クラス
- Pathname (1238)
モジュール
- Kernel (12)
キーワード
- + (12)
-
/ (11) - <=> (12)
- == (12)
- === (12)
- Pathname (12)
- absolute? (12)
- ascend (24)
- atime (12)
- basename (12)
- binread (12)
- binwrite (12)
- birthtime (11)
- blockdev? (12)
- chardev? (12)
- children (12)
- chmod (12)
- chown (12)
- cleanpath (12)
- ctime (12)
- delete (12)
- descend (24)
- directory? (12)
- dirname (12)
-
each
_ child (24) -
each
_ entry (15) -
each
_ filename (12) -
each
_ line (24) - empty? (9)
- entries (12)
- eql? (12)
- executable? (12)
-
executable
_ real? (12) - exist? (12)
- extname (12)
- file? (12)
- find (24)
- fnmatch (12)
- fnmatch? (12)
- ftype (12)
- glob (16)
- grpowned? (12)
- hash (12)
- join (12)
- lchmod (12)
- lchown (12)
- lstat (12)
-
make
_ link (12) -
make
_ symlink (12) - mkdir (12)
- mkpath (12)
- mountpoint? (12)
- mtime (12)
- open (24)
- opendir (24)
- owned? (12)
- parent (12)
- pipe? (12)
- read (12)
- readable? (12)
-
readable
_ real? (12) - readlines (12)
- readlink (12)
- realdirpath (12)
- realpath (24)
- relative? (12)
-
relative
_ path _ from (12) - rename (12)
- rmdir (12)
- rmtree (12)
- root? (12)
- setgid? (12)
- setuid? (12)
- size (12)
- size? (12)
- socket? (12)
- split (12)
- stat (12)
- sticky? (12)
- sub (24)
-
sub
_ ext (12) - symlink? (12)
- sysopen (12)
-
to
_ path (12) -
to
_ s (12) - truncate (12)
- unlink (12)
- utime (12)
-
world
_ readable? (12) -
world
_ writable? (12) - writable? (12)
-
writable
_ real? (12) - write (12)
- zero? (12)
検索結果
先頭5件
-
Pathname
# +(other) -> Pathname (3103.0) -
パス名を連結します。つまり、other を self からの相対パスとした新しい Pathname オブジェクトを生成して返します。
...た新しい
Pathname オブジェクトを生成して返します。
other が絶対パスなら単に other と同じ内容の Pathname オブジェクトが返さ
れます。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
Pathname("foo/bar")+"baz" # => #<Pathname:foo/bar/baz>
Pathname("foo/bar/")+"......baz" # => #<Pathname:foo/bar/baz>
Pathname("foo/bar")+"/baz" # => #<Pathname:/baz>
Pathname("foo/bar")+"../baz" # => #<Pathname:foo/baz>
//}
@param other 文字列か Pathname オブジェクトを指定します。... -
Pathname
# / (other) -> Pathname (3103.0) -
パス名を連結します。つまり、other を self からの相対パスとした新しい Pathname オブジェクトを生成して返します。
...た新しい
Pathname オブジェクトを生成して返します。
other が絶対パスなら単に other と同じ内容の Pathname オブジェクトが返さ
れます。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
Pathname("foo/bar")+"baz" # => #<Pathname:foo/bar/baz>
Pathname("foo/bar/")+"......baz" # => #<Pathname:foo/bar/baz>
Pathname("foo/bar")+"/baz" # => #<Pathname:/baz>
Pathname("foo/bar")+"../baz" # => #<Pathname:foo/baz>
//}
@param other 文字列か Pathname オブジェクトを指定します。... -
Pathname
# basename(suffix = "") -> Pathname (3103.0) -
Pathname.new(File.basename(self.to_s, suffix)) と同じです。
...Pathname.new(File.basename(self.to_s, suffix)) と同じです。
@param suffix サフィックスを文字列で与えます。'.*' という文字列を与えた場合、'*' はワイルドカードとして働き
'.' を含まない任意の文字列にマッチします。
//emli......require "pathname"
Pathname("ruby/ruby.c").basename #=> #<Pathname:"ruby.c">
Pathname("ruby/ruby.c").basename(".c") #=> #<Pathname:"ruby">
Pathname("ruby/ruby.c").basename(".*") #=> #<Pathname:"ruby">
Pathname("ruby/ruby.exe").basename(".*") #=> #<Pathname:"ruby">
Pathname("ruby/y.......tab.c").basename(".*") #=> #<Pathname:"y.tab">
//}
@see File.basename... -
Pathname
# children(with _ directory = true) -> [Pathname] (3103.0) -
self 配下にあるパス名(Pathnameオブジェクト)の配列を返します。
...self 配下にあるパス名(Pathnameオブジェクト)の配列を返します。
ただし、 ".", ".." は要素に含まれません。
