ライブラリ
- ビルトイン (74)
- abbrev (1)
- benchmark (5)
- bigdecimal (2)
-
bigdecimal
/ math (6) - digest (1)
- drb (2)
- erb (3)
- fiddle (1)
- fileutils (13)
- json (4)
- objspace (4)
- open3 (14)
- openssl (6)
- readline (1)
- rubygems (5)
- shellwords (4)
-
webrick
/ accesslog (1) -
webrick
/ htmlutils (1) -
webrick
/ httpauth (2) -
webrick
/ httpstatus (7) -
webrick
/ httputils (11) -
win32
/ registry (12) -
win32
/ resolv (1) - zlib (2)
クラス
-
Win32
:: Resolv (1)
モジュール
- Abbrev (1)
- Benchmark (5)
- BigMath (8)
- DRb (2)
- Digest (1)
-
ERB
:: DefMethod (1) -
ERB
:: Util (2) - Fiddle (1)
- FileTest (3)
- FileUtils (13)
- Gem (5)
- JSON (4)
- Kernel (19)
- Marshal (4)
- Math (27)
- ObjectSpace (9)
- Open3 (14)
-
OpenSSL
:: ASN1 (3) -
OpenSSL
:: PKCS5 (2) -
OpenSSL
:: Random (1) - Process (5)
-
Process
:: GID (5) -
Process
:: UID (5) - Readline (1)
- Shellwords (4)
- Signal (1)
-
WEBrick
:: AccessLog (1) -
WEBrick
:: HTMLUtils (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth (2) -
WEBrick
:: HTTPStatus (7) -
WEBrick
:: HTTPUtils (11) -
Win32
:: Registry :: API (12) - Zlib (2)
キーワード
- CloseKey (1)
- CreateKey (1)
- DeleteKey (1)
- DeleteValue (1)
- E (1)
- EnumKey (1)
- EnumValue (1)
- FlushKey (1)
- GraphicString (2)
- Hash (1)
- OpenKey (1)
- PI (1)
- QueryInfoKey (1)
- QueryValue (1)
- SetValue (1)
-
_ _ method _ _ (1) - abbrev (1)
- acos (1)
- acosh (1)
-
adler32
_ combine (1) - asin (1)
- asinh (1)
- atan (2)
- atan2 (1)
- atanh (1)
-
basic
_ auth (1) - benchmark (1)
- bm (1)
- bmbm (1)
- caller (1)
-
caller
_ locations (2) - catch (2)
- cbrt (1)
-
change
_ privilege (2) - chardev? (1)
- chdir (2)
- check (1)
- chmod (1)
-
chmod
_ R (1) - chomp (1)
- chop (1)
- chown (1)
-
chown
_ R (1) -
clear
_ paths (1) -
client
_ error? (1) -
clock
_ gettime (1) - cos (2)
- cosh (1)
-
count
_ nodes (1) -
count
_ objects (1) -
count
_ objects _ size (1) -
count
_ tdata _ objects (1) -
crc32
_ combine (1) - daemon (1)
-
def
_ erb _ method (1) - dequote (1)
- detach (1)
- dlopen (1)
- dump (2)
-
each
_ object (4) -
egd
_ bytes (1) - erf (1)
- erfc (1)
- error? (1)
- escape (2)
- escape8bit (1)
-
escape
_ path (1) - exp (2)
- format (1)
- frexp (1)
- gamma (1)
- generate (1)
-
get
_ hosts _ path (1) - getpriority (1)
- gsub (1)
- here? (1)
- hexencode (1)
-
html
_ escape (1) - hypot (1)
- info? (1)
- ldexp (1)
- lgamma (1)
- list (1)
- load (1)
-
load
_ mime _ types (1) - log (3)
- log10 (1)
- log2 (1)
-
marshal
_ version (1) - measure (1)
-
mime
_ type (1) - mkpath (1)
-
parse
_ header (1) -
parse
_ range _ header (1) - path (1)
-
pbkdf2
_ hmac (1) -
pbkdf2
_ hmac _ sha1 (1) -
pipeline
_ r (2) -
pipeline
_ rw (2) -
pipeline
_ start (2) -
pipeline
_ w (2) - popen2 (2)
- popen2e (2)
- popen3 (2)
-
pretty
_ generate (1) -
pretty
_ unparse (1) -
proxy
_ basic _ auth (1) - putc (1)
- quote (1)
-
re
_ exchange (2) -
re
_ exchangeable? (2) -
reachable
_ objects _ from (1) - readline (1)
- realtime (1)
-
reason
_ phrase (1) - redirect? (1)
-
remove
_ dir (1) -
remove
_ entry (1) -
remove
_ entry _ secure (1) -
remove
_ file (1) - restore (1)
-
server
_ error? (1) -
set
_ home (1) -
set
_ paths (1) - setpriority (1)
-
setup
_ params (1) - shellescape (1)
- shelljoin (1)
- shellsplit (1)
- shellwords (1)
- sin (2)
- sinh (1)
-
split
_ header _ value (1) - sprintf (1)
- sqrt (2)
- sub (1)
- success? (1)
- switch (4)
- syscall (1)
- tan (1)
- tanh (1)
- thread (1)
- throw (1)
- touch (1)
-
trace
_ var (2) - traverse (1)
- unescape (1)
- unparse (1)
-
untrace
_ var (1) - uptodate? (1)
-
world
_ readable? (1) -
world
_ writable? (1)
検索結果
先頭5件
-
Math
. # log(x , b) -> Float (9004.0) -
x の対数(logarithm)を返します。
x の対数(logarithm)を返します。
引数 x, b の両方に 0 を指定した場合は Float::NAN を返します。
@param x 正の実数を指定します。
@param b 底を指定します。省略した場合は自然対数(natural logarithm)を計算します。
@raise TypeError 引数のどちらかに数値以外を指定した場合に発生します。
