ライブラリ
- ビルトイン (2873)
モジュール
- FileTest (318)
- Kernel (1209)
- Marshal (48)
- Math (324)
- ObjectSpace (120)
- Process (386)
-
Process
:: GID (120) -
Process
:: Sys (180) -
Process
:: UID (120) - Signal (48)
キーワード
- Array (12)
- Complex (24)
- Float (12)
- Hash (12)
- Integer (12)
- Rational (12)
- String (12)
-
_ _ callee _ _ (12) -
_ _ dir _ _ (12) -
_ _ method _ _ (12) -
_ id2ref (12) - ` (12)
- abort (24)
- acos (12)
- acosh (12)
- argv0 (12)
- asin (12)
- asinh (12)
-
at
_ exit (12) - atan (12)
- atan2 (12)
- atanh (12)
- autoload (12)
- autoload? (12)
- binding (12)
-
block
_ given? (12) - blockdev? (12)
- caller (36)
-
caller
_ locations (24) - catch (24)
- cbrt (12)
-
change
_ privilege (24) - chardev? (12)
- chomp (12)
- chop (12)
-
clock
_ gettime (12) - cos (12)
- cosh (12)
-
count
_ objects (12) - daemon (12)
-
define
_ finalizer (24) - detach (12)
- directory? (12)
- dump (24)
-
each
_ object (48) - egid (12)
- eid (24)
- empty? (9)
- erf (12)
- erfc (12)
- euid (12)
- eval (24)
- exec (48)
- executable? (12)
-
executable
_ real? (12) - exist? (12)
- exists? (9)
- exit (12)
- exit! (12)
- exp (12)
- fail (36)
- file? (12)
- fork (24)
- format (12)
- frexp (12)
-
from
_ name (24) - gamma (12)
-
garbage
_ collect (12) - getegid (12)
- geteuid (12)
- getgid (12)
- getpgid (12)
- getpgrp (12)
- getpriority (12)
- getrlimit (12)
- gets (12)
- getsid (12)
- getuid (12)
- gid (12)
-
global
_ variables (12) -
grant
_ privilege (24) - groups (12)
- grpowned? (12)
- gsub (36)
- hypot (12)
- identical? (12)
- initgroups (12)
- issetugid (12)
- iterator? (12)
- kill (12)
- lambda (18)
- ldexp (12)
- lgamma (12)
- list (12)
- load (24)
-
local
_ variables (12) - log (24)
- log10 (12)
- log2 (12)
- loop (24)
- maxgroups (12)
- open (24)
- owned? (12)
- p (12)
- pid (12)
- pipe? (12)
- pp (8)
- ppid (12)
- print (12)
- printf (24)
- proc (19)
- putc (12)
- puts (12)
- raise (36)
- rand (24)
-
re
_ exchange (24) -
re
_ exchangeable? (24) - readable? (12)
-
readable
_ real? (12) - readline (12)
- readlines (12)
- require (12)
-
require
_ relative (12) - restore (12)
- rid (24)
- select (12)
-
set
_ trace _ func (12) - setegid (12)
- seteuid (12)
- setgid (12)
- setgid? (12)
- setpgid (12)
- setpgrp (12)
- setpriority (12)
- setproctitle (12)
- setregid (12)
- setresgid (12)
- setresuid (12)
- setreuid (12)
- setrgid (12)
- setrlimit (24)
