るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
684件ヒット [601-684件を表示] (0.088秒)

別のキーワード

  1. rexml/document new
  2. rexml/document write
  3. rexml/document to_s
  4. rexml/document clone
  5. rexml/document node_type

検索結果

<< < ... 5 6 7 >>

REXML::Attributes#add(attribute) -> () (3031.0)

属性を追加/更新します。

...更新する属性(REXML::Attribute オブジェクト)を
指定します。既に同じ名前(REXML::Attribute#name)のオブジェクトが
存在する場合は属性が上書きされ、ない場合は追加されます。

@param attribute 追加(更新)する属性(REXML::Attribute オブジ...

REXML::DocType#external_id -> String | nil (3031.0)

DTD が外部サブセットを用いている場合は "SYSTEM", "PUBLIC" の いずれかの文字列を返します。

...t[][ruby]{
require 'rexml/document'
doctype = REXML::Document.new(<<EOS).doctype
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
EOS
doctype.name # => "html"
doctype.external_id # => "PUBLIC"

doctype = REXML::Document.new(<<EO...
...S).doctype
<!DOCTYPE books [
<!ELEMENT books (book+)>
<!ELEMENT book (title,author)>
<!ELEMENT title (#PCDATA)>
<!ELEMENT author (#PCDATA)>
]>
EOS
doctype.name # => "books"
doctype.external_id # => nil
//}...

REXML::Attribute#to_string -> String (3029.0)

"name='value'" という形式の文字列を返します。

..."name='value'" という形式の文字列を返します。

//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
e = REXML::Element.new("el")
e.add_attribute("ns:r", "rval")
p e.attributes.get_attribute("r").to_string # => "ns:r='rval'"
//}...

REXML::Attributes#each_attribute {|attribute| ... } -> () (3025.0)

各属性に対しブロックを呼び出します。

...各属性に対しブロックを呼び出します。

個々の属性は REXML::Attribute オブジェクトで渡されます。

//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'

doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a fo...
...o:att='1' bar:att='2' att='&lt;'/>
</root>
EOS
a = doc.get_elements("/root/a").first

a.attributes.each_attribute do |attr|
p [attr.namespace, attr.name, attr.value]
end
# => ["http://example.org/foo", "att", "1"]
# => ["http://example.org/bar", "att", "2"]
# => ["", "att", "<"]
//}...

REXML::Element#whitespace -> bool (3019.0)

要素(self)内で空白が考慮されるならば真を返します。

...要素(self)内で空白が考慮されるならば真を返します。

これは、
* REXML::Element#context に :respect_whitespace も :compress_whitespace も
含まれない
* context の :respect_whitespace に self の要素名が含まれていて、
:compress_whitespace に se...
...のには :all が指定されている場合と、
配列に含まれている場合の両方があります。
のいずれかの場合に真を返します。

要素名として REXML::Namespace#expanded_name が使われるので、
名前空間の prefix は判定に影響します。...

絞り込み条件を変える

REXML::Attribute#write(output, indent = -1) -> object (3017.0)

output に self の情報を name='value' という形式で書き込みます。

...output に self の情報を name='value' という形式で書き込みます。

output が返ります。

@param output 書き込み先の IO オブジェクト
@param indent インデントレベル、ここでは無視される...

REXML::Entity#ndata -> String | nil (3017.0)

解析対象外実体(unparsed entity)宣言である場合には その記法名(notation name)を返します。

...解析対象外実体(unparsed entity)宣言である場合には
その記法名(notation name)を返します。

それ以外の場合は nil を返します。...
<< < ... 5 6 7 >>