@raise RangeError 引数のどちらかに実数以外の数値を指定した場合に発生します。
@raise DomainError 引数のどちらかに負の数を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ru... -
Math
. # log10(x) -> Float (9004.0) -
x の常用対数(common logarithm)を返します。
x の常用対数(common logarithm)を返します。
@param x 正の実数
@raise TypeError xに数値以外を指定した場合に発生します。
@raise Math::DomainError x に範囲外の実数を指定した場合に発生します。
@raise RangeError xに実数以外の数値を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Math.log10(1) # => 0.0
Math.log10(10) # => 1.0
Math.log10(10**100) # => 100.0
//}
@see M... -
Math
. # log2(x) -> Float (9004.0) -
2 を底とする x の対数(binary logarithm)を返します。
2 を底とする x の対数(binary logarithm)を返します。
@param x 正の実数
@raise TypeError xに数値以外を指定した場合に発生します。
@raise Math::DomainError x に範囲外の実数を指定した場合に発生します。
@raise RangeError xに実数以外の数値を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Math.log2(1) # => 0.0
Math.log2(2) # => 1.0
Math.log2(32768) # => 15.0
Math.log2(65... -
Math
. # sin(x) -> Float (9004.0) -
x の正弦関数(sine)の値を返します。
x の正弦関数(sine)の値を返します。
@param x 実数(ラジアンで与えます)
@return [-1, 1] の実数
@raise TypeError x に数値以外を指定した場合に発生します。
@raise RangeError x に実数以外の数値を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Math.sin(Math::PI/2) # => 1.0
//}
@see Math.#asin -
Math
. # sqrt(x) -> Float (9004.0) -
x の非負の平方根(principal square root)を返します。
x の非負の平方根(principal square root)を返します。
@param x 0または正の実数
@raise TypeError xに数値以外を指定した場合に発生します。
@raise Math::DomainError x に範囲外の実数を指定した場合に発生します。
@raise RangeError xに実数以外の数値を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
0.upto(10) {|x|
p [x, Math.sqrt(x), Math.sqrt(x)**2]
}
# => [0, 0.0, 0.0]
# [1, 1.0, ... -
Math
. # tan(x) -> Float (9004.0) -
x の正接関数(tangent)の値を返します。
x の正接関数(tangent)の値を返します。
@param x 実数(ラジアンで与えます)
@return 実数
@raise TypeError x に数値以外を指定した場合に発生します。
@raise RangeError x に実数以外の数値を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Math.tan(0) # => 0.0
//}
@see Math.#atan, Math.#atan2 -
WEBrick
:: HTMLUtils . # escape(string) -> String (9004.0) -
指定された文字列に含まれる ", &, <, > を文字実体参照に変換した文字列を 生成して返します。
指定された文字列に含まれる ", &, <, > を文字実体参照に変換した文字列を
生成して返します。
@param string エスケープしたい文字列を指定します。
require 'webrick'
p WEBrick::HTMLUtils.escape('/?q=foo&hl=<ja>') #=> "/?q=foo&hl=<ja>" -
WEBrick
:: HTTPStatus . # client _ error?(code) -> bool (9004.0) -
指定された整数が表すステータスコードが 4XX である場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。
指定された整数が表すステータスコードが 4XX である場合に
true を返します。そうでない場合に false を返します。
@param code HTTP のステータスコードを表す整数か文字列を指定します。 -
WEBrick
:: HTTPStatus . # error?(code) -> bool (9004.0) -
指定された整数が表すステータスコードが 4XX, 5xx である場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。
指定された整数が表すステータスコードが 4XX, 5xx である場合に
true を返します。そうでない場合に false を返します。
@param code HTTP のステータスコードを表す整数か文字列を指定します。 -
WEBrick
:: HTTPStatus . # info?(code) -> bool (9004.0) -
指定された整数が表すステータスコードが 1XX である場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。
指定された整数が表すステータスコードが 1XX である場合に
true を返します。そうでない場合に false を返します。
@param code HTTP のステータスコードを表す整数を指定します。 -
WEBrick
:: HTTPStatus . # redirect?(code) -> bool (9004.0) -
指定された整数が表すステータスコードが 3XX である場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。
指定された整数が表すステータスコードが 3XX である場合に
true を返します。そうでない場合に false を返します。
@param code HTTP のステータスコードを表す整数か文字列を指定します。 -
WEBrick
:: HTTPStatus . # server _ error?(code) -> bool (9004.0) -
指定された整数が表すステータスコードが 5XX である場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。
指定された整数が表すステータスコードが 5XX である場合に
true を返します。そうでない場合に false を返します。
@param code HTTP のステータスコードを表す整数か文字列を指定します。 -
WEBrick
:: HTTPStatus . # success?(code) -> bool (9004.0) -
指定された整数が表すステータスコードが 2XX である場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。
指定された整数が表すステータスコードが 2XX である場合に
true を返します。そうでない場合に false を返します。
@param code HTTP のステータスコードを表す整数か文字列を指定します。 -
WEBrick
:: HTTPUtils . # dequote(str) -> String (9004.0) -
与えられた文字列からダブルクオートとバックスラッシュを削除して返します。
与えられた文字列からダブルクオートとバックスラッシュを削除して返します。
@param str 文字列を指定します。 -
