るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
2873件ヒット [1-100件を表示] (0.266秒)

別のキーワード

  1. _builtin new
  2. _builtin inspect
  3. _builtin []
  4. _builtin to_s
  5. _builtin each

ライブラリ

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Kernel.#format(format, *arg) -> String (8221.0)

format 文字列を C 言語の sprintf と同じように解釈し、 引数をフォーマットした文字列を返します。

...するには `%%' とします。

以下それぞれの要素に関して説明します。

=== フラグ

フラグには #, +, ' '(スペース), -, 0 の5種類があります。

: #

2進、8進、16進の指示子(b, B, o, x, X) ではそれぞれプレフィック
スとして "0b", "0B",...
...ては、負数に対して "-"
を付加することを示します。

//emlist[][ruby]{
p sprintf("%d", 1) #=> "1"
p sprintf("%+d", 1) #=> "+1"

p sprintf("%x", -1) #=> "..f" # ".." は無限に f が続くことを表している
p sprintf("%+x", -1) #=> "-1"
//}

: ' '(スペース)

`+'...
...]{
p sprintf("%d", 1) #=> "1"
p sprintf("%+d", 1) #=> "+1"
p sprintf("% d", 1) #=> " 1"

p sprintf("%x", -1) #=> "..f"
p sprintf("% x", 1) #=> " 1"
p sprintf("% x", -1) #=> "-1"
//}

: -

出力を左詰めにします。幅の指定がなければ
意味がありません。

: 0

出力...

Kernel.#sprintf(format, *arg) -> String (8221.0)

format 文字列を C 言語の sprintf と同じように解釈し、 引数をフォーマットした文字列を返します。

...するには `%%' とします。

以下それぞれの要素に関して説明します。

=== フラグ

フラグには #, +, ' '(スペース), -, 0 の5種類があります。

: #

2進、8進、16進の指示子(b, B, o, x, X) ではそれぞれプレフィック
スとして "0b", "0B",...
...ては、負数に対して "-"
を付加することを示します。

//emlist[][ruby]{
p sprintf("%d", 1) #=> "1"
p sprintf("%+d", 1) #=> "+1"

p sprintf("%x", -1) #=> "..f" # ".." は無限に f が続くことを表している
p sprintf("%+x", -1) #=> "-1"
//}

: ' '(スペース)

`+'...
...]{
p sprintf("%d", 1) #=> "1"
p sprintf("%+d", 1) #=> "+1"
p sprintf("% d", 1) #=> " 1"

p sprintf("%x", -1) #=> "..f"
p sprintf("% x", 1) #=> " 1"
p sprintf("% x", -1) #=> "-1"
//}

: -

出力を左詰めにします。幅の指定がなければ
意味がありません。

: 0

出力...

Math.#cbrt(x) -> Float (8215.0)

x の立方根(cubic root)を返します。

...uby]{
-
9.upto(9) {|x|
p [x, Math.cbrt(x), Math.cbrt(x)**3]
}
# => [-9, -2.0800838230519, -9.0]
# [-8, -2.0, -8.0]
# [-7, -1.91293118277239, -7.0]
# [-6, -1.81712059283214, -6.0]
# [-5, -1.7099759466767, -5.0]
# [-4, -1.5874010519682, -4.0]
# [-3, -1.44224957030741, -3.0]
# [-2, -1.25...
...992104989487, -2.0]
# [-1, -1.0, -1.0]
# [0, 0.0, 0.0]
# [1, 1.0, 1.0]
# [2, 1.25992104989487, 2.0]
# [3, 1.44224957030741, 3.0]
# [4, 1.5874010519682, 4.0]
# [5, 1.7099759466767, 5.0]
# [6, 1.81712059283214, 6.0]
# [7, 1.91293118277239, 7.0]
# [8, 2.0, 8.0]
# [9, 2.08008382305...

Kernel.#set_trace_func(proc) -> Proc (8167.0)

Ruby インタプリタのイベントをトレースする Proc オブジェクトとして 指定された proc を登録します。 nil を指定するとトレースがオフになります。

..."call": メソッドの呼び出し。
"return": メソッド呼び出しからのリターン。
"c-call": Cで記述されたメソッドの呼び出し。
"c-return": Cで記述されたメソッド呼び出しからのリターン。
"class": クラス定義、特異...
...ne
最後に呼び出されたメソッドを表す Symbol オブジェクト。
トップレベルでは nil。
call/return/c-call/c-return
呼び出された/リターンするメソッドを表す Symbol オブジェクト。
class/end
nil。
raise...
...呼び出されたメソッドが属するクラスを表す
Class オブジェクト。トップレベルでは nil。
call/return/c-call/c-return
呼び出された/リターンするメソッドが属するクラス
を表す Class オブジェクト。
class/end...

Kernel.#chomp(rs = $/) -> String (8145.0)

$_.chomp とほぼ同じですが、置換が発生したときは、$_の内容を置き換える点が異なります。 コマンドラインオプションで -p または -n を指定した時のみ定義されます。

...じですが、置換が発生したときは、$_の内容を置き換える点が異なります。
コマンドラインオプションで -p または -n を指定した時のみ定義されます。

暗号的になりすぎるきらいがあるため、このメソッドの使用は推奨さ...
...@param rs 末尾から削除する改行コードを指定します。

//emlist[例: ruby -n で "test" を入力][ruby]{
$_ # => "test\n"
chomp # => "test"
//}

//emlist[例: ruby -n で "test," を入力し、 rs に "," を指定][ruby]{
$_ # => "test\n"
chomp...

絞り込み条件を変える

Kernel.#chop -> String (8133.0)

$_.chop とほぼ同じですが、置換が発生したときは、$_の内容を置き換える点が異なります。 コマンドラインオプションで -p または -n を指定した時のみ定義されます。

...じですが、置換が発生したときは、$_の内容を置き換える点が異なります。
コマンドラインオプションで -p または -n を指定した時のみ定義されます。

暗号的になりすぎるきらいがあるため、このメソッドの使用は推奨さ...

Kernel.#gsub(pattern) -> Enumerator (8133.0)

$_.gsub とほぼ同じですが、置換が発生したときは、$_の内容を置き換える点が異なります。 コマンドラインオプションで -p または -n を指定した時のみ定義されます。

...じですが、置換が発生したときは、$_の内容を置き換える点が異なります。
コマンドラインオプションで -p または -n を指定した時のみ定義されます。

暗号的になりすぎるきらいがあるため、このメソッドの使用は推奨さ...

Kernel.#gsub(pattern) {|matched| ... } -> String (8133.0)

$_.gsub とほぼ同じですが、置換が発生したときは、$_の内容を置き換える点が異なります。 コマンドラインオプションで -p または -n を指定した時のみ定義されます。

...じですが、置換が発生したときは、$_の内容を置き換える点が異なります。
コマンドラインオプションで -p または -n を指定した時のみ定義されます。

暗号的になりすぎるきらいがあるため、このメソッドの使用は推奨さ...

Kernel.#gsub(pattern, replace) -> String (8133.0)

$_.gsub とほぼ同じですが、置換が発生したときは、$_の内容を置き換える点が異なります。 コマンドラインオプションで -p または -n を指定した時のみ定義されます。

...じですが、置換が発生したときは、$_の内容を置き換える点が異なります。
コマンドラインオプションで -p または -n を指定した時のみ定義されます。

暗号的になりすぎるきらいがあるため、このメソッドの使用は推奨さ...
<< 1 2 3 ... > >>