ライブラリ
- ビルトイン (25)
- base64 (2)
-
cgi
/ core (3) -
cgi
/ html (2) - dbm (1)
- etc (2)
- fcntl (1)
-
fiddle
/ import (2) - gdbm (1)
- json (4)
-
json
/ add / bigdecimal (1) -
json
/ add / complex (1) -
json
/ add / date (1) -
json
/ add / date _ time (1) -
json
/ add / exception (1) -
json
/ add / ostruct (1) -
json
/ add / range (1) -
json
/ add / rational (1) -
json
/ add / regexp (1) -
json
/ add / struct (1) -
json
/ add / symbol (1) -
json
/ add / time (1) - matrix (2)
- mkmf (5)
-
net
/ ftp (2) -
net
/ http (11) -
net
/ imap (6) -
net
/ protocol (1) -
net
/ smtp (7) - nkf (1)
- openssl (79)
- rake (11)
-
rdoc
/ generator / ri (1) -
rdoc
/ markup / to _ html _ crossref (2) - readline (2)
- resolv (3)
- rss (28)
-
rubygems
/ command (2) -
rubygems
/ installer (4) -
rubygems
/ requirement (1) -
rubygems
/ specification (2) -
rubygems
/ version (1) - socket (20)
- syslog (6)
- tempfile (2)
- uri (1)
-
webrick
/ httprequest (2) -
webrick
/ httpresponse (1) -
webrick
/ httpstatus (2) -
webrick
/ httputils (2) -
webrick
/ utils (1) -
win32
/ registry (19) - win32ole (1)
- zlib (5)
クラス
- BigDecimal (1)
- CGI (1)
- Class (1)
- Complex (1)
- DBM (1)
- Date (1)
- DateTime (1)
- Encoding (6)
-
Encoding
:: Converter (3) - Exception (1)
- GDBM (1)
-
Gem
:: Command (2) -
Gem
:: Installer (4) -
Gem
:: Requirement (1) -
Gem
:: Specification (2) -
Gem
:: Version (1) -
Net
:: FTP :: MLSxEntry (2) -
Net
:: HTTPGenericRequest (9) -
Net
:: IMAP (3) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText (1) -
Net
:: SMTP (7) - Object (2)
-
OpenSSL
:: Cipher (4) -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse (7) -
OpenSSL
:: OCSP :: Response (2) -
OpenSSL
:: PKCS12 (1) -
OpenSSL
:: PKCS7 (5) -
OpenSSL
:: PKey :: RSA (4) -
OpenSSL
:: X509 :: CRL (23) -
OpenSSL
:: X509 :: Extension (3) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (9) -
OpenSSL
:: X509 :: Store (1) -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext (1) - OpenStruct (1)
-
RDoc
:: Generator :: RI (1) -
RDoc
:: Markup :: ToHtmlCrossref (1) -
RSS
:: Maker :: ChannelBase (2) -
RSS
:: Maker :: ImageBase (2) -
RSS
:: Maker :: ItemsBase :: ItemBase (2) -
RSS
:: Maker :: TextinputBase (2) -
RSS
:: RDF :: Channel (2) -
RSS
:: RDF :: Item (2) -
RSS
:: RDF :: Textinput (2) -
RSS
:: Rss :: Channel (2) -
RSS
:: Rss :: Channel :: Image (2) -
RSS
:: Rss :: Channel :: Item (2) -
RSS
:: Rss :: Channel :: TextInput (2) -
Rake
:: FileCreationTask (2) -
Rake
:: Task (3) - Range (1)
- Rational (1)
- Regexp (1)
-
Resolv
:: DNS :: Name (1) -
Resolv
:: IPv4 (1) -
Resolv
:: IPv6 (1) - Socket (10)
- String (10)
- Struct (1)
- Symbol (1)
- Tempfile (2)
- Time (1)
- Vector (2)
-
WEBrick
:: HTTPRequest (2) -
WEBrick
:: HTTPResponse (1) - WIN32OLE (1)
-
Win32
:: Registry (11) -
Zlib
:: GzipFile (1)
モジュール
- Base64 (2)
-
CGI
:: HtmlExtension (2) -
CGI
:: QueryExtension (2) - DublinCoreModel (6)
- Etc (2)
- Fcntl (1)
-
Fiddle
:: Importer (2) -
File
:: Constants (1) - JSON (2)
-
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String :: Extend (1) - Kernel (9)
-
OpenSSL
:: ASN1 (1) -
OpenSSL
:: OCSP (1) -
OpenSSL
:: SSL (2) -
OpenSSL
:: X509 (12) -
Rake
:: TaskManager (3) - Readline (2)
-
Socket
:: Constants (10) - Syslog (1)
-
Syslog
:: Facility (1) -
Syslog
:: Level (1) -
Syslog
:: Macros (2) - URI (1)
- WEBrick (2)
-
WEBrick
:: HTTPStatus (1) -
WEBrick
:: Utils (1) -
Win32
:: Registry :: API (2) -
Win32
:: Registry :: Constants (6) - Zlib (3)
キーワード
- BasicResponse (1)
- CR (2)
- CRCError (1)
- CREAT (1)
- CRL (1)
- CRLError (1)
- CRLF (1)
- CreateKey (1)
- Created (1)
- DESCRIPTION (1)
- FileCreationTask (1)
- HTTPCreated (1)
- HTTPGenericRequest (1)
-
KEY
_ CREATE _ LINK (1) -
KEY
_ CREATE _ SUB _ KEY (1) -
LOCAL
_ CREDS (2) -
LOCAL
_ PEERCRED (2) -
LOG
_ CRIT (1) -
LOG
_ CRON (1) -
LOG
_ MASK (1) -
LOG
_ UPTO (1) - MACCROATIAN (1)
- MACROMAN (1)
- MACROMANIA (1)
- MacCroatian (1)
- MacRoman (1)
- MacRomania (1)
- Macros (1)
- NKF (1)
-
OBJECT
_ DESCRIPTOR (1) -
OP
_ MICROSOFT _ BIG _ SSLV3 _ BUFFER (1) -
OP
_ MICROSOFT _ SESS _ ID _ BUG (1) -
O
_ CREAT (1) -
PC
_ REC _ INCR _ XFER _ SIZE (1) -
PURPOSE
_ CRL _ SIGN (1) -
PURPOSE
_ SMIME _ ENCRYPT (1) - ProtocRetryError (1)
-
RC
_ CREATED (1) -
REG
_ CREATED _ NEW _ KEY (1) -
REG
_ FULL _ RESOURCE _ DESCRIPTOR (1) -
REG
_ OPENED _ EXISTING _ KEY (1) -
REG
_ OPTION _ CREATE _ LINK (1) -
REVOKED
_ STATUS _ REMOVEFROMCRL (1) -
RUBY
_ DATA _ FUNC (1) -
