別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (3)
- irb (7)
-
irb
/ cmd / nop (2) -
irb
/ context (1) -
irb
/ ext / save-history (1) -
irb
/ extend-command (6) -
irb
/ frame (3) -
irb
/ help (1) -
irb
/ input-method (4) -
irb
/ inspector (3) -
irb
/ magic-file (3) - pathname (2)
- socket (1)
クラス
-
IRB
:: Context (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Nop (2) -
IRB
:: FileInputMethod (1) -
IRB
:: Frame (3) -
IRB
:: InputMethod (1) -
IRB
:: Inspector (2) -
IRB
:: ReadlineInputMethod (1) -
IRB
:: StdioInputMethod (1) - Pathname (2)
-
RubyVM
:: InstructionSequence (2) - Socket (1)
- TracePoint (1)
モジュール
- IRB (9)
-
IRB
:: ContextExtender (2) -
IRB
:: ExtendCommandBundle (4) -
IRB
:: HistorySavingAbility (1)
オブジェクト
-
IRB
:: MagicFile (3)
キーワード
- CurrentContext (1)
-
ENCODING
_ SPEC _ RE (1) - Inspector (1)
- bottom (1)
-
compile
_ file (1) - conf (1)
-
def
_ extend _ command (2) -
def
_ inspector (1) - execute (1)
-
extend
_ object (1) - extended (1)
- gethostbyname (1)
- glob (2)
-
install
_ extend _ commands (2) -
irb
_ abort (1) -
irb
_ at _ exit (1) -
irb
_ exit (1) -
irb
_ original _ method _ name (1) -
keys
_ with _ inspector (1) - new (7)
- of (1)
- open (2)
-
print
_ usage (1) - sender (1)
- start (1)
- top (1)
- version (1)
検索結果
先頭5件
-
IRB
. irb _ exit(irb , ret) -> object (81712.0) -
irb を終了します。ret で指定したオブジェクトを返します。
irb を終了します。ret で指定したオブジェクトを返します。
@param irb 現在の IRB::Irb オブジェクトを指定します。
@param ret 戻り値を指定します。
ユーザが直接使用するものではありません。 -
IRB
. irb _ abort(irb , exception = Abort) (81682.0) -
実行中の処理を中断します。必ず例外が発生するため、何も返しません。
実行中の処理を中断します。必ず例外が発生するため、何も返しません。
@param irb 現在の IRB::Irb オブジェクトを指定します。
@param exception 発生させる例外を指定します。指定しなかった場合は
IRB::Abort が発生します。
@raise exception 引数 exception で指定した例外が発生します。
ユーザが直接使用するものではありません。 -
IRB
. irb _ at _ exit -> () (81307.0) -
at_exit で登録された処理を実行します。
at_exit で登録された処理を実行します。
ユーザが直接使用するものではありません。 -
IRB
. CurrentContext -> IRB :: Context (63403.0) -
現在の irb に関する IRB::Context を返します。
現在の irb に関する IRB::Context を返します。 -
IRB
. Inspector(inspect , init = nil) -> IRB :: Inspector (63355.0) -
IRB::Inspector オブジェクトを生成します。
IRB::Inspector オブジェクトを生成します。
@param inspect 実行結果の出力のための手続きオブジェクトを指定します。
@param init inspect_mode の初期化のための手続きオブジェクトを指定します。
あらかじめ require が必要な場合などに、proc { require "foo" }
といった指定を行います。 -
IRB
. start(ap _ path = nil) -> () (63118.0) -
IRB を初期化して、トップレベルの irb を開始します。
IRB を初期化して、トップレベルの irb を開始します。
@param ap_path irb コマンドのパスを指定します。 -
IRB
. version -> String (63070.0) -
IRB のバージョンを文字列で返します。
IRB のバージョンを文字列で返します。
~/.irbrc などの設定ファイル内で IRB.conf[:VERSION] を設定していた場合は
任意のバージョンを返すように設定できます。 -
IRB
. conf -> Hash (63052.0) -
irb の設定をハッシュで返します。
irb の設定をハッシュで返します。 -
IRB
. print _ usage -> () (63052.0) -
