ライブラリ
- ビルトイン (108)
- bigdecimal (4)
-
cgi
/ core (49) -
cgi
/ html (2) - csv (2)
- date (1)
- drb (1)
- etc (2)
- fiddle (1)
- forwardable (2)
- getoptlong (3)
- ipaddr (1)
-
irb
/ cmd / load (1) -
irb
/ ext / use-loader (1) - json (3)
- matrix (3)
-
net
/ ftp (2) -
net
/ http (25) -
net
/ imap (12) -
net
/ pop (1) -
net
/ smtp (1) - openssl (41)
- optparse (2)
- ostruct (1)
- pathname (1)
- pp (3)
- psych (13)
- rake (2)
-
rake
/ rdoctask (1) -
rdoc
/ context (3) -
rexml
/ document (1) -
rexml
/ sax2listener (2) - rss (2)
- rubygems (8)
-
rubygems
/ commands / unpack _ command (1) -
rubygems
/ custom _ require (1) -
rubygems
/ dependency (3) -
rubygems
/ dependency _ installer (2) -
rubygems
/ remote _ fetcher (1) -
rubygems
/ require _ paths _ builder (1) -
rubygems
/ requirement (11) -
rubygems
/ server (6) -
rubygems
/ source _ index (1) -
rubygems
/ specification (16) -
rubygems
/ user _ interaction (6) -
rubygems
/ version (1) - socket (1)
- uri (7)
-
webrick
/ cgi (1) -
webrick
/ httpauth / basicauth (2) -
webrick
/ httpauth / digestauth (3) -
webrick
/ httprequest (42) -
webrick
/ httpresponse (6) -
webrick
/ https (4) -
webrick
/ httpserver (1) -
webrick
/ httpservlet / abstract (7) -
webrick
/ httpservlet / cgihandler (2) -
webrick
/ httpservlet / erbhandler (2) -
webrick
/ httpservlet / filehandler (7) -
webrick
/ httpservlet / prochandler (2) -
webrick
/ httputils (8) -
webrick
/ server (1) - win32ole (1)
クラス
- Addrinfo (1)
- Array (7)
- BasicObject (1)
- BigDecimal (4)
- CSV (2)
- Complex (1)
-
DRb
:: DRbObject (1) - Date (1)
-
Encoding
:: InvalidByteSequenceError (7) -
Enumerator
:: ArithmeticSequence (14) -
Enumerator
:: Lazy (2) -
Etc
:: Passwd (2) -
Fiddle
:: Pointer (1) - Float (2)
-
Gem
:: Commands :: UnpackCommand (1) -
Gem
:: Dependency (3) -
Gem
:: DependencyInstaller (2) -
Gem
:: LoadError (2) -
Gem
:: RemoteFetcher (1) -
Gem
:: Requirement (11) -
Gem
:: Server (6) -
Gem
:: SourceIndex (1) -
Gem
:: Specification (16) -
Gem
:: StreamUI (6) -
Gem
:: Version (1) - GetoptLong (3)
- Hash (2)
- IPAddr (1)
-
IRB
:: ExtendCommand :: Require (1) - Integer (1)
-
JSON
:: State (3) - MatchData (1)
- Matrix (2)
- Method (1)
- Module (4)
-
Net
:: FTP (1) -
Net
:: FTP :: MLSxEntry (1) -
Net
:: HTTP (11) -
Net
:: HTTPGenericRequest (9) -
Net
:: IMAP (3) -
Net
:: IMAP :: ContinuationRequest (2) -
Net
:: IMAP :: FetchData (1) -
Net
:: IMAP :: MailboxQuota (3) -
Net
:: IMAP :: MailboxQuotaRoot (2) -
Net
:: IMAP :: ThreadMember (1) -
Net
:: POPMail (1) -
Net
:: SMTP (1) - Numeric (10)
- Object (4)
-
OpenSSL
:: BN (3) -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse (1) -
OpenSSL
:: OCSP :: Request (7) -
OpenSSL
:: PKey :: DSA (4) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (1) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point (1) -
OpenSSL
:: PKey :: RSA (6) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Request (16) - OpenStruct (1)
- OptionParser (1)
-
OptionParser
:: ParseError (1) - PP (1)
- Pathname (1)
-
Psych
:: Handler (3) -
Psych
:: Nodes :: Scalar (2) -
Psych
:: Nodes :: Sequence (8) -
RDoc
:: Context (2) -
RDoc
:: Context :: Section (1) -
RDoc
:: Options (1) -
REXML
:: DocType (1) -
Rake
:: RDocTask (1) -
Rake
:: Task (2) - Range (3)
- Rational (1)
- Regexp (1)
-
RubyVM
:: InstructionSequence (11) - String (4)
- Struct (2)
-
Thread
:: Queue (13) -
Thread
:: SizedQueue (12) - Time (2)
- TracePoint (1)
-
URI
:: Generic (6) -
URI
:: HTTP (1) - UnboundMethod (1)
- Vector (1)
-
WEBrick
:: CGI (1) -
WEBrick
:: GenericServer (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: BasicAuth (2) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: DigestAuth (3) -
WEBrick
:: HTTPRequest (46) -
WEBrick
:: HTTPResponse (6) -
WEBrick
:: HTTPServer (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: AbstractServlet (7) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: CGIHandler (2) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: DefaultFileHandler (3) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: ERBHandler (2) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: FileHandler (4) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: ProcHandler (2) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (8) - WIN32OLE (1)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (2) -
CGI
:: QueryExtension (43) -
