種類
- インスタンスメソッド (12)
- 文書 (1)
- クラス (1)
クラス
- Addrinfo (1)
- Array (4)
-
Enumerator
:: Lazy (2) -
Net
:: FTP :: MLSxEntry (1) -
Net
:: POPMail (1) - UnboundMethod (1)
モジュール
- Enumerable (2)
キーワード
- ENOTUNIQ (1)
-
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (1) - hash (1)
-
ipv6
_ unique _ local? (1) - uniq! (2)
- unique (1)
-
unique
_ id (1)
検索結果
先頭5件
-
Array
# uniq -> Array (72799.0) -
uniq は配列から重複した要素を取り除いた新しい配列を返します。 uniq! は削除を破壊的に行い、削除が行われた場合は self を、 そうでなければnil を返します。
uniq は配列から重複した要素を取り除いた新しい配列を返します。
uniq! は削除を破壊的に行い、削除が行われた場合は self を、
そうでなければnil を返します。
取り除かれた要素の部分は前に詰められます。
要素の重複判定は、Object#eql? により行われます。
//emlist[例][ruby]{
p [1, 1, 1].uniq # => [1]
p [1, 4, 1].uniq # => [1, 4]
p [1, 3, 2, 2, 3].uniq # => [1, 3, 2]
//}
ブロックが与えられた場合、ブロックが返した... -
Array
# uniq {|item| . . . } -> Array (72799.0) -
uniq は配列から重複した要素を取り除いた新しい配列を返します。 uniq! は削除を破壊的に行い、削除が行われた場合は self を、 そうでなければnil を返します。
uniq は配列から重複した要素を取り除いた新しい配列を返します。
uniq! は削除を破壊的に行い、削除が行われた場合は self を、
そうでなければnil を返します。
取り除かれた要素の部分は前に詰められます。
要素の重複判定は、Object#eql? により行われます。
//emlist[例][ruby]{
p [1, 1, 1].uniq # => [1]
p [1, 4, 1].uniq # => [1, 4]
p [1, 3, 2, 2, 3].uniq # => [1, 3, 2]
//}
ブロックが与えられた場合、ブロックが返した... -
Enumerable
# uniq -> Array (72661.0) -
self から重複した値を取り除いた配列を返します。
self から重複した値を取り除いた配列を返します。
ブロックが与えられた場合、ブロックが返した値が重複した要素を取り除いた
配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
olympics = {
1896 => 'Athens',
1900 => 'Paris',
1904 => 'Chicago',
1906 => 'Athens',
1908 => 'Rome',
}
olympics.uniq{|k,v| v} # => [[1896, "Athens"], [1900, "Paris"], [1904, "Chicago"], [1908, "Ro... -
Enumerable
# uniq { |item| . . . } -> Array (72661.0) -
self から重複した値を取り除いた配列を返します。
self から重複した値を取り除いた配列を返します。
ブロックが与えられた場合、ブロックが返した値が重複した要素を取り除いた
配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
olympics = {
1896 => 'Athens',
1900 => 'Paris',
1904 => 'Chicago',
1906 => 'Athens',
1908 => 'Rome',
}
olympics.uniq{|k,v| v} # => [[1896, "Athens"], [1900, "Paris"], [1904, "Chicago"], [1908, "Ro... -
Enumerator
:: Lazy # uniq -> Enumerator :: Lazy (72655.0) -
Enumerable#uniq と同じですが、配列ではなく Enumerator::Lazy を返します。
Enumerable#uniq と同じですが、配列ではなく Enumerator::Lazy を返します。 -
Enumerator
:: Lazy # uniq {|item| . . . } -> Enumerator :: Lazy (72655.0) -
Enumerable#uniq と同じですが、配列ではなく Enumerator::Lazy を返します。
Enumerable#uniq と同じですが、配列ではなく Enumerator::Lazy を返します。 -
Array
# uniq! -> self | nil (36799.0) -
uniq は配列から重複した要素を取り除いた新しい配列を返します。 uniq! は削除を破壊的に行い、削除が行われた場合は self を、 そうでなければnil を返します。
uniq は配列から重複した要素を取り除いた新しい配列を返します。
uniq! は削除を破壊的に行い、削除が行われた場合は self を、
そうでなければnil を返します。
取り除かれた要素の部分は前に詰められます。
要素の重複判定は、Object#eql? により行われます。
//emlist[例][ruby]{
p [1, 1, 1].uniq # => [1]
p [1, 4, 1].uniq # => [1, 4]
p [1, 3, 2, 2, 3].uniq # => [1, 3, 2]
//}
ブロックが与えられた場合、ブロックが返した... -
Array
# uniq! {|item| . . . } -> self | nil (36799.0) -
uniq は配列から重複した要素を取り除いた新しい配列を返します。 uniq! は削除を破壊的に行い、削除が行われた場合は self を、 そうでなければnil を返します。
uniq は配列から重複した要素を取り除いた新しい配列を返します。
uniq! は削除を破壊的に行い、削除が行われた場合は self を、
そうでなければnil を返します。
取り除かれた要素の部分は前に詰められます。
要素の重複判定は、Object#eql? により行われます。
//emlist[例][ruby]{
p [1, 1, 1].uniq # => [1]
p [1, 4, 1].uniq # => [1, 4]
p [1, 3, 2, 2, 3].uniq # => [1, 3, 2]
//}
ブロックが与えられた場合、ブロックが返した... -
Addrinfo
# ipv6 _ unique _ local? -> bool (36601.0) -
IPv6 のユニークローカルアドレス(fc00::/7, 4193)であれば真を返します。
IPv6 のユニークローカルアドレス(fc00::/7, 4193)であれば真を返します。 -
Net
:: FTP :: MLSxEntry # unique -> String|nil (36601.0) -
ユニークIDを返します。
ユニークIDを返します。
情報がない場合は nil を返しますが、通常は
あるはずです。 -
Errno
:: ENOTUNIQ (36001.0) -
システムコールのエラーコードを表す例外クラスです。詳細は Errno::EXXX を参照してください。
システムコールのエラーコードを表す例外クラスです。詳細は Errno::EXXX を参照してください。 -
Net
:: POPMail # unique _ id -> String (18601.0) -
メールに対して振られた、サーバ上で一意な識別子 (UIDL) をかえします。
メールに対して振られた、サーバ上で一意な識別子 (UIDL) をかえします。
Net::POPMail#number と違い、
この UIDL は接続しなおしても変化しません。 -
UnboundMethod
# hash -> Integer (18019.0) -
自身のハッシュ値を返します。
自身のハッシュ値を返します。
//emlist[例][ruby]{
a = method(:==).unbind
b = method(:eql?).unbind
p a.eql? b # => true
p a.hash == b.hash # => true
p [a, b].uniq.size # => 1
//} -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (37.0) -
NEWS for Ruby 3.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
NEWS for Ruby 3.0.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリストはリンク先を参照してください。
== 言語仕様の変更
* Keyword arguments are now separated from positional arguments.
Code that resulted in deprecation warnings in Ruby 2.7 will now
result in Argum...