WEBrick
:: HTTPUtils . # escape(str) -> String (9004.0) -
与えられた文字列を数値参照文字列に変換します。
与えられた文字列を数値参照文字列に変換します。
以下の正規表現を使用して変換します。
control = (0x0..0x1f).collect{|c| c.chr }.join + "\x7f"
space = " "
delims = '<>#%"'
unwise = '{}|\\^[]`'
nonascii = (0x80..0xff).collect{|c| c.chr }.join
/[#{Regexp.escape(control + space + delims + unwise + nonascii)}]/n
@param str... -
WEBrick
:: HTTPUtils . # escape8bit(str) -> String (9004.0) -
与えられた文字列を数値参照文字列に変換します。
与えられた文字列を数値参照文字列に変換します。
@param str 文字列を指定します。 -
WEBrick
:: HTTPUtils . # mime _ type(filename , mime _ tab) -> String (9004.0) -
ファイル名 filename の拡張子をもとにその MIME タイプを指定された mime_tab から探して文字列として返します。MIME タイプが見つからない場合は "application/octet-stream" を返します。
ファイル名 filename の拡張子をもとにその MIME タイプを指定された mime_tab
から探して文字列として返します。MIME タイプが見つからない場合は "application/octet-stream"
を返します。
@param filename ファイル名を文字列で指定します。
@param mime_tab 拡張子をキー、MIME タイプを値とするハッシュを指定します。
require 'webrick'
include WEBrick::HTTPUtils
p mime_type('index.html', DefaultMimeTypes) ... -
WEBrick
:: HTTPUtils . # quote(str) -> String (9004.0) -
与えられた文字列をダブルクオートでクオートします。
与えられた文字列をダブルクオートでクオートします。
与えられた文字列に含まれているダブルクオートはバックスラッシュでエスケー
プします。
@param str 文字列を指定します。 -
WEBrick
:: HTTPUtils . # unescape(str) -> String (9004.0) -
与えられた文字列を数値参照文字列から元の文字列に変換します。
与えられた文字列を数値参照文字列から元の文字列に変換します。
@param str 文字列を指定します。 -
ObjectSpace
. # count _ nodes(result _ hash = nil) -> Hash (604.0) -
ノードの種類ごとの数を格納したハッシュを返します。
ノードの種類ごとの数を格納したハッシュを返します。
@param result_hash 戻り値のためのハッシュを指定します。省略した場合は新
しくハッシュを作成します。result_hash の内容は上書き
されます。プローブ効果を避けるために使用します。
@raise TypeError result_hash にハッシュ以外を指定した時に発生します。
本メソッドは普通の Ruby プログラマ向けのメソッドではありません。パフォー
マンスやメモリ管理に興味のある C Ruby の開発者向けのものです。
/... -
ObjectSpace
. # count _ objects(result _ hash = {}) -> Hash (604.0) -
オブジェクトを種類ごとにカウントした結果を Hash として返します。
オブジェクトを種類ごとにカウントした結果を Hash として返します。
このメソッドは C Ruby 以外の Ruby では動かないでしょう。
@param result_hash ハッシュを指定します。与えられたハッシュは上書きして返されます。
これを利用すると測定による影響を避けることができます。
@raise TypeError 引数に Hash 以外を与えた場合、発生します。
//emlist[例][ruby]{
ObjectSpace.count_objects # => {:TOTAL=>10000, :FREE=>3011, :T_... -
ObjectSpace
. # count _ objects _ size(result _ hash = nil) -> Hash (604.0) -
型ごとのオブジェクトサイズをバイト単位で格納したハッシュを返します。
型ごとのオブジェクトサイズをバイト単位で格納したハッシュを返します。
@param result_hash 戻り値のためのハッシュを指定します。省略した場合は新
しくハッシュを作成します。result_hash の内容は上書き
されます。プローブ効果を避けるために使用します。
戻り値の内容は完全ではない事に注意してください。この内容はあくまでもヒ
ントとして扱う必要があります。特に T_DATA の合計値は正しくないでしょう。
//emlist[例][ruby]{
ObjectSpace.count_objec... -
ObjectSpace
. # count _ tdata _ objects(result _ hash = nil) -> Hash (604.0) -
T_DATA の種類ごとにオブジェクトの数を格納したハッシュを返します。
T_DATA の種類ごとにオブジェクトの数を格納したハッシュを返します。
@param result_hash 戻り値のためのハッシュを指定します。省略した場合は新
しくハッシュを作成します。result_hash の内容は上書き
されます。プローブ効果を避けるために使用します。
@raise TypeError result_hash にハッシュ以外を指定した時に発生します。
本メソッドは普通の Ruby プログラマ向けのメソッドではありません。パフォー
マンスに興味のある C Ruby の開発者向けのもので... -
Abbrev
. # abbrev(words , pattern = nil) -> Hash (304.0) -
文字列の配列から一意に決まる短縮形を計算し、 短縮形をキー、元の文字列を値とするハッシュを返します。
文字列の配列から一意に決まる短縮形を計算し、
短縮形をキー、元の文字列を値とするハッシュを返します。
第二引数に正規表現を指定すると、words のうちそのパターンにマッチしたものから短縮形を計算します。
第二引数に文字列を指定すると、words のうちその文字列で始まるものから短縮形を計算します。
@param words 元となる文字列の配列。
@param pattern Regexp か String を指定します。
@return 短縮形をキー、元の文字列を値とするハッシュを返します。
require 'abbrev'
# words に同じ文字列が含まれ... -
Fiddle
. # dlopen(lib) -> Fiddle :: Handle (304.0) -
ダイナミックライブラリ lib をロードし、 Fiddle::Handle として返します。
ダイナミックライブラリ lib をロードし、
Fiddle::Handle として返します。
Fiddle::Handle.new(lib) と等価です。
@param lib ロードしたいライブラリを文字列で与えます。
@raise Fiddle::DLError dlopen(3) に失敗した時に発生します。 -
FileTest
. # world _ readable?(path) -> Integer | nil (304.0) -
path が全てのユーザから読めるならばそのファイルのパーミッションを表す 整数を返します。そうでない場合は nil を返します。
path が全てのユーザから読めるならばそのファイルのパーミッションを表す
整数を返します。そうでない場合は nil を返します。
整数の意味はプラットフォームに依存します。
@param path パスを表す文字列を指定します。
m = FileTest.world_readable?("/etc/passwd")
"%o" % m # => "644" -
FileTest
. # world _ writable?(path) -> bool (304.0) -
