るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
88件ヒット [1-88件を表示] (0.138秒)
トップページ > クエリ:I[x] > クエリ:RUBY[x] > クエリ:synchronize[x]

別のキーワード

  1. _builtin to_i
  2. fiddle to_i
  3. matrix elements_to_i
  4. csv to_i
  5. ipaddr to_i

ライブラリ

キーワード

検索結果

Mutex#synchronize { ... } -> object (24213.0)

mutex をロックし、ブロックを実行します。実行後に必ず mutex のロックを解放します。

...す。

@raise ThreadError self 既にカレントスレッドにロックされている場合に発
生します。
また、Signal.#trap に指定したハンドラ内で実行
した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
m = Mut...
...ex.new
result = m.synchronize do
m.locked? # => true
# critical part
"result"
end
m.locked? # => false
result # => "result"
//}...

Thread::Mutex#synchronize { ... } -> object (24213.0)

mutex をロックし、ブロックを実行します。実行後に必ず mutex のロックを解放します。

...す。

@raise ThreadError self 既にカレントスレッドにロックされている場合に発
生します。
また、Signal.#trap に指定したハンドラ内で実行
した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
m = Mut...
...ex.new
result = m.synchronize do
m.locked? # => true
# critical part
"result"
end
m.locked? # => false
result # => "result"
//}...

Thread::ConditionVariable#signal -> self (6118.0)

状態変数を待っているスレッドを1つ再開します。再開された スレッドは Thread::ConditionVariable#wait で指定した mutex のロックを試みます。

...:ConditionVariable#wait
で指定した mutex のロックを試みます。

@return 常に self を返します。

//emlist[例][ruby]{
mutex = Mutex.new
cv = ConditionVariable.new
flg = true

3.times {
Thread.start {
mutex.synchronize {
puts "a1"
while (flg)
cv.wait(mut...
...ex)
end
puts "a2"
}
}
}

Thread.start {
mutex.synchronize {
flg = false
cv.signal
}
}

sleep 1

# => a1
# => a1
# => a1
# => a2
//}...

Monitor (6054.0)

スレッドの同期機構としてのモニター機能を提供するクラスです。 また同じスレッドから何度も lock できる Mutex としての機能も提供します。

...onitorMixin を include し、いくつかの別名を定義したクラスです。

=== 例

//emlist[消費者、生産者問題の例][ruby]{
require 'monitor'

buf = []
mon = Monitor.new
empty_cond = mon.new_cond

# consumer
Thread.start do
loop do
mon.synchronize do
empty_cond.wait...
...hile { buf.empty? }
print buf.shift
end
end
end

# producer
while line = ARGF.gets
mon.synchronize do
buf.push(line)
empty_cond.signal
end
end
//}

2回ロックしてもデッドロックにならない例です。

//emlist[デッドロックにならない例][ruby]{
requi...
...re 'monitor'
mon = Monitor.new
mon.synchronize {
mon.synchronize {
}
}
//}

Thread::Mutex ではデッドロックになります。

//emlist[Mutex でデッドロックになる例][ruby]{
mx = Mutex.new
mx.synchronize {
mx.synchronize {
}
}
# => deadlock; recursive locking (ThreadError)
/...

MonitorMixin (6048.0)

スレッドの同期機構としてのモニター機能を提供するモジュールです。

...ラスに Module#include したり、オブジェクトに
Object#extend したりすることでそのクラス/オブジェクトに
モニタ機能を追加します。

=== 例

//emlist[消費者、生産者問題の例][ruby]{
require 'monitor'

buf = []
buf.extend(MonitorMixin) # 配列にモ...
...uf.synchronize do # ロックする
empty_cond.wait_while { buf.empty? } # 配列が空である間はロックを開放して待つ
print buf.shift # 配列が空でなくなった後ロックを取得してこの行を実行
end # ロックを開放
end
end

# producer
while line...
...= ARGF.gets
buf.synchronize do # ロックする
buf.push(line) # 配列を変更(追加)
empty_cond.signal # 配列に要素が追加されたことを条件変数を通して通知
end # ここでロックを開放
end
//}

=== 初期化

MonitorMixin は初期化される必要があ...

