るりまサーチ (Ruby 3.3)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
649件ヒット [101-200件を表示] (0.062秒)
トップページ > バージョン:3.3[x] > クエリ:constants[x]

別のキーワード

  1. _builtin constants
  2. module constants
  3. constants sync
  4. constants rdwr
  5. constants null

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

Socket::Constants::SO_NOSIGPIPE -> Integer (9019.0)

Don't SIGPIPE on EPIPE。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Don't SIGPIPE on EPIPE。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see getsockopt(2freebsd), Socket::Constants::SOL_SOCKET

Socket::Constants::SO_OOBINLINE -> Integer (9019.0)

Leave received out-of-band data in-line。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Leave received out-of-band data in-line。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET

Socket::Constants::SO_PASSCRED -> Integer (9019.0)

Receive SCM_CREDENTIALS messages。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Receive SCM_CREDENTIALS messages。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see socket(7linux), unix(7linux),
Socket::Constants::SOL_SOCKET

Socket::Constants::SO_PEERCRED -> Integer (9019.0)

The credentials of the foreign process connected to this socket。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

The credentials of the foreign process connected to this socket。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see socket(7linux), unix(7linux), socketpair(2linux),
Socket::Constants::SOL_SOCKET

Socket::Constants::SO_RCVBUF -> Integer (9019.0)

Receive buffer size。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Receive buffer size。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::SO_RCVLOWAT -> Integer (9019.0)

Receive low-water mark。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Receive low-water mark。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET

Socket::Constants::SO_REUSEADDR -> Integer (9019.0)

Allow local address reuse。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Allow local address reuse。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), bind(2),
Socket::Constants::SOL_SOCKET

Socket::Constants::SO_REUSEPORT -> Integer (9019.0)

Allow local address and port reuse。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Allow local address and port reuse。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see getsockopt(2freebsd), Socket::Constants::SOL_SOCKET

Socket::Constants::SO_SNDBUF -> Integer (9019.0)

Send buffer size。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Send buffer size。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET

Socket::Constants::SO_SNDLOWAT -> Integer (9019.0)

Receive low-water mark。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Receive low-water mark。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::SO_SNDTIMEO -> Integer (9019.0)

Send timeout。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Send timeout。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET

Socket::Constants::SO_TIMESTAMP -> Integer (9019.0)

Receive timestamp with datagrams (timeval)。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Receive timestamp with datagrams (timeval)。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET
Socket::AncillaryData#timestamp

Socket::Constants::SO_TIMESTAMPNS -> Integer (9019.0)

@todo Receive nanosecond timestamp with datagrams (timespec)。

@todo
Receive nanosecond timestamp with datagrams (timespec)。

@see Socket::Constants::SO_TIMESTAMP,
Socket::AncillaryData#timestamp

Socket::Constants::SO_TYPE -> Integer (9019.0)

Get the socket type。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。

Get the socket type。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。

@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET

File::Constants::APPEND -> Integer (9001.0)

追記モードでファイルを開くときに指定します。 File.openで使用します。

追記モードでファイルを開くときに指定します。
File.openで使用します。

絞り込み条件を変える

File::Constants::BINARY -> Integer (9001.0)

ファイルをバイナリとして開きます。 open(2) で O_BINARYが指定できる場合に使えます。 File.openで使用します。

ファイルをバイナリとして開きます。
open(2) で O_BINARYが指定できる場合に使えます。
File.openで使用します。

File::Constants::CREAT -> Integer (9001.0)

ファイルがなければ作成するよう指定します。 File.openで使用します。

ファイルがなければ作成するよう指定します。
File.openで使用します。

File::Constants::DSYNC -> Integer (9001.0)

ファイルをデータ同期モードで開きます。 open(2) で O_DSYNC が指定できる場合に使えます。 File.openで使用します。

ファイルをデータ同期モードで開きます。
open(2) で O_DSYNC が指定できる場合に使えます。
File.openで使用します。

File::Constants::EXCL -> Integer (9001.0)

