るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
300件ヒット [1-100件を表示] (0.095秒)

別のキーワード

  1. openssl p
  2. openssl p=
  3. fileutils mkdir_p
  4. rsa p
  5. dsa p

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 > >>

Symbol#start_with?(*prefixes) -> bool (6240.0)

self の先頭が prefixes のいずれかであるとき true を返します。

...lf の先頭が prefixes のいずれかであるとき true を返します。

(self.to_s.start_with?と同じです。)

@param prefixes パターンを表す文字列または正規表現 (のリスト)

@see Symbol#end_with?

@see String#start_with?

//emlist[][ruby]{
:hello.start_with?("hell")...
...#=> true
:hello.start_with?(/H/i) #=> true

# returns true if one of the prefixes matches.
:hello.start_with?("heaven", "hell") #=> true
:hello.start_with?("heaven", "paradise") #=> false
//}...

String#start_with?(*prefixes) -> bool (6234.0)

self の先頭が prefixes のいずれかであるとき true を返します。

...先頭が prefixes のいずれかであるとき true を返します。

@param prefixes パターンを表す文字列または正規表現 (のリスト)

//emlist[例][ruby]{
"string".start_with?("str") # => true
"string".start_with?("ing") # => false
"string".start_with?("ing...
...", "str") # => true
"string".start_with?(/\w/) # => true
"string".start_with?(/\d/) # => false
//}

@see String#end_with?
@see String#delete_prefix, String#delete_prefix!...

String#delete_prefix!(prefix) -> self | nil (6209.0)

self の先頭から破壊的に prefix を削除します。

... prefix を削除します。

@param prefix 先頭から削除する文字列を指定します。

@return 削除した場合は self、変化しなかった場合は nil

//emlist[][ruby]{
"hello".delete_prefix!("hel") # => "lo"
"hello".delete_prefix!("llo") # => nil
//}

@see String#delete_prefi...
...x
@see String#delete_suffix!
@see String#start_with?...

String#delete_prefix(prefix) -> String (6209.0)

文字列の先頭から prefix を削除した文字列のコピーを返します。

...から prefix を削除した文字列のコピーを返します。

@param prefix 先頭から削除する文字列を指定します。

@return 文字列の先頭から prefix を削除した文字列のコピー

//emlist[][ruby]{
"hello".delete_prefix("hel") # => "lo"
"hello".delete_prefix("ll...
...o") # => "hello"
//}

@see String#delete_prefix!
@see String#delete_suffix
@see String#start_with?...

Object#respond_to?(name, include_all = false) -> bool (6121.0)

オブジェクトがメソッド name を持つとき真を返します。

...メソッド name に応答できることをいいます。

Windows での Process.fork や GNU/Linux での File.lchmod の
ような NotImplementedError が発生する場合は false を返します。

※ NotImplementedError が発生する場合に false を返すのは
Rubyの組み込み...
...otImplementedError が発生する場合は true を返します。

メソッドが定義されていない場合は、Object#respond_to_missing? を呼
び出してその結果を返します。

@param name Symbol または文字列で指定するメソッド名です。

@param include_all priva...
... protected メソッドを確認の対象に
含めるかを true か false で指定します。省略した場合
は false(含めない) を指定した事になります。

//emlist[][ruby]{
class F
def hello
"Bonjour"
end
end

class D
p
rivate...

絞り込み条件を変える

Thread::SizedQueue#pop(non_block = false) -> object (3127.0)

キューからひとつ値を取り出します。 キューに push しようと待っているスレッドがあれば、実行を再開させます。

...ューに push しようと待っているスレッドがあれば、実行を再開させます。

@param non_block true を与えると、キューが空の時に例外 ThreadError が発生します。

//emlist[例][ruby]{
require 'thread'

q = SizedQueue.new(4)

th1 = Thread.start do
while r...
...urce = q.pop
p
uts resource
end
end

[:resource1, :resource2, :resource3, nil].each{|r|
q.push(r)
}

th1.join
# => resource1
# resource2
# resource3
//}

//emlist[例: nonblock = true][ruby]{
require 'thread'

q = SizedQueue.new(4)

th1 = Thread.start do
while resource = q.pop
p
uts reso...
...urce
end
end

[:resource1, :resource2, :resource3, nil].each{|r|
q.push(r)
}

begin
th1.join
q.pop(true)
rescue => e
p
e
p
e.message
end

# => resource1
# resource2
# resource3
# => #<ThreadError: queue empty>
# => "queue empty"
//}

@see Thread::Queue#pop...

