別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (4)
- drb (6)
-
drb
/ extservm (2) -
net
/ http (15) - open-uri (1)
-
rexml
/ document (5) -
rexml
/ sax2listener (3) -
rexml
/ streamlistener (1) -
rubygems
/ dependency _ installer (1) -
rubygems
/ remote _ fetcher (1) -
rubygems
/ security (6) -
rubygems
/ source _ index (1) -
rubygems
/ spec _ fetcher (2) - uri (10)
-
webrick
/ httprequest (9) -
webrick
/ httpresponse (2) - win32ole (1)
クラス
-
DRb
:: DRbObject (4) -
DRb
:: DRbServer (2) -
DRb
:: ExtServManager (2) -
Gem
:: DependencyInstaller (1) -
Gem
:: RemoteFetcher (1) -
Gem
:: Security :: Policy (6) -
Gem
:: SourceIndex (1) -
Gem
:: SpecFetcher (2) -
Net
:: HTTPGenericRequest (6) -
Net
:: HTTPResponse (4) - Object (4)
-
REXML
:: Attribute (1) -
REXML
:: Attributes (2) -
REXML
:: Element (2) -
URI
:: Generic (8) -
URI
:: LDAP (2) -
WEBrick
:: HTTPRequest (9) -
WEBrick
:: HTTPResponse (2) -
WIN32OLE
_ EVENT (1)
モジュール
-
Net
:: HTTPHeader (5) -
OpenURI
:: Meta (1) -
REXML
:: SAX2Listener (3) -
REXML
:: StreamListener (1)
キーワード
- + (1)
- == (2)
-
_ _ drbref (1) -
_ _ drburi (1) - absolute (1)
- absolute? (1)
- attribute (1)
- attributes (1)
- attributes= (1)
-
base
_ uri (1) -
basic
_ auth (1) - body (2)
- body= (1)
-
body
_ stream (1) -
body
_ stream= (1) - chunked? (1)
- component (1)
- doctype (2)
- entity (1)
- eql? (1)
-
fetch
_ spec (1) -
file
_ uri? (1) -
find
_ spec _ by _ name _ and _ version (1) -
get
_ attribute _ ns (1) - handler= (1)
- here? (1)
- hierarchical? (1)
- host (1)
- key? (1)
-
load
_ specs (1) - merge (1)
- namespace (2)
- namespaces (1)
-
only
_ signed (1) -
only
_ trusted (1) - path (1)
-
path
_ info (1) -
path
_ info= (1) -
proxy
_ basic _ auth (1) -
query
_ string (1) -
query
_ string= (1) -
read
_ body (2) - relative? (1)
-
request
_ body _ permitted? (1) -
request
_ uri (2) -
request
_ uri= (1) -
response
_ body _ permitted? (1) - ssl? (1)
-
start
_ element (1) -
start
_ prefix _ mapping (1) -
sub
_ type (1) - then (2)
-
unparsed
_ uri (1) - update (1)
- uri= (1)
-
verify
_ chain (1) -
verify
_ data (1) -
verify
_ root (1) -
verify
_ signer (1) -
yield
_ self (2)
検索結果
先頭5件
-
DRb
:: ExtServManager # uri -> String|nil (63391.0) -
サービス起動時にプロセスを spawn する時に渡す URI を返します。
サービス起動時にプロセスを spawn する時に渡す URI を返します。
デフォルトは nil で、これは DRb.#uri を用いることを意味します。
@see DRb::ExtServManager#uri= -
DRb
:: DRbServer # uri -> String|nil (63355.0) -
サーバに紐付けられた URI を返します。
サーバに紐付けられた URI を返します。 -
URI
:: Generic # absolute -> bool (51358.0) -
自身に scheme が設定されているなら true を返します。そうでない場合は false を返します。
自身に scheme が設定されているなら true を返します。そうでない場合は false を返します。
例:
require 'uri'
p URI.parse('http://example.com/').absolute? #=> true
p URI.parse('./').absolute? #=> false -
URI
:: Generic # absolute? -> bool (51358.0) -
自身に scheme が設定されているなら true を返します。そうでない場合は false を返します。
自身に scheme が設定されているなら true を返します。そうでない場合は false を返します。
例:
require 'uri'
p URI.parse('http://example.com/').absolute? #=> true
p URI.parse('./').absolute? #=> false -
URI
:: LDAP # attributes -> String (51304.0) -
自身の Attribute を文字列で返します。
自身の Attribute を文字列で返します。 -
URI
:: LDAP # attributes=(s) (51304.0) -
自身の Attribute を文字列で設定します。
自身の Attribute を文字列で設定します。
@param s 自身の Attribute を文字列で設定します。 -