CREATと併用し、もしファイルが既にある場合には失敗します。 File.openで使用します。

CREATと併用し、もしファイルが既にある場合には失敗します。
File.openで使用します。

File::Constants::FNM_CASEFOLD -> Integer (9001.0)

アルファベットの大小文字を区別せずにパターンマッチを行います。 File.fnmatch, Dir.globで使用します。

アルファベットの大小文字を区別せずにパターンマッチを行います。
File.fnmatch, Dir.globで使用します。

絞り込み条件を変える

File::Constants::FNM_DOTMATCH -> Integer (9001.0)

ワイルドカード `*', `?', `[]' が先頭の `.' にマッチするようになります。 File.fnmatch, Dir.globで使用します。

ワイルドカード `*', `?', `[]' が先頭の `.' にマッチするようになります。
File.fnmatch, Dir.globで使用します。

File::Constants::FNM_EXTGLOB -> Integer (9001.0)

{} 内のコンマで区切られた文字列の組合せにマッチするようになります。 File.fnmatch で使用します。

{} 内のコンマで区切られた文字列の組合せにマッチするようになります。
File.fnmatch で使用します。

File::Constants::FNM_NOESCAPE -> Integer (9001.0)

エスケープ文字 `\' を普通の文字とみなします。 File.fnmatch, Dir.globで使用します。

エスケープ文字 `\' を普通の文字とみなします。
File.fnmatch, Dir.globで使用します。

File::Constants::FNM_PATHNAME -> Integer (9001.0)

ワイルドカード `*', `?', `[]' が `/' にマッチしなくなります。 シェルのパターンマッチにはこのフラグが使用されています。 File.fnmatch, Dir.globで使用します。

ワイルドカード `*', `?', `[]' が `/' にマッチしなくなります。
シェルのパターンマッチにはこのフラグが使用されています。
File.fnmatch, Dir.globで使用します。

File::Constants::FNM_SYSCASE -> Integer (9001.0)

case hold なファイルシステムの場合、FNM_CASEFOLD の値になり、そうでなければゼロの値になります。 File.fnmatch, Dir.globで使用します。

case hold なファイルシステムの場合、FNM_CASEFOLD の値になり、そうでなければゼロの値になります。
File.fnmatch, Dir.globで使用します。

絞り込み条件を変える

File::Constants::LOCK_EX -> Integer (9001.0)

排他ロック。同時にはただひとつのプロセスだけがロックを保持できます。 File#flock で使用します。

排他ロック。同時にはただひとつのプロセスだけがロックを保持できます。
File#flock で使用します。

File::Constants::LOCK_NB -> Integer (9001.0)

ロックの際にブロックしない。他の指定と or することで指定します。 File#flock で使用します。

ロックの際にブロックしない。他の指定と or することで指定します。
File#flock で使用します。

File::Constants::LOCK_SH -> Integer (9001.0)

共有ロック。複数のプロセスが同時にロックを共有できます。 File#flock で使用します。

共有ロック。複数のプロセスが同時にロックを共有できます。
File#flock で使用します。

File::Constants::LOCK_UN -> Integer (9001.0)

アンロック。File#flock で使用します。

アンロック。File#flock で使用します。

File::Constants::NOATIME -> Integer (9001.0)

ファイル読み込み時に atime を更新しません。 open(2) で O_ATIME が指定できる場合に使えます。 File.openで使用します。

ファイル読み込み時に atime を更新しません。
open(2) で O_ATIME が指定できる場合に使えます。
File.openで使用します。

atime が更新されないのは確実ではないということに注意してください。
これは性能のためのオプションです。

絞り込み条件を変える

File::Constants::NOCTTY -> Integer (9001.0)

自身がTTY制御しないようにTTYを開きます。 File.openで使用します。

自身がTTY制御しないようにTTYを開きます。
File.openで使用します。

File::Constants::NOFOLLOW -> Integer (9001.0)

ファイルがシンボリックリンクであった場合に 例外を発生させます。 open(2) で O_NOFOLLOW が指定できる場合に使えます。 File.openで使用します。

ファイルがシンボリックリンクであった場合に
例外を発生させます。
open(2) で O_NOFOLLOW が指定できる場合に使えます。
File.openで使用します。

