るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
3645件ヒット [301-400件を表示] (0.113秒)

別のキーワード

  1. rbconfig ruby
  2. fiddle ruby_free
  3. fiddle build_ruby_platform
  4. rake ruby
  5. rubygems/defaults ruby_engine

ライブラリ

モジュール

キーワード

検索結果

<< < ... 2 3 4 5 6 ... > >>

Kernel.#chomp(rs = $/) -> String (25.0)

$_.chomp とほぼ同じですが、置換が発生したときは、$_の内容を置き換える点が異なります。 コマンドラインオプションで -p または -n を指定した時のみ定義されます。

...削除する改行コードを指定します。

//emlist[例: ruby -n で "test" を入力][ruby]{
$_ # => "test\n"
chomp # => "test"
//}

//emlist[例: ruby -n で "test," を入力し、 rs に "," を指定][ruby]{
$_ # => "test\n"
chomp # => "test,"
chomp(...

Kernel.#fail -> () (25.0)

例外を発生させます。 発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が 発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。

...す。そのような
例外が存在しないが自身は捕捉されている時には例外 RuntimeError を発生させます。

//emlist[例][ruby]{
begin
open("nonexist")
rescue
raise #=> `open': No such file or directory - "nonexist" (Errno::ENOENT)
end
//}

引数を渡した場合は...
...外の捕捉の例を示します。

//emlist[例1][ruby]{
begin
raise NameError,"!!error!!"
rescue ArgumentError => err
rescue NameError => err
rescue TypeError => err
ensure
p err #=> #<NameError: !!error!!>
end
//}

//emlist[例2][ruby]{
def foo num
print 'in method.'
raise "error!!" if...
...retry
else
print 'in else.'
ensure
print "in ensure.\n"
end

foo(4) #=> in method.in rescue.in method.in else.in ensure.
//}

//emlist[例3][ruby]{
class MyException
def exception(mesg=nil)
SecurityError.new(mesg)
end
end

begin
raise MyException.new
rescue SecurityError
p $! #=>...

Kernel.#fail(error_type, message = nil, backtrace = caller(0), cause: $!) -> () (25.0)

例外を発生させます。 発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が 発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。

...す。そのような
例外が存在しないが自身は捕捉されている時には例外 RuntimeError を発生させます。

//emlist[例][ruby]{
begin
open("nonexist")
rescue
raise #=> `open': No such file or directory - "nonexist" (Errno::ENOENT)
end
//}

引数を渡した場合は...
...外の捕捉の例を示します。

//emlist[例1][ruby]{
begin
raise NameError,"!!error!!"
rescue ArgumentError => err
rescue NameError => err
rescue TypeError => err
ensure
p err #=> #<NameError: !!error!!>
end
//}

//emlist[例2][ruby]{
def foo num
print 'in method.'
raise "error!!" if...
...retry
else
print 'in else.'
ensure
print "in ensure.\n"
end

foo(4) #=> in method.in rescue.in method.in else.in ensure.
//}

//emlist[例3][ruby]{
class MyException
def exception(mesg=nil)
SecurityError.new(mesg)
end
end

begin
raise MyException.new
rescue SecurityError
p $! #=>...

Kernel.#fail(message, cause: $!) -> () (25.0)

例外を発生させます。 発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が 発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。

...す。そのような
例外が存在しないが自身は捕捉されている時には例外 RuntimeError を発生させます。

//emlist[例][ruby]{
begin
open("nonexist")
rescue
raise #=> `open': No such file or directory - "nonexist" (Errno::ENOENT)
end
//}

引数を渡した場合は...
...外の捕捉の例を示します。

//emlist[例1][ruby]{
begin
raise NameError,"!!error!!"
rescue ArgumentError => err
rescue NameError => err
rescue TypeError => err
ensure
p err #=> #<NameError: !!error!!>
end
//}

//emlist[例2][ruby]{
def foo num
print 'in method.'
raise "error!!" if...
...retry
else
print 'in else.'
ensure
print "in ensure.\n"
end

foo(4) #=> in method.in rescue.in method.in else.in ensure.
//}

//emlist[例3][ruby]{
class MyException
def exception(mesg=nil)
SecurityError.new(mesg)
end
end

begin
raise MyException.new
rescue SecurityError
p $! #=>...

Kernel.#raise -> () (25.0)

例外を発生させます。 発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が 発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。

...す。そのような
例外が存在しないが自身は捕捉されている時には例外 RuntimeError を発生させます。

//emlist[例][ruby]{
begin
open("nonexist")
rescue
raise #=> `open': No such file or directory - "nonexist" (Errno::ENOENT)
end
//}

引数を渡した場合は...
...外の捕捉の例を示します。

//emlist[例1][ruby]{
begin
raise NameError,"!!error!!"
rescue ArgumentError => err
rescue NameError => err
rescue TypeError => err
ensure
p err #=> #<NameError: !!error!!>
end
//}

//emlist[例2][ruby]{
def foo num
print 'in method.'
raise "error!!" if...
...retry
else
print 'in else.'
ensure
print "in ensure.\n"
end

foo(4) #=> in method.in rescue.in method.in else.in ensure.
//}

//emlist[例3][ruby]{
class MyException
def exception(mesg=nil)
SecurityError.new(mesg)
end
end

begin
raise MyException.new
rescue SecurityError
p $! #=>...