- setruid (12)
- setsid (12)
- setuid (12)
- setuid? (12)
-
sid
_ available? (24) - signame (12)
- sin (12)
- sinh (12)
- size (12)
- size? (12)
- sleep (24)
- socket? (12)
- spawn (48)
- sprintf (12)
- sqrt (12)
- srand (24)
- sticky? (12)
- sub (24)
- switch (48)
- symlink? (12)
- syscall (12)
- system (48)
- tan (12)
- tanh (12)
- test (24)
- throw (12)
- times (12)
-
trace
_ var (36) - trap (48)
- uid (12)
-
undefine
_ finalizer (12) -
untrace
_ var (12) - wait (12)
- wait2 (12)
- waitall (12)
- waitpid (12)
- waitpid2 (12)
- warmup (2)
- warn (12)
-
world
_ readable? (12) -
world
_ writable? (12) - writable? (12)
-
writable
_ real? (12) - zero? (12)
検索結果
先頭5件
-
Kernel
. # format(format , *arg) -> String (8221.0) -
format 文字列を C 言語の sprintf と同じように解釈し、 引数をフォーマットした文字列を返します。
...するには `%%' とします。
以下それぞれの要素に関して説明します。
=== フラグ
フラグには #, +, ' '(スペース), -, 0 の5種類があります。
: #
2進、8進、16進の指示子(b, B, o, x, X) ではそれぞれプレフィック
スとして "0b", "0B",......ては、負数に対して "-"
を付加することを示します。
//emlist[][ruby]{
p sprintf("%d", 1) #=> "1"
p sprintf("%+d", 1) #=> "+1"
p sprintf("%x", -1) #=> "..f" # ".." は無限に f が続くことを表している
p sprintf("%+x", -1) #=> "-1"
//}
: ' '(スペース)
`+'......]{
p sprintf("%d", 1) #=> "1"
p sprintf("%+d", 1) #=> "+1"
p sprintf("% d", 1) #=> " 1"
p sprintf("%x", -1) #=> "..f"
p sprintf("% x", 1) #=> " 1"
p sprintf("% x", -1) #=> "-1"
//}
: -
出力を左詰めにします。幅の指定がなければ
意味がありません。
: 0
出力... -
Kernel
. # sprintf(format , *arg) -> String (8221.0) -
format 文字列を C 言語の sprintf と同じように解釈し、 引数をフォーマットした文字列を返します。
...するには `%%' とします。
以下それぞれの要素に関して説明します。
=== フラグ
フラグには #, +, ' '(スペース), -, 0 の5種類があります。
: #
2進、8進、16進の指示子(b, B, o, x, X) ではそれぞれプレフィック
スとして "0b", "0B",......ては、負数に対して "-"
を付加することを示します。
//emlist[][ruby]{
p sprintf("%d", 1) #=> "1"
p sprintf("%+d", 1) #=> "+1"
p sprintf("%x", -1) #=> "..f" # ".." は無限に f が続くことを表している
p sprintf("%+x", -1) #=> "-1"
//}
: ' '(スペース)
`+'......]{
p sprintf("%d", 1) #=> "1"
p sprintf("%+d", 1) #=> "+1"
p sprintf("% d", 1) #=> " 1"
p sprintf("%x", -1) #=> "..f"
p sprintf("% x", 1) #=> " 1"
p sprintf("% x", -1) #=> "-1"
//}
: -
出力を左詰めにします。幅の指定がなければ
意味がありません。
: 0
出力... -
Math
. # cbrt(x) -> Float (8215.0) -
x の立方根(cubic root)を返します。
...uby]{
-9.upto(9) {|x|
p [x, Math.cbrt(x), Math.cbrt(x)**3]
}