File::Constants::NONBLOCK -> Integer (9001.0)

ファイルが利用可能じゃなくてもブロックしません。 File.openで使用します。

ファイルが利用可能じゃなくてもブロックしません。
File.openで使用します。

File::Constants::NULL -> String (9001.0)

NULLデバイスのファイル名です。

NULLデバイスのファイル名です。

File::Constants::RDONLY -> Integer (9001.0)

読み込みのみのモードでファイルを開くときに指定します。 File.openで使用します。

読み込みのみのモードでファイルを開くときに指定します。
File.openで使用します。

絞り込み条件を変える

File::Constants::RDWR -> Integer (9001.0)

読み書き両方のモードでファイルを開くときに指定します。 File.openで使用します。

読み書き両方のモードでファイルを開くときに指定します。
File.openで使用します。

File::Constants::RSYNC -> Integer (9001.0)

ファイルを読み込み時同期モードで開きます。 open(2) で O_RSYNC が指定できる場合に使えます。 File.openで使用します。

ファイルを読み込み時同期モードで開きます。
open(2) で O_RSYNC が指定できる場合に使えます。
File.openで使用します。

File::Constants::SHARE_DELETE -> Integer (9001.0)

ファイルを開いたままの状態でも削除できるように指定して開きます。 O_SHARE_DELETE が指定できる場合に使えます。 File.openで使用します。

ファイルを開いたままの状態でも削除できるように指定して開きます。
O_SHARE_DELETE が指定できる場合に使えます。
File.openで使用します。

2.3.0 現在はファイルをバイナリとして開いた場合のみ有効です。

File::Constants::SYNC -> Integer (9001.0)

ファイルを同期モードで開きます。 open(2) で O_SYNCが指定できる場合に使えます。 File.openで使用します。

ファイルを同期モードで開きます。
open(2) で O_SYNCが指定できる場合に使えます。
File.openで使用します。

File::Constants::TMPFILE -> Integer (9001.0)

名前なしの一時ファイルを作成します。 open(2) で O_TMPFILE が指定できる場合に使えます。 File.openで使用します。

名前なしの一時ファイルを作成します。
open(2) で O_TMPFILE が指定できる場合に使えます。
File.openで使用します。

絞り込み条件を変える

File::Constants::TRUNC -> Integer (9001.0)

もしファイルが存在するなら、中身を抹消してサイズをゼロにします。 File.openで使用します。

もしファイルが存在するなら、中身を抹消してサイズをゼロにします。
File.openで使用します。

File::Constants::WRONLY -> Integer (9001.0)

書き込みのみのモードでファイルを開くときに指定します。 File.openで使用します。

書き込みのみのモードでファイルを開くときに指定します。
File.openで使用します。

Socket::Constants::AF_APPLETALK -> Integer (9001.0)

Apple talk。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Apple talk。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2linux), socket(2freebsd), ddp(7linux)

Socket::Constants::AF_ATM -> Integer (9001.0)

ATM。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

ATM。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2freebsd)

Socket::Constants::AF_AX25 -> Integer (9001.0)

ITU-T X.25 / ISO-8208。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

ITU-T X.25 / ISO-8208。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2linux)

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::AF_CCITT -> Integer (9001.0)

@todo CCITT プロトコル。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
CCITT プロトコル。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Socket::Constants::AF_CHAOS -> Integer (9001.0)

@todo MIT CHAOS プロトコル。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
MIT CHAOS プロトコル。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Socket::Constants::AF_CNT -> Integer (9001.0)

@todo Computer Network Technology。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
Computer Network Technology。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Socket::Constants::AF_COIP -> Integer (9001.0)

@todo connection-oriented IP。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
connection-oriented IP。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Socket::Constants::AF_DATAKIT -> Integer (9001.0)

@todo datakit protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
datakit protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::AF_DEC -> Integer (9001.0)

@todo DECnet protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
DECnet protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Socket::Constants::AF_DLI -> Integer (9001.0)