OpenURI
:: Meta # base _ uri -> URI (46126.0) -
リソースの実際の URI を URI オブジェクトとして返します。 リダイレクトされた場合は、リダイレクトされた後のデータが存在する URI を返します。
リソースの実際の URI を URI オブジェクトとして返します。
リダイレクトされた場合は、リダイレクトされた後のデータが存在する URI を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'open-uri'
URI.open('http://www.ruby-lang.org/') {|f|
p f.base_uri
#=> #<URI::HTTP:0xb7043aa0 URL:http://www.ruby-lang.org/en/>
}
//} -
DRb
:: DRbObject # _ _ drburi -> String|nil (36652.0) -
リモートオブジェクトの URI を返します。
リモートオブジェクトの URI を返します。 -
URI
:: Generic # ==(uri) -> bool (33859.0) -
引数に指定した URI (文字列またはURIオブジェクト)との一致判定を行い ます。URI は正規化して比較されます。
引数に指定した URI (文字列またはURIオブジェクト)との一致判定を行い
ます。URI は正規化して比較されます。
@param uri 比較したい URI を URI オブジェクトで指定します。
例:
require 'uri'
u1 = URI.parse('http://example.com/?hoge')
u2 = URI.parse('http://Example.Com/?hoge')
p u1 == u2 #=> true -
URI
:: Generic # +(rel) -> URI :: Generic (33754.0) -
自身と与えられたパス rel を連結した新しい URI オブジェクトを生成して返します。
自身と与えられたパス rel を連結した新しい URI オブジェクトを生成して返します。
3986 の Section 5.2 の仕様に従います。
rel が文字列の場合は URI.parse(rel) によって、URI に変換してから連結します。
@param rel 連結したいパスを文字列か URI オブジェクトで与えます。
例:
require 'uri'
p URI.parse('http://example.com/') + '/foo/bar.html'
#=> #<URI::HTTP:0x201001c0 URL:http://example.com/foo... -
URI
:: Generic # merge(rel) -> URI :: Generic (33754.0) -
自身と与えられたパス rel を連結した新しい URI オブジェクトを生成して返します。
自身と与えられたパス rel を連結した新しい URI オブジェクトを生成して返します。
3986 の Section 5.2 の仕様に従います。
rel が文字列の場合は URI.parse(rel) によって、URI に変換してから連結します。
@param rel 連結したいパスを文字列か URI オブジェクトで与えます。
例:
require 'uri'
p URI.parse('http://example.com/') + '/foo/bar.html'
#=> #<URI::HTTP:0x201001c0 URL:http://example.com/foo... -
URI
:: Generic # relative? -> bool (33358.0) -
自身に scheme が設定されていないなら true を返します。そうでない場合は false を返します。
自身に scheme が設定されていないなら true を返します。そうでない場合は false を返します。
例:
require 'uri'
p URI.parse('http://example.com/').relative? #=> false
p URI.parse('./').relative? #=> true -
URI
:: Generic # component -> [Symbol] (33322.0) -
self.class.component を返します。
self.class.component を返します。
@see URI::Generic.component -
URI
:: Generic # hierarchical? -> bool (33304.0) -
自身に path が設定されているなら true を返します。そうでない場合は false を返します。
自身に path が設定されているなら true を返します。そうでない場合は false を返します。 -
WEBrick
:: HTTPResponse # request _ uri=(uri) (27712.0) -
リクエストの URI をセットします。 デフォルトは nil です。
リクエストの URI をセットします。
デフォルトは nil です。
@param uri リクエストの URI を URI オブジェクトで指定します。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # request _ uri -> URI (27706.0) -
リクエスト URI を表す URI オブジェクトを返します。
リクエスト URI を表す URI オブジェクトを返します。 -
DRb
:: ExtServManager # uri=(uri) (27676.0) -
サービス起動時にプロセスを spawn する時に渡す URI を設定します。
サービス起動時にプロセスを spawn する時に渡す URI を設定します。
@see DRb::ExtServManager#uri -
WEBrick
:: HTTPResponse # request _ uri -> URI | nil (27658.0) -
リクエストの URI を返します。
リクエストの URI を返します。 -
REXML
:: Attributes # get _ attribute _ ns(namespace , name) -> REXML :: Attribute | nil (27622.0) -
namespace と name で特定される属性を返します。
namespace と name で特定される属性を返します。
namespace で名前空間を、 name で prefix を含まない属性名を
指定します。
指定された属性が存在しない場合は nil を返します。
XML プロセッサが prefix を置き換えてしまった場合でも、このメソッドを
使うことで属性を正しく指定することができます。
@param namespace 名前空間(URI, 文字列)
@param name 属性名(文字列)
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.ne... -
WEBrick