irb コマンドのヘルプを表示します。
irb コマンドのヘルプを表示します。 -
IRB
:: ExtendCommandBundle . irb _ original _ method _ name(method _ name) -> String (27373.0) -
method_name で指定したメソッドの irb 中でのエイリアスを返します。ライブ ラリ内部で使用します。
method_name で指定したメソッドの irb 中でのエイリアスを返します。ライブ
ラリ内部で使用します。
@param method_name メソッド名を Symbol か文字列で指定します。
@see IRB::ExtendCommandBundle#install_alias_method -
IRB
:: Context . new(irb , workspace = nil , input _ method = nil , output _ method = nil) -> IRB :: Context (9736.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。
@param irb IRB::Irb オブジェクトを指定します。
@param workspace IRB::WorkSpace オブジェクトを指定します。省略し
た場合は新しく作成されます。
@param input_method String、IRB::InputMethod のサブクラスの
オブジェクト、nil のいずれかを指定します。
@param output_method IRB::OutputMethod のサブクラスのオブジェクト
... -
IRB
:: ExtendCommandBundle . extend _ object(obj) -> IRB :: ExtendCommandBundle (9373.0) -
IRB::ExtendCommandBundle で定義済みの拡張に指定されたエイリアスを obj に定義します。
IRB::ExtendCommandBundle で定義済みの拡張に指定されたエイリアスを
obj に定義します。
@param obj IRB::ExtendCommandBundle を extend したオブジェクト -
IRB
:: ExtendCommand :: Nop . new(conf) -> IRB :: ExtendCommand :: Nop (9325.0) -
自身を初期化します。ユーザが直接使用するものではありません。
自身を初期化します。ユーザが直接使用するものではありません。
@param conf IRB::Context オブジェクトを指定します。 -
IRB
:: FileInputMethod . new(path) -> IRB :: FileInputMethod (9307.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。
@param path パスを文字列で指定します。 -
IRB
:: InputMethod . new(file = STDIN _ FILE _ NAME) -> IRB :: InputMethod (9307.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。 -
IRB
:: ReadlineInputMethod . new -> IRB :: ReadlineInputMethod (9307.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。 -
IRB
:: StdioInputMethod . new -> IRB :: StdioInputMethod (9307.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。 -
IRB
:: ExtendCommandBundle . install _ extend _ commands -> object (9292.0) -
定義済みの拡張を読み込みます。
定義済みの拡張を読み込みます。
irb で以下のメソッドが利用できるようになります。(それぞれ 1 つだけ抜粋)
* irb_current_working_workspace
* irb_change_workspace
* irb_workspaces
* irb_push_workspace
* irb_pop_workspace
* irb_load
* irb_require
* irb_source
* irb
* irb_jobs
* irb_fg
* irb_kill
* irb_help
irb/extend-command が requir... -
IRB
:: ExtendCommandBundle . def _ extend _ command(cmd _ name , cmd _ class , load _ file = nil , *aliases) -> object (9124.0) -
irb に cmd_name で指定したメソッドが実行できるように拡張します。
irb に cmd_name で指定したメソッドが実行できるように拡張します。
@param cmd_name メソッド名を Symbol か文字列で指定します。
cmd_class で指定するクラスの execute メソッドとして定
義してある必要があります。
@param cmd_class 指定した拡張が定義されたクラス名を Symbol、
String、Class のいずれかで指定します。
なお、このクラスは IRB::ExtendCommand ... -
IRB
:: Inspector . keys _ with _ inspector(inspector) -> Array (9106.0) -
引数で指定した IRB::Inspector に対応する key の配列を返します。
引数で指定した IRB::Inspector に対応する key の配列を返します。
