るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
16件ヒット [1-16件を表示] (0.217秒)
トップページ > クエリ:-[x] > クエリ:e[x] > クエリ:ruby[x] > クエリ:RUBY[x] > クエリ:tally[x]

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

ライブラリ

モジュール

キーワード

検索結果

Enumerable#tally -> Hash (21232.0)

self に含まれる要素を数え上げた結果を Hash で返します。 Hash のキーは self に含まれる要素で、Hash の値は対応する要素が出現する回数です。

...self に含まれる要素を数え上げた結果を Hash で返します。
Hash のキーは self に含まれる要素で、Hash の値は対応する要素が出現する回数です。

返り値は Hash であり、内部でも Hash と同等に要素を区別し数えます。
そのため...
...スでも Object#hash と Object#eql? を適切に定義することで数えることができます。

@param hash 結果を加算していく Hash を指定します。更新される値は Integer である必要があります。

//emlist[例][ruby]{
["a", "b", "c", "b"].tally #=> {"a"=>1, "...
...b"=>2, "c"=>1}

h = {}
[:a, :b, :c].tally(h)
[:a, :b, :d].tally(h)

p h # => {:a=>2, :b=>2, :c=>1, :d=>1}
//}...

Enumerable#tally(hash) -> Hash (21232.0)

self に含まれる要素を数え上げた結果を Hash で返します。 Hash のキーは self に含まれる要素で、Hash の値は対応する要素が出現する回数です。

...self に含まれる要素を数え上げた結果を Hash で返します。
Hash のキーは self に含まれる要素で、Hash の値は対応する要素が出現する回数です。

返り値は Hash であり、内部でも Hash と同等に要素を区別し数えます。
そのため...
...スでも Object#hash と Object#eql? を適切に定義することで数えることができます。

@param hash 結果を加算していく Hash を指定します。更新される値は Integer である必要があります。

//emlist[例][ruby]{
["a", "b", "c", "b"].tally #=> {"a"=>1, "...
...b"=>2, "c"=>1}

h = {}
[:a, :b, :c].tally(h)
[:a, :b, :d].tally(h)

p h # => {:a=>2, :b=>2, :c=>1, :d=>1}
//}...

Enumerable#tally -> Hash (21219.0)

self に含まれる要素を数え上げた結果を Hash で返します。 Hash のキーは self に含まれる要素で、Hash の値は対応する要素が出現する回数です。

...self に含まれる要素を数え上げた結果を Hash で返します。
Hash のキーは self に含まれる要素で、Hash の値は対応する要素が出現する回数です。

返り値は Hash であり、内部でも Hash と同等に要素を区別し数えます。
そのため...
...、独自で定義するクラスでも Object#hash と Object#eql? を適切に定義することで数えることができます。


//emlist[例][ruby]{
["a", "b", "c", "b"].tally #=> {"a"=>1, "b"=>2, "c"=>1}

//}...

NEWS for Ruby 2.7.0 (13404.0)

NEWS for Ruby 2.7.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

...NEWS for Ruby 2.7.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリス...
...トは ChangeLog ファイルか bugs.ruby-lang.org の issue を参照してください。

== 2.6.0 以降の変更

=== 言語仕様の変更

==== パターンマッチ

* パターンマッチが実験的機能として導入されました。 14912

//emlist[][ruby]{
case [0, [1, 2, 3]]
in...
..., 3]
e
nd
//}

//emlist[][ruby]{
case {a: 0, b: 1}
in {a: 0, x: 1}
:unreachable
in {a: 0, b: var}
p var #=> 1
e
nd
//}

//emlist[][ruby]{
case -1
in 0 then :unreachable
in 1 then :unreachable
e
nd #=> NoMatchingPatternError
//}

//emlist{
json = <<END
{
"name": "Alice",
"age": 30,
"children":...

NEWS for Ruby 3.1.0 (12756.0)

NEWS for Ruby 3.1.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

...NEWS for Ruby 3.1.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリス...
...16182

//emlist{
[0, 1] => _, x
{y: 2} => y:
x #=> 1
y #=> 2
//}

* 多重代入の評価順序が、単一代入の評価順序と一致するようになりました。単一代入では、Rubyは左から右への評価順序を使用します。このコードでは、

//emlist[][ruby]{
foo[0...
...emlist{
1. `foo`
2. `bar`
3. `[]=` called on the result of `foo`
//}

* Ruby 3.1.0より前は、多重代入の評価順序が上記のようではありませんでした。このコードでは、

//emlist[][ruby]{
foo[0], bar.baz = a, b
//}

* 次の評価順序になります。

//e...

絞り込み条件を変える