るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
77件ヒット [1-77件を表示] (0.065秒)

別のキーワード

  1. openssl p
  2. openssl p=
  3. fileutils mkdir_p
  4. kernel p
  5. matrix p

クラス

キーワード

検索結果

Module#extended(obj) -> () (18115.0)

self が他のオブジェクト に Object#extend されたときに 呼ばれます。引数には extend を行ったオブジェクトが渡されます。

...ばれます。引数には extend を行ったオブジェクトが渡されます。

@param obj Object#extend を行ったオブジェクト

//emlist[例][ruby]{
module Foo
def self.extended(obj)
p
"#{obj} extend #{self}"
end
end

Object.new.extend Foo

# => "#<Object:0x401cbc3c> extend...

Regexp::EXTENDED -> Integer (9103.0)

バックスラッシュでエスケープされていない空白と # から改行までを無 視します。正規表現リテラルの //x オプションと同じ です。(空白を入れる場合は\でエスケープして\ (<-空白)と 指定します)

バックスラッシュでエスケープされていない空白と # から改行までを無
視します。正規表現リテラルの //x オプションと同じ
です。(空白を入れる場合は\でエスケープして\ (<-空白)と
指定します)

Regexp#options -> Integer (6196.0)

正規表現の生成時に指定されたオプションを返します。戻り値は、 Regexp::EXTENDED, Regexp::IGNORECASE, Regexp::MULTILINE, Regexp::FIXEDENCODING, Regexp::NOENCODING, の論理和です。

...正規表現の生成時に指定されたオプションを返します。戻り値は、
Regexp::EXTENDED, Regexp::IGNORECASE,
Regexp::MULTILINE,
Regexp::FIXEDENCODING,
Regexp::NOENCODING,
の論理和です。

これで得られるオプションには生成時に指定したもの以外の
...
...gexp.new にこれらを
渡しても無視されます。

//emlist[例][ruby]{
p
Regexp::IGNORECASE # => 1
p
//i.options # => 1

p
Regexp.new("foo", Regexp::IGNORECASE ).options # => 1
p
Regexp.new("foo", Regexp::EXTENDED).options # => 2
p
Regexp.new("foo", Regexp::IGNORECASE | Regexp::E...
....options # => 3
p
Regexp.new("foo", Regexp::MULTILINE).options # => 4
p
Regexp.new("foo", Regexp::IGNORECASE | Regexp::MULTILINE ).options # => 5
p
Regexp.new("foo", Regexp::MULTILINE | Regexp::EXTENDED).options # =>6
p
Regexp.new("foo", Regexp::IGNORECASE | Regexp::MULTILINE | Regexp::EXTENDED).opt...

Regexp.compile(string, option = nil, code = nil) -> Regexp (6132.0)

文字列 string をコンパイルして正規表現オブジェクトを生成して返します。

...返します。第二、第三引数は警告の上無視されます。

@param string 正規表現を文字列として与えます。

@param option Regexp::IGNORECASE, Regexp::MULTILINE,
Regexp::EXTENDED
の論理和を指定します。
Integer 以外...
...Regexp::IGNORECASE の指定と同じになります。

@param code "n", "N" が与えられた時には、生成された正規表現のエンコーディングは ASCII-8BIT になります。
それ以外の指定は警告を出力します。

@raise RegexpError 正規表...
...s is Regexp"
t1 = Regexp.compile("this is regexp", Regexp::IGNORECASE)
t1.match(str)
p
$~ # => "This is Regexp"

t2 = Regexp.compile('
this # ここは使用されない
\ is
\ regexp # ここも使用されない
', Regexp::EXTENDED | Regexp::IGNORECASE)
t2.match(str)
p
Regexp.last_matc...

Regexp.new(string, option = nil, code = nil) -> Regexp (3132.0)

文字列 string をコンパイルして正規表現オブジェクトを生成して返します。

...返します。第二、第三引数は警告の上無視されます。

@param string 正規表現を文字列として与えます。

@param option Regexp::IGNORECASE, Regexp::MULTILINE,
Regexp::EXTENDED
の論理和を指定します。
Integer 以外...
...Regexp::IGNORECASE の指定と同じになります。

@param code "n", "N" が与えられた時には、生成された正規表現のエンコーディングは ASCII-8BIT になります。
それ以外の指定は警告を出力します。

@raise RegexpError 正規表...
...s is Regexp"
t1 = Regexp.compile("this is regexp", Regexp::IGNORECASE)
t1.match(str)
p
$~ # => "This is Regexp"

t2 = Regexp.compile('
this # ここは使用されない
\ is
\ regexp # ここも使用されない
', Regexp::EXTENDED | Regexp::IGNORECASE)
t2.match(str)
p
Regexp.last_matc...

絞り込み条件を変える

Time#strftime(format) -> String (356.0)

時刻を format 文字列に従って文字列に変換した結果を返します。

...時刻を format 文字列に従って文字列に変換した結果を返します。

@param format フォーマット文字列を指定します。使用できるものは 以下の通りです。

* %A: 曜日の名称(Sunday, Monday ... )
* %a: 曜日の省略名(Sun, Mon ... )
* %B: 月...
...%P: 午前または午後(am,pm)
* %p: 午前または午後(AM,PM)
* %Q: 1970-01-01 00:00:00 UTC からの経過ミリ秒 (Time#strftime は対応していませんが、Date#strftime で使えます)
* %R: 24時間制の時刻。%H:%M と同等。
* %r: 12時間制の時刻。%I:%M:%S %p...
...{
p
t = Time.new(2001,2,3,4,5,6,"+09:00") # => 2001-02-03 04:05:06 +0900
p
t.strftime("Printed on %m/%d/%Y") # => "Printed on 02/03/2001"
p
t.strftime("Printed on %m/%-d/%_6Y") # => "Printed on 02/3/ 2001"
p
t.strftime("at %I:%M%p") # => "at 04:05AM"
p
t.strftime("at %I:%M%#p"...

Object#extend(*modules) -> self (38.0)

引数で指定したモジュールのインスタンスメソッドを self の特異 メソッドとして追加します。

...す。

@param modules モジュールを任意個指定します(クラスは不可)。
@return self を返します。

//emlist[][ruby]{
module Foo
def a
'ok Foo'
end
end

module Bar
def b
'ok Bar'
end
end

obj = Object.new
obj.extend Foo, Bar
p
obj.a #=> "ok Foo"
p
obj.b #=>...
...nclude Foo
extend Bar
end

p
Klass.new.a #=> "ok Foo"
p
Klass.b #=> "ok Bar"
//}

extend の機能は、「特異クラスに対する Module#include」
と言い替えることもできます。
ただしその場合、フック用のメソッド
が Module#extended ではなく Module#includ...
...ed になるという違いがあります。

//emlist[][ruby]{
# obj.extend Foo, Bar とほぼ同じ
class << obj
include Foo, Bar
end
//}

@see Module#extend_object,Module#include,Module#extended...