別のキーワード
種類
- インスタンスメソッド (9)
- 特異メソッド (6)
- クラス (2)
検索結果
先頭5件
-
Date
# <<(n) -> Date (61.0) -
self より n ヶ月前の日付オブジェクトを返します。 n は数値でなければなりません。
...date'
Date.new(2001,2,3) << 1 #=> #<Date: 2001-01-03 ...>
Date.new(2001,2,3) << -2 #=> #<Date: 2001-04-03 ...>
//}
対応する月に同じ日が存在しない時は、代わりにその月の末日が使われます。
//emlist[][ruby]{
require 'date'
Date.new(2001,3,28) << 1 #=> #<Date......01-02-28 ...>
Date.new(2001,3,31) << 1 #=> #<Date: 2001-02-28 ...>
//}
このことは以下のように、もしかすると予期しない振る舞いをするかもしれません。
//emlist[][ruby]{
require 'date'
Date.new(2001,3,31) << 2 #=> #<Date: 2001-01-31 ...>
Date.new(2001,3,......31) << 1 << 1 #=> #<Date: 2001-01-28 ...>
Date.new(2001,3,31) << 1 << -1 #=> #<Date: 2001-03-28 ...>
//}
Date#prev_month も参照してください。
@param n 月数... -
Date
# >>(n) -> Date (61.0) -
self から n ヶ月後の日付オブジェクトを返します。 n は数値でなければなりません。
...ruby]{
require 'date'
Date.new(2001,2,3) >> 1 #=> #<Date: 2001-03-03 ...>
Date.new(2001,2,3) >> -2 #=> #<Date: 2000-12-03 ...>
//}
対応する月に同じ日が存在しない時は、代わりにその月の末日が使われます。
//emlist[][ruby]{
require 'date'
Date.new(2001,1,28)......01-02-28 ...>
Date.new(2001,1,31) >> 1 #=> #<Date: 2001-02-28 ...>
//}
このことは以下のように、もしかすると予期しない振る舞いをするかもしれません。
//emlist[][ruby]{
require 'date'
Date.new(2001,1,31) >> 2 #=> #<Date: 2001-03-31 ...>
Date.new(2001,1,......31) >> 1 >> 1 #=> #<Date: 2001-03-28 ...>
Date.new(2001,1,31) >> 1 >> -1 #=> #<Date: 2001-01-28 ...>
//}
Date#next_month も参照してください。
@param n 月数... -
Date (25.0)
-
日付だけでなく時刻も扱える Time も利用できます。
...す。
=== 簡単なつかいかた
//emlist[例][ruby]{
require 'date'
a = Date.new(1993, 2, 24)
b = Date.parse('1993-02-24')
b += 10
b - a #=> 10
b.year #=> 1993
b.strftime('%a') #=> "Sat"
yesterday = Date.today - 1
//}
=== 用語の定義
いくつか用語の定義は... -
Date
# <=>(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (25.0) -
二つの日付を比較します。 同じ日付なら 0 を、self が other よりあとの日付なら 1 を、 その逆なら -1 を返します。
...。
//emlist[][ruby]{
require "date"
p Date.new(2001, 2, 3) <=> Date.new(2001, 2, 4) # => -1
p Date.new(2001, 2, 3) <=> Date.new(2001, 2, 3) # => 0
p Date.new(2001, 2, 3) <=> Date.new(2001, 2, 2) # => 1
p Date.new(2001, 2, 3) <=> Object.new # => nil
p Date.new(2001, 2, 3) <=> Rational(49... -
Date
# next _ year(n = 1) -> Date (25.0) -
n 年後を返します。
...相当します。
//emlist[例][ruby]{
require 'date'
Date.new(2001,2,3).next_year #=> #<Date: 2002-02-03 ...>
Date.new(2008,2,29).next_year #=> #<Date: 2009-02-28 ...>
Date.new(2008,2,29).next_year(4) #=> #<Date: 2012-02-29 ...>
//}
Date#>> も参照してください。
@param n 年... -
Date
# prev _ year(n = 1) -> Date (25.0) -
n 年前を返します。
...相当します。
//emlist[例][ruby]{
require 'date'
Date.new(2001,2,3).prev_year #=> #<Date: 2000-02-03 ...>
Date.new(2008,2,29).prev_year #=> #<Date: 2007-02-28 ...>
Date.new(2008,2,29).prev_year(4) #=> #<Date: 2004-02-29 ...>
//}
Date#<< も参照してください。
@param n 年... -
Date
. civil(year = -4712 , mon = 1 , mday = 1 , start = Date :: ITALY) -> Date (25.0) -
暦日付に相当する日付オブジェクトを生成します。
...す。
省略した場合は、Date::ITALY (1582年10月15日) になります。
Date.jd も参照してください。
@param year 年
@param mon 月
@param mday 日
@param start グレゴリオ暦をつかい始めた日をあらわすユリウス日
@raise Date::Error 正しくない日付に......なる組み合わせである場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
require 'date'
Date.new(2017, 9, 20) # => #<Date: 2017-09-20 ...>
//}... -
Date
. new(year = -4712 , mon = 1 , mday = 1 , start = Date :: ITALY) -> Date (25.0) -
暦日付に相当する日付オブジェクトを生成します。
...す。
省略した場合は、Date::ITALY (1582年10月15日) になります。
Date.jd も参照してください。
@param year 年
@param mon 月
@param mday 日