@param inspector IRB::Inspector オブジェクトを指定します。
IRB::Inspector.keys_with_inspector(IRB::Inspector::INSPECTORS[true])
# => [true, :p, "p", :inspect, "inspect"] -
IRB
:: Inspector . def _ inspector(key , arg = nil) { |v| . . . } -> object (9094.0) -
新しい実行結果の出力方式を定義します。
新しい実行結果の出力方式を定義します。
@param key conf.inspect_mode や IRB.conf[:INSPECT_MODE] に指定するキー
オブジェクトを指定します。配列を指定した場合は配列中の要素全
てが対象になります。
@param arg ブロックを指定する場合には、inspect_mode の初期化のための手続
きオブジェクトを指定します。あらかじめ require が必要な場合
などに、proc { require "foo" } といった指定を行います。
... -
IRB
:: ContextExtender . def _ extend _ command(cmd _ name , load _ file , *aliases) -> object (9070.0) -
IRB::Context に cmd_name で指定したメソッドが実行できるように拡張 します。
IRB::Context に cmd_name で指定したメソッドが実行できるように拡張
します。
@param cmd_name メソッド名を Symbol で指定します。
IRB::Context クラスのインスタンスメソッドとして定
義してある必要があります。
@param load_file cmd_name で指定したメソッドが定義されたファイル名を指
定します。このファイルは自動的に require されます。
@param aliases cmd_name の別名を Symb... -
IRB
:: HistorySavingAbility . extended(obj) -> object (9070.0) -
obj に irb のヒストリの読み込み、保存の機能を提供します。
obj に irb のヒストリの読み込み、保存の機能を提供します。
obj を返します。
@param obj IRB::HistorySavingAbility を extend したオブジェクトです。 -
IRB
:: ContextExtender . install _ extend _ commands -> object (9058.0) -
定義済みの拡張を読み込みます。
定義済みの拡張を読み込みます。
IRB::Context で以下のメソッドが利用できるようになります。
* eval_history=
* use_tracer=
* math_mode=
* use_loader=
* save_history=
irb/extend-command が require された時にライブラリ内部で自動的
に実行されます。
@see IRB::ContextExtender.def_extend_command -
IRB
:: ExtendCommand :: Nop . execute(conf , *opts) -> () (9040.0) -
コマンドを実行します。ユーザが直接使用するものではありません。
コマンドを実行します。ユーザが直接使用するものではありません。
@param conf IRB::Context オブジェクトを指定します。
@param opts irb 中でコマンドに渡す引数を指定します。 -
IRB
:: Frame . bottom(n = 0) -> Binding (9004.0) -
下から n 番目のコンテキストを取り出します。
下から n 番目のコンテキストを取り出します。
@param n 取り出すコンテキストを Integer で指定します。n は 0 が最
下位になります。 -
IRB
:: Frame . sender -> object (9004.0) -
センダになっているオブジェクトを取り出します。 センダとは、そのメソッドを呼び出した側の self のことです。
センダになっているオブジェクトを取り出します。
センダとは、そのメソッドを呼び出した側の self のことです。 -
IRB
:: Frame . top(n = 0) -> Binding (9004.0) -
上から n 番目のコンテキストを取り出します。
上から n 番目のコンテキストを取り出します。
@param n 取り出すコンテキストを Integer で指定します。n は 0 が最
上位になります。 -
IRB
:: MagicFile . ENCODING _ SPEC _ RE -> %r"coding\s*[=:]\s*([[:alnum:]\- _ ]+)" (9004.0) -
マジックコメントにマッチする正規表現を返します。
マジックコメントにマッチする正規表現を返します。 -
IRB
:: MagicFile . open(path) -> File (9004.0) -
引数 path で指定したファイルを開いて、ファイル中のマジックコメントをエ ンコーディングに設定します。
引数 path で指定したファイルを開いて、ファイル中のマジックコメントをエ
ンコーディングに設定します。
ブロックを指定した場合はブロックの実行結果を返します。ブロックを指定し
なかった場合はエンコーディングが設定された File オブジェクトを返
します。
@param path パスを文字列で指定します。 -
IRB
:: MagicFile . open(path) { |io| . . . } -> object (9004.0) -
引数 path で指定したファイルを開いて、ファイル中のマジックコメントをエ ンコーディングに設定します。
引数 path で指定したファイルを開いて、ファイル中のマジックコメントをエ