CGI
:: QueryExtension :: Value (6) - Enumerable (2)
- Forwardable (2)
-
Gem
:: QuickLoader (5) -
Gem
:: RequirePathsBuilder (1) -
IRB
:: ExtendCommandBundle (1) - Kernel (2)
-
Net
:: HTTPHeader (5) -
REXML
:: SAX2Listener (2) -
RSS
:: SyndicationModel (2)
キーワード
- % (2)
- + (1)
- << (2)
- == (1)
- === (1)
- =~ (1)
- Marshal (1)
- [] (4)
-
absolute
_ path (1) - accept (2)
-
accept
_ charset (2) -
accept
_ encoding (2) -
accept
_ language (2) -
add
_ attribute (1) -
add
_ certid (1) -
add
_ dependency (1) -
add
_ development _ dependency (1) -
add
_ nonce (1) -
add
_ require (1) -
add
_ runtime _ dependency (1) - addr (1)
- alert (1)
-
alert
_ error (1) -
alert
_ warning (1) - anchor (1)
- anchor= (1)
-
as
_ list (1) - ask (1)
-
ask
_ yes _ no (1) - attributes (2)
- attributes= (1)
-
auth
_ type (1) - authenticate (2)
- autorequire (1)
- autorequire= (1)
-
base
_ label (1) - begin (1)
- blockquote (2)
- body (3)
- body= (1)
-
body
_ exist? (1) -
body
_ stream (1) -
body
_ stream= (1) -
cache
_ control (1) -
calculate
_ integers _ for _ gem _ version (1) - certid (1)
- challenge (2)
-
check
_ nonce (1) -
choose
_ from _ list (1) - cipher (1)
-
class
_ eval (2) - clear (1)
-
clear
_ prerequisites (1) -
client
_ cert (1) - close (2)
- closed? (1)
- concat (1)
-
const
_ missing (1) -
content
_ length (2) -
content
_ type (2) - continue (1)
-
copy
_ nonce (1) -
create
_ body (1) - data (1)
-
def
_ delegator (1) -
def
_ instance _ delegator (1) - deq (2)
-
destination
_ encoding (1) -
destination
_ encoding _ name (1) - disasm (1)
- disassemble (1)
- div (1)
- divmod (4)
- dmq1 (1)
- dmq1= (1)
-
do
_ DELETE (1) -
do
_ GET (6) -
do
_ HEAD (1) -
do
_ OPTIONS (2) -
do
_ POST (5) -
do
_ PUT (1) - each (4)
-
each
_ data (1) -
each
_ header (1) -
each
_ value (1) - empty? (2)
- end (1)
-
end
_ element (1) -
end
_ sequence (1) - enq (2)
- environment (1)
- eql? (25)
- equal? (4)
-
error
_ bytes (1) - eval (1)
- exact? (1)
-
exclude
_ end? (1) - execute (1)
- filename (1)
- filename= (1)
- files (1)
-
find
_ name (1) -
find
_ spec _ by _ name _ and _ version (1) - first (3)
-
first
_ lineno (1) - fixup (1)
-
force
_ quotes? (1) -
form
_ data= (1) - from (1)
-
gateway
_ interface (1) - gem (1)
-
get
_ path (1) - getquota (1)
- getquotaroot (1)
-
has
_ key? (1) - hash (1)
- header (1)
- host (2)
-
http
_ version (1) - implicit (1)
- implicit= (1)
- include? (1)
-
incomplete
_ input? (1) - inspect (2)
- install (1)
-
instruction
_ sequence (1) -
ipv6
_ unique _ local? (1) - iqmp (1)
- iqmp= (1)
-
irb
_ require (1) -
keep
_ alive (1) -
keep
_ alive? (1) - key? (1)
- keys (1)
- label (1)
- last (3)
-
latest
_ specs (1) - length (2)
- list (1)
- mailbox (2)
-
make
_ partial _ content (1) - max (1)
- max= (1)
- merge (1)
- method (1)
-
method
_ missing (1) -
mod
_ sqr (1) -
module
_ eval (2) - modulo (1)
-
mount
_ proc (1) - multipart? (1)
- name (1)
- name= (1)
- negotiate (1)
- none? (1)
-
not
_ modified? (1) -
num
_ waiting (1) -
ole
_ query _ interface (1) - opaque (1)
- opaque= (1)
- pack (2)
- params (1)
- params= (1)
- parse (1)
- path (3)
-
path
_ info (2) -
path
_ info= (1) -
path
_ translated (1) - peeraddr (1)
- pop (2)
- port (1)
- pragma (1)
- prerelease? (1)
- prerequisites (1)
-
pretty
_ print (2) -
pretty
_ print _ cycle (1) -
priv
_ key (1) -
pub
_ key (1) -
public
_ key (1) -
public
_ key= (1) - push (2)
-
push
_ all _ highest _ version _ gems _ on _ load _ path (1) -
push
_ gem _ version _ on _ load _ path (1) - q= (2)
- qop (1)
- query (2)
- query= (1)
-
query
_ string (2) -
query
_ string= (1) - quick (1)
- quiet (2)
- quiet= (1)
- quiet? (1)
-
quirks
_ mode (1) -
quirks
_ mode= (1) -
quirks
_ mode? (1) - quit (2)
- quo (4)
- quota (2)
- quota= (1)
- quotaroots (1)
- quote (1)
-
quote
_ char (1) - quoted (1)
- quoted= (1)
-
raw
_ data (1) -
raw
_ header (1) -
readagain
_ bytes (1) - referer (1)
- remainder (1)
-
remote
_ addr (1) -
remote
_ host (1) -
remote
_ ident (1) -
remote
_ user (1) - request (3)
-
request
_ body _ permitted? (1) -
request
_ get (2) -
request
_ head (2) -
request
_ http _ version (1) -
request
_ http _ version= (1) -
request
_ line (1) -
request
_ method (3) -
request
_ method= (1) -
request
_ post (2) -
request
_ put (2) -
request
_ time (1) -
request
_ uri (3) -
request
_ uri= (1) - require (1)
-
require
_ path (1) -
require
