クラス
-
ARGF
. class (8) - Array (14)
- BasicObject (1)
- Bignum (4)
- Complex (2)
- Dir (3)
- Enumerator (1)
-
Errno
:: EXXX (1) - File (13)
-
File
:: Stat (17) - Fixnum (3)
- Float (16)
- Hash (3)
- IO (25)
- Integer (66)
- MatchData (7)
- Method (3)
- Module (1)
- NilClass (1)
- Numeric (9)
- Object (6)
- Proc (3)
-
Process
:: Status (7) - Random (13)
- Range (2)
- Rational (8)
- Regexp (10)
- RubyVM (1)
-
RubyVM
:: InstructionSequence (1) - SignalException (1)
- String (20)
- Struct (3)
- Symbol (4)
- SystemCallError (1)
- SystemExit (1)
- Thread (3)
-
Thread
:: Backtrace :: Location (1) -
Thread
:: Mutex (1) -
Thread
:: Queue (3) -
Thread
:: SizedQueue (1) - Time (21)
- TracePoint (1)
- UnboundMethod (3)
モジュール
- Enumerable (5)
-
File
:: Constants (28) - FileTest (3)
- GC (3)
- Kernel (21)
- Marshal (2)
- Math (2)
- ObjectSpace (2)
- Process (67)
-
Process
:: GID (7) -
Process
:: Sys (4) -
Process
:: UID (7)
オブジェクト
- ENV (2)
キーワード
-
$ $ (1) -
$ . (1) -
$ SAFE (1) - % (2)
- & (2)
- * (1)
- ** (1)
- + (1)
- - (1)
- -@ (3)
-
/ (1) - < (1)
- << (1)
- <= (1)
- <=> (3)
- == (1)
- === (1)
- =~ (3)
- > (1)
- >= (1)
- >> (2)
- APPEND (1)
- BINARY (1)
-
CLOCK
_ BOOTTIME (1) -
CLOCK
_ BOOTTIME _ ALARM (1) -
CLOCK
_ MONOTONIC (1) -
CLOCK
_ MONOTONIC _ COARSE (1) -
CLOCK
_ MONOTONIC _ FAST (1) -
CLOCK
_ MONOTONIC _ PRECISE (1) -
CLOCK
_ MONOTONIC _ RAW (1) -
CLOCK
_ MONOTONIC _ RAW _ APPROX (1) -
CLOCK
_ PROCESS _ CPUTIME _ ID (1) -
CLOCK
_ PROF (1) -
CLOCK
_ REALTIME (1) -
CLOCK
_ REALTIME _ ALARM (1) -
CLOCK
_ REALTIME _ COARSE (1) -
CLOCK
_ REALTIME _ FAST (1) -
CLOCK
_ REALTIME _ PRECISE (1) -
CLOCK
_ SECOND (1) -
CLOCK
_ THREAD _ CPUTIME _ ID (1) -
CLOCK
_ UPTIME (1) -
CLOCK
_ UPTIME _ FAST (1) -
CLOCK
_ UPTIME _ PRECISE (1) -
CLOCK
_ UPTIME _ RAW (1) -
CLOCK
_ UPTIME _ RAW _ APPROX (1) -
CLOCK
_ VIRTUAL (1) - CREAT (1)
- DEBUG (1)
-
DEFAULT
_ PARAMS (1) - DIG (1)
- DIRECT (1)
- DSYNC (1)
- EXCL (1)
- EXTENDED (1)
- Errno (1)
- FIXEDENCODING (1)
-
FNM
_ CASEFOLD (1) -
FNM
_ DOTMATCH (1) -
FNM
_ EXTGLOB (1) -
FNM
_ NOESCAPE (1) -
FNM
_ PATHNAME (1) -
FNM
_ SYSCASE (1) - IGNORECASE (1)
-
INTERNAL
_ CONSTANTS (1) -
LOCK
_ EX (1) -
LOCK
_ NB (1) -
LOCK
_ SH (1) -
LOCK
_ UN (1) -
MAJOR
_ VERSION (1) -
MANT
_ DIG (1) -
MAX
_ 10 _ EXP (1) -
MAX
_ EXP (1) -
MINOR
_ VERSION (1) -
MIN
_ 10 _ EXP (1) -
MIN
_ EXP (1) - MULTILINE (1)
- NOATIME (1)
- NOCTTY (1)
- NOENCODING (1)
- NOFOLLOW (1)
- NONBLOCK (1)
- Numeric (1)
-
PRIO
_ PGRP (1) -
PRIO
_ PROCESS (1) -
PRIO
_ USER (1) - RADIX (1)
- RDONLY (1)
- RDWR (1)
-
RLIMIT
_ AS (1) -
RLIMIT
_ CORE (1) -
RLIMIT
_ CPU (1) -
RLIMIT
_ DATA (1) -
RLIMIT
_ FSIZE (1) -
RLIMIT
_ MEMLOCK (1) -
RLIMIT
_ NOFILE (1) -
RLIMIT
_ NPROC (1) -
RLIMIT
_ RSS (1) -
RLIMIT
_ SBSIZE (1) -
RLIMIT
_ STACK (1) -
RLIM
_ INFINITY (1) -
RLIM
_ SAVED _ CUR (1) -
RLIM
_ SAVED _ MAX (1) - ROUNDS (1)
- RSYNC (1)
-
RUBY
_ PATCHLEVEL (1) -
RUBY
_ REVISION (1) -
SEEK
_ CUR (1) -
SEEK
_ DATA (1) -
SEEK
_ END (1) -
SEEK
_ HOLE (1) -
SEEK
_ SET (1) -
SHARE
_ DELETE (1) - SYNC (1)
- TMPFILE (1)
- TRUNC (1)
- WNOHANG (1)
- WRONLY (1)
- WUNTRACED (1)
- [] (1)
- ^ (1)
-
_ _ id _ _ (1) - abs (1)
- arity (3)
- begin (1)
- binwrite (1)
-
bit