path が全てのユーザから書き込めるならば、そのファイルのパーミッションを表す 整数を返します。そうでない場合は nil を返します。
path が全てのユーザから書き込めるならば、そのファイルのパーミッションを表す
整数を返します。そうでない場合は nil を返します。
整数の意味はプラットフォームに依存します。
@param path パスを表す文字列を指定します。
m = FileTest.world_writable?("/tmp")
"%o" % m #=> "777" -
FileUtils
. # remove _ dir(path , force = false) -> () (304.0) -
ディレクトリ path を削除します。
ディレクトリ path を削除します。
@param path 削除するディレクトリ。
@param force 真のときは削除中に発生した StandardError を無視します。 -
FileUtils
. # remove _ entry(path , force = false) -> () (304.0) -
ファイル path を削除します。path がディレクトリなら再帰的に削除します。
ファイル path を削除します。path がディレクトリなら再帰的に削除します。
このメソッドにはローカル脆弱性が存在します。
詳しくは FileUtils.#remove_entry_secure の項を参照してください。
@param path 削除するパス。
@param force 真のときは削除中に発生した StandardError を無視します。
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.remove_entry '/tmp/ruby.tmp.08883'
//}
@see FileUtils.#remove_e... -
FileUtils
. # remove _ entry _ secure(path , force = false) -> () (304.0) -
ファイル path を削除します。path がディレクトリなら再帰的に削除します。
ファイル path を削除します。path がディレクトリなら再帰的に削除します。
FileUtils.#rm_r および FileUtils.#remove_entry には
TOCTTOU (time-of-check to time-of-use)脆弱性が存在します。
このメソッドはそれを防ぐために新設されました。
FileUtils.#rm_r および FileUtils.#remove_entry は以下の条件が
満たされるときにはセキュリティホールになりえます。
* 親ディレクトリが全ユーザから書き込み可能 (/tmp を含む)
* path 以下のいずれかのディレク... -
FileUtils
. # remove _ file(path , force = false) -> () (304.0) -
ファイル path を削除します。
ファイル path を削除します。
@param path 削除するファイル。
@param force 真のときは削除中に発生した StandardError を無視します。 -
Kernel
. # caller(start , length) -> [String] | nil (304.0) -
start 段上の呼び出し元の情報を $@ の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。
start 段上の呼び出し元の情報を $@
の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。
トップレベルでは空の配列を返します。caller の戻り値を $@ に代入することで
例外の発生位置を設定できます。
引数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。
@param start long の範囲を超えない正の整数でスタックレベルを指定します。
@param length 取得するスタックの個数を指定します。
@param range 取得したいスタックの範囲を示す Range オブジェクトを指定します。
@see Kernel.#set_trace_func,K... -
Kernel
. # caller _ locations(range) -> [Thread :: Backtrace :: Location] | nil (304.0) -
現在のフレームを Thread::Backtrace::Location の配列で返します。引 数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。
現在のフレームを Thread::Backtrace::Location の配列で返します。引
数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。
@param start 開始フレームの位置を数値で指定します。
@param length 取得するフレームの個数を指定します。
@param range 取得したいフレームの範囲を示す Range オブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
def test1(start, length)
locations = caller_locations(start, length)
p locations
... -
Kernel
. # caller _ locations(start = 1 , length = nil) -> [Thread :: Backtrace :: Location] | nil (304.0) -
現在のフレームを Thread::Backtrace::Location の配列で返します。引 数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。
現在のフレームを Thread::Backtrace::Location の配列で返します。引
数で指定した値が範囲外の場合は nil を返します。
@param start 開始フレームの位置を数値で指定します。
@param length 取得するフレームの個数を指定します。
@param range 取得したいフレームの範囲を示す Range オブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
def test1(start, length)
locations = caller_locations(start, length)
p locations
... -
Kernel
. # gsub(pattern) {|matched| . . . } -> String (304.0) -
$_.gsub とほぼ同じですが、置換が発生したときは、$_の内容を置き換える点が異なります。 コマンドラインオプションで -p または -n を指定した時のみ定義されます。
$_.gsub とほぼ同じですが、置換が発生したときは、$_の内容を置き換える点が異なります。
コマンドラインオプションで -p または -n を指定した時のみ定義されます。
暗号的になりすぎるきらいがあるため、このメソッドの使用は推奨されていません。
今後はより明示的な $_.gsub を使ってください。
$_.gsub とこのメソッド gsub は以下の点で違いがあります。
* gsub は $_ の値をコピーして、コピーの方を更新し、
$_ に再代入します。
@param pattern 置き換える文字列のパターンを表す文字列か正規表現。
... -
Kernel
. # putc(ch) -> object (304.0) -
文字 ch を 標準出力 $stdout に出力します。
文字 ch を 標準出力 $stdout に出力します。
ch が数値なら 0 〜 255 の範囲の対応する文字を出力します。
ch が文字列なら、その先頭1文字を出力します。
どちらでもない場合は、ch.to_int で整数に変換を試みます。
@param ch 出力する文字です。数または文字列で指定します。
@return ch を返します
@raise RangeError Bignum を引数にした場合に発生します。
@raise IOError 標準出力が書き込み用にオープンされていなければ発生します。
@raise Errno::EXXX 出力に失敗した場合に発生します。
@... -
Kernel