ンコーディングに設定します。
ブロックを指定した場合はブロックの実行結果を返します。ブロックを指定し
なかった場合はエンコーディングが設定された File オブジェクトを返
します。
@param path パスを文字列で指定します。 -
RubyVM
:: InstructionSequence . of(body) -> RubyVM :: InstructionSequence (94.0) -
引数 body で指定した Proc、Method オブジェクトを元に RubyVM::InstructionSequence オブジェクトを作成して返します。
引数 body で指定した Proc、Method オブジェクトを元に
RubyVM::InstructionSequence オブジェクトを作成して返します。
@param body Proc、Method オブジェクトを指定します。
例1:irb で実行した場合
# proc
> p = proc { num = 1 + 2 }
> RubyVM::InstructionSequence.of(p)
> # => <RubyVM::InstructionSequence:block in irb_binding@(irb)>
# method
> def ... -
Socket
. gethostbyname(host) -> Array (58.0) -
ホスト名または IP アドレス(指定方法に関しては lib:socket#host_formatを参照) からホストの情報を返します。
ホスト名または IP アドレス(指定方法に関しては
lib:socket#host_formatを参照)
からホストの情報を返します。
@param host 文字列でホストを指定します。
@return ホスト情報を含んだ4要素の配列を返します。
=== 返り値のホスト情報について
ホスト情報は以下の 4 要素の配列で表現されています。
* ホスト名
* ホストの別名の配列
* ホストのアドレスタイプ (整数定数)
* ホストのアドレス
第四要素のホストのアドレスは、各アドレスタイプに対応する
C のアドレス構造体を pack した文字列として表現されています。
... -
TracePoint
. new(*events) {|obj| . . . } -> TracePoint (40.0) -
新しい TracePoint オブジェクトを作成して返します。トレースを有効 にするには TracePoint#enable を実行してください。
新しい TracePoint オブジェクトを作成して返します。トレースを有効
にするには TracePoint#enable を実行してください。
//emlist[例:irb で実行した場合][ruby]{
trace = TracePoint.new(:call) do |tp|
p [tp.lineno, tp.defined_class, tp.method_id, tp.event]
end
# => #<TracePoint:0x007f17372cdb20>
trace.enable
# => false
puts "Hello, TracePoint!"
# .... -
Pathname
. glob(pattern , flags=0) -> [Pathname] (22.0) -
ワイルドカードの展開を行なった結果を、 Pathname オブジェクトの配列として返します。
ワイルドカードの展開を行なった結果を、
Pathname オブジェクトの配列として返します。
引数の意味は、Dir.glob と同じです。 flag の初期値である 0 は「何
も指定しない」ことを意味します。
ブロックが与えられたときは、ワイルドカードにマッチした Pathname オブジェ
クトを1つずつ引数としてそのブロックに与えて実行させます。この場合、値と
しては nil を返します。
@param pattern ワイルドカードパターンです
@param flags パターンマッチ時のふるまいを変化させるフラグを指定します
//emlist[][ruby]{
requ... -
Pathname
. glob(pattern , flags=0) {|pathname| . . . } -> nil (22.0) -
ワイルドカードの展開を行なった結果を、 Pathname オブジェクトの配列として返します。
ワイルドカードの展開を行なった結果を、
Pathname オブジェクトの配列として返します。
引数の意味は、Dir.glob と同じです。 flag の初期値である 0 は「何
も指定しない」ことを意味します。
ブロックが与えられたときは、ワイルドカードにマッチした Pathname オブジェ
クトを1つずつ引数としてそのブロックに与えて実行させます。この場合、値と
しては nil を返します。
@param pattern ワイルドカードパターンです
@param flags パターンマッチ時のふるまいを変化させるフラグを指定します
//emlist[][ruby]{
requ... -
RubyVM
:: InstructionSequence . compile _ file(file , options = nil) -> RubyVM :: InstructionSequence (22.0) -
引数 file で指定した Ruby のソースコードを元にコンパイル済みの RubyVM::InstructionSequence オブジェクトを作成して返します。
引数 file で指定した Ruby のソースコードを元にコンパイル済みの
RubyVM::InstructionSequence オブジェクトを作成して返します。
RubyVM::InstructionSequence.compile とは異なり、file、path などの
メタデータは自動的に取得します。
@param file ファイル名を文字列で指定します。
@param options コンパイル時のオプションを true、false、Hash オブ
ジェクトのいずれかで指定します。詳細は
RubyVM::Instr...