@todo DEC Direct data link interface。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
DEC Direct data link interface。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Socket::Constants::AF_E164 -> Integer (9001.0)

@todo CCITT E.164 recommendation。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
CCITT E.164 recommendation。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Socket::Constants::AF_ECMA -> Integer (9001.0)

@todo European computer manufacturers。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
European computer manufacturers。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Socket::Constants::AF_HYLINK -> Integer (9001.0)

@todo NSC Hyperchannel。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
NSC Hyperchannel。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::AF_IMPLINK -> Integer (9001.0)

@todo ARPANET IMP。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
ARPANET IMP。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Socket::Constants::AF_INET -> Integer (9001.0)

IPv4。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

IPv4。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@see sys/socket.h(header), socket(2freebsd), ip(7linux)

Socket::Constants::AF_INET6 -> Integer (9001.0)

IPv6。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

IPv6。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@see sys/socket.h(header), socket(2freebsd), ipv6(7linux)

Socket::Constants::AF_IPX -> Integer (9001.0)

IPX(Novell Internet Packet eXchange protocol)。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

IPX(Novell Internet Packet eXchange protocol)。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(3linux)

Socket::Constants::AF_ISDN -> Integer (9001.0)

@todo Integrated Services Digital Network。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
Integrated Services Digital Network。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::AF_ISO -> Integer (9001.0)

@todo ISO Open Systems Interconnection protocols。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
ISO Open Systems Interconnection protocols。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Socket::Constants::AF_LAT -> Integer (9001.0)

@todo Local Area Transport protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
Local Area Transport protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Socket::Constants::AF_LINK -> Integer (9001.0)

@todo Link layer interface。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
Link layer interface。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Socket::Constants::AF_LOCAL -> Integer (9001.0)

Unix domain socket。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Unix domain socket。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@see sys/socket.h(header), unix(7linux)

Socket::Constants::AF_NATM -> Integer (9001.0)

@todo Native ATM access。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
Native ATM access。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::AF_NDRV -> Integer (9001.0)

@todo Network driver raw access。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
Network driver raw access。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Socket::Constants::AF_NETBIOS -> Integer (9001.0)

@todo NetBIOS。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
NetBIOS。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Socket::Constants::AF_NETGRAPH -> Integer (9001.0)

Netgraph sockets。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Netgraph sockets。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2freebsd)

Socket::Constants::AF_NS -> Integer (9001.0)

@todo XEROX NS protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
XEROX NS protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Socket::Constants::AF_OSI -> Integer (9001.0)

@todo ISO Open Systems Interconnection protocols。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
ISO Open Systems Interconnection protocols。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::AF_PACKET -> Integer (9001.0)

デバイスレベルインターフェース。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

デバイスレベルインターフェース。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2linux), packet(7linux)

Socket::Constants::AF_PPP -> Integer (9001.0)

@todo Point-to-Point Protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
Point-to-Point Protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Socket::Constants::AF_PUP -> Integer (9001.0)

PUP(PARC Universal Packet)。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

PUP(PARC Universal Packet)。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@see socket(2freebsd)

Socket::Constants::AF_ROUTE -> Integer (9001.0)

@todo Internal Routing protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
Internal Routing protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo

Socket::Constants::AF_SIP -> Integer (9001.0)

@todo Simple Internet Protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
Simple Internet Protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::AF_SNA -> Integer (9001.0)

@todo IBM SNA protocol。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@todo
IBM SNA protocol。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Socket::Constants::AF_SYSTEM -> Integer (9001.0)

@todo

@todo

Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Socket::Constants::AF_UNIX -> Integer (9001.0)

Unix domain socket。 Socket.open の第一引数 domain に使用します。

Unix domain socket。
Socket.open の第一引数 domain に使用します。

@see sys/socket.h(header), unix(7linux)

Socket::Constants::AF_UNSPEC -> Integer (9001.0)

アドレスファミリー不定。

アドレスファミリー不定。

@see Socket.open, sys/socket.h(header)

Socket::Constants::AI_ADDRCONFIG -> Integer (9001.0)