_ length (3) - blksize (1)
- blocks (1)
-
bsearch
_ index (1) - bytes (1)
- bytesize (1)
- ceil (4)
-
change
_ privilege (2) - chmod (1)
- chown (1)
- chr (2)
-
clock
_ gettime (1) - codepoints (2)
-
copy
_ stream (2) - count (8)
- day (1)
- delete (1)
- denominator (5)
-
dev
_ major (1) -
dev
_ minor (1) - digits (2)
- div (2)
- divmod (3)
- downto (2)
-
each
_ object (2) - egid (1)
- eid (2)
- end (1)
- errno (1)
- euid (1)
- even? (1)
- exitstatus (1)
- fcntl (1)
- fdiv (1)
- fileno (3)
-
find
_ index (4) -
first
_ lineno (1) - floor (4)
- fork (4)
- format (1)
- frexp (1)
-
from
_ name (2) - gcd (1)
- gcdlcm (1)
- getbyte (3)
- getegid (1)
- geteuid (1)
- getgid (1)
- getpgid (1)
- getpgrp (1)
- getpriority (1)
- getrlimit (1)
- getsid (1)
- getuid (1)
- gid (2)
-
gmt
_ offset (1) - gmtoff (1)
-
grant
_ privilege (2) - groups (1)
- hash (15)
- hex (1)
- hour (1)
- index (3)
- initgroups (1)
- ino (1)
- inspect (1)
- integer? (2)
- ioctl (1)
- kill (1)
- lchmod (1)
- lchown (1)
- lcm (1)
- left (2)
- length (8)
- lgamma (1)
- lineno (4)
- magnitude (1)
- match (1)
- max (1)
- maxgroups (1)
- mday (1)
- min (1)
- mode (1)
- modulo (1)
- mon (1)
- month (1)
-
named
_ captures (1) -
new
_ seed (1) - next (1)
- nlink (1)
- nsec (1)
-
num
_ waiting (1) - numerator (4)
-
object
_ id (1) - oct (1)
- odd? (1)
- offset (2)
- ord (2)
- pack (1)
- pid (3)
- pos (3)
- pow (2)
- ppid (1)
- pred (1)
- priority (1)
-
public
_ method (1) - putc (1)
- rand (7)
- rationalize (2)
- rdev (1)
-
rdev
_ major (1) -
rdev
_ minor (1) -
re
_ exchange (2) - readbyte (2)
- remainder (1)
- rid (2)
- rindex (3)
- round (4)
-
safe
_ level (1) - sec (1)
- seed (1)
- setbyte (1)
- setsid (1)
- signo (1)
- size (15)
- size? (3)
- sleep (3)
-
source
_ location (3) - spawn (5)
- sprintf (1)
- srand (4)
- stat (1)
- state (2)
- status (1)
- stopsig (1)
- subsec (1)
- succ (1)
- sum (1)
- switch (2)
- syscall (1)
- sysopen (1)
- sysseek (1)
- syswrite (1)
- tell (3)
- termsig (1)
- test (1)
- times (2)
-
to
_ f (1) -
to
_ i (10) -
to
_ int (3) -
to
_ r (1) -
to
_ s (1) - truncate (4)
-
tv
_ nsec (1) -
tv
_ sec (1) -
tv
_ usec (1) - uid (2)
- umask (2)
- unlink (1)
- unpack (1)
- upto (2)
- usec (1)
-
utc
_ offset (1) - utime (1)
- wait (1)
- wait2 (1)
- waitall (1)
- waitpid (1)
- waitpid2 (1)
- wday (1)
-
world
_ readable? (3) -
world
_ writable? (1) - write (4)
-
write
_ nonblock (1) - yday (1)
- year (1)
- | (1)
- ~ (2)
検索結果
先頭5件
-
Random
# left -> Integer (610.0) -
C言語レベルで定義されている構造体MTの変数leftを参照します。詳しくはrandom.c を参照してください。
C言語レベルで定義されている構造体MTの変数leftを参照します。詳しくはrandom.c を参照してください。 -
Random
# seed -> Integer (610.0) -
現在の乱数の種を返します。
現在の乱数の種を返します。
//emlist[例][ruby]{
p Random.new(3).seed # => 3
//} -
Random
# state -> Integer (610.0) -
C言語レベルで定義されている構造体MTの状態を参照します。詳しくはrandom.c を参照してください。
C言語レベルで定義されている構造体MTの状態を参照します。詳しくはrandom.c を参照してください。 -
Random
. left -> Integer (610.0) -
C言語レベルで定義されている構造体MTの静的変数default_randの変数leftを参照します。詳しくはrandom.c を参照してください。
C言語レベルで定義されている構造体MTの静的変数default_randの変数leftを参照します。詳しくはrandom.c を参照してください。 -
Random
. new _ seed -> Integer (610.0) -
適切な乱数の種を返します。
適切な乱数の種を返します。
//emlist[例][ruby]{
p Random.new_seed # => 184271600931914695177248627591520900872