絞り込み条件を変える

Kernel.#raise(error_type, message = nil, backtrace = caller(0), cause: $!) -> () (25.0)

例外を発生させます。 発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が 発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。

...す。そのような
例外が存在しないが自身は捕捉されている時には例外 RuntimeError を発生させます。

//emlist[例][ruby]{
begin
open("nonexist")
rescue
raise #=> `open': No such file or directory - "nonexist" (Errno::ENOENT)
end
//}

引数を渡した場合は...
...外の捕捉の例を示します。

//emlist[例1][ruby]{
begin
raise NameError,"!!error!!"
rescue ArgumentError => err
rescue NameError => err
rescue TypeError => err
ensure
p err #=> #<NameError: !!error!!>
end
//}

//emlist[例2][ruby]{
def foo num
print 'in method.'
raise "error!!" if...
...retry
else
print 'in else.'
ensure
print "in ensure.\n"
end

foo(4) #=> in method.in rescue.in method.in else.in ensure.
//}

//emlist[例3][ruby]{
class MyException
def exception(mesg=nil)
SecurityError.new(mesg)
end
end

begin
raise MyException.new
rescue SecurityError
p $! #=>...

Kernel.#raise(message, cause: $!) -> () (25.0)

例外を発生させます。 発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が 発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。

...す。そのような
例外が存在しないが自身は捕捉されている時には例外 RuntimeError を発生させます。

//emlist[例][ruby]{
begin
open("nonexist")
rescue
raise #=> `open': No such file or directory - "nonexist" (Errno::ENOENT)
end
//}

引数を渡した場合は...
...外の捕捉の例を示します。

//emlist[例1][ruby]{
begin
raise NameError,"!!error!!"
rescue ArgumentError => err
rescue NameError => err
rescue TypeError => err
ensure
p err #=> #<NameError: !!error!!>
end
//}

//emlist[例2][ruby]{
def foo num
print 'in method.'
raise "error!!" if...
...retry
else
print 'in else.'
ensure
print "in ensure.\n"
end

foo(4) #=> in method.in rescue.in method.in else.in ensure.
//}

//emlist[例3][ruby]{
class MyException
def exception(mesg=nil)
SecurityError.new(mesg)
end
end

begin
raise MyException.new
rescue SecurityError
p $! #=>...

Kernel.#warn(*message, uplevel: nil, category: nil) -> nil (25.0)

message を 標準エラー出力 $stderr に出力します。 $VERBOSE フラグ が nil のときは何も出力しません。

...文字列に変換してから出力します。

uplevel を指定しない場合は、
このメソッドは以下と同じです。

//emlist[][ruby]{
$stderr.puts(*message) if !$VERBOSE.nil? && !message.empty?
nil
//}

@param message 出力するオブジェクトを任意個指定します。
@...
...す。
@raise Errno::EXXX 出力に失敗した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
warn "caution!" #=> caution!
$VERBOSE = nil
warn "caution!" # 何もしない
//}

//emlist[uplevel の例][ruby]{
def foo
warn("test message", uplevel: 0) # => test.rb:2: warning: test message
warn(...
...age", uplevel: 1) # => test.rb:6: warning: test message
warn("test message", uplevel: 2) # => test message
end
foo
//}

//emlist[category の例][ruby]{
Warning[:deprecated] = true # 非推奨の警告を表示する
warn("deprecated!!", category: :deprecated)
# => deprecated!

Warning[:deprecated...

ObjectSpace.#count_nodes(result_hash = nil) -> Hash (25.0)

ノードの種類ごとの数を格納したハッシュを返します。

...た時に発生します。

本メソッドは普通の Ruby プログラマ向けのメソッドではありません。パフォー
マンスやメモリ管理に興味のある C Ruby の開発者向けのものです。

//emlist[例][ruby]{
ObjectSpace.count_nodes
# => {:NODE_METHOD=>2027, :NO...
...DE_FBODY=>1927, :NODE_CFUNC=>1798, ...}
//}

戻り値のハッシュは処理系に依存します。これは将来変更になるかもしれません。

本メソッドは C Ruby 以外では動作しません。...

ObjectSpace.#count_tdata_objects(result_hash = nil) -> Hash (25.0)

T_DATA の種類ごとにオブジェクトの数を格納したハッシュを返します。

...します。

本メソッドは普通の Ruby プログラマ向けのメソッドではありません。パフォー
マンスに興味のある C Ruby の開発者向けのものです。

//emlist[例][ruby]{
ObjectSpace.count_tdata_objects
# => {RubyVM::InstructionSequence=>504, :parser=>5, :b...
...arrier=>6,
# :mutex=>6, Proc=>60, RubyVM::Env=>57, Mutex=>1, Encoding=>99,
# ThreadGroup=>1, Binding=>1, Thread=>1, RubyVM=>1, :iseq=>1,
# Random=>1, ARGF.class=>1, Data=>1, :autoload=>3, Time=>2}
//}

現在のバージョンでは、戻り値のキーはクラスオブジェクトか...
...、キーはシンボルです。シンボルの値は
rb_data_type_struct に格納された名前が使用されます。

戻り値のハッシュは処理系に依存します。これは将来変更になるかもしれません。

本メソッドは C Ruby 以外では動作しません。...

絞り込み条件を変える

<< < ... 2 3 4 5 6 ... > >>