RUBY
_ DESCRIPTION (1) -
RUBY
_ METHOD _ FUNC (1) - RegCreateKeyExA (1)
-
SCM
_ CREDENTIALS (2) -
SCM
_ CREDS (2) -
SCM
_ UCRED (2) -
SCRIPT
_ LINES _ _ (1) -
SC
_ XOPEN _ CRYPT (1) -
SO
_ PASSCRED (2) -
SO
_ PEERCRED (2) -
SO
_ RECVUCRED (2) -
SO
_ SECURITY _ ENCRYPTION _ NETWORK (2) -
SO
_ SECURITY _ ENCRYPTION _ TRANSPORT (2) - SafeStringValue (1)
- ScriptError (1)
- ToHtmlCrossref (1)
-
V
_ ERR _ CRL _ HAS _ EXPIRED (1) -
V
_ ERR _ CRL _ NOT _ YET _ VALID (1) -
V
_ ERR _ CRL _ SIGNATURE _ FAILURE (1) -
V
_ ERR _ ERROR _ IN _ CRL _ LAST _ UPDATE _ FIELD (1) -
V
_ ERR _ ERROR _ IN _ CRL _ NEXT _ UPDATE _ FIELD (1) -
V
_ ERR _ UNABLE _ TO _ DECRYPT _ CERT _ SIGNATURE (1) -
V
_ ERR _ UNABLE _ TO _ DECRYPT _ CRL _ SIGNATURE (1) -
V
_ ERR _ UNABLE _ TO _ GET _ CRL (1) -
V
_ FLAG _ CRL _ CHECK (1) -
V
_ FLAG _ CRL _ CHECK _ ALL (1) - WRCREAT (2)
-
add
_ crl (2) -
add
_ description (1) -
add
_ extension (1) -
add
_ nonce (1) -
add
_ revoked (1) -
add
_ status (1) -
app
_ script _ text (1) -
arg
_ description (1) -
auth
_ cram _ md5 (1) -
auth
_ login (1) -
auth
_ plain (1) - authenticate (1)
- basic (1)
- body (1)
- body= (1)
-
body
_ exist? (1) -
body
_ stream (1) -
body
_ stream= (1) -
capable
_ cram _ md5 _ auth? (1) -
copy
_ nonce (1) - crc (1)
- crc32 (1)
-
crc32
_ combine (1) -
crc
_ table (1) - creatable? (1)
- create (14)
-
create
_ body (1) -
create
_ ext (1) -
create
_ ext _ from _ array (1) -
create
_ ext _ from _ hash (1) -
create
_ ext _ from _ string (1) -
create
_ extension (2) -
create
_ guid (1) -
create
_ header (1) -
create
_ id (1) -
create
_ id= (1) -
create
_ listeners (1) -
create
_ makefile (1) -
create
_ rule (2) -
create
_ tmpsrc (1) -
create
_ value (1) - created? (1)
- crit (1)
- critical= (1)
- critical? (1)
- crl (1)
- crl= (1)
- crls (1)
- crls= (1)
- cross (1)
-
cross
_ product (1) - crypt (1)
-
current
_ crl (1) -
dc
_ creator (1) -
dc
_ creator= (1) -
dc
_ creators (1) -
dc
_ description (1) -
dc
_ description= (1) -
dc
_ descriptions (1) - decrypt (3)
- desc (1)
- description (16)
- description= (12)
-
descriptor
_ length (1) - encode (3)
-
encode
_ www _ form _ component (1) - encrypt (3)
-
ev
_ const _ defined (1) -
ev
_ const _ get (1) - extensions (1)
- extensions= (1)
-
file
_ create (1) -
generate
_ bin _ script (1) -
generate
_ windows _ script (1) -
get
_ screen _ size (1) -
have
_ macro (2) - issuer (1)
- issuer= (1)
-
json
_ creatable? (1) -
json
_ create (13) -
last
_ description (1) -
last
_ description= (1) -
last
_ update (1) -
last
_ update= (1) -
max
_ key _ length (1) -
max
_ value _ length (1) -
max
_ value _ name _ length (1) - method (1)
- needed? (1)
- new (9)
-
next
_ update (1) -
next
_ update= (1) - nextc (1)
-
num
_ keys (1) -
num
_ values (1) - open (2)
- path (1)
-
private
_ decrypt (1) -
private
_ encrypt (1) -
public
_ decrypt (1) -
public
_ encrypt (1) -
rb
_ thread _ create (1) -
rb
_ thread _ critical _ get (1) -
rb
_ thread _ critical _ set (1) -
rdoc
/ markup / to _ html _ crossref (1) - ready (1)
-
request
_ body _ permitted? (1) -
response
_ body _ permitted? (1) - revoked (1)
- revoked= (1)
-
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) -
script
_ name (2) -
script
_ name= (1) -
scrolling
_ list (2) - scrub (3)
- scrub! (3)
-
set
_ screen _ size (1) - sign (2)
-
signature
_ algorithm (1) - status (1)
-
status
_ line (1) -
strict
_ decode64 (1) - subscribe (1)
- summary= (1)
-
to
_ der (1) -
to
_ pem (1) -
to
_ s (1) -
to
_ text (1) - unsubscribe (1)
-
urlsafe
_ decode64 (1) - value (1)
- verify (2)
- version (1)
- version= (1)
-
windows
_ stub _ script (1) - wtime (1)
- 正規表現 (1)
検索結果
先頭5件
- Zlib
. # crc32 _ combine(crc1 , crc2 , length) -> Integer - OpenSSL
:: PKCS7 # crls -> [OpenSSL :: X509 :: CRL] - OpenSSL
:: PKCS7 # crls=(crls) - OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory # create _ ext(oid , value , critical = false) -> OpenSSL :: X509 :: Extension - OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory # create _ extension(oid , value , critical=false) -> OpenSSL :: X509 :: Extension
-
Zlib
. # crc32 _ combine(crc1 , crc2 , length) -> Integer (54901.0) -
与えられた二つの CRC-32 チェックサムを一つにつなげます。
与えられた二つの CRC-32 チェックサムを一つにつなげます。
@param crc1 CRC-32 チェックサムを指定します。
@param crc2 CRC-32 チェックサムを指定します。
@param length crc2 を生成するのに使用した文字列の長さを指定します。 -
OpenSSL
:: PKCS7 # crls -> [OpenSSL :: X509 :: CRL] (54601.0) -
署名に添付されている CRL を配列で返します。
