ライブラリ
- ビルトイン (491)
- e2mmap (6)
- matrix (100)
-
minitest
/ spec (1) -
net
/ imap (694) - resolv (12)
-
rexml
/ sax2listener (12) -
syslog
/ logger (72) - tsort (11)
- win32ole (36)
クラス
- Array (48)
-
Enumerator
:: Lazy (124) - Hash (7)
- Matrix (50)
- Module (1)
-
Net
:: IMAP (238) -
Net
:: IMAP :: Address (12) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic (48) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage (60) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMultipart (108) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText (48) -
Net
:: IMAP :: ContinuationRequest (24) -
Net
:: IMAP :: Envelope (12) -
Net
:: IMAP :: MailboxACLItem (12) -
Net
:: IMAP :: MailboxQuota (36) -
Net
:: IMAP :: MailboxQuotaRoot (24) -
Net
:: IMAP :: ResponseError (12) -
Net
:: IMAP :: StatusData (24) -
Net
:: IMAP :: UntaggedResponse (36) - Object (48)
-
ObjectSpace
:: WeakMap (12) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: WKS (12) -
Syslog
:: Logger (72) -
Thread
:: Backtrace :: Location (12) - Vector (50)
-
WIN32OLE
_ TYPE (36)
モジュール
- Enumerable (240)
- Exception2MessageMapper (6)
-
REXML
:: SAX2Listener (12) - TSort (11)
キーワード
- []= (12)
-
absolute
_ path (12) - attr (12)
- authenticate (12)
- bitmap (12)
- body (12)
-
chunk
_ while (12) - collect (72)
- collect! (26)
- collect2 (12)
-
collect
_ concat (36) - data (24)
- debug (12)
-
def
_ exception (6) -
default
_ event _ sources (12) -
default
_ ole _ types (12) - disposition (12)
- each (12)
-
each
_ strongly _ connected _ component _ from (11) -
enum
_ for (48) - error (12)
- expunge (12)
- extension (12)
- fatal (12)
-
filter
_ map (18) -
flat
_ map (36) - getquota (12)
- getquotaroot (12)
- greeting (12)
- grep (12)
-
grep
_ v (10) -
infect
_ with _ assertions (1) - info (12)
- language (48)
- lazy (12)
- login (12)
- logout (12)
- lsub (12)
- mailbox (36)
- map! (26)
-
media
_ subtype (48) -
media
_ type (12) - multipart? (48)
- name (12)
- param (12)
- parts (12)
- quota (12)
- quotaroots (12)
-
raw
_ data (24) - response (12)
- route (12)
- setacl (12)
- setquota (12)
-
slice
_ after (24) -
slice
_ before (24) -
slice
_ when (12) -
sort
_ by (24) -
source
_ ole _ types (12) -
start
_ prefix _ mapping (12) - status (12)
- subject (12)
- subscribe (12)
- subtype (48)
- sum (24)
-
to
_ enum (48) -
to
_ h (7) -
uid
_ copy (12) -
uid
_ fetch (12) -
uid
_ move (10) -
uid
_ search (12) -
uid
_ sort (12) -
uid
_ store (12) -
uid
_ thread (12) - unknown (12)
- unsubscribe (12)
- usage (12)
- user (12)
- warn (12)
検索結果
先頭5件
- Enumerator
:: Lazy # to _ enum(method = :each , *args) -> Enumerator :: Lazy - Enumerator
:: Lazy # to _ enum(method = :each , *args) {|*args| block} -> Enumerator :: Lazy - Net
:: IMAP # logout -> Net :: IMAP :: TaggedResponse - Net
:: IMAP # lsub(refname , mailbox) -> [Net :: IMAP :: MailboxList] - Net
:: IMAP # subscribe(mailbox) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse
-
Enumerator
:: Lazy # to _ enum(method = :each , *args) -> Enumerator :: Lazy (9213.0) -
Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。
...Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。
to_enum は「ブロック付きで呼ぶとループを実行し、ブロックを省略した場合は
Enumerator を返す」ようなメソッドを定義するときによく使われます。
このときに lazy 性が......うに、Lazy#to_enum は
素のEnumerator ではなく Enumerator::Lazy を返すようになっています。
//emlist[例][ruby]{
module Enumerable
# 要素をn回ずつ繰り返すメソッド
# 例:[1,2,3].repeat(2) #=> [1,1,2,2,3,3]
def repeat(n)
raise ArgumentError if n < 0......to_enum(:repeat, n)
end
end
end
r = 1..10
p r.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]
r = 1..Float::INFINITY
p r.lazy.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]
# Lazy#to_enum のおかげで、repeat の返り値は
# もとが Enumerator のときは Enumerator... -
Enumerator
:: Lazy # to _ enum(method = :each , *args) {|*args| block} -> Enumerator :: Lazy (9213.0) -
Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。
...Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。
to_enum は「ブロック付きで呼ぶとループを実行し、ブロックを省略した場合は
Enumerator を返す」ようなメソッドを定義するときによく使われます。
このときに lazy 性が......うに、Lazy#to_enum は
素のEnumerator ではなく Enumerator::Lazy を返すようになっています。
//emlist[例][ruby]{
module Enumerable
# 要素をn回ずつ繰り返すメソッド
# 例:[1,2,3].repeat(2) #=> [1,1,2,2,3,3]
def repeat(n)
raise ArgumentError if n < 0......to_enum(:repeat, n)
end
end
end
r = 1..10
p r.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]
r = 1..Float::INFINITY
p r.lazy.map{|n| n**2}.repeat(2).first(5)
#=> [1, 1, 4, 4, 9]
# Lazy#to_enum のおかげで、repeat の返り値は
# もとが Enumerator のときは Enumerator... -
Net
:: IMAP # logout -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (9201.0) -
LOGOUT コマンドを送り、コネクションを切断することを サーバに伝えます。
...LOGOUT コマンドを送り、コネクションを切断することを
サーバに伝えます。... -
Net
:: IMAP # lsub(refname , mailbox) -> [Net :: IMAP :: MailboxList] (9201.0) -
LIST コマンドを送り、active/subscribed なメールボックス名の集合から 引数にマッチするものすべてを返します。
...LIST コマンドを送り、active/subscribed なメールボックス名の集合から
引数にマッチするものすべてを返します。
詳しくは 2060 の 6.3.8 を参照してください。
返り値は Net::IMAP::MailboxList の配列で返します。
返り値が空集合で... -
Net
:: IMAP # subscribe(mailbox) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (9201.0) -
SUBSCRIBE コマンドを送り、指定したメールボックスを "active" もしくは "subscribe" なメールボックスの集合に 追加します。
...SUBSCRIBE コマンドを送り、指定したメールボックスを
"active" もしくは "subscribe" なメールボックスの集合に
追加します。
@param mailbox 追加するメールボックスの名前(文字列)
@raise Net::IMAP::NoResponseError 指定した名前のメールボ... -
Net
:: IMAP # uid _ copy(set , mailbox) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (9201.0) -
UID COPY コマンドを送り、指定したメッセージを 指定したメールボックスの末尾に追加します。
...UID COPY コマンドを送り、指定したメッセージを
指定したメールボックスの末尾に追加します。
set でコピーするメッセージを指定します。
UID (整数)、
UID の配列、もしくは Range で
指定します。コピー元のメールボックスは......Net::IMAP#examine もしくは Net::IMAP#select で
指定したものを用います。
mailbox はコピー先のメールボックスです。
@param set コピーするメッセージの UID
@param mailbox コピー先のメールボックス(文字列)
@see Net::IMAP#copy... -
Net
:: IMAP # uid _ fetch(set , attr) -> [Net :: IMAP :: FetchData] (9201.0) -
UID FETCH コマンドを送り、メールボックス内のメッセージに 関するデータを取得します。
...
UID FETCH コマンドを送り、メールボックス内のメッセージに
関するデータを取得します。
Net::IMAP#examine もしくは Net::IMAP#select で
指定したメールボックスを対象とします。
set で対象とするメッセージを指定します。
これ......には UID、UID の配列、もしくは
Range オブジェクトを渡します。
attr には取得するアトリビュートを文字列の配列で渡してください。
指定可能なアトリビュートについては Net::IMAP::FetchData#attr
を見てください。
@param set 処理......対象のメッセージの UID
@param attr アトリビュート(文字列配列)
@see Net::IMAP#fetch... -
Net
:: IMAP # uid _ move(set , mailbox) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (9201.0) -
MOVEコマンドを送り、set でUIDで指定したメッセージを mailbox の 末尾に移動させます。
...ンドを送り、set でUIDで指定したメッセージを mailbox の
末尾に移動させます。
set には UID、UID の配列、もしくは
Range オブジェクトを渡します。
コピー元のメールボックスは
Net::IMAP#examine もしくは Net::IMAP#select で
指定した......ものを用います。
@param set 移動するメッセージのUID(整数、整数の配列、整数の Range)
@param mailbox 移動先のメールボックス(文字列)
@see Net::IMAP#move, 6851... -
Net
:: IMAP # uid _ store(set , attr , flags) -> [Net :: IMAP :: FetchData] | nil (9201.0) -
UID STORE コマンドを送り、メールボックス内のメッセージを 更新します。
...
UID STORE コマンドを送り、メールボックス内のメッセージを
更新します。
set で更新するメッセージを指定します。
これには UID、UID の配列、もしくは
Range オブジェクトを渡します。
Net::IMAP#select で指定したメールボック......してください。
返り値は更新された内容を Net::IMAP::FetchData オブジェクトの
配列で返します。
@param set 更新するメッセージの UID
@param attr 更新方式(文字列)
@param flags 更新内容(Symbol の配列)
@see Net::IMAP#store, Net::IMAP#uid_fetch... -
Net
:: IMAP # uid _ thread(algorithm , search _ keys , charset) -> [Net :: IMAP :: ThreadMember] (9201.0) -
THREADコマンドを送り、メールボックスを検索した結果を スレッド形式の木構造で返します。
...結果を
スレッド形式の木構造で返します。
ほぼ Net::IMAP#thread と同じですが、返ってくるオブジェクトの
Net::IMAP::ThreadMember#seqno の内容が message sequence number
ではなく UID となります。
@param algorithm スレッド構造構築アルゴリ......ズム名(文字列)
@param search_key 検索条件(文字列配列)
@param charset 検索条件の解釈に用いるCHARSET名(文字列)
@see Net::IMAP::ThreadMember, Net::IMAP#thread...