:: HTTPRequest # unparsed _ uri -> String (27355.0) -
リクエストの URI を文字列で返します。
リクエストの URI を文字列で返します。 -
Gem
:: RemoteFetcher # file _ uri?(uri) -> bool (18946.0) -
"file://" で始まる文字列である場合は真を返します。そうでない場合は偽を返します。
"file://" で始まる文字列である場合は真を返します。そうでない場合は偽を返します。
@param uri URI を表す文字列を指定します。 -
Net
:: HTTPGenericRequest # request _ body _ permitted? -> bool (18712.0) -
リクエストにエンティティボディを一緒に送ることが許されている HTTP メソッド (POST など)の場合真を返します。
リクエストにエンティティボディを一緒に送ることが許されている
HTTP メソッド (POST など)の場合真を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
post = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
post.request_body_permitted? # => true
head = Net::HTTP::Head.new(uri.request_uri)
head.request_bo... -
Net
:: HTTPGenericRequest # response _ body _ permitted? -> bool (18712.0) -
サーバからのレスポンスにエンティティボディを含むことが許されている HTTP メソッド (GET, POST など)の場合真を返します。
サーバからのレスポンスにエンティティボディを含むことが許されている
HTTP メソッド (GET, POST など)の場合真を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
post = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
post.response_body_permitted? # => true
head = Net::HTTP::Head.new(uri.request_uri)
head.r... -
Net
:: HTTPGenericRequest # body=(body) (18676.0) -
サーバに送るリクエストのエンティティボディを文字列で設定します。
サーバに送るリクエストのエンティティボディを文字列で設定します。
@param body 設定するボディを文字列で与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
req.body = "Test Post Data" # => "Test Post Data"
//}
@see Net::HTTPGenericRequest#body -
REXML
:: Element # attribute(name , namespace = nil) -> REXML :: Attribute | nil (18640.0) -
name で指定される属性を返します。
name で指定される属性を返します。
属性は REXML::Attribute オブジェクトの形で返します。
name は "foo:bar" のように prefix を指定することができます。
namespace で名前空間の URI を指定することで、その名前空間内で
name という属性名を持つ属性を指定できます。
指定した属性名の属性がない場合は nil を返します。
@param name 属性名(文字列)
@param namespace 名前空間のURI(文字列)
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = R... -
Net
:: HTTPResponse # read _ body {|str| . . . . } -> () (18448.0) -
ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを 文字列で返します。 ブロックを与えた場合には エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに 文字列で与えます。
ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを
文字列で返します。
ブロックを与えた場合には
エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに
文字列で与えます。
レスポンスがボディを持たない場合には nil を返します。
//emlist[例1 ブロックを与えずに一度に結果取得][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response.read_body[0..10] # => "<... -
Net
:: HTTPResponse # read _ body(dest=nil) -> String|nil (18448.0) -
ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを 文字列で返します。 ブロックを与えた場合には エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに 文字列で与えます。
ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを
文字列で返します。
ブロックを与えた場合には
エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに
文字列で与えます。
レスポンスがボディを持たない場合には nil を返します。
//emlist[例1 ブロックを与えずに一度に結果取得][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response.read_body[0..10] # => "<... -
Net
:: HTTPGenericRequest # body -> String (18376.0) -
サーバに送るリクエストのエンティティボディを返します。
サーバに送るリクエストのエンティティボディを返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
req.body = "Test Post Data"
req.body # => "Test Post Data"
//}
@see Net::HTTPGenericRequest#body= -
Net
:: HTTPGenericRequest # body _ stream -> object (18376.0) -
サーバに送るリクエストのエンティティボディを IO オブジェクトなどのストリームで設定します。 f は read(size) メソッドが定義されている必要があります。