. # sub(pattern) {|matched| . . . } -> String (304.0) -
$_.sub とほぼ同じですが、置換が発生したときは、$_の内容を置き換える点が異なります。 コマンドラインオプションで -p または -n を指定した時のみ定義されます。
$_.sub とほぼ同じですが、置換が発生したときは、$_の内容を置き換える点が異なります。
コマンドラインオプションで -p または -n を指定した時のみ定義されます。
暗号的になりすぎるきらいがあるため、このメソッドの使用は推奨されていません。
今後はより明示的な $_.sub を使ってください。
@raise ArgumentError replace を指定しなかった場合に発生します。
$_.sub とこのメソッド sub は以下の点で違いがあります。
* sub は $_ の値をコピーして、コピーの方を更新し、
$_ に再代入します。
@param patter... -
Kernel
. # trace _ var(varname , hook) -> [String|Proc] (304.0) -
グローバル変数 varname への代入のフックを登録します。
グローバル変数 varname への代入のフックを登録します。
ここでの「グローバル変数」は、特殊変数
(d:spec/variables#builtin を参照)も含めた `$' で始まる変数のこ
とです。
この呼び出し以降、varname で指定したグローバル変数に
値が代入されるたびに hook かブロックが評価されます。hook が Proc オブジェクトの場合
代入された値がブロック引数に渡されます。文字列の場合はRubyコードとして評価されます。
trace_var がフックするのは明示的な代入だけです。
フックは複数登録できます。
フックを解除するには、hook に n... -
Kernel
. # trace _ var(varname , hook) -> nil (304.0) -
グローバル変数 varname への代入のフックを登録します。
グローバル変数 varname への代入のフックを登録します。
ここでの「グローバル変数」は、特殊変数
(d:spec/variables#builtin を参照)も含めた `$' で始まる変数のこ
とです。
この呼び出し以降、varname で指定したグローバル変数に
値が代入されるたびに hook かブロックが評価されます。hook が Proc オブジェクトの場合
代入された値がブロック引数に渡されます。文字列の場合はRubyコードとして評価されます。
trace_var がフックするのは明示的な代入だけです。
フックは複数登録できます。
フックを解除するには、hook に n... -
Kernel
. # untrace _ var(varname , hook = nil) -> [String|Proc] (304.0) -
グローバル変数 varname に関連付けられたフックを解除します。
グローバル変数 varname に関連付けられたフックを解除します。
hook が指定された場合にはそのフックだけを解除します。
省略するか nil を与えた場合は
varname のフックを全て解除します。
@param varname グローバル変数名を文字列か Symbol で指定します。
@param hook 文字列または Proc オブジェクトです。
@return 解除されたフックの配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
trace_var(:$v){|val| print "hookA.#{val.inspect},\n" }
block = proc{... -
Open3
. # pipeline _ r(*cmds) -> [IO , [Thread]] (304.0) -
指定したコマンドのリストをパイプで繋いで順番に実行します。最後の コマンドの標準出力を受けとる事ができます。
指定したコマンドのリストをパイプで繋いで順番に実行します。最後の
コマンドの標準出力を受けとる事ができます。
@param cmds 実行するコマンドのリストを指定します。それぞれのコマンドは
以下のように String か Array で指定します。
commandline にはコマンド全体(例. "nroff -man")を表す
String を指定します。
options には Hash で指定します。
env には環境変数を Hash で指定します。
... -
Open3
. # pipeline _ r(*cmds) {|last _ stdout , wait _ thrs| . . . } -> () (304.0) -
指定したコマンドのリストをパイプで繋いで順番に実行します。最後の コマンドの標準出力を受けとる事ができます。
指定したコマンドのリストをパイプで繋いで順番に実行します。最後の
コマンドの標準出力を受けとる事ができます。
@param cmds 実行するコマンドのリストを指定します。それぞれのコマンドは
以下のように String か Array で指定します。
commandline にはコマンド全体(例. "nroff -man")を表す
String を指定します。
options には Hash で指定します。
env には環境変数を Hash で指定します。
... -
Open3
. # pipeline _ rw(*cmds) -> [IO , IO , [Thread]] (304.0) -
指定したコマンドのリストをパイプで繋いで順番に実行します。最初の コマンドの標準入力に書き込む事も最後のコマンドの標準出力を受けとる事も できます。
指定したコマンドのリストをパイプで繋いで順番に実行します。最初の
コマンドの標準入力に書き込む事も最後のコマンドの標準出力を受けとる事も
できます。
@param cmds 実行するコマンドのリストを指定します。それぞれのコマンドは
以下のように String か Array で指定します。
commandline にはコマンド全体(例. "nroff -man")を表す
String を指定します。
options には Hash で指定します。
env には環境変数を... -
Open3
. # pipeline _ rw(*cmds) {|first _ stdin , last _ stdout , wait _ thrs| . . . } -> () (304.0) -
指定したコマンドのリストをパイプで繋いで順番に実行します。最初の コマンドの標準入力に書き込む事も最後のコマンドの標準出力を受けとる事も できます。
指定したコマンドのリストをパイプで繋いで順番に実行します。最初の
コマンドの標準入力に書き込む事も最後のコマンドの標準出力を受けとる事も
できます。
@param cmds 実行するコマンドのリストを指定します。それぞれのコマンドは
以下のように String か Array で指定します。
commandline にはコマンド全体(例. "nroff -man")を表す
String を指定します。
options には Hash で指定します。
env には環境変数を... -
Open3
. # pipeline _ start(*cmds) -> [Thread] (304.0) -
指定したコマンドのリストをパイプで繋いで順番に実行します。
指定したコマンドのリストをパイプで繋いで順番に実行します。
@param cmds 実行するコマンドのリストを指定します。それぞれのコマンドは
以下のように String か Array で指定します。
commandline にはコマンド全体(例. "nroff -man")を表す
String を指定します。
options には Hash で指定します。
env には環境変数を Hash で指定します。
cmdname にはコマンド名を表す ... -
Open3
. # pipeline _ start(*cmds) {|wait _ thrs| . . . } -> () (304.0) -
指定したコマンドのリストをパイプで繋いで順番に実行します。
指定したコマンドのリストをパイプで繋いで順番に実行します。
@param cmds 実行するコマンドのリストを指定します。それぞれのコマンドは
以下のように String か Array で指定します。
commandline にはコマンド全体(例. "nroff -man")を表す
String を指定します。
options には Hash で指定します。
env には環境変数を Hash で指定します。
cmdname にはコマンド名を表す ... -