署名に添付されている CRL を配列で返します。 -
OpenSSL
:: PKCS7 # crls=(crls) (54601.0) -
署名に添付される CRL を配列で設定します。
署名に添付される CRL を配列で設定します。
元々付けられていた CRL はクリアされます。
@param crls 更新する CRL(OpenSSL::X509::CRL オブジェクト) の配列
@raise OpenSSL::PKCS7::PKCS7Error 変更に失敗した場合に発生します。 -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory # create _ ext(oid , value , critical = false) -> OpenSSL :: X509 :: Extension (54601.0) -
OpenSSL::X509::Extension のインスタンスを生成して返します。
OpenSSL::X509::Extension のインスタンスを生成して返します。
@param oid 拡張領域の識別子を表す文字列
@param value 拡張領域の値を表す文字列
@param critical 重要度(真偽値) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory # create _ extension(oid , value , critical=false) -> OpenSSL :: X509 :: Extension (54601.0) -
OpenSSL::X509::Extension のインスタンスを生成して返します。
OpenSSL::X509::Extension のインスタンスを生成して返します。
引数の個数が1個である場合、それが配列、ハッシュ、文字列のいずれかである
ならば、
OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_ext_from_array、
OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_ext_from_hash、
OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_ext_from_string、
がそれぞれ呼びだされてオブジェクトを生成します。
引数が2個以上である場合は、
OpenSSL:... -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory # crl -> OpenSSL :: X509 :: CRL | nil (54601.0) -
自身に設定された証明書失効リストオブジェクトを返します。
自身に設定された証明書失効リストオブジェクトを返します。
設定されていない場合は nil を返します。 -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory # crl=(crl) (54601.0) -
自身に証明書失効リストオブジェクトを設定します。
自身に証明書失効リストオブジェクトを設定します。
@param crl 設定する証明書失効リスト(OpenSSL::X509::CRL)オブジェクト
@see OpenSSL::X509::ExtensionFactory.new -
Zlib
. # crc32(string = nil , crc = nil) -> Integer (54601.0) -
string の CRC チェックサムを計算し、crc を 更新した値を返します。string が省略された場合は CRC チェックサムの初期値を返します。crc が 省略された場合は crc に初期値が与えらたものとして 計算します。
string の CRC チェックサムを計算し、crc を
更新した値を返します。string が省略された場合は
CRC チェックサムの初期値を返します。crc が
省略された場合は crc に初期値が与えらたものとして
計算します。
@param string string の CRC チェックサムが計算されます。
@param crc crc を整数で指定します。 -
CGI
:: QueryExtension # create _ body(is _ large) -> StringIO | Tempfile (54301.0) -
-
Fiddle
:: Importer # create _ value(type , val = nil) -> Fiddle :: CStruct (54301.0) -
型が type で要素名が "value" であるような構造体を 定義(Fiddle::Importer#struct)し、 その構造体のメモリを Fiddle::CStruct#malloc で確保し、 確保したメモリを保持しているオブジェクトを返します。
型が type で要素名が "value" であるような構造体を
定義(Fiddle::Importer#struct)し、
その構造体のメモリを Fiddle::CStruct#malloc で確保し、
確保したメモリを保持しているオブジェクトを返します。
type は "int", "void*" といった文字列で型を指定します。
val に nil 以外を指定すると、確保された構造体に
その値を代入します。
@param type 型を表す文字列
@param val 構造体に確保される初期値
例
require 'fiddle/import'
module M
... -
Gem
:: Requirement . create(input) -> Gem :: Requirement (54301.0) -
Gem::Requirement のインスタンスを作成するためのファクトリメソッドです。
Gem::Requirement のインスタンスを作成するためのファクトリメソッドです。
@param input 文字列か配列か Gem::Requirement, Gem::Version のインスタンス
のいずれかを指定します。
@return 上記以外の値を input に指定するとデフォルト値を返します。
//emlist[][ruby]{
pp Gem::Requirement.create("~> 3.2.1")
# => Gem::Requirement.new(["~> 3.2.1"])
//}
@see Gem::Requirement.... -
Gem
:: Version . create(input) -> Gem :: Version | nil (54301.0) -
Gem::Version のインスタンスを作成するためのファクトリメソッドです。
Gem::Version のインスタンスを作成するためのファクトリメソッドです。
//emlist[][ruby]{
ver1 = Gem::Version.create('1.3.17') # => #<Gem::Version "1.3.17">
ver2 = Gem::Version.create(ver1) # => #<Gem::Version "1.3.17">
ver3 = Gem::Version.create(nil) # => nil
//}
@param input Gem::Version のインスタンスか文字列を指定します。
@r... -
JSON
. create _ id -> String (54301.0) -
json_create メソッドで使用するクラスを決定するために使用する値を返します。
json_create メソッドで使用するクラスを決定するために使用する値を返します。
デフォルトは "json_class" です。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
class User
attr :id, :name
def initialize(id, name)
@id, @name = id, name
end
def self.json_create(object)
new(object['id'], object["name"])
end
def as_json(*)
{
... -
JSON
. create _ id=(identifier) (54301.0) -
json_create メソッドで使用するクラスを決定するために使用する値をセットします。
json_create メソッドで使用するクラスを決定するために使用する値をセットします。
@param identifier 識別子を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
require "json/add/core"
JSON.create_id # => "json_class"
puts (1..5).to_json # => {"json_class":"Range","a":[1,5,false]}
JSON.create_id = "my_json_class" # ... -
Kernel
# create _ header(header = "extconf . h") -> String (54301.0) -
Kernel#have_func, Kernel#have_header などの検査結果を元に、 ヘッダファイルを生成します。
Kernel#have_func, Kernel#have_header などの検査結果を元に、
ヘッダファイルを生成します。
このメソッドは extconf.rb の最後で呼び出すようにしてください。
@param header ヘッダファイルの名前を指定します。
@return ヘッダファイルの名前を返します。
例
# extconf.rb
require 'mkmf'
have_func('realpath')
have_header('sys/utime.h')
create_header