@param start グレゴリオ暦をつかい始めた日をあらわすユリウス日
@raise Date::Error 正しくない日付に......なる組み合わせである場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
require 'date'
Date.new(2017, 9, 20) # => #<Date: 2017-09-20 ...>
//}... -
Date
. today(start = Date :: ITALY) -> Date (25.0) -
現在の日付に相当する日付オブジェクトを生成します。
...現在の日付に相当する日付オブジェクトを生成します。
@param start グレゴリオ暦をつかい始めた日をあらわすユリウス日
//emlist[例][ruby]{
require 'date'
Date.today # => #<Date: 2017-09-20 ...>
//}... -
DateTime (25.0)
-
日付だけでなく時刻も扱える Date のサブクラスです。
...だけでなく時刻も扱える Date のサブクラスです。
DateTime は deprecated とされているため、
Timeを使うことを推奨します。
=== 簡単なつかいかた
require 'date'
a = DateTime.new(1993, 2, 24, 12, 30, 45)
b = DateTime.parse('1993-02-24T12:30:45')......b += 10
b - a #=> 10
b.year #=> 1993
b.strftime('%a') #=> "Sat"
yesterday = DateTime.now - 1... -
DateTime
# iso8601(n = 0) -> String (25.0) -
8601 書式の文字列を返します (XML Schema の dateTime 相当)。 省略可能な引数により、印字する秒の小数点以下の桁数を与えることができます。
...を返します (XML Schema の dateTime 相当)。
省略可能な引数により、印字する秒の小数点以下の桁数を与えることができます。
strftime('%FT%T%:z') と等価です。
@param n 小数点以下の桁数
例:
require 'date'
DateTime.parse('2001-02-03T04:05:0... -
DateTime
# jisx0301(n = 0) -> String (25.0) -
X 0301 書式の文字列を返します。 省略可能な引数により、印字する秒の小数点以下の桁数を与えることができます。
...返します。
省略可能な引数により、印字する秒の小数点以下の桁数を与えることができます。
@param n 小数点以下の桁数
例:
require 'date'
DateTime.parse('2001-02-03T04:05:06.123456789+07:00').jisx0301(9)
#=> "H13.02.03T04:05:06.123456789+07:00"... -
DateTime
# rfc3339(n = 0) -> String (25.0) -
8601 書式の文字列を返します (XML Schema の dateTime 相当)。 省略可能な引数により、印字する秒の小数点以下の桁数を与えることができます。
...を返します (XML Schema の dateTime 相当)。
省略可能な引数により、印字する秒の小数点以下の桁数を与えることができます。
strftime('%FT%T%:z') と等価です。
@param n 小数点以下の桁数
例:
require 'date'
DateTime.parse('2001-02-03T04:05:0... -
DateTime
# xmlschema(n = 0) -> String (25.0) -
8601 書式の文字列を返します (XML Schema の dateTime 相当)。 省略可能な引数により、印字する秒の小数点以下の桁数を与えることができます。
...を返します (XML Schema の dateTime 相当)。
省略可能な引数により、印字する秒の小数点以下の桁数を与えることができます。
strftime('%FT%T%:z') と等価です。
@param n 小数点以下の桁数
例:
require 'date'
DateTime.parse('2001-02-03T04:05:0... -
DateTime
. _ strptime(str , format = & # 39;%FT%T%z& # 39;) -> Hash (25.0) -
与えられた雛型で日時表現を解析し、その情報に基づいてハッシュを生成します。
...す文字列
@param format 書式
例:
require 'date'
DateTime._strptime('2001-02-03T12:13:14Z')
# => {:year=>2001, :mon=>2, :mday=>3, :hour=>12, :min=>13, :sec=>14, :zone=>"Z", :offset=>0}
DateTime.strptime の内部で使用されています。
@see Date._strptime, DateTime.strptime... -
DateTime
. parse(str = & # 39;-4712-01-01T00:00:00+00:00& # 39; , complete = true , start = Date :: ITALY) -> DateTime (25.0) -
与えられた日時表現を解析し、 その情報に基づいて DateTime オブジェクトを生成します。
...与えられた日時表現を解析し、
その情報に基づいて DateTime オブジェクトを生成します。
年が "00" から "99" の範囲であれば、
年の下2桁表現であるとみなしこれを補います。
この振舞いを抑止したい場合は、ヒントとして......オ暦をつかい始めた日をあらわすユリウス日
@raise ArgumentError 正しくない日時になる組み合わせである場合に発生します。
例:
require 'date'
DateTime.parse('2001-02-03T12:13:14Z').to_s
# => "2001-02-03T12:13:14+00:00"
@see Date._parse, Date.parse... -
DateTime
. strptime(str = & # 39;-4712-01-01T00:00:00+00:00& # 39; , format = & # 39;%FT%T%z& # 39; , start = Date :: ITALY) -> DateTime (25.0) -
与えられた雛型で日時表現を解析し、 その情報に基づいて DateTime オブジェクトを生成します。
...与えられた雛型で日時表現を解析し、
その情報に基づいて DateTime オブジェクトを生成します。
@param str 日時をあらわす文字列
@param format 書式
@param start グレゴリオ暦をつかい始めた日をあらわすユリウス日
@raise ArgumentError......正しくない日時になる組み合わせである場合に発生します。
例:
require 'date'
DateTime.strptime('2001-02-03T12:13:14Z').to_s
# => "2001-02-03T12:13:14+00:00"
@see Date.strptime, DateTime._strptime, strptime(3), Date#strftime...