_ path= (1) -
require
_ paths (1) -
require
_ paths= (1) -
required
_ ruby _ version (1) -
required
_ ruby _ version= (1) -
required
_ rubygems _ version (1) -
required
_ rubygems _ version= (1) - requirements (1)
- requirements= (1)
-
requirements
_ list (1) - requires (1)
-
response
_ body _ permitted? (1) - root (1)
-
satisfied
_ by? (1) -
satisfies
_ requirement? (1) - scalar (1)
-
script
_ name (2) -
script
_ name= (1) -
send
_ request (1) - seplist (1)
- seqno (2)
- sequence (1)
-
server
_ cert (1) -
server
_ name (2) -
server
_ port (1) -
server
_ protocol (1) -
server
_ software (1) - service (3)
-
set
_ form _ data (1) -
set
_ option (1) -
set
_ params (1) - setquota (1)
- shift (2)
- sign (2)
-
signature
_ algorithm (1) - size (3)
-
source
_ encoding (1) -
source
_ encoding _ name (1) - specific? (1)
- specs (1)
- sqr (1)
- sqrt (1)
- square? (1)
- squeeze (1)
- squeeze! (1)
- ssl? (1)
-
start
_ element (1) -
start
_ sequence (1) - step (5)
- strftime (2)
- style (1)
- style= (1)
- subject (1)
- subject= (1)
-
subject
_ request (1) -
subject
_ request= (1) -
sy
_ updateFrequency (1) -
sy
_ updateFrequency= (1) - tag (1)
- tag= (1)
-
to
_ a (2) -
to
_ ary (2) -
to
_ binary (1) -
to
_ der (2) -
to
_ pem (1) -
to
_ s (3) -
to
_ text (1) - tokens (1)
-
unescape
_ filename? (1) - uniq (6)
- uniq! (2)
- unique (1)
-
unique
_ id (1) - unpack (1)
-
unparsed
_ uri (1) - usage (1)
- user (1)
- user= (1)
-
user
_ agent (1) - verify (2)
- version (1)
- version= (1)
-
version
_ requirement (1) -
version
_ requirement= (1) -
version
_ requirements (1) -
version
_ requirements= (1) - write (1)
-
write
_ require _ paths _ file _ if _ needed (1) - yaml (1)
検索結果
先頭5件
-
CGI
:: QueryExtension # referer -> String (9004.0) -
ENV['HTTP_REFERER'] を返します。
ENV['HTTP_REFERER'] を返します。 -
CGI
:: QueryExtension # remote _ addr -> String (9004.0) -
ENV['REMOTE_ADDR'] を返します。
ENV['REMOTE_ADDR'] を返します。 -
CGI
:: QueryExtension # remote _ host -> String (9004.0) -
ENV['REMOTE_HOST'] を返します。
ENV['REMOTE_HOST'] を返します。 -
CGI
:: QueryExtension # remote _ ident -> String (9004.0) -
ENV['REMOTE_IDENT'] を返します。
ENV['REMOTE_IDENT'] を返します。 -
CGI
:: QueryExtension # remote _ user -> String (9004.0) -
ENV['REMOTE_USER'] を返します。
ENV['REMOTE_USER'] を返します。 -
CGI
:: QueryExtension # script _ name -> String (9004.0) -
ENV['SCRIPT_NAME'] を返します。
ENV['SCRIPT_NAME'] を返します。 -
CGI
:: QueryExtension # server _ name -> String (9004.0) -
ENV['SERVER_NAME'] を返します。
ENV['SERVER_NAME'] を返します。 -
CGI
:: QueryExtension # server _ port -> Integer (9004.0) -
ENV['SERVER_PORT'] を返します。
ENV['SERVER_PORT'] を返します。 -
CGI
:: QueryExtension # server _ protocol -> String (9004.0) -
ENV['SERVER_PROTOCOL'] を返します。
ENV['SERVER_PROTOCOL'] を返します。 -
CGI
:: QueryExtension # server _ software -> String (9004.0) -
ENV['SERVER_SOFTWARE'] を返します。
ENV['SERVER_SOFTWARE'] を返します。 -
CGI
:: QueryExtension # unescape _ filename? -> bool (9004.0) -
-
CGI
:: QueryExtension # user _ agent -> String (9004.0) -
ENV['HTTP_USER_AGENT'] を返します。
ENV['HTTP_USER_AGENT'] を返します。 -
CGI
:: QueryExtension :: Value # [](idx , *args) (9004.0) -
@todo
@todo -
CGI
:: QueryExtension :: Value # first -> self (9004.0) -
@todo
@todo -
CGI
:: QueryExtension :: Value # last -> self (9004.0) -
@todo
@todo -
CGI
:: QueryExtension :: Value # set _ params(params) (9004.0) -
@todo
@todo -
CGI
:: QueryExtension :: Value # to _ a -> Array (9004.0) -
@todo
@todo -
CGI
:: QueryExtension :: Value # to _ ary -> Array (9004.0) -
@todo
@todo -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError # destination _ encoding -> Encoding (9004.0) -
エラーを発生させた変換の変換先のエンコーディングを Encoding オブジェクトで返します。
エラーを発生させた変換の変換先のエンコーディングを Encoding
オブジェクトで返します。
@see Encoding::InvalidByteSequenceError#source_encoding,
Encoding::UndefinedConversionError#destination_encoding -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError # destination _ encoding _ name -> String (9004.0) -
エラーを発生させた変換の変換先のエンコーディングを文字列で返します。
エラーを発生させた変換の変換先のエンコーディングを文字列で返します。
@see Encoding::InvalidByteSequenceError#destination_encoding -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError # error _ bytes -> String (9004.0) -
エラー発生時に捨てられたバイト列を返します。
エラー発生時に捨てられたバイト列を返します。
//emlist[例][ruby]{
ec = Encoding::Converter.new("EUC-JP", "ISO-8859-1")
begin
ec.convert("abc\xA1\xFFdef")
rescue Encoding::InvalidByteSequenceError
p $!