create_makefile('foo')
上の ext... -
Kernel
# create _ makefile(target , srcprefix = nil) -> true (54301.0) -
@todo
@todo
Kernel#have_library などの各種検査の結果を元に、拡張ライブラリを
ビルドするための Makefile を生成します。
extconf.rb は普通このメソッドの呼び出しで終ります。
@param target ターゲットとなる拡張ライブラリの名前を指定します。
例えば、拡張ライブラリで "Init_foo" という関数を定義して
いる場合は、"foo" を指定します。
'/' を含む場合は、最後のスラッシュ以降のみをターゲット名
として使用します... -
Kernel
# create _ tmpsrc(src) -> String (54301.0) -
与えられた C プログラムのソースコードを一時ファイルに出力して与えられたソースコードを返します。
与えられた C プログラムのソースコードを一時ファイルに出力して与えられたソースコードを返します。
@param src C プログラムのソースコードを指定します。 -
Net
:: FTP :: MLSxEntry # creatable? -> bool (54301.0) -
ディレクトリにファイルが作成可能であれば true を返します。
ディレクトリにファイルが作成可能であれば true を返します。
STOU, STOR などのコマンド(Net::FTP#putbinaryfile など)
が適用可能であるかどうかを意味します。 -
Net
:: FTP :: MLSxEntry # create -> Time|nil (54301.0) -
エントリの作成時刻を返します。
エントリの作成時刻を返します。
情報がない場合は nil を返します。 -
Net
:: IMAP # create(mailbox) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (54301.0) -
CREATE コマンドを送り、新しいメールボックスを作ります。
CREATE コマンドを送り、新しいメールボックスを作ります。
@param mailbox 新しいメールボックスの名前(文字列)
@raise Net::IMAP::NoResponseError 指定した名前のメールボックスが作れなかった場合に発生します -
OpenSSL
:: OCSP :: Response . create(status , basic _ resp) -> OpenSSL :: OCSP :: Response (54301.0) -
Response オブジェクトを OpenSSL::OCSP::BasicResponse オブジェクト から生成します。
Response オブジェクトを OpenSSL::OCSP::BasicResponse オブジェクト
から生成します。
@param status ステータスコード(整数)
@param basic_resp OpenSSL::OCSP::BasicResponse オブジェクト
@see OpenSSL::OCSP::Response.new -
OpenSSL
:: PKCS12 . create(pass , name , pkey , cert , ca=nil , key _ nid=nil , cert _ nid=nil , key _ iter=nil , mac _ iter=nil , keytype=nil) -> OpenSSL :: PKCS12 (54301.0) -
PKCS#12 オブジェクトを生成します。
PKCS#12 オブジェクトを生成します。
pass はデータを暗号化するためのパスフレーズです。
name は利用者の利便性のためにオブジェクトに与える名前です。
pkey は秘密鍵、certは証明書、caはCA証明書の配列です。
ca に nil を渡すのは空の配列を渡すのと同じ意味です。
key_nid と cert_nid は 秘密鍵、証明書の暗号化方式を
文字列で指定します。
key_iter は暗号化アルゴリズムにイテレーション回数、
mac_iter は MAC のイテレーション回数、
keytype は鍵の種類を渡します。
key_nid, cert_nid, key_i... -
OpenSSL
:: X509 :: Extension # critical=(bool) (54301.0) -
その拡張領域の重要度(critical)を真偽値で設定します。
その拡張領域の重要度(critical)を真偽値で設定します。
@param bool 設定する重要度の真偽値
@see OpenSSL::X509::Extension#critical? -
OpenSSL
:: X509 :: Extension # critical? -> bool (54301.0) -
その拡張領域の重要度(critical)を返します。
その拡張領域の重要度(critical)を返します。
@see OpenSSL::X509::Extension#critical= -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory # create _ ext _ from _ array(ary) -> OpenSSL :: X509 :: Extension (54301.0) -
[oid, value, critical] もしくは [oid, value] という配列から OpenSSL::X509::Extension オブジェクトを生成します。
[oid, value, critical] もしくは [oid, value] という配列から
OpenSSL::X509::Extension オブジェクトを生成します。
@param ary 生成する拡張領域のデータの配列
@see OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_ext -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory # create _ ext _ from _ hash(hash) -> OpenSSL :: X509 :: Extension (54301.0) -
ハッシュから OpenSSL::X509::Extension オブジェクトを生成します。
ハッシュから OpenSSL::X509::Extension オブジェクトを生成します。
渡すハッシュテーブルは
{"oid" => OID文字列, "value" => value文字列, "critical" => 真偽値 }
という内容が必要です。"critical" を省略した場合は false が
渡されるのと同じになります。
@param hash 生成する拡張領域のデータのハッシュテーブル
@see OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_ext -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory # create _ ext _ from _ string(str) -> OpenSSL :: X509 :: Extension (54301.0) -
文字列から OpenSSL::X509::Extension オブジェクトを生成します。
文字列から OpenSSL::X509::Extension オブジェクトを生成します。
文字列は "oid = value" もしくは "oid = critical, value" という
形式である必要があります。
@param str 生成する拡張領域のデータの文字列
@see OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_ext -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory # create _ extension(obj) -> OpenSSL :: X509 :: Extension (54301.0) -
OpenSSL::X509::Extension のインスタンスを生成して返します。
OpenSSL::X509::Extension のインスタンスを生成して返します。
引数の個数が1個である場合、それが配列、ハッシュ、文字列のいずれかである
ならば、
OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_ext_from_array、
OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_ext_from_hash、
OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create_ext_from_string、
がそれぞれ呼びだされてオブジェクトを生成します。
引数が2個以上である場合は、
OpenSSL:... -
Rake
:: Task . create _ rule(*args) { . . . } -> Rake :: Task (54301.0) -
タスクを合成するためのルールを作成します。
タスクを合成するためのルールを作成します。 -
Rake
:: TaskManager # create _ rule(*args) { . . . } (54301.0) -
与えられたパラメータに従ってルールを作成します。
与えられたパラメータに従ってルールを作成します。
@param args ルールに与えるパラメータを指定します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
rule = Rake.application.create_rule '.txt' => '.md' do |t|