Thread::Queue#pop(non_block = false) -> object (3121.0)

キューからひとつ値を取り出します。キューが空の時、呼出元のスレッドは停止します。

...@param non_block true を与えると、キューが空の時に例外 ThreadError が発生します。

//emlist[例][ruby]{
require 'thread'

q = Queue.new

th1 = Thread.start do
while resource = q.pop
p
uts resource
end
end

[:resource1, :resource2, :resource3, nil].each { |r|
q.push(...
....new

th1 = Thread.start do
while resource = q.pop
p
uts resource
end
end

[:resource1, :resource2, :resource3, nil].each { |r|
q.push(r)
}

begin
th1.join
q.pop(true)
rescue => e
p
e
end

# => resource1
# resource2
# resource3
# => #<ThreadError: queue empty>
# => "queue empty"
//}...

Array#[]=(start, length, val) (210.0)

インデックス start から length 個の要素を配列 val の内容で置き換えます。 start が自身の末尾を越える時には配列の長さを自動的に拡張し、拡張した領域を nil で初期化します。

... start から length 個の要素を配列 val の内容で置き換えます。
start
が自身の末尾を越える時には配列の長さを自動的に拡張し、拡張した領域を nil で初期化します。

//emlist[例][ruby]{
ary = [0, 1, 2, 3]
ary[1, 2] = ["a", "b", "c", "d"]
p
ar...
...[0, 1, 2]
ary[5, 1] = "Z"
p
ary #=> [0, 1, 2, nil, nil, "Z"]

ary = [0, 1, 2, 3]
ary[0, 10] = ["a"]
p
ary #=> ["a"]
//}

@param start 置き換えたい範囲の先頭のインデックスを指定します。
start
の値が負の時には...
...場合は to_int メソッドによ
る暗黙の型変換を試みます。

@param length 置き換えたい要素の個数を指定します。
length の値が 0 のときは start の直前に val を挿入します。
整数以外のオブジェクトを...

Array#fill(start, length = nil) {|index| ... } -> self (156.0)

配列の指定された範囲すべてに val をセットします。

...が val のコピーでなく val 自身をセットすることに注意してください。
//emlist[例][ruby]{
a = [0, 1, 2]
a.fill("x", 5..10)
p
a #=> [0, 1, 2, nil, nil, "x", "x", "x", "x", "x", "x"]
//}

val の代わりにブロックを指定するとブロックの評価結果を値とし...
...クのパラメータには start からのインデックスが渡されます。

//emlist[例][ruby]{
ary = []
p
ary.fill(1..2) {|i| i} # => [nil, 1, 2]
p
ary.fill(0,3) {|i| i} # => [0, 1, 2]
p
ary.fill { "foo" } # => ["foo", "foo", "foo"]
p
ary.collect {|v| v.object_...
...id } # => [537770124, 537770112, 537770100]
//}

@param val 自身に設定したいオブジェクトを指定します。

@param start val を設定する範囲の始点のインデックスを整数で指定します。start の値が負の時には末尾からのインデックスと見倣し...

Array#fill(val, start, length = nil) -> self (156.0)

配列の指定された範囲すべてに val をセットします。

...が val のコピーでなく val 自身をセットすることに注意してください。
//emlist[例][ruby]{
a = [0, 1, 2]
a.fill("x", 5..10)
p
a #=> [0, 1, 2, nil, nil, "x", "x", "x", "x", "x", "x"]
//}

val の代わりにブロックを指定するとブロックの評価結果を値とし...
...クのパラメータには start からのインデックスが渡されます。

//emlist[例][ruby]{
ary = []
p
ary.fill(1..2) {|i| i} # => [nil, 1, 2]
p
ary.fill(0,3) {|i| i} # => [0, 1, 2]
p
ary.fill { "foo" } # => ["foo", "foo", "foo"]
p
ary.collect {|v| v.object_...
...id } # => [537770124, 537770112, 537770100]
//}

@param val 自身に設定したいオブジェクトを指定します。

@param start val を設定する範囲の始点のインデックスを整数で指定します。start の値が負の時には末尾からのインデックスと見倣し...

絞り込み条件を変える

MatchData#[](start, length) -> [String] (135.0)

start 番目から length 個の要素を含む部分配列を返します。

...
start
番目から length 個の要素を含む部分配列を返します。

//emlist[例][ruby]{
/(foo)(bar)/ =~ "foobarbaz"
p
$~[0, 3] # => ["foobar", "foo", "bar"]
//}

@see Array#[]...
<< 1 2 3 > >>