Open3
. # pipeline _ w(*cmds) -> [IO , [Thread]] (304.0) -
指定したコマンドのリストをパイプで繋いで順番に実行します。最初の コマンドの標準入力に書き込む事ができます。
指定したコマンドのリストをパイプで繋いで順番に実行します。最初の
コマンドの標準入力に書き込む事ができます。
@param cmds 実行するコマンドのリストを指定します。それぞれのコマンドは
以下のように String か Array で指定します。
commandline にはコマンド全体(例. "nroff -man")を表す
String を指定します。
options には Hash で指定します。
env には環境変数を Hash で指定します。
... -
Open3
. # pipeline _ w(*cmds) {|first _ stdin , wait _ thrs| . . . } -> () (304.0) -
指定したコマンドのリストをパイプで繋いで順番に実行します。最初の コマンドの標準入力に書き込む事ができます。
指定したコマンドのリストをパイプで繋いで順番に実行します。最初の
コマンドの標準入力に書き込む事ができます。
@param cmds 実行するコマンドのリストを指定します。それぞれのコマンドは
以下のように String か Array で指定します。
commandline にはコマンド全体(例. "nroff -man")を表す
String を指定します。
options には Hash で指定します。
env には環境変数を Hash で指定します。
... -
Open3
. # popen2(*cmd) -> [IO , IO , Thread] (304.0) -
cmdで指定されたコマンドを実行し、そのプロセスの標準入力・標準出力にパイ プをつなぎます。Open3.popen3に似ていますが、標準エラーを扱いません。
cmdで指定されたコマンドを実行し、そのプロセスの標準入力・標準出力にパイ
プをつなぎます。Open3.popen3に似ていますが、標準エラーを扱いません。
@param cmd 実行するコマンドを指定します。
@return ブロックを指定した場合はブロックの最後に評価された値を返します。
ブロックを指定しなかった場合は標準入力、標準出力に接続されたパ
イプと実行したプロセスを待つためのスレッドを返します。
Open3.#popen3と同様に引数に環境変数とオプションを指定してコマンド
を実行する事ができます。
@see Open3.#popen3
... -
Open3
. # popen2(*cmd) {|stdin , stdout , wait _ thr| . . . } -> () (304.0) -
cmdで指定されたコマンドを実行し、そのプロセスの標準入力・標準出力にパイ プをつなぎます。Open3.popen3に似ていますが、標準エラーを扱いません。
cmdで指定されたコマンドを実行し、そのプロセスの標準入力・標準出力にパイ
プをつなぎます。Open3.popen3に似ていますが、標準エラーを扱いません。
@param cmd 実行するコマンドを指定します。
@return ブロックを指定した場合はブロックの最後に評価された値を返します。
ブロックを指定しなかった場合は標準入力、標準出力に接続されたパ
イプと実行したプロセスを待つためのスレッドを返します。
Open3.#popen3と同様に引数に環境変数とオプションを指定してコマンド
を実行する事ができます。
@see Open3.#popen3
... -
Open3
. # popen2e(*cmd) -> [IO , IO , Thread] (304.0) -
cmdで指定されたコマンドを実行し、そのプロセスの標準入力・標準出力と標準 エラーにパイプをつなぎます。Open3.popen3に似ていますが、標準出力と標準 エラーが1つの変数で扱われます。
cmdで指定されたコマンドを実行し、そのプロセスの標準入力・標準出力と標準
エラーにパイプをつなぎます。Open3.popen3に似ていますが、標準出力と標準
エラーが1つの変数で扱われます。
@param cmd 実行するコマンドを指定します。
@return ブロックを指定した場合はブロックの最後に評価された値を返します。
ブロックを指定しなかった場合は標準入力、標準出力と標準エラーに
接続されたパイプと実行したプロセスを待つためのスレッドを返しま
す。
Open3.#popen3と同様に引数に環境変数とオプションを指定してコマンド
... -
Open3
. # popen2e(*cmd) {|stdin , stdout _ and _ stderr , wait _ thr| . . . } -> () (304.0) -
cmdで指定されたコマンドを実行し、そのプロセスの標準入力・標準出力と標準 エラーにパイプをつなぎます。Open3.popen3に似ていますが、標準出力と標準 エラーが1つの変数で扱われます。
cmdで指定されたコマンドを実行し、そのプロセスの標準入力・標準出力と標準
エラーにパイプをつなぎます。Open3.popen3に似ていますが、標準出力と標準
エラーが1つの変数で扱われます。
@param cmd 実行するコマンドを指定します。
@return ブロックを指定した場合はブロックの最後に評価された値を返します。
ブロックを指定しなかった場合は標準入力、標準出力と標準エラーに
接続されたパイプと実行したプロセスを待つためのスレッドを返しま
す。
Open3.#popen3と同様に引数に環境変数とオプションを指定してコマンド
... -
Open3
. # popen3(*cmd) -> [IO , IO , IO , Thread] (304.0) -
外部プログラム cmd を実行し、そのプロセスの標準入力、標準出力、標準エラー 出力に接続されたパイプと実行したプロセスを待つためのスレッドを 4 要素の 配列で返します。
外部プログラム cmd を実行し、そのプロセスの標準入力、標準出力、標準エラー
出力に接続されたパイプと実行したプロセスを待つためのスレッドを 4 要素の
配列で返します。
require 'open3'
stdin, stdout, stderr, wait_thr = *Open3.popen3("/usr/bin/nroff -man")
@param cmd 実行するコマンドを指定します。
@return ブロックを指定した場合はブロックの最後に評価された値を返します。
ブロックを指定しなかった場合は標準入力、標準出力、標準エラー出
力と... -
Open3
. # popen3(*cmd) {|stdin , stdout , stderr , wait _ thr| . . . } -> () (304.0) -
外部プログラム cmd を実行し、そのプロセスの標準入力、標準出力、標準エラー 出力に接続されたパイプと実行したプロセスを待つためのスレッドを 4 要素の 配列で返します。
外部プログラム cmd を実行し、そのプロセスの標準入力、標準出力、標準エラー
出力に接続されたパイプと実行したプロセスを待つためのスレッドを 4 要素の
配列で返します。
require 'open3'
stdin, stdout, stderr, wait_thr = *Open3.popen3("/usr/bin/nroff -man")
@param cmd 実行するコマンドを指定します。
@return ブロックを指定した場合はブロックの最後に評価された値を返します。
ブロックを指定しなかった場合は標準入力、標準出力、標準エラー出
力と... -
OpenSSL
:: ASN1 . # traverse(der) {|depth , off , hlen , len , constructed , tag _ class , tag| . . . } -> nil (304.0) -
DER形式の文字列を解析し、そこに含まれる ASN.1 の値 のプロパティを引数として与えられたブロックを呼びだします。
DER形式の文字列を解析し、そこに含まれる ASN.1 の値
のプロパティを引数として与えられたブロックを呼びだします。
OpenSSL::ASN1.#decode_all のように、文字列に含まれる
全ての ASN.1 オブジェクトのインスタンスを解析します。
ブロックに渡される引数は以下の通りです。
* depth: 再帰の深さ
* off: 対象の値をエンコードした文字列の der の先頭からのオフセット
* hlen: エンコードされたデータのヘッダのバイト数
* len: エンコードされたデータの値フィールドのバイト数
* constructed:対象の AS... -