"#{t}"
end
p rule # => 0x0000558dd2e32d20 /path/to/Rakefile:5>
end
//} -
Resolv
:: DNS :: Name . create(name) -> Resolv :: DNS :: Name (54301.0) -
文字列 name から Resolv::DNS::Name のインスタンスを生成します。
文字列 name から Resolv::DNS::Name のインスタンスを生成します。
@param name ドメイン名の文字列。最後に"."を置くと絶対パス形式、そうでなければ相対パス形式とみなされます。 -
Resolv
:: IPv4 . create(address) -> Resolv :: IPv4 (54301.0) -
"192.168.0.1" のように "." で区切られた IPv4 表記の文字列 address から Resolv::IPv4 のインスタンスを生成します。
"192.168.0.1" のように "." で区切られた IPv4 表記の文字列 address から
Resolv::IPv4 のインスタンスを生成します。
@param address IPv4 表記の文字列 -
Resolv
:: IPv6 . create(address) -> Resolv :: IPv6 (54301.0) -
引数 address で指定した文字列から Resolv::IPv6 のインスタンスを生成しま す。
引数 address で指定した文字列から Resolv::IPv6 のインスタンスを生成しま
す。
@param address human readable な IPv6 アドレスの文字列表現を以下のいず
れかの形式で指定します。
* 8Hex
* CompressedHex
* 6Hex4Dec
* CompressedHex4Dec -
String
# crypt(salt) -> String (54301.0) -
self と salt から暗号化された文字列を生成して返します。 salt には英数字、ドット (「.」)、スラッシュ (「/」) から構成される、 2 バイト以上の文字列を指定します。
self と salt から暗号化された文字列を生成して返します。
salt には英数字、ドット (「.」)、スラッシュ (「/」) から構成される、
2 バイト以上の文字列を指定します。
暗号化された文字列から暗号化前の文字列 (self) を求めることは一般に困難で、
self を知っている者のみが同じ暗号化された文字列を生成できます。
このことから self を知っているかどうかの認証に使うことが出来ます。
salt には、以下の様になるべくランダムな文字列を選ぶべきです。
他にも 29297 などがあります。
注意:
* Ruby 2.6 から非推奨になったため、引き続き... -
Tempfile
. create(basename="" , tmpdir=nil , mode: 0 , **options) -> File (54301.0) -
テンポラリファイルを作成し、それを表す File オブジェクトを生成して返します(Tempfileではありません)。 createはopenに似ていますが、finalizerによるファイルの自動unlinkを行いません。
テンポラリファイルを作成し、それを表す File オブジェクトを生成して返します(Tempfileではありません)。
createはopenに似ていますが、finalizerによるファイルの自動unlinkを行いません。
ブロックを指定しなかった場合、tmpdirにファイルを作り、Fileオブジェクトを返します。
このファイルは自動的に削除されません。ファイルを削除する場合は明示的にunlinkすべきです。
ブロックを指定して呼び出した場合、tmpdirにファイルを作り、
Fileオブジェクトを引数としてブロックを呼び出します。
ブロック終了時にファイルをクローズするのはopenと同じで... -
Tempfile
. create(basename="" , tmpdir=nil , mode: 0 , **options) {|fp| . . . } -> object (54301.0) -
テンポラリファイルを作成し、それを表す File オブジェクトを生成して返します(Tempfileではありません)。 createはopenに似ていますが、finalizerによるファイルの自動unlinkを行いません。
テンポラリファイルを作成し、それを表す File オブジェクトを生成して返します(Tempfileではありません)。
createはopenに似ていますが、finalizerによるファイルの自動unlinkを行いません。
ブロックを指定しなかった場合、tmpdirにファイルを作り、Fileオブジェクトを返します。
このファイルは自動的に削除されません。ファイルを削除する場合は明示的にunlinkすべきです。
ブロックを指定して呼び出した場合、tmpdirにファイルを作り、
Fileオブジェクトを引数としてブロックを呼び出します。
ブロック終了時にファイルをクローズするのはopenと同じで... -
Vector
# cross(*vs) -> Vector (54301.0) -
self とベクトル vs とのクロス積を返します。
self とベクトル vs とのクロス積を返します。
self が3次元ベクトル空間のときは
普通のクロス積です。
それ以外の場合は拡張されたクロス積で
n-1個のn次元ベクトルが張る空間と
直交するベクトルを返します。
self の次元が n であるとき、 vs は n-2 個の
n次元ベクトルでなければなりません。
@param vs クロス積を取るベクトルの集合
@raise ExceptionForMatrix::ErrOperationNotDefined self の
次元が1以下であるときに発生します。
@raise ArgumentError vs のベ... -
Vector
# cross _ product(*vs) -> Vector (54301.0) -
self とベクトル vs とのクロス積を返します。
self とベクトル vs とのクロス積を返します。
self が3次元ベクトル空間のときは
普通のクロス積です。
それ以外の場合は拡張されたクロス積で
n-1個のn次元ベクトルが張る空間と
直交するベクトルを返します。
self の次元が n であるとき、 vs は n-2 個の
n次元ベクトルでなければなりません。
@param vs クロス積を取るベクトルの集合
@raise ExceptionForMatrix::ErrOperationNotDefined self の
次元が1以下であるときに発生します。
@raise ArgumentError vs のベ... -
WEBrick
:: Utils . # create _ listeners(address , port , logger = nil) -> [TCPServer] (54301.0) -
与えられたアドレスとポートで TCPServer オブジェクトを生成し ます。
与えられたアドレスとポートで TCPServer オブジェクトを生成し
ます。
@param address アドレスを指定します。
@param port ポート番号を指定します。
@param logger ロガーオブジェクトを指定します。
@raise ArgumentError port を指定しなかった場合に発生します。
@see Socket.getaddrinfo, TCPServer -
WIN32OLE
. create _ guid -> String (54301.0) -
GUID(グローバル一意識別子:Global Unique Identifier)を生成します。
GUID(グローバル一意識別子:Global Unique Identifier)を生成します。
GUIDは、COMのクラス識別子(CLSID)、インターフェイス識別子(IID)など多数の
領域でWindows上のオブジェクトの識別に利用される128ビットの値です。
WIN32OLEが生成するGUIDは以下の形式によるGUIDの文字列表現です。なお00〜
FFはGUIDの先頭からのバイト位置を示します。これはレジストリのキーとして
利用される形式です。
{33221100-5544-7766-8899-AABBCCDDEEFF}
@return GUIDの文字列表現を返します。
... -
Win32
:: Registry # create(subkey , desired = KEY _ ALL _ ACCESS , opt = REG _ OPTION _ RESERVED) (54301.0) -
@todo
@todo
Win32::Registry.create(self, subkey, desired, opt) と同じです。 -
Win32
:: Registry # created? (54301.0) -
@todo
@todo
キーが新しく作成された場合,真を返します。
(⇒Win32::Registry.create) -
Win32
:: Registry . create(key , subkey , desired = KEY _ ALL _ ACCESS , opt = REG _ OPTION _ RESERVED) (54301.0) -
@todo
@todo
レジストリキー key 下にキー subkey を作成し,
開いたキーを表す Win32::Registry オブジェクトを返します。
key は親のキーを Win32::Registry オブジェクトで指定します。
親のキーには定義済キー HKEY_* を使用できます (⇒Win32::Registry::Constants)
サブキーが既に存在していればキーはただ開かれ,Win32::Registry#created?