#=> #<Encoding::InvalidByteSequenceError: "\xA1" followed by "\xFF" on EUC-JP>
puts $!.error_bytes.dump ... -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError # incomplete _ input? -> bool (9004.0) -
エラー発生時に入力文字列が不足している場合に真を返します。
エラー発生時に入力文字列が不足している場合に真を返します。
つまり、マルチバイト文字列の途中で文字列が終わっている場合に
真を返します。これは後続の入力を追加することでエラーが
解消する可能性があることを意味します。
//emlist[例][ruby]{
ec = Encoding::Converter.new("EUC-JP", "ISO-8859-1")
begin
ec.convert("abc\xA1z")
rescue Encoding::InvalidByteSequenceError
p $!
#=> #<Encoding::InvalidByteSequenc... -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError # readagain _ bytes -> String (9004.0) -
エラー発生時に読み直さなければならないバイト列を返します。
エラー発生時に読み直さなければならないバイト列を返します。
@see Encoding::InvalidByteSequenceError#error_bytes -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError # source _ encoding -> Encoding (9004.0) -
エラーを発生させた変換の変換元のエンコーディングを Encoding オブジェクトで返します。
エラーを発生させた変換の変換元のエンコーディングを Encoding
オブジェクトで返します。
@see Encoding::InvalidByteSequenceError#destination_encoding,
Encoding::UndefinedConversionError#source_encoding -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError # source _ encoding _ name -> Encoding (9004.0) -
エラーを発生させた変換の変換元のエンコーディングを文字列で返します。
エラーを発生させた変換の変換元のエンコーディングを文字列で返します。
@see Encoding::InvalidByteSequenceError#source_encoding -
Enumerator
:: ArithmeticSequence # ==(other) -> bool (9004.0) -
Enumerable::ArithmeticSequence として等しいか判定します。
Enumerable::ArithmeticSequence として等しいか判定します。
other が Enumerable::ArithmeticSequence で
begin, end, step, exclude_end? が等しい時に
true を返します。
@param other 自身と比較する Enumerable::ArithmeticSequence -
Enumerator
:: ArithmeticSequence # begin -> Numeric | nil (9004.0) -
初項 (始端) を返します。
初項 (始端) を返します。
@see Enumerator::ArithmeticSequence#end -
Enumerator
:: ArithmeticSequence # each -> self (9004.0) -
各要素に対してブロックを評価します。
各要素に対してブロックを評価します。
@return self を返します。 -
Enumerator
:: ArithmeticSequence # each {|n| . . . } -> self (9004.0) -
各要素に対してブロックを評価します。
各要素に対してブロックを評価します。
@return self を返します。 -
Enumerator
:: ArithmeticSequence # end -> Numeric | nil (9004.0) -
末項(終端)を返します。
末項(終端)を返します。
@see Enumerator::ArithmeticSequence#begin -
Enumerator
:: ArithmeticSequence # exclude _ end? -> bool (9004.0) -
末項(終端)を含まないとき真を返します。
末項(終端)を含まないとき真を返します。 -
Enumerator
:: ArithmeticSequence # first -> Numeric | nil (9004.0) -
等差数列の最初の要素、もしくは最初の n 要素を返します。
等差数列の最初の要素、もしくは最初の n 要素を返します。
@param n 取得する要素数。 -
Enumerator
:: ArithmeticSequence # first(n) -> [Numeric] (9004.0) -
等差数列の最初の要素、もしくは最初の n 要素を返します。
等差数列の最初の要素、もしくは最初の n 要素を返します。
@param n 取得する要素数。 -
Enumerator
:: ArithmeticSequence # hash -> Integer (9004.0) -
自身のハッシュ値を返します。
自身のハッシュ値を返します。
begin, end, step, exclude_end? が等しい Enumerable::ArithmeticSequence は
同じハッシュ値を返します。 -
Enumerator
:: ArithmeticSequence # inspect -> String (9004.0) -
自身を人間が読みやすい形の文字列表現にして返します。
自身を人間が読みやすい形の文字列表現にして返します。 -
Enumerator
:: ArithmeticSequence # last -> Numeric | nil (9004.0) -
等差数列の最後の要素、もしくは最後の n 要素を返します。
等差数列の最後の要素、もしくは最後の n 要素を返します。
@param n 取得する要素数。 -
Enumerator
:: ArithmeticSequence # last(n) -> [Numeric] (9004.0) -
等差数列の最後の要素、もしくは最後の n 要素を返します。
等差数列の最後の要素、もしくは最後の n 要素を返します。
@param n 取得する要素数。 -
Enumerator
:: ArithmeticSequence # size -> Integer | nil (9004.0) -
有限なら要素数を返します。 そうでなければ nil を返します。
有限なら要素数を返します。
そうでなければ nil を返します。
@return 要素数または nil を返します。 -
Enumerator
:: ArithmeticSequence # step -> Numeric (9004.0) -
公差 (各ステップの大きさ) を返します。
公差 (各ステップの大きさ) を返します。 -
Gem
:: QuickLoader # calculate _ integers _ for _ gem _ version (9004.0) -
prelude.c で定義されている内部用のメソッドです。
prelude.c で定義されている内部用のメソッドです。 -
Gem
:: QuickLoader # const _ missing (9004.0) -
prelude.c で定義されている内部用のメソッドです。