//} -
Random
. state -> Integer (610.0) -
C言語レベルで定義されている構造体MTの静的変数default_randの状態を参照します。詳しくはrandom.c を参照してください。
C言語レベルで定義されている構造体MTの静的変数default_randの状態を参照します。詳しくはrandom.c を参照してください。 -
Range
# hash -> Integer (610.0) -
始端と終端のハッシュ値と Range#exclude_end? の値からハッシュ値を計算して整数として返します。
始端と終端のハッシュ値と Range#exclude_end? の値からハッシュ値を計算して整数として返します。
//emlist[例][ruby]{
p (1..2).hash # => 5646
p (1...2).hash # => 16782863
//} -
Range
# size -> Integer | Float :: INFINITY | nil (610.0) -
範囲内の要素数を返します。始端、終端のいずれかのオブジェクトが Numeric のサブクラスのオブジェクトではない場合には nil を返します。
範囲内の要素数を返します。始端、終端のいずれかのオブジェクトが
Numeric のサブクラスのオブジェクトではない場合には nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
(10..20).size # => 11
("a".."z").size # => nil
(-Float::INFINITY..Float::INFINITY).size # => Infinity
//} -
Rational
# ceil(precision = 0) -> Integer | Rational (610.0) -
自身と等しいかより大きな整数のうち最小のものを返します。
自身と等しいかより大きな整数のうち最小のものを返します。
@param precision 計算結果の精度
@raise TypeError precision に整数以外のものを指定すると発生します。
//emlist[例][ruby]{
Rational(3).ceil # => 3
Rational(2, 3).ceil # => 1
Rational(-3, 2).ceil # => -1
//}
precision を指定した場合は指定した桁数の数値と、上述の性質に最も近い整
数か Rational を返します。
//emlist[例][ruby]{
Ra... -
Rational
# denominator -> Integer (610.0) -
分母を返します。常に正の整数を返します。
分母を返します。常に正の整数を返します。
@return 分母を返します。
//emlist[例][ruby]{
Rational(7).denominator # => 1
Rational(7, 1).denominator # => 1
Rational(9, -4).denominator # => 4
Rational(-2, -10).denominator # => 5
//}
@see Rational#numerator -
Rational
# floor(precision = 0) -> Integer | Rational (610.0) -
自身と等しいかより小さな整数のうち最大のものを返します。
自身と等しいかより小さな整数のうち最大のものを返します。
@param precision 計算結果の精度
@raise TypeError precision に整数以外のものを指定すると発生します。
//emlist[例][ruby]{
Rational(3).floor # => 3
Rational(2, 3).floor # => 0
Rational(-3, 2).floor # => -2
//}
Rational#to_i とは違う結果を返す事に注意してください。
//emlist[例][ruby]{
Rational(+7, 4).to_i # => ... -
Rational
# hash -> Integer (610.0) -
自身のハッシュ値を返します。
自身のハッシュ値を返します。
@return ハッシュ値を返します。
@see Object#hash -
Rational
# numerator -> Integer (610.0) -
分子を返します。
分子を返します。
@return 分子を返します。
//emlist[例][ruby]{
Rational(7).numerator # => 7
Rational(7, 1).numerator # => 7
Rational(9, -4).numerator # => -9
Rational(-2, -10).numerator # => 1
//}
@see Rational#denominator -
Rational
# round(precision = 0) -> Integer | Rational (610.0) -
自身ともっとも近い整数を返します。
自身ともっとも近い整数を返します。
中央値 0.5, -0.5 はそれぞれ 1,-1 に切り上げされます。
@param precision 計算結果の精度
@raise TypeError precision に整数以外のものを指定すると発生します。
//emlist[例][ruby]{
Rational(3).round # => 3
Rational(2, 3).round # => 1
Rational(-3, 2).round # => -2
//}
precision を指定した場合は指定した桁数の数値と、上述の性質に最も近い整
数か Rational を返し... -
Regexp
# =~(string) -> Integer | nil (610.0) -
文字列 string との正規表現マッチを行います。マッチした場合、 マッチした位置のインデックスを返します(先頭は0)。マッチしなかった 場合、あるいは string が nil の場合には nil を返 します。
文字列 string との正規表現マッチを行います。マッチした場合、
マッチした位置のインデックスを返します(先頭は0)。マッチしなかった
場合、あるいは string が nil の場合には nil を返
します。
//emlist[例][ruby]{
p /foo/ =~ "foo" # => 0
p /foo/ =~ "afoo" # => 1
p /foo/ =~ "bar" # => nil
//}
組み込み変数 $~ もしくは Regexp.last_match にマッチに関する情報 MatchData が設定されます。
文字列のかわりにSymbolをマッチさせることが... -
Regexp
# hash -> Integer (610.0) -
正規表現のオプションやテキストに基づいたハッシュ値を返します。
正規表現のオプションやテキストに基づいたハッシュ値を返します。
//emlist[例][ruby]{
p /abc/i.hash # => 4893115