メソッドが false を返します。
ブロックが与えられると,キーは自動的に閉じられます。 -
Win32
:: Registry . create(key , subkey , desired = KEY _ ALL _ ACCESS , opt = REG _ OPTION _ RESERVED) {|reg| . . . } (54301.0) -
@todo
@todo
レジストリキー key 下にキー subkey を作成し,
開いたキーを表す Win32::Registry オブジェクトを返します。
key は親のキーを Win32::Registry オブジェクトで指定します。
親のキーには定義済キー HKEY_* を使用できます (⇒Win32::Registry::Constants)
サブキーが既に存在していればキーはただ開かれ,Win32::Registry#created?
メソッドが false を返します。
ブロックが与えられると,キーは自動的に閉じられます。 -
Zlib
. # crc _ table -> Array (54301.0) -
CRC チェックサムの計算に用いるテーブルを配列で返します。
CRC チェックサムの計算に用いるテーブルを配列で返します。 -
Zlib
:: GzipFile # crc -> Integer (54301.0) -
圧縮されていないデータの CRC 値を返します。
圧縮されていないデータの CRC 値を返します。 -
Syslog
. # crit(message , *arg) -> self (45301.0) -
Syslog#log()のショートカットメソッド。 システムによっては定義されていないものもあります。
Syslog#log()のショートカットメソッド。
システムによっては定義されていないものもあります。
例えば、Syslog.emerg(message, *arg) は、Syslog.log(Syslog::LOG_EMERG, message, *arg)
と同じです。
@param message フォーマット文字列です。Kernel.#sprintf と同じ形式の引数を指定します。
@param arg フォーマットされる引数です。
@raise ArgumentError 引数が1つ以上でない場合に発生します。
@raise RuntimeError syslog がop... -
OpenSSL
:: X509 :: V _ ERR _ UNABLE _ TO _ DECRYPT _ CRL _ SIGNATURE -> Integer (36601.0) -
CRL の署名が復号できないことを意味します。
CRL の署名が復号できないことを意味します。
OpenSSL::X509::Store#error や
OpenSSL::X509::StoreContext#error のエラーコードとして
使われます。 -
Kernel
# file _ create(*args) { . . . } -> Rake :: FileCreationTask (18601.0) -
ファイルを作成するタスクを定義します。
ファイルを作成するタスクを定義します。
主に Kernel.#directory を定義するために使用します。 -
Kernel
# have _ macro(macro , headers = nil , opt = "") -> bool (18601.0) -
与えられた macro が共通のヘッダファイルか headers に定義されている場合は真を返します。 そうでない場合は偽を返します。
与えられた macro が共通のヘッダファイルか headers に定義されている場合は真を返します。
そうでない場合は偽を返します。
@param macro マクロの名前を指定します。
@param headers 追加のヘッダファイルを指定します。
@param opt C コンパイラに渡すコマンドライン引数を指定します。 -
Kernel
# have _ macro(macro , headers = nil , opt = "") { . . . } -> bool (18601.0) -
与えられた macro が共通のヘッダファイルか headers に定義されている場合は真を返します。 そうでない場合は偽を返します。
与えられた macro が共通のヘッダファイルか headers に定義されている場合は真を返します。
そうでない場合は偽を返します。
@param macro マクロの名前を指定します。
@param headers 追加のヘッダファイルを指定します。
@param opt C コンパイラに渡すコマンドライン引数を指定します。 -
Net
:: SMTP # auth _ cram _ md5(user , secret) -> () (18601.0) -
CRAM-MD5 認証を行います。
CRAM-MD5 認証を行います。
このメソッドはセッション開始(Net::SMTP#start)後、
メールを送る前に呼びだしてください。
通常は Net::SMTP.start や Net::SMTP#start で認証を
行うためこれを利用する必要はないはずです。
@param user 認証で使うアカウント名
@param secret 認証で使うパスワード -
OpenSSL
:: PKCS7 # add _ crl(crl) -> self (18601.0) -
署名に添付する CRL を追加します。
署名に添付する CRL を追加します。
@param crl 追加する CLR (OpenSSL::X509::CRL オブジェクト)
@raise OpenSSL::PKCS7::PKCS7Error 追加に失敗した場合に発生します。 -
OpenSSL
:: X509 :: Store # add _ crl(crl) -> self (18601.0) -
信頼する CRL(証明書失効リスト) を証明書ストアに加えます。
信頼する CRL(証明書失効リスト)
を証明書ストアに加えます。
@param crl 追加する CRL の OpenSSL::X509::CRL オブジェクト
@raise OpenSSL::X509::StoreError 追加に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext # current _ crl -> OpenSSL :: X509 :: CRL | nil (18601.0) -
直前に検証に利用した CRL のオブジェクトを返します。
直前に検証に利用した CRL のオブジェクトを返します。
証明書チェインの各証明書検証後
コールバック(OpenSSL::X509::Store#verify_callback=)呼び出しに
渡される StoreContext オブジェクトにこのメソッドを呼び出すと
直前に検証に利用した CRL オブジェクトを返します。 -
Rake
:: Task # add _ description(description) (18601.0) -
自身に詳細説明を追加します。
自身に詳細説明を追加します。 -
Rake
:: TaskManager # last _ description=(description) (18601.0) -
最新の詳細説明をセットします。
最新の詳細説明をセットします。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app1
desc "test1"
task :test_rake_app1 do |task|
task.application.last_description # => "test2"
task.application.last_description = "test3"
task.application.last_description # => "test3"
end
desc "test2"
task :... -
CGI
:: CR -> String (18304.0) -
キャリッジリターンを表す文字列です。
キャリッジリターンを表す文字列です。 -
WEBrick
:: CR -> "\x0d" (18304.0) -
内部で利用する定数です。
内部で利用する定数です。 -
BigDecimal
. json _ create(hash) -> BigDecimal (18301.0) -
JSON のオブジェクトから BigDecimal のオブジェクトを生成して返します。
