ライブラリ
- ビルトイン (76)
- bigdecimal (1)
- csv (3)
- ipaddr (1)
-
irb
/ context (6) -
irb
/ inspector (2) - matrix (2)
-
net
/ smtp (1) - openssl (1)
- optparse (1)
- ostruct (2)
- pp (2)
- rake (5)
-
rake
/ gempackagetask (3) -
rdoc
/ context (1) -
rdoc
/ markup (1) -
rubygems
/ commands / build _ command (1) -
rubygems
/ commands / dependency _ command (2) -
rubygems
/ commands / lock _ command (1) -
rubygems
/ commands / which _ command (1) -
rubygems
/ dependency _ installer (1) -
rubygems
/ dependency _ list (5) -
rubygems
/ format (2) -
rubygems
/ gem _ path _ searcher (6) -
rubygems
/ indexer (4) -
rubygems
/ installer (4) -
rubygems
/ old _ format (2) -
rubygems
/ package / tar _ input (2) -
rubygems
/ remote _ fetcher (1) -
rubygems
/ require _ paths _ builder (1) -
rubygems
/ requirement (1) -
rubygems
/ server (2) -
rubygems
/ source _ index (10) -
rubygems
/ source _ info _ cache (1) -
rubygems
/ spec _ fetcher (11) -
rubygems
/ specification (97) -
rubygems
/ uninstaller (7) -
rubygems
/ validator (1) - socket (4)
- strscan (1)
-
win32
/ registry (1) - win32ole (1)
- zlib (1)
クラス
-
ARGF
. class (4) - Addrinfo (2)
- Array (2)
- BasicObject (2)
- BigDecimal (1)
- Binding (1)
- CSV (1)
-
CSV
:: Row (1) -
CSV
:: Table (1) - Complex (1)
- Data (2)
- Dir (1)
- Encoding (1)
-
Encoding
:: Converter (1) -
Enumerator
:: ArithmeticSequence (1) -
Enumerator
:: Chain (1) - Exception (1)
- FalseClass (2)
- Float (2)
-
Gem
:: Commands :: BuildCommand (1) -
Gem
:: Commands :: DependencyCommand (2) -
Gem
:: Commands :: LockCommand (1) -
Gem
:: Commands :: WhichCommand (1) -
Gem
:: DependencyInstaller (1) -
Gem
:: DependencyList (5) -
Gem
:: Format (2) -
Gem
:: GemPathSearcher (6) -
Gem
:: Indexer (4) -
Gem
:: Installer (4) -
Gem
:: OldFormat (2) -
Gem
:: Package :: TarInput (2) -
Gem
:: RemoteFetcher (1) -
Gem
:: Requirement (1) -
Gem
:: Server (2) -
Gem
:: SourceIndex (10) -
Gem
:: SourceInfoCache (1) -
Gem
:: SpecFetcher (11) -
Gem
:: Specification (97) -
Gem
:: Uninstaller (7) -
Gem
:: Validator (1) - Hash (2)
- IPAddr (1)
-
IRB
:: Context (6) -
IRB
:: Inspector (2) - Integer (2)
- MatchData (1)
- Matrix (1)
- Method (2)
- Module (17)
-
Net
:: SMTP (1) - Object (5)
-
OpenSSL
:: HMAC (1) - OpenStruct (2)
-
OptionParser
:: ParseError (1) - Proc (2)
-
Process
:: Status (1) -
RDoc
:: Context :: Section (1) -
RDoc
:: Markup (1) -
Rake
:: FileList (1) -
Rake
:: GemPackageTask (3) -
Rake
:: Task (1) -
Rake
:: TaskArguments (2) - Range (4)
- Rational (1)
- Regexp (2)
-
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node (1) -
RubyVM
:: InstructionSequence (1) - Set (2)
-
Socket
:: AncillaryData (1) -
Socket
:: Ifaddr (1) - String (2)
- StringScanner (1)
- Struct (2)
- Symbol (2)
- Thread (2)
-
Thread
:: Backtrace :: Location (1) - Time (1)
- TracePoint (1)
- TrueClass (1)
- UnboundMethod (2)
- Vector (1)
-
WIN32OLE
_ TYPE (1) -
Win32
:: Registry (1) -
Zlib
:: GzipFile :: Error (1)
モジュール
キーワード
- === (2)
-
_ _ inspect _ _ (1) -
_ dump (1) - abbreviate (1)
- add (1)
-
add
_ bindir (1) -
add
_ dependency (1) -
add
_ development _ dependency (1) -