prelude.c で定義されている内部用のメソッドです。 -
Gem
:: QuickLoader # method _ missing (9004.0) -
prelude.c で定義されている内部用のメソッドです。
prelude.c で定義されている内部用のメソッドです。 -
Gem
:: QuickLoader # push _ all _ highest _ version _ gems _ on _ load _ path (9004.0) -
prelude.c で定義されている内部用のメソッドです。
prelude.c で定義されている内部用のメソッドです。 -
Gem
:: QuickLoader # push _ gem _ version _ on _ load _ path (9004.0) -
prelude.c で定義されている内部用のメソッドです。
prelude.c で定義されている内部用のメソッドです。 -
Gem
:: Requirement # ===(version) -> bool (9004.0) -
引数 version が自身に含まれる全ての必要条件を満たす場合に true を返します。 そうでなければ、false を返します。
...うでなければ、false を返します。
@param version Gem::Version のインスタンスを指定します。
//emlist[][ruby]{
req = Gem::Requirement.new("~> 3.2.1")
p req.satisfied_by?(Gem::Version.new('3.2.9')) # => true
p req.satisfied_by?(Gem::Version.new('3.3.0')) # => false
//}... -
Gem
:: Requirement # =~(version) -> bool (9004.0) -
引数 version が自身に含まれる全ての必要条件を満たす場合に true を返します。 そうでなければ、false を返します。
...うでなければ、false を返します。
@param version Gem::Version のインスタンスを指定します。
//emlist[][ruby]{
req = Gem::Requirement.new("~> 3.2.1")
p req.satisfied_by?(Gem::Version.new('3.2.9')) # => true
p req.satisfied_by?(Gem::Version.new('3.3.0')) # => false
//}... -
Gem
:: Requirement # as _ list -> [String] (9004.0) -
必要条件を文字列の配列で返します。
必要条件を文字列の配列で返します。
//emlist[][ruby]{
req = Gem::Requirement.new("< 5.0", ">= 1.9")
p req.as_list # => ["< 5.0", ">= 1.9"]
//} -
Gem
:: Requirement # exact? -> bool (9004.0) -
条件がちょうどのバージョンが指定されている場合は、true を返します。
条件がちょうどのバージョンが指定されている場合は、true を返します。
//emlist[][ruby]{
p Gem::Requirement.new("= 3").exact? # => true
p Gem::Requirement.new("= 3", "= 3").exact? # => true
p Gem::Requirement.new("= 3", "= 5").exact? # => false
p Gem::Requirement.new("= 3", ">= 3").exact? # => false
p Gem::Requiremen... -
Gem
:: Requirement # none? -> bool (9004.0) -
自身が条件を持たない場合は、true を返します。
自身が条件を持たない場合は、true を返します。
//emlist[][ruby]{
req = Gem::Requirement.new(">= 0")
p req.none? # => true
//} -
Gem
:: Requirement # prerelease? -> bool (9004.0) -
何らかのバージョンがプレリリースのものであれば、true を返します。
何らかのバージョンがプレリリースのものであれば、true を返します。
//emlist[][ruby]{
p Gem::Requirement.new("< 5.0").prerelease? # => false
p Gem::Requirement.new("< 5.0a").prerelease? # => true
//} -
Gem
:: Requirement # pretty _ print(pp) -> String (9004.0) -
わかりやすい形で、条件を表す文字列を返します。 pp メソッドで出力する際に、内部で用いられます。
わかりやすい形で、条件を表す文字列を返します。
pp メソッドで出力する際に、内部で用いられます。
@param PP :PP オブジェクトを指定します。
//emlist[][ruby]{
req = Gem::Requirement.new(["< 5.0", ">= 1.9"])
pp req # => Gem::Requirement.new(["< 5.0", ">= 1.9"])
//} -
Gem
:: Requirement # satisfied _ by?(version) -> bool (9004.0) -
引数 version が自身に含まれる全ての必要条件を満たす場合に true を返します。 そうでなければ、false を返します。
...うでなければ、false を返します。
@param version Gem::Version のインスタンスを指定します。
//emlist[][ruby]{
req = Gem::Requirement.new("~> 3.2.1")
p req.satisfied_by?(Gem::Version.new('3.2.9')) # => true
p req.satisfied_by?(Gem::Version.new('3.3.0')) # => false
//}... -
Gem
:: Requirement # specific? -> bool (9004.0) -
条件に上限のある指定で、最新のバージョンにマッチしない可能性のある場合は、true を返します。
条件に上限のある指定で、最新のバージョンにマッチしない可能性のある場合は、true を返します。
//emlist[][ruby]{
p Gem::Requirement.new(">= 3").specific? # => false
p Gem::Requirement.new("~> 3").specific? # => true
p Gem::Requirement.new("= 3").specific? # => true
//} -
Gem
:: Requirement # to _ s -> String (9004.0) -
条件を表す文字列を返します。
条件を表す文字列を返します。
//emlist[][ruby]{
req = Gem::Requirement.new(["< 5.0", ">= 1.9"])
p req.to_s # => "< 5.0, >= 1.9"
//} -
IRB
:: ExtendCommand :: Require # execute(file _ name) -> bool (9004.0) -
ファイル file_name を現在の irb インタプリタ上で実行します。
ファイル file_name を現在の irb インタプリタ上で実行します。
file_name に Ruby スクリプトを指定した場合は、Kernel.#require と異
なり、file_name の内容を irb で一行ずつタイプしたかのように、irb 上で一