p /abc/.hash # => 4856055
//} -
Regexp
# named _ captures -> { String => [Integer] } (610.0) -
正規表現に含まれる名前付きキャプチャ(named capture)の情報を Hash で返します。
正規表現に含まれる名前付きキャプチャ(named capture)の情報を
Hash で返します。
Hash のキーは名前付きキャプチャの名前で、値は
その名前に関連付けられたキャプチャの index のリストを返します。
//emlist[例][ruby]{
/(?<foo>.)(?<bar>.)/.named_captures
# => {"foo"=>[1], "bar"=>[2]}
/(?<foo>.)(?<foo>.)/.named_captures
# => {"foo"=>[1, 2]}
# 名前付きキャプチャを持たないときは空の Hash を返します。
/(.)(.)/... -
Regexp
# options -> Integer (610.0) -
正規表現の生成時に指定されたオプションを返します。戻り値は、 Regexp::EXTENDED, Regexp::IGNORECASE, Regexp::MULTILINE, Regexp::FIXEDENCODING, Regexp::NOENCODING, の論理和です。
正規表現の生成時に指定されたオプションを返します。戻り値は、
Regexp::EXTENDED, Regexp::IGNORECASE,
Regexp::MULTILINE,
Regexp::FIXEDENCODING,
Regexp::NOENCODING,
の論理和です。
これで得られるオプションには生成時に指定したもの以外の
オプションを含んでいる場合があります。これらのビットは
内部的に用いられているもので、Regexp.new にこれらを
渡しても無視されます。
//emlist[例][ruby]{
p Regexp::IGNORECASE # => 1
p //i.optio... -
Regexp
# ~ -> Integer | nil (610.0) -
変数 $_ の値との間でのマッチをとります。
変数 $_ の値との間でのマッチをとります。
ちょうど以下と同じ意味です。
//emlist[][ruby]{
self =~ $_
//}
//emlist[例][ruby]{
$_ = "hogehoge"
if /foo/
puts "match"
else
puts "no match"
end
# => no match
# ただし、警告がでる。warning: regex literal in condition
reg = Regexp.compile("foo")
if ~ reg
puts "match"
else
puts "no matc... -
Regexp
:: EXTENDED -> Integer (610.0) -
バックスラッシュでエスケープされていない空白と # から改行までを無 視します。正規表現リテラルの //x オプションと同じ です。(空白を入れる場合は\でエスケープして\ (<-空白)と 指定します)
バックスラッシュでエスケープされていない空白と # から改行までを無
視します。正規表現リテラルの //x オプションと同じ
です。(空白を入れる場合は\でエスケープして\ (<-空白)と
指定します) -
Regexp
:: FIXEDENCODING -> Integer (610.0) -
正規表現が特定のエンコーディングの文字列にしかマッチしないことを意味します。
正規表現が特定のエンコーディングの文字列にしかマッチしないことを意味します。
@see Regexp#fixed_encoding? -
Regexp
:: IGNORECASE -> Integer (610.0) -
文字の大小の違いを無視します。 正規表現リテラルの //i オプションと同じです。
文字の大小の違いを無視します。
正規表現リテラルの //i オプションと同じです。 -
Regexp
:: MULTILINE -> Integer (610.0) -
複数行モード。正規表現 "." が改行にマッチするようになります。 正規表現リテラルの //m オプションと同じです。
複数行モード。正規表現 "." が改行にマッチするようになります。
正規表現リテラルの //m オプションと同じです。 -
Regexp
:: NOENCODING -> Integer (610.0) -
正規表現のマッチ時に文字列のエンコーディングを無視し、 バイト列としてマッチすることを意味します。
正規表現のマッチ時に文字列のエンコーディングを無視し、
バイト列としてマッチすることを意味します。
正規表現リテラルの n オプションに対応します。 -
RubyVM
:: DEFAULT _ PARAMS -> {Symbol => Integer} (610.0) -
RubyVM のデフォルトのパラメータを返します。
RubyVM のデフォルトのパラメータを返します。
[注意] この値は C Ruby 固有のものです。変更しても RubyVM の動作に
は影響しません。また、仕様は変更される場合があるため、この値に依存すべ
きではありません。 -
RubyVM
:: InstructionSequence # first _ lineno -> Integer (610.0) -
self が表す命令シーケンスの 1 行目の行番号を返します。
self が表す命令シーケンスの 1 行目の行番号を返します。
例1:irb で実行した場合
RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2').first_lineno
# => 1
例2:
# /tmp/method.rb
require "foo-library"
def foo
p :foo
end
RubyVM::InstructionSequence.of(method(:foo)).first_lineno
# => 2 -
SignalException
# signo -> Integer (610.0) -
self のシグナル番号を返します。
self のシグナル番号を返します。
//emlist[例][ruby]{
p Signal.signame(1) # => "HUP"
begin
Process.kill('HUP', Process.pid)
sleep
rescue SignalException => e
p e.signo # => 1
end
//} -
String
# =~(other) -> Integer | nil (610.0) -
正規表現 other とのマッチを行います。 マッチが成功すればマッチした位置のインデックスを、そうでなければ nil を返します。
正規表現 other とのマッチを行います。
マッチが成功すればマッチした位置のインデックスを、そうでなければ nil を返します。
other が正規表現でも文字列でもない場合は
other =~ self を行います。
このメソッドが実行されると、組み込み変数 $~, $1, ...