add
_ runtime _ dependency (1) -
add
_ spec (1) -
add
_ special (1) -
add
_ specs (1) -
ask
_ if _ ok (1) -
assign
_ defaults (1) - autorequire (1)
- autorequire= (1)
- bindir (1)
- bindir= (1)
-
cache
_ dir (1) -
cert
_ chain (1) -
cert
_ chain= (1) -
collect
_ specs (1) -
compact
_ specs (1) - date (1)
- date= (1)
-
default
_ executable (1) -
default
_ executable= (1) - dependencies (1)
-
dependencies
_ ok? (1) -
dependency
_ order (1) -
dependent
_ gems (1) -
deprecate
_ constant (1) - description (1)
- description= (1)
-
development
_ dependencies (1) - dir (1)
- download (1)
- email (1)
- email= (1)
- encoding (1)
-
ensure
_ dependency (1) - executable (1)
- executable= (1)
- executables (1)
- executables= (1)
- extensions (1)
- extensions= (1)
-
extra
_ rdoc _ files (1) -
extra
_ rdoc _ files= (1) - fetch (1)
-
fetch
_ spec (1) -
file
_ name (1) - files (1)
- files= (1)
- find (1)
-
find
_ all (1) -
find
_ matching (1) -
find
_ name (2) -
find
_ reverse _ dependencies (1) -
find
_ spec _ by _ name _ and _ version (1) -
full
_ gem _ path (1) -
full
_ name (1) -
gem
_ paths (1) -
gem
_ spec (1) -
gem
_ spec= (1) -
has
_ rdoc (1) -
has
_ rdoc= (1) -
has
_ rdoc? (1) -
has
_ test _ suite? (1) -
has
_ unit _ tests? (1) - homepage (1)
- homepage= (1)
- include? (1)
- init (2)
-
init
_ gemspecs (1) -
inplace
_ mode (1) -
inplace
_ mode= (1) - inspect (55)
- inspect? (1)
-
inspect
_ mode (1) -
inspect
_ mode= (1) -
inspect
_ sockaddr (1) -
inspect
_ value (1) - install (1)
-
installation
_ path (1) -
instance
_ eval (2) -
ip
_ pktinfo (1) -
ipv6
_ unspecified? (1) -
latest
_ specs (3) -
legacy
_ repos (1) -
lib
_ dirs _ for (1) -
lib
_ files (1) - list (1)
-
load
_ gems _ in (1) -
load
_ gemspec (1) -
load
_ gemspecs (1) -
load
_ specs (1) - loaded= (1)
- loaded? (1)
-
loaded
_ from (1) -
loaded
_ from= (1) -
mark
_ version (1) -
matching
_ file? (1) -
matching
_ files (1) - member? (1)
- name (2)
- name= (1)
- normalize (1)
-
original
_ name (1) -
original
_ platform (1) -
original
_ platform= (1) -
path
_ ok? (1) - pathmap (2)
- platform (1)
- platform= (1)
-
pretty
_ inspect (1) -
pretty
_ print _ inspect (1) -
print
_ dependencies (1) - private (4)
- protected (4)
- public (4)
- remove (1)
-
remove
_ by _ name (1) -
remove
_ executables (1) -
remove
_ spec (1) -
require
_ path (1) -
require
_ path= (1) -
require
_ paths (1) -
require
_ paths= (1) -
required
_ ruby _ version (1) -
required
_ ruby _ version= (1) -
required
_ rubygems _ version (1) -
required
_ rubygems _ version= (1) - requirements (1)
- requirements= (1)
-
rubygems
_ version (1) -
rubygems
_ version= (1) -
runtime
_ dependencies (1) - sanitize (1)
-
satisfies
_ requirement? (1) - search (2)
- send (2)
-
signing
_ key (1) -
signing
_ key= (1) -
source
_ location (1) - spec= (2)
-
spec
_ dirs (1) -
spec
_ dirs= (1) -
spec
_ path (1) -
spec
_ predecessors (1) - specific? (1)
- specification (1)
-
specification
_ version (1) -
specification
_ version= (1) - specs (2)
- summary (1)
- summary= (1)
-
test
_ file (1) -
test
_ file= (1) -
test
_ files (1) -
test