行ずつ評価されます。require に成功した場合は true を、そうでない場合は
false を返します。
拡張ライブラリ(*.so,*.o,*.dll など)を指定した場合は単純に require され
ます。
@param file_name ファイル名を文字列で指定します。 -
Net
:: HTTPGenericRequest # body -> String (9004.0) -
サーバに送るリクエストのエンティティボディを返します。
サーバに送るリクエストのエンティティボディを返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
req.body = "Test Post Data"
req.body # => "Test Post Data"
//}
@see Net::HTTPGenericRequest#body= -
Net
:: HTTPGenericRequest # body=(body) (9004.0) -
サーバに送るリクエストのエンティティボディを文字列で設定します。
サーバに送るリクエストのエンティティボディを文字列で設定します。
@param body 設定するボディを文字列で与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
req.body = "Test Post Data" # => "Test Post Data"
//}
@see Net::HTTPGenericRequest#body -
Net
:: HTTPGenericRequest # body _ exist? -> bool (9004.0) -
このメソッドは obsolete です。
このメソッドは obsolete です。
Net::HTTPGenericRequest#response_body_permitted?
の別名です。 -
Net
:: HTTPGenericRequest # body _ stream -> object (9004.0) -
サーバに送るリクエストのエンティティボディを IO オブジェクトなどのストリームで設定します。 f は read(size) メソッドが定義されている必要があります。
サーバに送るリクエストのエンティティボディを
IO オブジェクトなどのストリームで設定します。
f は read(size) メソッドが定義されている必要があります。
@param f エンティティボディのデータを得るストリームオブジェクトを与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
post = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
File.open("/path/to/test", 'rb') d... -
Net
:: HTTPGenericRequest # body _ stream=(f) (9004.0) -
サーバに送るリクエストのエンティティボディを IO オブジェクトなどのストリームで設定します。 f は read(size) メソッドが定義されている必要があります。
サーバに送るリクエストのエンティティボディを
IO オブジェクトなどのストリームで設定します。
f は read(size) メソッドが定義されている必要があります。
@param f エンティティボディのデータを得るストリームオブジェクトを与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
post = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
File.open("/path/to/test", 'rb') d... -
Net
:: HTTPGenericRequest # method -> String (9004.0) -
リクエストの HTTP メソッドを文字列で返します。
リクエストの HTTP メソッドを文字列で返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
req.method # => "POST"
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.method # => "GET"
//} -
Net
:: HTTPGenericRequest # path -> String (9004.0) -
リクエストする path を文字列で返します。
リクエストする path を文字列で返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.path # => "/index.html"
//} -
Net
:: HTTPGenericRequest # response _ body _ permitted? -> bool (9004.0) -
サーバからのレスポンスにエンティティボディを含むことが許されている HTTP メソッド (GET, POST など)の場合真を返します。
サーバからのレスポンスにエンティティボディを含むことが許されている
HTTP メソッド (GET, POST など)の場合真を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
post = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
post.response_body_permitted? # => true
head = Net::HTTP::Head.new(uri.request_uri)
head.r... -
Net
:: IMAP :: ContinuationRequest # data -> Net :: IMAP :: ResponseText (9004.0) -
レスポンスのデータを返します。
レスポンスのデータを返します。 -
Net
:: IMAP :: ContinuationRequest # raw _ data -> String (9004.0) -
レスポンス文字列を返します。
レスポンス文字列を返します。 -
Net
:: IMAP :: MailboxQuota # mailbox -> String (9004.0) -
quota が設定されているメールボックスの名前を返します。
quota が設定されているメールボックスの名前を返します。 -
Net
:: IMAP :: MailboxQuota # usage -> Integer (9004.0) -
現在のメールボックス内の使用量を返します。
現在のメールボックス内の使用量を返します。 -
Net
:: IMAP :: MailboxQuotaRoot # mailbox -> String (9004.0) -
問い合わせしたメールボックスの名前を返します。
問い合わせしたメールボックスの名前を返します。 -
OpenSSL
:: OCSP :: Request # add _ certid(cid) -> self (9004.0) -
Request オブジェクトに問い合わせ対象の証明書情報を追加します。
Request オブジェクトに問い合わせ対象の証明書情報を追加します。
証明書情報は OpenSSL::OCSP::CertificateId の形で渡す必要があります。
@param cid 問い合わせ対象の証明書情報(OpenSSL::OCSP::CertificateId オブジェクト)
@raise OpenSSL::OCSP::OCSPError 追加に失敗した場合に発生します。
@see OpenSSL::OCSP::Request#certid -
OpenSSL
:: OCSP :: Request # add _ nonce(nonce = nil) -> self (9004.0) -
Request オブジェクトに nonce を追加します。
Request オブジェクトに nonce を追加します。
nonce とは、リプレイ攻撃を防止するために設定する乱数です。
@param nonce 設定するnonce文字列。nilの場合は適当な乱数を自動で設定します -