にマッチに関する情報が設定されます。
@param other 正規表現もしくは =~ メソッドを持つオブジェクト
@raise TypeError other が文字列の場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
p "string" =~ /str/ # =... -
String
# bytes -> [Integer] (610.0) -
文字列の各バイトを数値の配列で返します。(self.each_byte.to_a と同じです)
文字列の各バイトを数値の配列で返します。(self.each_byte.to_a と同じです)
//emlist[例][ruby]{
"str".bytes # => [115, 116, 114]
//}
ブロックが指定された場合は String#each_byte と同じように動作します。
Ruby 2.6 までは deprecated の警告が出ますが、Ruby 2.7 で警告は削除されました。
@see String#each_byte -
String
# bytesize -> Integer (610.0) -
文字列のバイト長を整数で返します。
文字列のバイト長を整数で返します。
//emlist[例][ruby]{
#coding:UTF-8
# 実行結果は文字コードによって異なります。
p "いろは".size #=> 3
p "いろは".bytesize #=> 9
//}
@see String#size -
String
# count(*chars) -> Integer (610.0) -
chars で指定された文字が文字列 self にいくつあるか数えます。
chars で指定された文字が文字列 self にいくつあるか数えます。
検索する文字を示す引数 chars の形式は tr(1) と同じです。
つまり、「"a-c"」は文字 a から c を意味し、
「"^0-9"」のように文字列の先頭が「^」の場合は
指定文字以外を意味します。
文字「-」は文字列の両端にない場合にだけ範囲指定の意味になります。
同様に、「^」も文字列の先頭にあるときだけ否定の効果を発揮します。
また、「-」「^」「\」は
バックスラッシュ (「\」) によりエスケープできます。
引数を複数指定した場合は、
すべての引数にマッチした文字だけを数えます。
@para... -
String
# getbyte(index) -> Integer | nil (610.0) -
index バイト目のバイトを整数で返します。
index バイト目のバイトを整数で返します。
index に負を指定すると末尾から数えた位置のバイト
を取り出します。
範囲外を指定した場合は nil を返します。
@param index バイトを取り出す位置
//emlist[例][ruby]{
s = "tester"
s.bytes # => [116, 101, 115, 116, 101, 114]
s.getbyte(0) # => 116
s.getbyte(1) # => 101
s.getbyte(-1) # => 114
s.getbyte(6) ... -
String
# hash -> Integer (610.0) -
self のハッシュ値を返します。 eql? で等しい文字列は、常にハッシュ値も等しくなります。
self のハッシュ値を返します。
eql? で等しい文字列は、常にハッシュ値も等しくなります。
//emlist[例][ruby]{
"test".hash # => 4038258770210371295
("te" + "st").hash == "test".hash # => true
//}
@see Hash -
String
# index(pattern , pos = 0) -> Integer | nil (610.0) -
文字列のインデックス pos から右に向かって pattern を検索し、 最初に見つかった部分文字列の左端のインデックスを返します。 見つからなければ nil を返します。
文字列のインデックス pos から右に向かって pattern を検索し、
最初に見つかった部分文字列の左端のインデックスを返します。
見つからなければ nil を返します。
引数 pattern は探索する部分文字列または正規表現で指定します。
pos が負の場合、文字列の末尾から数えた位置から探索します。
@param pattern 探索する部分文字列または正規表現
@param pos 探索を開始するインデックス
//emlist[例][ruby]{
p "astrochemistry".index("str") # => 1
p "reg... -
String
# rindex(pattern , pos = self . size) -> Integer | nil (610.0) -
文字列のインデックス pos から左に向かって pattern を探索します。 最初に見つかった部分文字列の左端のインデックスを返します。 見つからなければ nil を返します。
文字列のインデックス pos から左に向かって pattern を探索します。
最初に見つかった部分文字列の左端のインデックスを返します。
見つからなければ nil を返します。
引数 pattern は探索する部分文字列または正規表現で指定します。
pos が負の場合は、文字列の末尾から数えた位置から探索します。
rindex と String#index とでは、探索方向だけが逆になります。
完全に左右が反転した動作をするわけではありません。
探索はその開始位置を右から左にずらしながら行いますが、
部分文字列の照合はどちらのメソッドも左から右に向かって行います。
以下の例を参照して... -
String
# setbyte(index , b) -> Integer (610.0) -
index バイト目のバイトを b に変更します。
index バイト目のバイトを b に変更します。
index に負を指定すると末尾から数えた位置を変更します。
セットした値を返します。
@param index バイトをセットする位置
@param b セットするバイト(0 から 255 までの整数)
@raise IndexError 範囲外に値をセットしようとした場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
s = "Sunday"
s.setbyte(0, 77)
s.setbyte(-5, 111)
s # => "Monday"
//} -
String
# sum(bits = 16) -> Integer (610.0) -
文字列の bits ビットのチェックサムを計算します。
文字列の bits ビットのチェックサムを計算します。
以下と同じです。
//emlist[][ruby]{
def sum(bits)
sum = 0
each_byte {|c| sum += c }
return 0 if sum == 0
sum & ((1 << bits) - 1)
end
//}
例えば以下のコードで UNIX System V の
sum(1) コマンドと同じ値が得られます。
//emlist[例][ruby]{
sum = 0
ARGF.each_line do |line|
sum += line.sum
end
sum %= ... -
Struct
# hash -> Integer (610.0) -
self が保持するメンバのハッシュ値を元にして算出した整数を返します。 self が保持するメンバの値が変化すればこのメソッドが返す値も変化します。
