ライブラリ
- ビルトイン (37)
- csv (24)
- date (48)
- json (12)
-
net
/ http (276) - open-uri (12)
- openssl (24)
- optparse (528)
- psych (24)
-
rdoc
/ parser / simple (12) - rexml (12)
-
ripper
/ lexer (12) - uri (156)
-
webrick
/ httprequest (12)
クラス
-
CSV
:: FieldInfo (12) - DateTime (48)
-
JSON
:: Parser (12) -
Net
:: HTTPGenericRequest (36) -
Net
:: HTTPResponse (96) - Object (30)
-
OpenSSL
:: X509 :: Name (24) - OptionParser (420)
-
OptionParser
:: ParseError (60) -
Psych
:: Nodes :: Node (12) -
Psych
:: ScalarScanner (12) -
RDoc
:: Parser :: Simple (12) -
REXML
:: ParseException (12) -
Ripper
:: Lexer (12) -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node (7) - String (12)
-
URI
:: Generic (96) -
URI
:: HTTP (12) -
URI
:: MailTo (48) -
WEBrick
:: HTTPRequest (12)
モジュール
-
Net
:: HTTPHeader (144) -
OpenURI
:: OpenRead (12) -
OptionParser
:: Arguable (48)
キーワード
- [] (12)
-
basic
_ auth (12) - body (24)
- code (12)
-
content
_ type (12) -
default
_ argv (12) - delete (12)
- entity (12)
- environment (12)
- fetch (36)
- fragment (12)
-
get
_ fields (12) - header (12)
- headers (12)
- help (12)
-
http
_ version (12) - inspect (19)
- iso8601 (12)
- jisx0301 (12)
-
main
_ type (12) - method (24)
- msg (12)
- normalize (12)
- normalize! (12)
- on (144)
- opaque (12)
- order (48)
- order! (48)
- parse! (24)
-
parse
_ csv (12) -
parse
_ time (12) - path (24)
- permute (24)
- permute! (24)
-
program
_ name (12) -
proxy
_ basic _ auth (12) - query (12)
- read (12)
-
read
_ body (24) - reason (12)
- release (12)
-
remove
_ private _ comments (12) -
request
_ uri (12) - rfc3339 (12)
- select (12)
-
set
_ backtrace (12) - source (12)
-
sub
_ type (12) -
summary
_ indent (12) - tag (12)
- then (14)
- to (12)
-
to
_ a (24) -
to
_ mailtext (12) -
to
_ rfc822text (12) -
to
_ s (60) -
unparsed
_ uri (12) - ver (12)
- version (12)
- xmlschema (12)
-
yield
_ self (16)
検索結果
先頭5件
-
REXML
:: ParseException # to _ s -> String (3102.0) -
例外情報を文字列化して返します。
例外情報を文字列化して返します。 -
OptionParser
# on(long , *rest) {|v| . . . } -> self (3012.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
...れば呼ばれます。
コマンドに与えられた引数が配列やハッシュに含まれない場合、例外
OptionParser::InvalidArgument が OptionParser#parse 実行時
に発生します。
@param short ショートオプションを表す文字列を指定します。
@param long... -
OptionParser
# on(long , pat = / . * / , desc = "") {|v| . . . } -> self (3012.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
...表す正規表現で与えます。
コマンドに与えられた引数がパターンにマッチしない場合、
例外 OptionParser::InvalidArgument が parse 実行時に投げられます。
opts.on("--username VALUE", /[a-zA-Z0-9_]+/){|name| ...}
# ruby command --username=ruby_user... -
OptionParser
# on(short , *rest) {|v| . . . } -> self (3012.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
...れば呼ばれます。
コマンドに与えられた引数が配列やハッシュに含まれない場合、例外
OptionParser::InvalidArgument が OptionParser#parse 実行時
に発生します。
@param short ショートオプションを表す文字列を指定します。
@param long... -
OptionParser
# on(short , long , *rest) {|v| . . . } -> self (3012.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
...れば呼ばれます。
コマンドに与えられた引数が配列やハッシュに含まれない場合、例外
OptionParser::InvalidArgument が OptionParser#parse 実行時
に発生します。
@param short ショートオプションを表す文字列を指定します。
@param long... -
OptionParser
# on(short , long , pat = / . * / , desc = "") {|v| . . . } -> self (3012.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
...表す正規表現で与えます。
コマンドに与えられた引数がパターンにマッチしない場合、
例外 OptionParser::InvalidArgument が parse 実行時に投げられます。
opts.on("--username VALUE", /[a-zA-Z0-9_]+/){|name| ...}
# ruby command --username=ruby_user... -
OptionParser
# on(short , pat = / . * / , desc = "") {|v| . . . } -> self (3012.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
...表す正規表現で与えます。
コマンドに与えられた引数がパターンにマッチしない場合、
例外 OptionParser::InvalidArgument が parse 実行時に投げられます。
opts.on("--username VALUE", /[a-zA-Z0-9_]+/){|name| ...}
# ruby command --username=ruby_user... -
OptionParser
# on(long , desc = "") {|v| . . . } -> self (3007.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
...下のようになります。
//emlist{
on("-x MANDATORY"){|val| ...} # " MANDATORY" の部分は任意の文字列で構いません
on("-xSTRING"){|val| ...} # スペース無しで任意の文字列を入れても同様
//}
オプションの引数が必須でない場合は [ ]......= を使って指定することもできます
# on("--longSTRING"){|val| ...} # ロングオプションでは、ショートオプションの場合と違って空白が必ず必要です。このようにすると --longSTRING という名前の引数をとらないオプションになりま... -
OptionParser
# on(short , desc = "") {|v| . . . } -> self (3007.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
...下のようになります。
//emlist{
on("-x MANDATORY"){|val| ...} # " MANDATORY" の部分は任意の文字列で構いません
on("-xSTRING"){|val| ...} # スペース無しで任意の文字列を入れても同様
//}
オプションの引数が必須でない場合は [ ]......= を使って指定することもできます
# on("--longSTRING"){|val| ...} # ロングオプションでは、ショートオプションの場合と違って空白が必ず必要です。このようにすると --longSTRING という名前の引数をとらないオプションになりま...