# => [-9, -2.0800838230519, -9.0]
# [-8, -2.0, -8.0]
# [-7, -1.91293118277239, -7.0]
# [-6, -1.81712059283214, -6.0]
# [-5, -1.7099759466767, -5.0]
# [-4, -1.5874010519682, -4.0]
# [-3, -1.44224957030741, -3.0]
# [-2, -1.25......992104989487, -2.0]
# [-1, -1.0, -1.0]
# [0, 0.0, 0.0]
# [1, 1.0, 1.0]
# [2, 1.25992104989487, 2.0]
# [3, 1.44224957030741, 3.0]
# [4, 1.5874010519682, 4.0]
# [5, 1.7099759466767, 5.0]
# [6, 1.81712059283214, 6.0]
# [7, 1.91293118277239, 7.0]
# [8, 2.0, 8.0]
# [9, 2.08008382305... -
Kernel
. # set _ trace _ func(proc) -> Proc (8167.0) -
Ruby インタプリタのイベントをトレースする Proc オブジェクトとして 指定された proc を登録します。 nil を指定するとトレースがオフになります。
..."call": メソッドの呼び出し。
"return": メソッド呼び出しからのリターン。
"c-call": Cで記述されたメソッドの呼び出し。
"c-return": Cで記述されたメソッド呼び出しからのリターン。
"class": クラス定義、特異......ne
最後に呼び出されたメソッドを表す Symbol オブジェクト。
トップレベルでは nil。
call/return/c-call/c-return
呼び出された/リターンするメソッドを表す Symbol オブジェクト。
class/end
nil。
raise......呼び出されたメソッドが属するクラスを表す
Class オブジェクト。トップレベルでは nil。
call/return/c-call/c-return
呼び出された/リターンするメソッドが属するクラス
を表す Class オブジェクト。
class/end... -
Kernel
. # chomp(rs = $ / ) -> String (8145.0) -
$_.chomp とほぼ同じですが、置換が発生したときは、$_の内容を置き換える点が異なります。 コマンドラインオプションで -p または -n を指定した時のみ定義されます。
...じですが、置換が発生したときは、$_の内容を置き換える点が異なります。
コマンドラインオプションで -p または -n を指定した時のみ定義されます。
暗号的になりすぎるきらいがあるため、このメソッドの使用は推奨さ......@param rs 末尾から削除する改行コードを指定します。
//emlist[例: ruby -n で "test" を入力][ruby]{
$_ # => "test\n"
chomp # => "test"
//}
//emlist[例: ruby -n で "test," を入力し、 rs に "," を指定][ruby]{
$_ # => "test\n"
chomp... -
Kernel
. # chop -> String (8133.0) -
$_.chop とほぼ同じですが、置換が発生したときは、$_の内容を置き換える点が異なります。 コマンドラインオプションで -p または -n を指定した時のみ定義されます。
...じですが、置換が発生したときは、$_の内容を置き換える点が異なります。
コマンドラインオプションで -p または -n を指定した時のみ定義されます。
暗号的になりすぎるきらいがあるため、このメソッドの使用は推奨さ... -
Kernel
. # gsub(pattern) -> Enumerator (8133.0) -
$_.gsub とほぼ同じですが、置換が発生したときは、$_の内容を置き換える点が異なります。 コマンドラインオプションで -p または -n を指定した時のみ定義されます。
...じですが、置換が発生したときは、$_の内容を置き換える点が異なります。
コマンドラインオプションで -p または -n を指定した時のみ定義されます。
暗号的になりすぎるきらいがあるため、このメソッドの使用は推奨さ... -
Kernel
. # gsub(pattern) {|matched| . . . } -> String (8133.0) -
$_.gsub とほぼ同じですが、置換が発生したときは、$_の内容を置き換える点が異なります。 コマンドラインオプションで -p または -n を指定した時のみ定義されます。
...じですが、置換が発生したときは、$_の内容を置き換える点が異なります。
コマンドラインオプションで -p または -n を指定した時のみ定義されます。
暗号的になりすぎるきらいがあるため、このメソッドの使用は推奨さ... -
Kernel
. # gsub(pattern , replace) -> String (8133.0) -
$_.gsub とほぼ同じですが、置換が発生したときは、$_の内容を置き換える点が異なります。 コマンドラインオプションで -p または -n を指定した時のみ定義されます。
...じですが、置換が発生したときは、$_の内容を置き換える点が異なります。
コマンドラインオプションで -p または -n を指定した時のみ定義されます。
暗号的になりすぎるきらいがあるため、このメソッドの使用は推奨さ...