OpenSSL
:: OCSP :: Request # certid -> [OpenSSL :: OCSP :: CertificateId] (9004.0) -
Request オブジェクトが保持している問い合わせ対象の証明書の情報を 配列で返します。
Request オブジェクトが保持している問い合わせ対象の証明書の情報を
配列で返します。
@see OpenSSL::OCSP::Request#add_certid -
OpenSSL
:: OCSP :: Request # check _ nonce(basic _ resp) -> Integer (9004.0) -
自身の nonce とレスポンスの nonce が整合しているか チェックします。
自身の nonce とレスポンスの nonce が整合しているか
チェックします。
-1 から 3 までの整数を返します。それぞれの意味は以下の通りです。
* -1 自身にしか nonce が設定されていない
* 0 nonce が自身とレスポンスの両方にあるが等しくない
* 1 nonce が自身とレスポンスの両方にあり等しい
* 2 nonce が自身とレスポンスのどちらにもない
* 3 nonce がレスポンスにしか設定されていない
0 は明らかに不正なので、これは必ずチェックする必要があります。
1 は nonce が正しいということを意味します。
それ以外は、... -
OpenSSL
:: OCSP :: Request # sign(signer _ cert , signer _ key , certs=nil , flags=nil) -> self (9004.0) -
Request オブジェクトに署名をします。
Request オブジェクトに署名をします。
この署名はリクエスタが自分自身を証明するために署名します。
OCSP レスポンダはこの署名を確認します。
Request に対する署名は必須ではありません。
certs に証明書の配列を渡すことで、この署名を検証するために
必要となる別の証明書を付加することができます。
@param signer_cert 署名者の証明書(OpenSSL::X509::Certificate オブジェクト)
@param signer_key 証明に用いる秘密鍵(OpenSSL::PKey::PKey オブジェクト)
@param certs 添付する証明書... -
OpenSSL
:: OCSP :: Request # to _ der -> String (9004.0) -
Request オブジェクトを DER 形式の文字列に変換します。
Request オブジェクトを DER 形式の文字列に変換します。 -
OpenSSL
:: OCSP :: Request # verify(certs , store , flags=0) -> bool (9004.0) -
Request オブジェクトの署名を検証します。
Request オブジェクトの署名を検証します。
検証に成功した場合は真を返します。
flags には以下の値の OR を取ったものを渡します。
* OpenSSL::OCSP::TRUSTOTHER
* OpenSSL::OCSP::NOSIGS
* OpenSSL::OCSP::NOVERIFY
* OpenSSL::OCSP::NOINTERN
TRUSTOTHER を有効にすると certs で指定した証明書を検証せずに信頼します。
@param certs 検証に用いる追加的な証明書(OpenSSL::X509::Certificate オブジェクトの配列)
... -
OpenSSL
:: X509 :: Request # add _ attribute(attr) -> OpenSSL :: X509 :: Attribute (9004.0) -
新たな attribute を CSR に追加します。
新たな attribute を CSR に追加します。
@param attr 追加する attribute(OpenSSL::X509::Attribute の
インスタンス)
@return 渡した attribute オブジェクトを返します
@see OpenSSL::X509::Request#attribute,
OpenSSL::X509::Request#attribute= -
OpenSSL
:: X509 :: Request # attributes -> [OpenSSL :: X509 :: Attribute] (9004.0) -
CSR が保持している attribute を OpenSSL::X509::Attribute の配列で返します。
CSR が保持している attribute を OpenSSL::X509::Attribute
の配列で返します。
attribute とは X.509 証明書署名要求 に含まれる申請者に関する
追加的な情報です。必須ではありません。X.509v3 拡張領域を
CSR に含めるときは "reqExt" という oid の attribute を追加
します。
@see OpenSSL::X509::Request#attribute=,
OpenSSL::X509::Request#add_attribute -
OpenSSL
:: X509 :: Request # attributes=(attrs) (9004.0) -
CSR の attribute をクリアして新しい attribute を設定します。
CSR の attribute をクリアして新しい attribute を設定します。
@param attrs 新たに設定する attribute(OpenSSL::X509::Attribute の
インスタンス)の配列
@see OpenSSL::X509::Request#attribute
OpenSSL::X509::Request#add_attribute -
OpenSSL
:: X509 :: Request # public _ key -> OpenSSL :: PKey :: PKey (9004.0) -
申請者の公開鍵を返します。
申請者の公開鍵を返します。
実際には OpenSSL::PKey::PKey 自体のインスタンスでなく、
そのサブクラスを返します。
@raise OpenSSL::X509::RequestError 公開鍵の取得に失敗した場合に発生します
@raise OpenSSL::PKey::PKeyError 鍵の形式が不正であった場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: Request # public _ key=(pkey) (9004.0) -
申請者の公開鍵を設定します。
申請者の公開鍵を設定します。
@param pkey 設定する公開鍵を OpenSSL::PKey::PKey のサブクラスのインスタンスで渡します
@raise OpenSSL::X509::RequestError 公開鍵の設定に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: Request # sign(key , digest) -> self (9004.0) -
証明書署名要求に秘密鍵で署名をします。
証明書署名要求に秘密鍵で署名をします。
通常、証明書署名要求は申請者の秘密鍵で署名されます。
@param key 秘密鍵(OpenSSL::PKey::PKey のサブクラスのオブジェクト)
@param digest ハッシュ関数を表す文字列("sha1" など)
@raise OpenSSL::X509::RequestError 署名に失敗した場合に発生します
@see OpenSSL::X509::Request#verify -
OpenSSL
:: X509 :: Request # signature _ algorithm -> String (9004.0) -
証明書署名要求の署名に使われているアルゴリズム名を文字列で返します。
証明書署名要求の署名に使われているアルゴリズム名を文字列で返します。 -
OpenSSL