JSON のオブジェクトから BigDecimal のオブジェクトを生成して返します。
@param hash Marshal.#load 可能な値をキー 'b' に持つハッシュを指定します。 -
CGI
:: QueryExtension # script _ name -> String (18301.0) -
ENV['SCRIPT_NAME'] を返します。
ENV['SCRIPT_NAME'] を返します。 -
Class
# json _ creatable? -> bool (18301.0) -
シリアライズされた JSON 形式の文字列から、インスタンスを作成するのにこのクラスを使用できる場合は 真を返します。そうでない場合は、偽を返します。
シリアライズされた JSON 形式の文字列から、インスタンスを作成するのにこのクラスを使用できる場合は
真を返します。そうでない場合は、偽を返します。
このメソッドが真を返すクラスは json_create というメソッドを実装していなければなりません。
また json_create の第一引数は必要なデータを含むハッシュを期待しています。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
String.json_creatable? # => true
Dir.json_creatable? # => false
//} -
Complex
. json _ create(hash) -> Complex (18301.0) -
JSON のオブジェクトから Complex のオブジェクトを生成して返します。
JSON のオブジェクトから Complex のオブジェクトを生成して返します。
@param hash 実部をキー 'r'、虚部をキー 'i' に持つハッシュを指定します。 -
DBM
:: WRCREAT -> Integer (18301.0) -
書き込みモードで、すでにファイルが存在しなかったら作ります.
書き込みモードで、すでにファイルが存在しなかったら作ります.
@see DBM.open -
Date
. json _ create(hash) -> Date (18301.0) -
JSON のオブジェクトから Ruby のオブジェクトを生成して返します。
JSON のオブジェクトから Ruby のオブジェクトを生成して返します。
@param hash 適切なキーを持つハッシュを指定します。 -
DateTime
. json _ create(hash) -> DateTime (18301.0) -
JSON のオブジェクトから Ruby のオブジェクトを生成して返します。
JSON のオブジェクトから Ruby のオブジェクトを生成して返します。
@param hash 適切なキーを持つハッシュを指定します。 -
DublinCoreModel
# dc _ creator (18301.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ creator= (18301.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ creators (18301.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ description (18301.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ description= (18301.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ descriptions (18301.0) -
@todo
@todo -
Encoding
:: MACCROATIAN -> Encoding (18301.0) -
MacCroatian エンコーディング。
MacCroatian エンコーディング。
Mac OS で使われる
8bit single-byteエンコーディングで、
クロアチア語、スベロニア語を取り扱うものです。
@see https://www.unicode.org/Public/MAPPINGS/VENDORS/APPLE/CROATIAN.TXT -
Encoding
:: MACROMAN -> Encoding (18301.0) -
MacRoman エンコーディング。
MacRoman エンコーディング。
Mac OSで使われる
8bit single-byte エンコーディングで、
西欧を中心としたラテン文字を用いる諸語を取り扱うためのものです。
IANA character-sets で "macintosh" で表現されるものです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Mac_OS_Roman -
Encoding
:: MACROMANIA -> Encoding (18301.0) -
MacRoman エンコーディング。
MacRoman エンコーディング。
Mac OSで使われる
8bit single-byte エンコーディングで、
ルーマニア語のために使われます。
@see https://www.unicode.org/Public/MAPPINGS/VENDORS/APPLE/ROMANIAN.TXT -
Encoding
:: MacCroatian -> Encoding (18301.0) -
MacCroatian エンコーディング。
MacCroatian エンコーディング。
Mac OS で使われる
8bit single-byteエンコーディングで、
クロアチア語、スベロニア語を取り扱うものです。
@see https://www.unicode.org/Public/MAPPINGS/VENDORS/APPLE/CROATIAN.TXT -
Encoding
:: MacRoman -> Encoding (18301.0) -
MacRoman エンコーディング。
MacRoman エンコーディング。
Mac OSで使われる
8bit single-byte エンコーディングで、
西欧を中心としたラテン文字を用いる諸語を取り扱うためのものです。
IANA character-sets で "macintosh" で表現されるものです。
@see https://en.wikipedia.org/wiki/Mac_OS_Roman -
Encoding
:: MacRomania -> Encoding (18301.0) -
MacRoman エンコーディング。
MacRoman エンコーディング。
Mac OSで使われる
8bit single-byte エンコーディングで、
ルーマニア語のために使われます。
@see https://www.unicode.org/Public/MAPPINGS/VENDORS/APPLE/ROMANIAN.TXT -
Exception
. json _ create(hash) -> Exception (18301.0) -
JSON のオブジェクトから Ruby のオブジェクトを生成して返します。
JSON のオブジェクトから Ruby のオブジェクトを生成して返します。
@param hash 適切なキーを持つハッシュを指定します。 -
Fcntl
:: O _ CREAT -> Integer (18301.0) -
ファイルが存在しない場合にファイルを作成します。
ファイルが存在しない場合にファイルを作成します。 -
File
:: Constants :: CREAT -> Integer (18301.0) -
ファイルがなければ作成するよう指定します。 File.openで使用します。
ファイルがなければ作成するよう指定します。
File.openで使用します。 -
GDBM
:: WRCREAT -> Integer (18301.0) -
GDBM.open の第3引数に指定します。
GDBM.open の第3引数に指定します。
書き込みモードで、すでにファイルが存在しなかったら作ります。 -
Gem
:: Command # description -> String (18301.0) -
このメソッドはサブクラスで再定義されます。 コマンドが実行することを説明する文字列を返します。
このメソッドはサブクラスで再定義されます。
コマンドが実行することを説明する文字列を返します。 -