絞り込み条件を変える

Thread::ConditionVariable (6042.0)

スレッドの同期機構の一つである状態変数を実現するクラスです。

...一つである状態変数を実現するクラスです。

以下も ConditionVariable を理解するのに参考になります。

https://ruby-doc.com/docs/ProgrammingRuby/html/tut_threads.html#UF

=== Condition Variable とは

あるスレッド A が排他領域で動いていたとしま...
...状況を解決するのが Condition Variable です。

スレッド a で条件(リソースが空いているかなど)が満たされるまで wait メソッドで
スレッドを止めます。他のスレッド b において条件が満たされたなら signal
メソッドでスレッド a...
...= Mutex.new
cv = ConditionVariable.new

a = Thread.start {
mutex.synchronize {
...
while (条件が満たされない)
cv.wait(mutex)
end
...
}
}

b = Thread.start {
mutex.synchronize {
# 上の条...

monitor (6030.0)

スレッドの同期機構としてのモニター機能を提供するクラスです。 また同じスレッドから何度も lock できる Mutex としての機能も提供します。

...等の機能を実現することは
可能ですが、モニタの利点はライブラリがその関連を保証
していることです。

monitor は以下のような Mutex としての機能も提供します。
* lock の持ち主がスレッドである Mutex / 何度も lock できる...
... synchronize は lock していなかったら通常どおり、
自分が lock していたら ただ yield するだけ (lock/unlockもしない)
* unlock はそのスレッドだけができる

30447 より。

よりプリミティブな同期機構として、
Mutex、Thread::Conditi...
...onVariable も参照してください。

=== 参照

* 6829
* 30447
* 30449...
...等の機能を実現することは
可能ですが、モニタの利点はライブラリがその関連を保証
していることです。

monitor は以下のような Thread::Mutex としての機能も提供します。
* lock の持ち主がスレッドである Mutex / 何度も lock...
...* そのスレッドがもう一度 lock しようとしてもブロックしない
* synchronize は lock していなかったら通常どおり、
自分が lock していたら ただ yield するだけ (lock/unlockもしない)
* unlock はそのスレッドだけができる...
...30447 より。

よりプリミティブな同期機構として、
Thread::Mutex、Thread::ConditionVariable も参照してください。

=== 参照

* 6829
* 30447
* 30449...

NEWS for Ruby 2.0.0 (3099.0)

NEWS for Ruby 2.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

...NEWS for Ruby 2.0.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリス...
...トは ChangeLog ファイルか bugs.ruby-lang.org の issue を参照してください。

== 1.9.3 以降の変更

=== 言語仕様の変更

* キーワード引数を追加しました
* %i, %I をシンボルの配列作成のために追加しました。(%w, %W に似ています)
*...
...した。
//emlist{
Object.const_get("Foo::Bar::Baz")
//}

* Mutex
* 追加(実験的): Mutex#owned? mutex が現在のスレッドに所持されているかどうかを返します
* 非互換:
* Mutex#lock, Mutex#unlock, Mutex#try_lock, Mutex#synchronize, Mutex#sleep...

Thread::ConditionVariable#broadcast -> self (3018.0)

状態変数を待っているスレッドをすべて再開します。再開された スレッドは Thread::ConditionVariable#wait で指定した mutex のロックを試みます。

...:ConditionVariable#wait
で指定した mutex のロックを試みます。

@return 常に self を返します。

//emlist[例][ruby]{
mutex = Mutex.new
cv = ConditionVariable.new
flg = true

3.times {
Thread.start {
mutex.synchronize {
puts "a1"
while (flg)
cv.wait(mut...
...ex)
end
puts "a2"
}
}
}

Thread.start {
mutex.synchronize {
flg = false
cv.broadcast
}
}

sleep 1

# => a1
# => a1
# => a1
# => a2
# => a2
# => a2
//}...