OpenSSL
:: Random . # egd _ bytes(filename , length) -> true (304.0) -
EGD(Entropy Gathering Daemon) から length バイト分のエントロピーを得ます。
EGD(Entropy Gathering Daemon) から length バイト分のエントロピーを得ます。
filename で指定した Unix domain socket から EGD に問い合わせ、
指定した大きさのエントロピーを乱数生成器に追加します。
@param filename EGD のソケットのファイル名
@param length 読み込むバイト数
@raise OpenSSL::Random::RandomError
@raise OpenSSL::Random::RandomError -
Process
. # daemon(nochdir = nil , noclose = nil) -> 0 (304.0) -
プロセスから制御端末を切り離し、 バックグラウンドにまわってデーモンとして動作させます。
プロセスから制御端末を切り離し、
バックグラウンドにまわってデーモンとして動作させます。
カレントディレクトリを / に移動します。
ただし nochdir に真を指定したときにはこの動作は抑制され、
カレントディレクトリは移動しません。
標準入力・標準出力・標準エラー出力を /dev/null にリダイレクトします。
ただし noclose に真を指定したときにはこの動作は抑制され、
リダイレクトは行なわれません。
@param nochdir true を指定した場合、カレントディレクトリを移動しません。
@param noclose true を指定した場合、標準入力・標準出... -
Process
. # getpriority(which , who) -> Integer (304.0) -
which に従いプロセス、プロセスグループ、ユーザのいずれかの現在のプライオリティを整数で返します。
which に従いプロセス、プロセスグループ、ユーザのいずれかの現在のプライオリティを整数で返します。
@param which プライオリティの種類を次の定数で指定します。 Process::PRIO_PROCESS,
Process::PRIO_PGRP, Process::PRIO_USER。
@param who which の値にしたがってプロセス ID、プロセスグループ ID、ユーザ ID のいずれかを整数で指定します。
@raise Errno::EXXX プライオリティの取得に失敗した場合に発生します。
@raise NotImplement... -
Process
. # setpriority(which , who , prio) -> 0 (304.0) -
プロセス、プロセスグループ、 ユーザのいずれかの現在のプライオリティを設定します 。プライオリティの設定に成功した場合は 0 を返します。
プロセス、プロセスグループ、
ユーザのいずれかの現在のプライオリティを設定します
。プライオリティの設定に成功した場合は 0 を返します。
@param which プライオリティを設定する対象の種類を以下の定数のいずれかで指定します。
* Process::PRIO_PROCESS
* Process::PRIO_PGRP
* Process::PRIO_USER
@param who which の値にしたがってプロセス ID、プロセスグループ ID、ユーザ ID のいずれかを整数で指定します。
@param prio プライオリティを -20 から 20 までの整数で設... -
Readline
. # readline(prompt = "" , add _ hist = false) -> String | nil (304.0) -
prompt を出力し、ユーザからのキー入力を待ちます。 エンターキーの押下などでユーザが文字列を入力し終えると、 入力した文字列を返します。 このとき、add_hist が true であれば、入力した文字列を入力履歴に追加します。 何も入力していない状態で EOF(UNIX では ^D) を入力するなどで、 ユーザからの入力がない場合は nil を返します。
prompt を出力し、ユーザからのキー入力を待ちます。
エンターキーの押下などでユーザが文字列を入力し終えると、
入力した文字列を返します。
このとき、add_hist が true であれば、入力した文字列を入力履歴に追加します。
何も入力していない状態で EOF(UNIX では ^D) を入力するなどで、
ユーザからの入力がない場合は nil を返します。
本メソッドはスレッドに対応しています。
入力待ち状態のときはスレッドコンテキストの切替えが発生します。
入力時には行内編集が可能で、vi モードと Emacs モードが用意されています。
デフォルトは Emacs モードです。
... -
Signal
. # list -> Hash (304.0) -
シグナル名とシグナル番号を対応づけた Hash オブジェクトを返し ます。
シグナル名とシグナル番号を対応づけた Hash オブジェクトを返し
ます。
例:
p Signal.list # => {"WINCH"=>28, "PROF"=>27, ...}
@see Signal.#signame -
WEBrick
:: AccessLog . # setup _ params(config , request , response) -> Hash (304.0) -
与えられた引数を使用してログ出力に使用するパラメータを作成して返します。
与えられた引数を使用してログ出力に使用するパラメータを作成して返します。
@param config ハッシュを指定します。
@param request WEBrick::HTTPRequest のインスタンスを指定します。
@param response WEBrick::HTTPResponse のインスタンスを指定します。 -
Win32
:: Registry :: API . # CloseKey(hkey) (304.0) -
@todo
@todo -
Win32
:: Registry :: API . # CreateKey(hkey , name , opt , desired) (304.0) -
@todo
@todo -
Win32
:: Registry :: API . # DeleteKey(hkey , name) (304.0) -
@todo
@todo -
Win32
:: Registry :: API . # DeleteValue(hkey , name) (304.0) -
@todo
@todo -
Win32
:: Registry :: API . # EnumKey(hkey , index) (304.0) -
@todo
@todo -
Win32
:: Registry :: API . # EnumValue(hkey , index) (304.0) -
@todo
@todo -
Win32
:: Registry :: API . # OpenKey(hkey , name , opt , desired) (304.0) -
@todo
@todo -
Win32
:: Registry :: API . # QueryInfoKey(hkey) (304.0) -
@todo
@todo -
Win32
:: Registry :: API . # QueryValue(hkey , name) (304.0) -
@todo
@todo -
Win32
:: Registry :: API . # SetValue(hkey , name , type , data , size) (304.0) -
@todo
@todo -
Zlib
. # adler32 _ combine(adler1 , adler2 , length) -> Integer (304.0) -
与えられた二つの Adler-32 チェックサムを一つにつなげます。
与えられた二つの Adler-32 チェックサムを一つにつなげます。
@param adler1 Adler-32 チェックサムを指定します。
@param adler2 Adler-32 チェックサムを指定します。
@param length adler2 を生成するのに使用した文字列の長さを指定します。 -
Zlib
. # crc32 _ combine(crc1 , crc2 , length) -> Integer (304.0) -
与えられた二つの CRC-32 チェックサムを一つにつなげます。