Gem
:: Installer # app _ script _ text -> String (18301.0) -
アプリケーションのための実行ファイルの雛形のテキストを返します。
アプリケーションのための実行ファイルの雛形のテキストを返します。 -
Gem
:: Installer # generate _ bin _ script(filename , bindir) (18301.0) -
Gem に入っているアプリケーションを実行するためのスクリプトを作成します。
Gem に入っているアプリケーションを実行するためのスクリプトを作成します。
@param filename ファイル名を指定します。
@param bindir 実行ファイルを配置するディレクトリを指定します。 -
Gem
:: Installer # generate _ windows _ script(filename , bindir) (18301.0) -
コマンドの実行を容易にするために Windows 向けのバッチファイルを作成します。
コマンドの実行を容易にするために Windows 向けのバッチファイルを作成します。
@param bindir 実行ファイルを配置するディレクトリを指定します。
@param filename ファイル名を指定します。 -
Gem
:: Installer # windows _ stub _ script -> String (18301.0) -
コマンドを起動するために使用する Windows 用のバッチファイルの内容を 文字列として返します。
コマンドを起動するために使用する Windows 用のバッチファイルの内容を
文字列として返します。 -
Gem
:: Specification # description -> String (18301.0) -
Gem パッケージの説明を返します。
Gem パッケージの説明を返します。 -
Gem
:: Specification # description=(desc) (18301.0) -
Gem パッケージの説明をセットします。
Gem パッケージの説明をセットします。
@param desc パッケージの詳細を説明する文章を指定します。 -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String :: Extend . json _ create(hash) -> String (18301.0) -
JSON のオブジェクトから Ruby の文字列を生成して返します。
JSON のオブジェクトから Ruby の文字列を生成して返します。
@param hash キーとして "raw" という文字列を持ち、その値として数値の配列を持つハッシュを指定します。
require 'json'
String.json_create({"raw" => [0x41, 0x42, 0x43]}) # => "ABC" -
Net
:: IMAP # subscribe(mailbox) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (18301.0) -
SUBSCRIBE コマンドを送り、指定したメールボックスを "active" もしくは "subscribe" なメールボックスの集合に 追加します。
SUBSCRIBE コマンドを送り、指定したメールボックスを
"active" もしくは "subscribe" なメールボックスの集合に
追加します。
@param mailbox 追加するメールボックスの名前(文字列)
@raise Net::IMAP::NoResponseError 指定した名前のメールボックスを
追加できなかった場合に発生します。
指定した名前のメールボックスが存在しない場合などに
生じます。 -
Net
:: IMAP # unsubscribe(mailbox) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (18301.0) -
UNSUBSCRIBE コマンドを送り、指定したメールボックスを "active" もしくは "subscribe" なメールボックスの集合から 削除します。
UNSUBSCRIBE コマンドを送り、指定したメールボックスを
"active" もしくは "subscribe" なメールボックスの集合から
削除します。
@param mailbox 削除するするメールボックスの名前(文字列)
@raise Net::IMAP::NoResponseError 指定した名前のメールボックスを
削除できなかった場合に発生します。
指定した名前のメールボックスが active/subscribe でなかった
場合などに発生します。 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic # description -> String | nil (18301.0) -
Content-Description の値を文字列で返します。
Content-Description の値を文字列で返します。
@see 2045 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage # description -> String | nil (18301.0) -
Content-Description の値を文字列で返します。
Content-Description の値を文字列で返します。
@see 2045 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText # description -> String | nil (18301.0) -
Content-Description の値を文字列で返します。
Content-Description の値を文字列で返します。
@see 2045 -
Net
:: SMTP # capable _ cram _ md5 _ auth? -> bool (18301.0) -
サーバが AUTH CRAM-MD5 を広告してきた場合に真を返します。
サーバが AUTH CRAM-MD5 を広告してきた場合に真を返します。
このメソッドは Net::SMTP#start などでセッションを開始
した以降にしか正しい値を返しません。 -
Object
:: RUBY _ DESCRIPTION -> String (18301.0) -
Ruby の詳細を表す文字列。
Ruby の詳細を表す文字列。
ruby -v で表示される内容が格納されています。 -
Object
:: SCRIPT _ LINES _ _ -> Hash (18301.0) -
ソースファイル別にまとめられたソースコードの各行。
ソースファイル別にまとめられたソースコードの各行。
この定数は、デフォルトでは定義されていません。
この定数がハッシュとして定義された後にソースがコンパイルされると、
そのソースファイル名をキーに、
ソースを行毎に分割した配列を値にしたハッシュ要素が設定されます。
この定数はデバッガ (debug) などで利用されています。
また、 Kernel.#eval によるコンパイルは対象にはなりません。
例:
require 'pp'
SCRIPT_LINES__ = {}
require 'English'
pp SCRIPT_LINES__
... -
OpenSSL
:: ASN1 :: OBJECT _ DESCRIPTOR -> Integer (18301.0) -
ASN.1 UNIVERSAL タグの、 OBJECT_DESCRIPTOR のタグ番号 7 を表す定数です。
ASN.1 UNIVERSAL タグの、
OBJECT_DESCRIPTOR のタグ番号 7 を表す定数です。 -
OpenSSL
:: Cipher # decrypt -> self (18301.0) -
復号化の準備をします。
復号化の準備をします。
暗号オブジェクトの内部状態を復号化のために初期化します。
pass と iv が渡された場合、これらを用いて鍵を生成し、暗号オブジェクトに
鍵と IV を設定します。このやりかたは非標準的であるため利用すべきではありません。
@param pass パスワード文字列
@param iv IV文字列
@raise OpenSSL::Cipher::CipherError 準備に失敗した場合に発生します