324件ヒット
[101-200件を表示]
(0.083秒)
ライブラリ
- ビルトイン (324)
キーワード
- attr (36)
-
attr
_ accessor (12) -
attr
_ reader (12) -
attr
_ writer (12) - autoload? (12)
-
class
_ variables (12) -
const
_ defined? (12) -
const
_ get (12) -
const
_ source _ location (12) - constants (12)
- inspect (12)
-
instance
_ methods (12) -
method
_ defined? (12) -
module
_ function (12) - name (12)
- private (12)
-
private
_ instance _ methods (12) -
private
_ method _ defined? (12) - protected (12)
-
protected
_ instance _ methods (12) -
protected
_ method _ defined? (12) - public (12)
-
public
_ instance _ methods (12) -
public
_ method _ defined? (12) -
to
_ s (12)
検索結果
先頭5件
-
Module
# class _ variables(inherit = true) -> [Symbol] (102.0) -
クラス/モジュールに定義されているクラス変数の名前の配列を返します。
...d
class Two < One
@@var2 = 2
end
One.class_variables # => [:@@var1]
Two.class_variables # => [:@@var2, :@@var1]
Two.class_variables(false) # => [:@@var2]
//}
@see Module.constants, Kernel.#local_variables, Kernel.#global_variables, Object#instance_variables, Module#constants... -
Module
# const _ defined?(name , inherit = true) -> bool (102.0) -
モジュールに name で指定される名前の定数が定義されている時真 を返します。
...ができます。
@param name String, Symbol で指定される定数名。
@param inherit false を指定するとスーパークラスや include したモジュールで
定義された定数は対象にはなりません。
//emlist[例][ruby]{
module Kernel
FOO = 1
end
# Object......たモジュールの定数に対しても
# true を返す
p Object.const_defined?(:FOO) # => true
module Bar
BAR = 1
end
class Object
include Bar
end
# ユーザ定義のモジュールに対しても同様
p Object.const_defined?(:BAR) # => true
class Baz
include Bar
end
# Object 以......外でも同様になった
# 第二引数のデフォルト値が true であるため
p Baz.const_defined?(:BAR) # => true
# 第二引数を false にした場合
p Baz.const_defined?(:BAR, false) # => false
//}... -
Module
# const _ get(name , inherit = true) -> object (102.0) -
name で指定される名前の定数の値を取り出します。
...name で指定される名前の定数の値を取り出します。
Module#const_defined? と違って Object を特別扱いすることはありません。
@param name 定数名。String か Symbol で指定します。
完全修飾名を指定しなかった場合はモジュー......れた定数は対象にはなりません。
@raise NameError 定数が定義されていないときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
module Bar
BAR = 1
end
class Object
include Bar
end
# Object では include されたモジュールに定義された定数を見付ける
p Object.... -
Module
# constants(inherit = true) -> [Symbol] (102.0) -
そのモジュール(またはクラス)で定義されている定数名の配列を返します。
...は保証されません。
@param inherit true を指定するとスーパークラスや include したモジュールで
定義された定数が対象にはなります。false を指定した場合 対象にはなりません。
@see Module.constants, Kernel.#local_variables, Kernel.#g......lobal_variables, Object#instance_variables, Module#class_variables
//emlist[Module.constants と Module#constants の違い][ruby]{
# 出力の簡略化のため起動時の定数一覧を取得して後で差し引く
$clist = Module.constants
class Foo
FOO = 1
end
class Bar
BAR = 1
# Bar......ない
p Module.constants - $clist # => [:BAR, :Bar, :Foo]
class Baz
# Baz は定数を含まない
p constants # => []
# ネストしたクラスでは、外側のクラスで定義した定数は
# 参照可能なので、BAR は、Module.constant... -
Module
# inspect -> String (102.0) -
モジュールやクラスの名前を文字列で返します。
...t[例][ruby]{
module A
module B
end
p B.name #=> "A::B"
class C
end
end
p A.name #=> "A"
p A::B.name #=> "A::B"
p A::C.name #=> "A::C"
# 名前のないモジュール / クラス
p Module.new.name #=> nil
p Class.new.name #=> nil
p Module.new.to_s #=> "#<Module:0x00007f90b0... -
Module
# instance _ methods(inherited _ too = true) -> [Symbol] (102.0) -
そのモジュールで定義されている public および protected メソッド名 の一覧を配列で返します。
...め true を指定して
# いるが、Object のインスタンスメソッドは一覧から排除している。
p Bar.instance_methods(true) - Object.instance_methods(true)
p Bar.public_instance_methods(true) - Object.public_instance_methods(true)
p Bar.private_instance_methods(true......) - Object.private_instance_methods(true)
p Bar.protected_instance_methods(true) - Object.protected_instance_methods(true)
//}
実行結果
[:protected_foo, :public_foo]
[:public_foo]
[:private_foo]
[:protected_foo]... -
Module
# method _ defined?(name , inherit=true) -> bool (102.0) -
モジュールにインスタンスメソッド name が定義されており、 かつその可視性が public または protected であるときに true を返します。
...るときに
true を返します。
@param name Symbol か String を指定します。
@param inherit 真を指定するとスーパークラスや include したモジュールで
定義されたメソッドも対象になります。
@see Module#public_method_defined?, Module#private_me......thod_defined?, Module#protected_method_defined?
//emlist[例][ruby]{
module A
def method1() end
def protected_method1() end
protected :protected_method1
end
class B
def method2() end
def private_method2() end
private :private_method2
end
class C < B
include A
def method3() end......> true
C.method_defined? "method1" #=> true
C.method_defined? "method2" #=> true
C.method_defined? "method2", true #=> true
C.method_defined? "method2", false #=> false
C.method_defined? "method3" #=> true
C.method_defined? "protected_method1" #=> tru... -
Module
# module _ function(name) -> String | Symbol (102.0) -
メソッドをモジュール関数にします。
...れた時には配列にまとめて返します。
引数なしの時は nil を返します。
@param name String または Symbol を 0 個以上指定します。
=== 注意
module_function はメソッドに「モジュール関数」という属性をつけるメ
ソッドではなく、プ......ュール関数の別名は定義できません。
//emlist[例][ruby]{
module M
def foo
p "foo"
end
module_function :foo
alias bar foo
end
M.foo # => "foo"
M.bar # => undefined method `bar' for Foo:Module (NoMethodError)
//}
このコードでは、モジュール関数 foo と......付けるには、
以下のように、先に別名を定義してから
それぞれをモジュール関数にしなければいけません。
//emlist[例][ruby]{
module M
def foo
p "foo"
end
alias bar foo
module_function :foo, :bar
end
M.foo # => "foo"
M.bar # => "foo"
//}... -
Module
# name -> String | nil (102.0) -
モジュールやクラスの名前を文字列で返します。
...t[例][ruby]{
module A
module B
end
p B.name #=> "A::B"
class C
end
end
p A.name #=> "A"
p A::B.name #=> "A::B"
p A::C.name #=> "A::C"
# 名前のないモジュール / クラス
p Module.new.name #=> nil
p Class.new.name #=> nil
p Module.new.to_s #=> "#<Module:0x00007f90b0...