self が保持するメンバのハッシュ値を元にして算出した整数を返します。
self が保持するメンバの値が変化すればこのメソッドが返す値も変化します。
//emlist[例][ruby]{
Dog = Struct.new(:name, :age)
dog = Dog.new("fred", 5)
p dog.hash #=> 7917421
dog.name = "john"
p dog.hash #=> -38913223
//}
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して... -
Symbol
# =~(other) -> Integer | nil (610.0) -
正規表現 other とのマッチを行います。
正規表現 other とのマッチを行います。
(self.to_s =~ other と同じです。)
@param other 比較対象のシンボルを指定します。
@return マッチが成功すればマッチした位置のインデックスを、そうでなければ nil を返します。
p :foo =~ /foo/ # => 0
p :foobar =~ /bar/ # => 3
p :foo =~ /bar/ # => nil
@see String#=~ -
Symbol
# match(other) -> Integer | nil (610.0) -
正規表現 other とのマッチを行います。
正規表現 other とのマッチを行います。
(self.to_s.match(other) と同じです。)
@param other 比較対象のシンボルを指定します。
@return マッチが成功すればマッチした位置を、そうでなければ nil を返します。
p :foo.match(/foo/) # => 0
p :foobar.match(/bar/) # => 3
p :foo.match(/bar/) # => nil
@see String#match -
SystemCallError
# errno -> Integer | nil (610.0) -
レシーバに対応するシステム依存のエラーコードを返します。
レシーバに対応するシステム依存のエラーコードを返します。
エラーコードを渡さない形式で生成した場合は nil を返します。
begin
raise Errno::ENOENT
rescue Errno::ENOENT => err
p err.errno # => 2
p Errno::ENOENT::Errno # => 2
end
begin
raise SystemCallError, 'message'
rescue SystemCallError => err
p err.e... -
SystemExit
# status -> Integer (610.0) -
例外オブジェクトに保存された終了ステータスを返します。
例外オブジェクトに保存された終了ステータスを返します。
終了ステータスは Kernel.#exit や SystemExit.new などで設定されます。
例:
begin
exit 1
rescue SystemExit => err
p err.status # => 1
end
begin
raise SystemExit.new(1, "dummy exit")
rescue SystemExit => err
p err.status # => 1
end -
Thread
# priority -> Integer (610.0) -
スレッドの優先度を返します。この値が大きいほど優先度が高くなります。 メインスレッドのデフォルト値は 0 です。新しく生成されたスレッドは親スレッドの priority を引き継ぎます。
スレッドの優先度を返します。この値が大きいほど優先度が高くなります。
メインスレッドのデフォルト値は 0 です。新しく生成されたスレッドは親スレッドの
priority を引き継ぎます。
@param val スレッドの優先度を指定します。プラットフォームに依存します。
//emlist[例][ruby]{
Thread.current.priority # => 0
count1 = count2 = 0
a = Thread.new do
loop { count1 += 1 }
end
a.priority = -1
b = Thread.new do
... -
Thread
# safe _ level -> Integer (610.0) -
self のセーフレベルを返します。カレントスレッドの safe_level は、$SAFE と同じです。
self のセーフレベルを返します。カレントスレッドの
safe_level は、$SAFE と同じです。
Ruby 2.6 から$SAFEがプロセスグローバルになったため、このメソッドは obsolete になりました。
セーフレベルについてはspec/safelevelを参照してください。
//emlist[例][ruby]{
thr = Thread.new { $SAFE = 1; sleep }
Thread.current.safe_level # => 0
thr.safe_level # => 1
//} -
Thread
. DEBUG -> Integer (610.0) -
スレッドのデバッグレベルを返します。
スレッドのデバッグレベルを返します。
スレッドのデバッグレベルが 0 のときはなにもしません。
それ以外の場合は、スレッドのデバッグログを標準出力に出力します。
初期値は 0 です。
使用するためには、THREAD_DEBUG を -1 にして Ruby をコンパイルする必要が
あります。
//emlist[例][ruby]{
Thread.DEBUG # => 0
//}
@see Thread.DEBUG= -
Thread
:: Backtrace :: Location # lineno -> Integer (610.0) -
self が表すフレームの行番号を返します。
self が表すフレームの行番号を返します。
例: Thread::Backtrace::Location の例1を用いた例
//emlist[][ruby]{
loc = c(0..1).first
loc.lineno # => 2
//} -
Thread
:: Mutex # sleep(timeout = nil) -> Integer (610.0) -
与えられた秒数の間ロックを解除してスリープして、実行後にまたロックします。
与えられた秒数の間ロックを解除してスリープして、実行後にまたロックします。
@param timeout スリープする秒数を指定します。省略するとスリープし続けます。
@return スリープしていた秒数を返します。
@raise ThreadError 自身がカレントスレッドによってロックされていない場合に発生します。
[注意] 2.0 以降ではスリープ中でも、シグナルを受信した場合などに実行が再
開(spurious wakeup)される場合がある点に注意してください。
//emlist[例][ruby]{
m = Mutex.new
th = Thread.new do
... -
Thread
:: Queue # num _ waiting -> Integer (610.0) -
キューを待っているスレッドの数を返します。
キューを待っているスレッドの数を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'thread'
q = SizedQueue.new(1)
q.push(1)
t = Thread.new { q.push(2) }
sleep 0.05 until t.stop?