サーバに送るリクエストのエンティティボディを
IO オブジェクトなどのストリームで設定します。
f は read(size) メソッドが定義されている必要があります。
@param f エンティティボディのデータを得るストリームオブジェクトを与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
post = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
File.open("/path/to/test", 'rb') d... -
Net
:: HTTPGenericRequest # body _ stream=(f) (18376.0) -
サーバに送るリクエストのエンティティボディを IO オブジェクトなどのストリームで設定します。 f は read(size) メソッドが定義されている必要があります。
サーバに送るリクエストのエンティティボディを
IO オブジェクトなどのストリームで設定します。
f は read(size) メソッドが定義されている必要があります。
@param f エンティティボディのデータを得るストリームオブジェクトを与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
post = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
File.open("/path/to/test", 'rb') d... -
Net
:: HTTPHeader # basic _ auth(account , password) -> [String] (18376.0) -
Authorization: ヘッダを BASIC 認証用にセットします。
Authorization: ヘッダを BASIC 認証用にセットします。
@param account アカウント名を文字列で与えます。
@param password パスワードを文字列で与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.basic_auth("user", "pass") # => ["Basic dXNlcjpwYXNz"]
//}... -
Net
:: HTTPHeader # proxy _ basic _ auth(account , password) -> [String] (18376.0) -
Proxy 認証のために Proxy-Authorization: ヘッダをセットします。
Proxy 認証のために Proxy-Authorization: ヘッダをセットします。
@param account アカウント名を文字列で与えます。
@param password パスワードを文字列で与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.proxy_basic_auth("account", "password") # => ["Ba... -
Net
:: HTTPHeader # sub _ type -> String|nil (18358.0) -
"text/html" における "html" のようなサブタイプを表す 文字列を返します。
"text/html" における "html" のようなサブタイプを表す
文字列を返します。
Content-Type: ヘッダフィールドが存在しない場合には nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
res = Net::HTTP.get_response(uri)
res.sub_type # => "html"
//} -
Net
:: HTTPResponse # body -> String | () | nil (18358.0) -
エンティティボディを返します。
エンティティボディを返します。
レスポンスにボディがない場合には nil を返します。
Net::HTTPResponse#read_body をブロック付きで呼んだ場合には
このメソッドはNet::ReadAdapter のインスタンスを返しますが、
これは使わないでください。
entity は obsolete です。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
r... -
Gem
:: DependencyInstaller # find _ spec _ by _ name _ and _ version(gem _ name , version = Gem :: Requirement . default) -> Array (18352.0) -
与えられた Gem の名前とバージョンに関する条件にマッチする Gem::Specification と それの存在する URI を含む配列を返します。
与えられた Gem の名前とバージョンに関する条件にマッチする Gem::Specification と
それの存在する URI を含む配列を返します。
@param gem_name Gem の名前を指定します。
@param version Gem が満たすバージョンに関する条件を指定します。 -
DRb
:: DRbObject # _ _ drbref -> Integer|nil (18322.0) -
リモートオブジェクトの識別子を返します。
リモートオブジェクトの識別子を返します。
DRb::DRbObject.new_with_uri で取り出したフロントオブジェクトは
識別子を持たないため nil を返します。 -
DRb
:: DRbServer # here?(uri) -> bool (9691.0) -
uri がサーバに紐付けられたものであれば真を返します。
uri がサーバに紐付けられたものであれば真を返します。
@param uri URI 文字列 -
WEBrick
:: HTTPRequest # ssl? -> bool (9352.0) -
リクエスト URI のスキームが https であれば真を返します。 そうでない場合は偽を返します。
リクエスト URI のスキームが https であれば真を返します。
そうでない場合は偽を返します。 -
Object
# then {|x| . . . } -> object (9340.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。
//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'
construct_url(arguments).
... -
Object
# yield _ self {|x| . . . } -> object (9340.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。
//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'
construct_url(arguments).