Accept only if any address is assigned。

Accept only if any address is assigned。

Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo の引数 flags に渡す
定数です。

@see getaddrinfo(3)

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::AI_ALL -> Integer (9001.0)

Allow all addresses。

Allow all addresses。

Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo の引数 flags に渡す
定数です。

@see getaddrinfo(3)

Socket::Constants::AI_CANONNAME -> Integer (9001.0)

Fill in the canonical name。

Fill in the canonical name。

Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo の引数 flags に渡す
定数です。

@see getaddrinfo(3)

Socket::Constants::AI_DEFAULT -> Integer (9001.0)

Default flags for getaddrinfo。

Default flags for getaddrinfo。

Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo の引数 flags に渡す
定数です。

@see getipnodebyname(3freebsd)

Socket::Constants::AI_MASK -> Integer (9001.0)

@todo

@todo

Socket::Constants::AI_NUMERICHOST -> Integer (9001.0)

Prevent host name resolution。

Prevent host name resolution。

Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo の引数 flags に渡す
定数です。

@see getaddrinfo(3)

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::AI_NUMERICSERV -> Integer (9001.0)

Prevent server name resolution。

Prevent server name resolution。

Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo の引数 flags に渡す
定数です。

@see getaddrinfo(3)

Socket::Constants::AI_PASSIVE -> Integer (9001.0)

Get address to use with bind。

Get address to use with bind。

Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo の引数 flags に渡す
定数です。

@see getaddrinfo(3)

Socket::Constants::AI_V4MAPPED -> Integer (9001.0)

Accept IPv4-mapped IPv6 addresses。

Accept IPv4-mapped IPv6 addresses。

Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo の引数 flags に渡す
定数です。

@see getaddrinfo(3)

Socket::Constants::AI_V4MAPPED_CFG -> Integer (9001.0)

Accept IPv4 mapped addresses if the kernel supports it。

Accept IPv4 mapped addresses if the kernel supports it。

Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo の引数 flags に渡す
定数です。

@see getipnodebyname(3freebsd)

Socket::Constants::EAI_ADDRFAMILY -> Integer (9001.0)

Address family for hostname not supported

Address family for hostname not supported

getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。

@see getaddrinfo(3linux), gai_strerror(3freebsd)

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::EAI_AGAIN -> Integer (9001.0)

Temporary failure in name resolution

Temporary failure in name resolution

getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。

@see getaddrinfo(3linux), gai_strerror(3freebsd)

Socket::Constants::EAI_BADFLAGS -> Integer (9001.0)

Invalid flags

Invalid flags

getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。

@see getaddrinfo(3linux), gai_strerror(3freebsd)

Socket::Constants::EAI_BADHINTS -> Integer (9001.0)

Invalid value for hints

Invalid value for hints

getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。

Socket::Constants::EAI_FAIL -> Integer (9001.0)

Non-recoverable failure in name resolution

Non-recoverable failure in name resolution

getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。

@see getaddrinfo(3linux), gai_strerror(3freebsd)

Socket::Constants::EAI_FAMILY -> Integer (9001.0)

Address family not supported

Address family not supported

getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。

@see getaddrinfo(3linux), gai_strerror(3freebsd)

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::EAI_MAX -> Integer (9001.0)

EAI_* 定数の最大値。

EAI_* 定数の最大値。

Socket::Constants::EAI_MEMORY -> Integer (9001.0)

Memory allocation failure

Memory allocation failure

getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。

@see getaddrinfo(3linux), gai_strerror(3freebsd)

Socket::Constants::EAI_NODATA -> Integer (9001.0)

No address associated with hostname

No address associated with hostname

getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。

@see getaddrinfo(3linux)

Socket::Constants::EAI_NONAME -> Integer (9001.0)

Hostname nor servname, or not known

Hostname nor servname, or not known

getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。

@see getaddrinfo(3linux), gai_strerror(3freebsd)

Socket::Constants::EAI_OVERFLOW -> Integer (9001.0)

Argument buffer overflow

Argument buffer overflow

getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。

@see getaddrinfo(3linux), gai_strerror(3freebsd)

絞り込み条件を変える

<< < 1 2 3 4 ... > >>