るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1632件ヒット [1-100件を表示] (0.213秒)
トップページ > クエリ:-[x] > クエリ:r[x] > クエリ:l[x] > クエリ:正規表現[x]

別のキーワード

  1. kernel $-l
  2. matrix l
  3. _builtin $-l
  4. lupdecomposition l
  5. l

モジュール

オブジェクト

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

正規表現 (19161.0)

正規表現 * metachar * expansion * char * anychar * string * str * quantifier * capture * grouping * subexp * selector * anchor * cond * option * encoding * comment * free_format_mode * absenceop * list * specialvar * references

...正規表現
* metachar
* expansion
* char
* anychar
* string
* str
* quantifier
* capture
* grouping
* subexp
* selector
* anchor
* cond
* option
* encoding
* comment
* free_format_mode
* absenceop
* list
* specialvar
* references


正規表現
(regular ex...
...pression)は文字列のパターンを記述するための言語です。
また、この言語で記述されたパターンも正規表現と呼びます。

正規表現
を用いると、文字列が指定したパターンを含んでいるかどうかを判定し、
また含んでいるな...
...//emlist[][ruby]{
/[a-z]/
/\Axyz\Z/
//}

という正規表現において "[a-z]", "\A", "\Z"はメタ文字列です。

===[a:expansion] 式展開
正規表現
内では、#{式} という形式で式を評価した文字列を埋め込むことが
できます。

//emlist[][ruby]{
place = "東...

Resolv::AddressRegex -> Regexp (18416.0)

IPアドレスにマッチする正規表現です。

...IPアドレスにマッチする正規表現です。...

Resolv::IPv6::Regex_CompressedHex -> Regexp (15416.0)

IPv6の各文字列表記とマッチする正規表現です。順に * a:b:c:d:e:f:w.x.y.z * a:b:c:d:e:f:g:h * a::b * a::b:w.x.y.z という文字列とマッチします。

...IPv6の各文字列表記とマッチする正規表現です。順に
* a:b:c:d:e:f:w.x.y.z
* a:b:c:d:e:f:g:h
* a::b
* a::b:w.x.y.z
という文字列とマッチします。...

Resolv::IPv6::Regex_CompressedHex4Dec -> Regexp (15416.0)

IPv6の各文字列表記とマッチする正規表現です。順に * a:b:c:d:e:f:w.x.y.z * a:b:c:d:e:f:g:h * a::b * a::b:w.x.y.z という文字列とマッチします。

...IPv6の各文字列表記とマッチする正規表現です。順に
* a:b:c:d:e:f:w.x.y.z
* a:b:c:d:e:f:g:h
* a::b
* a::b:w.x.y.z
という文字列とマッチします。...

RDoc::Markup::LABEL_LIST_RE -> Regexp (12416.0)

ラベル付きリストにマッチする正規表現です。ライブラリの内部で使用します。

...ラベル付きリストにマッチする正規表現です。ライブラリの内部で使用します。...

絞り込み条件を変える

RDoc::Markup::SIMPLE_LIST_RE -> Regexp (12416.0)

リストにマッチする正規表現です。ライブラリの内部で使用します。

...リストにマッチする正規表現です。ライブラリの内部で使用します。

ラベルの有無を問わずマッチします。...

RDoc::Parser#parse_files_matching(regexp) -> () (12322.0)

regexp で指定した正規表現にマッチするファイルを解析できるパーサとして、 自身を登録します。

...
r
egexp で指定した正規表現にマッチするファイルを解析できるパーサとして、
自身を登録します。

@param regexp 正規表現を指定します。

新しいパーサを作成する時に使用します。

例:

class RDoc::Parser::Xyz < RDoc::Parser
parse_f...
...iles_matching /\.xyz$/
...
end...

StringScanner#search_full(regexp, s, f) -> object (12322.0)

regexp で指定された正規表現とマッチするまで文字列をスキャンします。

...regexp で指定された正規表現とマッチするまで文字列をスキャンします。

マッチに成功すると、s と f の値によって以下のように動作します。

* s が true ならばスキャンポインタを進めます。
* s が false ならばスキャ...
...ンポインタを進めません。
* f が true ならばスキャン開始位置からマッチした部分の末尾までの部分文字列を返します。
* f が false ならばスキャン開始位置からマッチした部分の末尾までの部分文字列の長さを返しま...
...く nil を返します。

このメソッドは s と f の組み合わせにより、
他のメソッドと同等の動作になります。

* search_full(regexp, true, true) は StringScanner#scan_until と同等。
* search_full(regexp, true, false) は StringScanner#skip_until と同...

Kernel$$-0 -> String | nil (12318.0)

入力レコード区切りを表す文字列です。 awk の RS 変数のように働きます。

...表す文字列です。
awk の RS 変数のように働きます。

Kernel.#gets のような「行」単位の読み込みメソッドが「行」の区切りとして使用します。
R
ubyがコマンドオプション -0 付きで起動されたときには -0 で指定された値が既定...
...の変数に nil を設定すると読み込みメソッドはファイル全体を一度に読み込みます。
空文字列 "" を設定するとパラグラフモードとみなされ、
2 つ以上連続した改行が「行」の区切りになります。

$/ には正規表現は使えませ...
...ん。

この変数はグローバルスコープです。

@see spec/rubycmd...

Kernel$$-F -> Regexp | String | nil (12318.0)

String#split で引数を省略した場合の区切り文字です。

...ring#split で引数を省略した場合の区切り文字です。

R
uby 2.7からは nil 以外に変更することは非推奨になったため、
nil 以外を代入すると警告がでるようになりました。

nilを設定すると特殊な分割を行います。
詳細は String#spl...
...ョン -F を指定して Ruby を起動した場合、
初期値は -F で指定した値です。
それ以外の時には初期値は nil です。

$; には任意のオブジェクトを代入できます。
ただし、String#split の仕様変更を考慮すると
常に正規表現を指定...
...すべきです。

R
uby のバージョンによらず動作するプログラムを書くときは
$; に頼らないコードを書くべきです。

この変数はグローバルスコープです。

@see spec/rubycmd...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 3 ... > >>