)と
ともにオブジェクトにしたものです。Proc クラスのインスタ...
...ローカル変数を参照できます。
Proc
オブジェクトがローカル変数のスコープを保持していることは以下の例で変数 var を
参照できていることからわかります。

//emlist[例][ruby]{
var = 1
$foo = Proc.new { var }
var = 2

def foo
$foo.call
end...
...emlist[Proc.new は引数の数が違っていてもエラーにならない][ruby]{
b = Proc.new{|a,b,c|
p a,b,c
}
b.call(2, 4)
#=> 2
4
nil
//}

//emlist[lambda は引数の数が違うとエラーになる][ruby]{
b = lambda{|a,b,c|
p a,b,c
}
b.call(2, 4)
# => wrong number of arguments...
<< 1 2 3 > >>