... -
DRb
:: DRbObject # ==(other) -> bool (9322.0) -
DRb::DRbObject オブジェクト同士が同じであるなら真を返します。
DRb::DRbObject オブジェクト同士が同じであるなら真を返します。
この同値判定は、
オブジェクトが参照している URI と識別子が等しいかどうかでします。 -
DRb
:: DRbObject # eql?(other) -> bool (9322.0) -
DRb::DRbObject オブジェクト同士が同じであるなら真を返します。
DRb::DRbObject オブジェクト同士が同じであるなら真を返します。
この同値判定は、
オブジェクトが参照している URI と識別子が等しいかどうかでします。 -
Gem
:: Security :: Policy # only _ signed -> bool (9304.0) -
この値が真である場合は、署名付きの Gem のみインストールします。
この値が真である場合は、署名付きの Gem のみインストールします。 -
Gem
:: Security :: Policy # only _ trusted -> bool (9304.0) -
この値が真である場合は、検証済みの Gem のみインストールします。
この値が真である場合は、検証済みの Gem のみインストールします。 -
Gem
:: Security :: Policy # verify _ chain -> bool (9304.0) -
この値が真である場合は、証明書チェーンを検証します。
この値が真である場合は、証明書チェーンを検証します。 -
Gem
:: Security :: Policy # verify _ data -> bool (9304.0) -
この値が真である場合は、データを検証します。
この値が真である場合は、データを検証します。 -
Gem
:: Security :: Policy # verify _ root -> bool (9304.0) -
この値が真である場合は、証明書チェーンのルートを検証します。
この値が真である場合は、証明書チェーンのルートを検証します。 -
Gem
:: Security :: Policy # verify _ signer -> bool (9304.0) -
この値が真である場合は、署名者を検証します。
この値が真である場合は、署名者を検証します。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # query _ string -> String (9100.0) -
リクエスト URI のクエリーを文字列で表すアクセサです。 デフォルトは request_uri.query です。
リクエスト URI のクエリーを文字列で表すアクセサです。
デフォルトは request_uri.query です。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # query _ string=(value) (9100.0) -
リクエスト URI のクエリーを文字列で表すアクセサです。 デフォルトは request_uri.query です。
リクエスト URI のクエリーを文字列で表すアクセサです。
デフォルトは request_uri.query です。
@param value クエリーを表す文字列を指定します。 -
REXML
:: Attribute # namespace(arg = nil) -> String | nil (9088.0) -
属性の名前空間の URI を返します。
属性の名前空間の URI を返します。
URI が定義されていない場合は nil を返します。
@param arg この値を指定すると、その属性の名前空間でなく、arg という名前空間
の URI が返されます。
通常は省略します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
e = REXML::Element.new("el")
e.add_attribute("xmlns:ns", "http://www.example.com/ns")
e.add_attribute("ns:r", "rval")
p e.... -
WEBrick
:: HTTPRequest # path _ info=(value) (9070.0) -
リクエスト URI のパスをセットします。
リクエスト URI のパスをセットします。
@param value リクエスト URI のパスを指定します。 -
Net
:: HTTPResponse # entity -> String | () | nil (9058.0) -
エンティティボディを返します。
エンティティボディを返します。
レスポンスにボディがない場合には nil を返します。
Net::HTTPResponse#read_body をブロック付きで呼んだ場合には
このメソッドはNet::ReadAdapter のインスタンスを返しますが、
これは使わないでください。
entity は obsolete です。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
r... -
WEBrick
:: HTTPRequest # host -> String (9052.0) -
リクエスト URI の host を文字列で返します。
リクエスト URI の host を文字列で返します。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # path -> String (9052.0) -
リクエスト URI のパスを表す文字列を返します。
リクエスト URI のパスを表す文字列を返します。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # path _ info -> String (9052.0) -
リクエスト URI のパスを文字列で返します。デフォルトは path と同じです。
リクエスト URI のパスを文字列で返します。デフォルトは path と同じです。 -
Object
# then -> Enumerator (9040.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。
//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'
construct_url(arguments).
... -
Object
# yield _ self -> Enumerator (9040.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。
//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'
construct_url(arguments).