@param with_directory 偽を指定するとファイル名のみ返します。デフォルトは真です。
@raise Errno::EXXX self が存在しないパ......スであったりディレクトリでなければ例外が発生します。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
Pathname.new("/tmp").children # => [#<Pathname:.X11-unix>, #<Pathname:.iroha_unix>, ... ]
//}... -
Pathname
# dirname -> Pathname (3103.0) -
Pathname.new(File.dirname(self.to_s)) と同じです。
...Pathname.new(File.dirname(self.to_s)) と同じです。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
Pathname('/usr/bin/shutdown').dirname # => #<Pathname:/usr/bin>
//}
@see File.dirname... -
Pathname
# each _ entry {|pathname| . . . } -> nil (3103.0) -
Dir.foreach(self.to_s) {|f| yield Pathname.new(f) } と同じです。
...to_s) {|f| yield Pathname.new(f) } と同じです。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
Pathname("/usr/local").each_entry {|f| p f }
# => #<Pathname:.>
# => #<Pathname:..>
# => #<Pathname:bin>
# => #<Pathname:etc>
# => #<Pathname:include>
# => #<Pathname:lib>
# => #<Pathname:opt>
//}
@see......yield Pathname.new(f) } と同じです。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
Pathname("/usr/local").each_entry {|f| p f }
# => #<Pathname:.>
# => #<Pathname:..>
# => #<Pathname:bin>
# => #<Pathname:etc>
# => #<Pathname:incl......ude>
# => #<Pathname:lib>
# => #<Pathname:opt>
//}
@see Dir.foreach... -
Pathname
# entries -> [Pathname] (3103.0) -
self に含まれるファイルエントリ名を元にした Pathname オブジェクトの配列を返します。
...した Pathname オブジェクトの配列を返します。
@raise Errno::EXXX self が存在しないパスであったりディレクトリでなければ例外が発生します。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
require 'pp'
pp Pathname('/usr/local').entries
# => [#<Pathname:.>,
#......#<Pathname:..>,
# #<Pathname:bin>,
# #<Pathname:etc>,
# #<Pathname:include>,
# #<Pathname:lib>,
# #<Pathname:opt>,
# #<Pathname:sbin>,
# #<Pathname:share>,
# #<Pathname:var>]
//}
@see Dir.entries... -
Pathname
# find {|pathname| . . . } -> nil (3103.0) -
self 配下のすべてのファイルやディレクトリを 一つずつ引数 pathname に渡してブロックを実行します。
...self 配下のすべてのファイルやディレクトリを
一つずつ引数 pathname に渡してブロックを実行します。
require 'find'
Find.find(self.to_s) {|f| yield Pathname.new(f)}
と同じです。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@see... -
Pathname
# find(ignore _ error: true) {|pathname| . . . } -> nil (3103.0) -
self 配下のすべてのファイルやディレクトリを 一つずつ引数 pathname に渡してブロックを実行します。
...self 配下のすべてのファイルやディレクトリを
一つずつ引数 pathname に渡してブロックを実行します。
require 'find'
Find.find(self.to_s) {|f| yield Pathname.new(f)}
と同じです。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
@para... -
Pathname
# glob(pattern , flags=0) -> [Pathname] (3103.0) -
ワイルドカードの展開を行なった結果を、 Pathname オブジェクトの配列として返します。
...、
Pathname オブジェクトの配列として返します。
引数の意味は、Dir.glob と同じです。 flag の初期値である 0 は「何
も指定しない」ことを意味します。
ブロックが与えられたときは、ワイルドカードにマッチした Pathname オ......ンです
@param flags パターンマッチ時のふるまいを変化させるフラグを指定します
//emlist[][ruby]{
require "pathname"
Pathname("ruby-2.4.2").glob("R*.md") # => [#<Pathname:ruby-2.4.2/README.md>, #<Pathname:ruby-2.4.2/README.ja.md>]
//}
@see Dir.glob
@see Pathname.glob... -
Pathname
# glob(pattern , flags=0) {|pathname| . . . } -> nil (3103.0) -
ワイルドカードの展開を行なった結果を、 Pathname オブジェクトの配列として返します。
...、
Pathname オブジェクトの配列として返します。
引数の意味は、Dir.glob と同じです。 flag の初期値である 0 は「何
も指定しない」ことを意味します。
ブロックが与えられたときは、ワイルドカードにマッチした Pathname オ......ンです
@param flags パターンマッチ時のふるまいを変化させるフラグを指定します
//emlist[][ruby]{
require "pathname"
Pathname("ruby-2.4.2").glob("R*.md") # => [#<Pathname:ruby-2.4.2/README.md>, #<Pathname:ruby-2.4.2/README.ja.md>]
//}
@see Dir.glob
@see Pathname.glob...