:: X509 :: Request # subject -> OpenSSL :: X509 :: Name (9004.0) -
証明書署名要求の申請者名を返します。
証明書署名要求の申請者名を返します。
@raise OpenSSL::X509::RequestError 名前の取得に失敗した場合に発生します
@see OpenSSL::X509::Request#subject= -
OpenSSL
:: X509 :: Request # subject=(subject) (9004.0) -
証明書署名要求の申請者名を設定します。
証明書署名要求の申請者名を設定します。
@param subject 設定する名前を OpenSSL::X509::Name で渡します
@raise OpenSSL::X509::RequestError 名前の設定に失敗した場合に発生します
@see OpenSSL::X509::Request#subject -
OpenSSL
:: X509 :: Request # to _ der -> String (9004.0) -
DER 形式の文字列に変換して返します。
DER 形式の文字列に変換して返します。
@raise OpenSSL::X509::RequestError 変換に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: Request # to _ pem -> String (9004.0) -
PEM 形式の文字列に変換して返します。
PEM 形式の文字列に変換して返します。
@raise OpenSSL::X509::RequestError 変換に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: Request # to _ s -> String (9004.0) -
PEM 形式の文字列に変換して返します。
PEM 形式の文字列に変換して返します。
@raise OpenSSL::X509::RequestError 変換に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: Request # to _ text -> String (9004.0) -
人間が読める形式の文字列に変換して返します。
人間が読める形式の文字列に変換して返します。
@raise OpenSSL::X509::RequestError 変換に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: Request # verify(key) -> bool (9004.0) -
署名を検証します。
署名を検証します。
検証に成功した場合には true を、失敗した場合には false を返します。
@param key 検証に利用する公開鍵(OpenSSL::PKey::PKey のサブクラスのインスタンス)
@raise OpenSSL::X509::RequestError 検証時にエラーが生じた場合に発生します
@see OpenSSL::X509::Request#sign -
OpenSSL
:: X509 :: Request # version -> Integer (9004.0) -
バージョンを返します。
バージョンを返します。
PKCS#10 v1.7(2986)では0を返します。
@see OpenSSL::X509::Request#version= -
OpenSSL
:: X509 :: Request # version=(version) (9004.0) -
バージョンを設定します。
バージョンを設定します。
@param version 設定するバージョンの整数
@see OpenSSL::X509::Request#version -
Psych
:: Nodes :: Sequence # anchor -> String|nil (9004.0) -
sequence に付加された anchor を返します。
sequence に付加された anchor を返します。
@see Psych::Nodes::Sequence#anchor=,
Psych::Nodes::Sequence.new -
Psych
:: Nodes :: Sequence # anchor=(a) (9004.0) -
sequence に付加する anchor を設定します。
sequence に付加する anchor を設定します。
@param a 設定する anchor
@see Psych::Nodes::Sequence#anchor,
Psych::Nodes::Sequence.new -
Psych
:: Nodes :: Sequence # implicit -> bool (9004.0) -
sequence が implicit に開始されたかどうかを真偽値で返します。
sequence が implicit に開始されたかどうかを真偽値で返します。
@see Psych::Nodes::Sequence#implicit=,
Psych::Nodes::Sequence.new -
Psych
:: Nodes :: Sequence # implicit=(bool) (9004.0) -
sequence が implicit に開始されたかどうかを真偽値で設定します。
sequence が implicit に開始されたかどうかを真偽値で設定します。
@param bool 設定値
@see Psych::Nodes::Sequence#implicit,
Psych::Nodes::Sequence.new -
Psych
:: Nodes :: Sequence # style -> Integer (9004.0) -
sequence の style を返します。
sequence の style を返します。
@see Psych::Nodes::Sequence#style=,
Psych::Nodes::Sequence.new -
Psych
:: Nodes :: Sequence # style=(sty) (9004.0) -
sequence の style を設定します。
sequence の style を設定します。
@param sty 設定する style
@see Psych::Nodes::Sequence#style,
Psych::Nodes::Sequence.new -
Psych
:: Nodes :: Sequence # tag -> String|nil (9004.0) -
sequence に付加された tag を返します。
sequence に付加された tag を返します。
@see Psych::Nodes::Sequence#tag=,
Psych::Nodes::Sequence.new -
Psych
:: Nodes :: Sequence # tag=(t) (9004.0) -
sequence に付加する tag を設定します。
sequence に付加する tag を設定します。
@param t 設定する tag
@see Psych::Nodes::Sequence#anchor=,
Psych::Nodes::Sequence.new -
RubyVM
:: InstructionSequence # absolute _ path -> String | nil (9004.0) -
self が表す命令シーケンスの絶対パスを返します。
self が表す命令シーケンスの絶対パスを返します。
self を文字列から作成していた場合は nil を返します。
例1:irb で実行した場合
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
# => <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>
iseq.absolute_path
# => nil
例2: RubyVM::InstructionSequence.compile_file を使用した場合
# /tmp/method....