与えられた二つの CRC-32 チェックサムを一つにつなげます。
@param crc1 CRC-32 チェックサムを指定します。
@param crc2 CRC-32 チェックサムを指定します。
@param length crc2 を生成するのに使用した文字列の長さを指定します。 -
FileUtils
. # uptodate?(newer , older _ list , options = nil) -> bool (22.0) -
newer が、older_list に含まれるすべてのファイルより新しいとき真。 存在しないファイルは無限に古いとみなされます。
newer が、older_list に含まれるすべてのファイルより新しいとき真。
存在しないファイルは無限に古いとみなされます。
@param newer ファイルを一つ指定します。
@param older_list ファイル名の配列を指定します。
@param options どのようなオプションも指定することはできません。
@raise ArgumentError options にオプションを指定した場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.uptodate?('hello.o', ['hello.... -
JSON
. # generate(object , state = nil) -> String (22.0) -
与えられたオブジェクトを一行の JSON 形式の文字列に変換して返します。
与えられたオブジェクトを一行の JSON 形式の文字列に変換して返します。
デフォルトでは、サイズが最小となる JSON 形式の文字列を生成します。
また、循環参照のチェックを行います。JSON::NaN, JSON::Infinity,
JSON::MinusInfinity を生成することもありません。
unparse は将来削除される予定です。
@param object JSON 形式の文字列に変換するオブジェクトを指定します。
@param state JSON::State または、to_hash や to_h メソッドでハッシュに変換可能なオブジェクトを指定できます。
... -
JSON
. # pretty _ generate(object , options = nil) -> String (22.0) -
Ruby のオブジェクトを JSON 形式の文字列に変換して返します。
Ruby のオブジェクトを JSON 形式の文字列に変換して返します。
このメソッドは JSON.#generate よりも人間に読みやすい文字列を返します。
pretty_unparse は将来削除される予定です。
@param object JSON 形式の文字列に変換するオブジェクトを指定します。
@param options JSON::State または、to_hash や to_h メソッドでハッシュに変換可能なオブジェクトを指定できます。
ハッシュを使用する場合指定可能なオプションは JSON.#generate を参照してください。
//emlist[... -
JSON
. # pretty _ unparse(object , options = nil) -> String (22.0) -
Ruby のオブジェクトを JSON 形式の文字列に変換して返します。
Ruby のオブジェクトを JSON 形式の文字列に変換して返します。
このメソッドは JSON.#generate よりも人間に読みやすい文字列を返します。
pretty_unparse は将来削除される予定です。
@param object JSON 形式の文字列に変換するオブジェクトを指定します。
@param options JSON::State または、to_hash や to_h メソッドでハッシュに変換可能なオブジェクトを指定できます。
ハッシュを使用する場合指定可能なオプションは JSON.#generate を参照してください。
//emlist[... -
JSON
. # unparse(object , state = nil) -> String (22.0) -
与えられたオブジェクトを一行の JSON 形式の文字列に変換して返します。
与えられたオブジェクトを一行の JSON 形式の文字列に変換して返します。
デフォルトでは、サイズが最小となる JSON 形式の文字列を生成します。
また、循環参照のチェックを行います。JSON::NaN, JSON::Infinity,
JSON::MinusInfinity を生成することもありません。
unparse は将来削除される予定です。
@param object JSON 形式の文字列に変換するオブジェクトを指定します。
@param state JSON::State または、to_hash や to_h メソッドでハッシュに変換可能なオブジェクトを指定できます。
... -
Kernel
. # format(format , *arg) -> String (22.0) -
format 文字列を C 言語の sprintf と同じように解釈し、 引数をフォーマットした文字列を返します。
format 文字列を C 言語の sprintf と同じように解釈し、
引数をフォーマットした文字列を返します。
@param format フォーマット文字列です。
@param arg フォーマットされる引数です。
@see Kernel.#printf,Time#strftime,Date.strptime
=== sprintf フォーマット
Ruby の sprintf フォーマットは基本的に C 言語の sprintf(3)
のものと同じです。ただし、short や long などの C 特有の型に対する修飾子が
ないこと、2進数の指示子(%b, %B)が存在すること、s... -
Kernel
. # sprintf(format , *arg) -> String (22.0) -
format 文字列を C 言語の sprintf と同じように解釈し、 引数をフォーマットした文字列を返します。
format 文字列を C 言語の sprintf と同じように解釈し、
引数をフォーマットした文字列を返します。
@param format フォーマット文字列です。
@param arg フォーマットされる引数です。
@see Kernel.#printf,Time#strftime,Date.strptime
=== sprintf フォーマット
Ruby の sprintf フォーマットは基本的に C 言語の sprintf(3)
のものと同じです。ただし、short や long などの C 特有の型に対する修飾子が
ないこと、2進数の指示子(%b, %B)が存在すること、s... -
Kernel
. # syscall(num , *arg) -> Integer (22.0) -
numで指定された番号のシステムコールを実行します。 第2引数以降をシステムコールの引数として渡します。
numで指定された番号のシステムコールを実行します。
第2引数以降をシステムコールの引数として渡します。
どの数値がどのシステムコールに対応するかは、
syscall(2) や
/usr/include/sys/syscall.h を参照してください。
システムコールの慣習に従い、syscall(2)
が -1 を返す場合には例外 Errno::EXXX が発生します。
それ以外では、返した値をそのまま数値で返します。
ライブラリ fiddle を使えばより高レベルな操作ができます。
@param num システムコール番号です。
@param arg 文字列か、整数です。最大 9 ... -
Process
. # clock _ gettime(clock _ id , unit=:float _ second) -> Float | Integer (22.0) -
POSIX の clock_gettime() 関数の時間を返します。
...nux 2.5.63, FreeBSD 3.0, NetBSD 2.0, OpenBSD 2.1, macOS 10.12
: Process::CLOCK_MONOTONIC
SUSv3 to 4, Linux 2.5.63, FreeBSD 3.0, NetBSD 2.0, OpenBSD 3.4, macOS 10.12
: Process::CLOCK_PROCESS_CPUTIME_ID
SUSv3 to 4, Linux 2.5.63, OpenBSD 5.4, macOS 10.12
: Process::CLOCK_THREAD_CPUTIME_ID
SUSv3 to 4...