q.num_waiting # => 1
q.pop
t.join
//} -
Thread
:: SizedQueue # max -> Integer (610.0) -
キューの最大サイズを返します。
キューの最大サイズを返します。
//emlist[例][ruby]{
q = SizedQueue.new(4)
q.max # => 4
//} -
Time
# hash -> Integer (610.0) -
self のハッシュ値を返します。
self のハッシュ値を返します。
@return ハッシュ値を返します。
@see Object#hash -
Time
# hour -> Integer (610.0) -
時を整数で返します。
時を整数で返します。
//emlist[][ruby]{
t = Time.local(2000,1,2,3,4,5) # => 2000-01-02 03:04:05 +0900
p t.hour # => 3
//} -
Time
# min -> Integer (610.0) -
分を整数で返します。
分を整数で返します。
//emlist[][ruby]{
t = Time.local(2000,1,2,3,4,5) # => 2000-01-02 03:04:05 +0900
p t.min # => 4
//} -
Time
# sec -> Integer (610.0) -
秒を整数で返します。
秒を整数で返します。
//emlist[][ruby]{
p Time.mktime(2000, 1, 1).sec # => 0
//}
通常は0から59を返しますが、うるう秒の場合は60を返します。
//emlist[][ruby]{
ENV['TZ'] = 'right/UTC'
p Time.mktime(2005, 12, 31, 23, 59, 60).sec # => 60
//} -
Time
# subsec -> Integer | Rational (610.0) -
時刻を表す分数を返します。
時刻を表す分数を返します。
Rational を返す場合があります。
//emlist[][ruby]{
t = Time.local(2000,1,2,3,4,5,6)
p "%10.9f" % t.to_f # => "946749845.000005960"
p t.subsec #=> (3/500000)
//}
to_f の値と subsec の値の下のほうの桁の値は異なる場合があります。
というのは IEEE 754 double はそれを表すのに十分な精度を
持たないからです。subsec で得られる値が正確です。 -
Time
# wday -> Integer (610.0) -
曜日を0(日曜日)から6(土曜日)の整数で返します。
曜日を0(日曜日)から6(土曜日)の整数で返します。
//emlist[][ruby]{
p sun = Time.new(2017, 9, 17, 10, 34, 15, '+09:00') # => 2017-09-17 10:34:15 +0900
p sun.wday # => 0
p mon = Time.new(2017, 9, 18, 10, 34, 15, '+09:00') # => 2017-09-18 10:34:15 +0900
p mon.wday ... -
Time
# yday -> Integer (610.0) -
1月1日を1とした通算日(1から366まで)を整数で返します。
1月1日を1とした通算日(1から366まで)を整数で返します。
//emlist[][ruby]{
p Time.mktime(2000, 1, 1).yday # => 1
//}
うるう年の場合は、2月29日も含めた通算日を返します。
//emlist[うるう年でない場合][ruby]{
p Time.mktime(2003, 1, 1).yday # => 1
p Time.mktime(2003, 3, 1).yday # => 60
p Time.mktime(2003, 12, 31).yday # => 365
//}
//emlist[うるう年の場合][r... -
Time
# year -> Integer (610.0) -
年を整数で返します。
年を整数で返します。
//emlist[][ruby]{
t = Time.local(2000,1,2,3,4,5) # => 2000-01-02 03:04:05 +0900
p t.year # => 2000
//} -
UnboundMethod
# arity -> Integer (610.0) -
メソッドが受け付ける引数の数を返します。
メソッドが受け付ける引数の数を返します。
ただし、メソッドが可変長引数を受け付ける場合、負の整数
-(必要とされる引数の数 + 1)
を返します。C 言語レベルで実装されたメソッドが可変長引数を
受け付ける場合、-1 を返します。
//emlist[例][ruby]{
class C
def one; end
def two(a); end
def three(*a); end
def four(a, b); end
def five(a, b, *c); end
def six(a, b, *c, &d); end
end
p C.insta... -
UnboundMethod
# hash -> Integer (610.0) -
自身のハッシュ値を返します。
自身のハッシュ値を返します。
//emlist[例][ruby]{
a = method(:==).unbind
b = method(:eql?).unbind
p a.eql? b # => true
p a.hash == b.hash # => true
p [a, b].uniq.size # => 1
//} -
UnboundMethod
# source _ location -> [String , Integer] | nil (610.0) -
ソースコードのファイル名と行番号を配列で返します。
ソースコードのファイル名と行番号を配列で返します。
その手続オブジェクトが ruby で定義されていない(つまりネイティブ
である)場合は nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'time'
Time.instance_method(:zone).source_location # => nil
Time.instance_method(:httpdate).source_location # => ["/Users/user/.rbenv/versions/2.4.3/lib/ruby/2.4.0/time.rb", 654]
/... -
Array