... -
REXML
:: Attributes # namespaces -> { String => String } (9022.0) -
self の中で宣言されている名前空間の集合を返します。
self の中で宣言されている名前空間の集合を返します。
返り値は名前空間の prefix をキーとし、URI を値とする
Hash を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att='2' att='<'/>
</root>
EOS
a = doc.ge... -
Gem
:: SourceIndex # update(source _ uri , all) -> bool (709.0) -
第一引数で指定された URI を使用して自身を更新します。
第一引数で指定された URI を使用して自身を更新します。
@param source_uri 更新に使用する URI を指定します。文字列か URI::Generic のサブクラスを指定します。
@param all 偽を指定すると最新バージョンの Gem のみ取得します。真を指定すると全てのバージョンの Gem を取得します。 -
Gem
:: SpecFetcher # load _ specs(source _ uri , file) -> object (691.0) -
指定された source_uri, file から gemspec をロードします。
指定された source_uri, file から gemspec をロードします。
また、内部ではキャッシュの更新も行っています。
@param source_uri gemspec の置いてある URI を指定します。
@param file gemspec のファイル名を指定します。 -
REXML
:: StreamListener # doctype(name , pub _ sys , long _ name , uri) -> () (679.0) -
文書型宣言(DTD)をパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
文書型宣言(DTD)をパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
pub_sys, long_name, uri はDTDが内部サブセットのみを
利用している場合には nil が渡されます。
@param name 宣言されているルート要素名が文字列で渡されます。
@param pub_sys "PUBLIC" もしくは "SYSTEM" が渡されます。nilが渡される場合もあります。
@param long_name "SYSTEM" の場合はシステム識別子が、"PUBLIC"の場合は公開識別子が
文字列で渡されます
@param uri "SYSTEM" の場... -
REXML
:: SAX2Listener # start _ element(uri , localname , qname , attributes) -> () (643.0) -
要素が開始されたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
要素が開始されたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
@param uri 名前空間のURI文字列が渡されます。対応する名前空間が存在しない場合は
nil が渡されます
@param localname 接頭辞を取り除いた要素名文字列が渡されます
@param qname 修飾名(qualified-name)文字列、つまり接頭辞を含む文字列が渡されます
@param attribute 属性が { 属性名 => 属性値文字列 } という Hash で
で渡されます。 -
Gem
:: SpecFetcher # fetch _ spec(spec , source _ uri) -> object (625.0) -
@todo
@todo
@param spec
@param source_uri -
REXML
:: SAX2Listener # doctype(name , pub _ sys , long _ name , uri) -> () (625.0) -
文書型宣言(DTD)に出会った時に呼び出されるコールバックメソッドです。
文書型宣言(DTD)に出会った時に呼び出されるコールバックメソッドです。
@param name 宣言されているルート要素名が文字列で渡されます。
@param pub_sys "PUBLIC" もしくは "SYSTEM" が渡されます。nilが渡される場合もあります。
@param long_name "SYSTEM" の場合はシステム識別子が、"PUBLIC"の場合は公開識別子が
文字列で渡されます
@param uri "SYSTEM" の場合は nil が、"PUBLIC" の場合はシステム識別子が渡されます -
Net
:: HTTPHeader # chunked? -> bool (376.0) -
Transfer-Encoding: ヘッダフィールドが "chunked" である 場合に真を返します。
Transfer-Encoding: ヘッダフィールドが "chunked" である
場合に真を返します。
Transfer-Encoding: ヘッダフィールドが存在しなかったり、
"chunked" 以外である場合には偽を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.chunked? # => false
req["Transfer-Encodin... -
REXML
:: SAX2Listener # start _ prefix _ mapping(prefix , uri) -> () (361.0) -
名前空間の接頭辞(prefix)が導入されたときに呼び出される コールバックメソッドです。
名前空間の接頭辞(prefix)が導入されたときに呼び出される
コールバックメソッドです。
以下のようなXMLを処理
<a xmlns:foo="http://foo.example.org/">
<foo:b />
</a>
すると
start_prefix_mapping("foo", "http://foo.example.org/")
start_element(nil, "a", "a", {"xmlns:foo" => "http://foo.example.org/"})
:
end_element(nil, "a", "a")
end_... -
Net
:: HTTPHeader # key?(key) -> bool (358.0) -
key というヘッダフィールドがあれば真を返します。 key は大文字小文字を区別しません。
key というヘッダフィールドがあれば真を返します。
key は大文字小文字を区別しません。
@param key 探すヘッダフィールド名を文字列で与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
res = Net::HTTP.get_response(uri)
res.key?('content-type') # => true
res.key?('nonexist-header') # => false
//} -
WIN32OLE
_ EVENT # handler=(obj) -> () (322.0) -
イベント処理を実行するオブジェクトを登録します。
イベント処理を実行するオブジェクトを登録します。
イベントハンドラをメソッドとして持つオブジェクトをイベントハンドラとし
て登録します。
イベントハンドラはイベント名に「on」を前置します。もし、イベントに対応
するonメソッドが実装されていなければmethod_missingが呼ばれます。イベン
ト名は大文字小文字を区別するため、正確な記述が必要です。
@param obj イベントに対応するメソッドを持つオブジェクト。イベント受信を
解除するにはnilを指定します。
class IeHandler
def initialize
@com... -
REXML
:: Element # namespace(prefix=nil) -> String (178.0) -
self の文脈で prefix が指している名前空間の URI を返します。
self の文脈で prefix が指している名前空間の URI を返します。
prefix を省略すると、デフォルトの名前空間の URI を返します。
prefix で指示される名前空間の宣言が存在しない場合は nil を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new("<a xmlns='1' xmlns:y='2'><b/><c xmlns:z='3'/><y:d /></a>")
b = doc.elements['//b']
b.namespace # => "1"
...