# pack(template) -> String (385.0) -
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、
バイナリとしてパックした文字列を返します。
テンプレートは
型指定文字列とその長さ(省略時は1)を並べたものです。長さと
して * が指定された時は「残りのデータ全て」の長さを
表します。型指定文字は以下で述べる pack テンプレート文字列の通りです。
@param template 自身のバイナリとしてパックするためのテンプレートを文字列で指定します。
以下にあげるものは、Array#pack、String#unpack
のテンプレート文字の一覧です。テンプレート文字は後に「長さ」を表す数字
を続けることができま... -
String
# unpack(template) -> Array (385.0) -
Array#pack で生成された文字列を テンプレート文字列 template にしたがってアンパックし、 それらの要素を含む配列を返します。
Array#pack で生成された文字列を
テンプレート文字列 template にしたがってアンパックし、
それらの要素を含む配列を返します。
@param template pack テンプレート文字列
@return オブジェクトの配列
以下にあげるものは、Array#pack、String#unpack
のテンプレート文字の一覧です。テンプレート文字は後に「長さ」を表す数字
を続けることができます。「長さ」の代わりに`*'とすることで「残り全て」
を表すこともできます。
長さの意味はテンプレート文字により異なりますが大抵、
"iiii"
のよう... -
Numeric (307.0)
-
数値を表す抽象クラスです。Integer や Float などの数値クラス は Numeric のサブクラスとして実装されています。
数値を表す抽象クラスです。Integer や Float などの数値クラス
は Numeric のサブクラスとして実装されています。
演算や比較を行うメソッド(+, -, *, /, <=>)は Numeric のサブクラスで定義されま
す。Numeric で定義されているメソッドは、サブクラスで提供されているメソッド
(+, -, *, /, %) を利用して定義されるものがほとんどです。
つまり Numeric で定義されているメソッドは、Numeric のサブクラスとして新たに数値クラスを定義した時に、
演算メソッド(+, -, *, /, %, <=>, coerce)だけを定義すれ... -
Object
# public _ method(name) -> Method (79.0) -
オブジェクトの public メソッド name をオブジェクト化した Method オブジェクトを返します。
オブジェクトの public メソッド name をオブジェクト化した
Method オブジェクトを返します。
@param name メソッド名を Symbol または String で指定します。
@raise NameError 定義されていないメソッド名や、
protected メソッド名、 private メソッド名を引数として与えると発生します。
//emlist[][ruby]{
1.public_method(:to_int) #=> #<Method: Integer#to_int>
1.public_method(:p) # method ... -
Kernel
. # format(format , *arg) -> String (43.0) -
format 文字列を C 言語の sprintf と同じように解釈し、 引数をフォーマットした文字列を返します。
format 文字列を C 言語の sprintf と同じように解釈し、
引数をフォーマットした文字列を返します。
@param format フォーマット文字列です。
@param arg フォーマットされる引数です。
@see Kernel.#printf,Time#strftime,Date.strptime
=== sprintf フォーマット
Ruby の sprintf フォーマットは基本的に C 言語の sprintf(3)
のものと同じです。ただし、short や long などの C 特有の型に対する修飾子が
ないこと、2進数の指示子(%b, %B)が存在すること、s... -
Kernel
. # putc(ch) -> object (43.0) -
文字 ch を 標準出力 $stdout に出力します。
文字 ch を 標準出力 $stdout に出力します。
ch が数値なら 0 〜 255 の範囲の対応する文字を出力します。
ch が文字列なら、その先頭1文字を出力します。
どちらでもない場合は、ch.to_int で整数に変換を試みます。
@param ch 出力する文字です。数または文字列で指定します。
@return ch を返します
@raise RangeError Bignum を引数にした場合に発生します。
@raise IOError 標準出力が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX 出力に失敗した場合に発生します。
@... -
String
# %(args) -> String (43.0) -
printf と同じ規則に従って args をフォーマットします。
printf と同じ規則に従って args をフォーマットします。
args が配列であれば Kernel.#sprintf(self, *args) と同じです。
それ以外の場合は Kernel.#sprintf(self, args) と同じです。
@param args フォーマットする値、もしくはその配列
@return フォーマットされた文字列
//emlist[例][ruby]{
p "i = %d" % 10 # => "i = 10"
p "i = %x" % 10 # => "i = a"
p "i = %o" % 10... -
Random
# rand -> Float (31.0) -
一様な擬似乱数を発生させます。
一様な擬似乱数を発生させます。
最初の形式では 0.0 以上 1.0 未満の実数を返します。
二番目の形式では 0 以上 max 未満の数を返します。
max が正の整数なら整数を、正の実数なら実数を返します。
0 や負の数を指定することは出来ません。
三番目の形式では range で指定された範囲の値を返します。
range の始端と終端が共に整数の場合は整数を、少なくとも片方が実数の場合は実数を返します。
rangeが終端を含まない(つまり ... で生成した場合)には終端の値は乱数の範囲から除かれます。
range.end - range.begin が整数を返す場合は rang...