_ files= (1) -
test
_ suite _ file (1) -
test
_ suite _ file= (1) -
to
_ proc (1) -
to
_ ruby (1) -
to
_ s (17) -
uninstall
_ gem (1) -
unit
_ test (1) - validate (1)
- version (1)
- version= (1)
-
warn
_ legacy (1) -
write
_ require _ paths _ file _ if _ needed (1) -
write
_ spec (1) -
yaml
_ initialize (1)
検索結果
先頭5件
-
Gem
:: Specification # dependencies -> Array (36304.0) -
依存している Gem のリストを返します。
依存している Gem のリストを返します。
@see Gem::Dependency -
Gem
:: Specification # dependent _ gems -> Array (36304.0) -
この Gem に依存している全ての Gem の情報のリストを返します。
この Gem に依存している全ての Gem の情報のリストを返します。
それぞれのエントリは配列になっており、各要素は以下のようになっています。
(0) Gem::Specification
(1) Gem::Dependency
(2) Gem::Specification の配列 -
Gem
:: Specification # development _ dependencies -> Array (36304.0) -
この Gem が依存している Gem のリストを返します。
この Gem が依存している Gem のリストを返します。 -
Gem
:: Specification # runtime _ dependencies -> Array (36304.0) -
この Gem パッケージが依存している Gem パッケージのリストを返します。
この Gem パッケージが依存している Gem パッケージのリストを返します。 -
Gem
:: Commands :: DependencyCommand # find _ reverse _ dependencies(spec) -> Array (27925.0) -
与えられた Gem スペックに依存する Gem のリストを返します。
与えられた Gem スペックに依存する Gem のリストを返します。
@param spec Gem::Specification のインスタンスを指定します。 -
Gem
:: RequirePathsBuilder # write _ require _ paths _ file _ if _ needed(spec = @spec , gem _ home = @gem _ home) (27910.0) -
必要であれば、'.require_paths' というファイルを Gem ごとに作成します。
必要であれば、'.require_paths' というファイルを Gem ごとに作成します。 -
Gem
:: DependencyList # dependency _ order -> [Gem :: Specification] (27904.0) -
依存する Gem の数が少ない順にソートされた Gem::Specification のリストを返します。
依存する Gem の数が少ない順にソートされた Gem::Specification のリストを返します。
このことは、インストール済みの Gem を削除するときに便利です。
このメソッドで返された順にインストール済みの Gem 削除すると、
依存関係による多くの問題を回避することができます。
If there are circular dependencies (yuck!), then gems will be
returned in order until only the circular dependents and anything
they reference are le... -
Gem
:: Commands :: DependencyCommand # print _ dependencies(spec , level = 0) -> String (27625.0) -
依存関係を表す文字列を返します。
依存関係を表す文字列を返します。
@param spec Gem::Specification のインスタンスを指定します。
@param level 依存関係の深さを指定します。 -
Gem
:: Specification # original _ platform=(platform) (27604.0) -
この属性は古いバージョンの Gem パッケージをアンインストールするために残されています。
この属性は古いバージョンの Gem パッケージをアンインストールするために残されています。
@param platform プラットフォームを指定します。 -
Gem
:: Specification # platform=(platform) (27604.0) -
この Gem パッケージを使用できるプラットフォームをセットします。
この Gem パッケージを使用できるプラットフォームをセットします。
@param platform この Gem パッケージを使用できるプラットフォームを指定します。
デフォルトは Gem::Platform::RUBY です。
@see Gem::Platform::RUBY -
Gem
:: Specification # rdoc _ options=(options) (27604.0) -
API ドキュメントを生成するときに rdoc コマンドに与えるオプションをセットします。
API ドキュメントを生成するときに rdoc コマンドに与えるオプションをセットします。
@param options API ドキュメントを生成するときに rdoc コマンドに与えるオプションを指定します。 -
Gem
:: Specification # require _ path=(path) (27604.0) -
Gem::Specification#require_paths= の単数バージョンです。
Gem::Specification#require_paths= の単数バージョンです。
@param path この Gem パッケージを使用した際に require するファイルが置かれているディレクトリを指定します。
@see Gem::Specification#require_paths= -
Gem
:: Specification # require _ paths=(paths) (27604.0) -
この Gem パッケージを使用した際に require するファイルが置かれているディレクトリ のリストをセットします。
この Gem パッケージを使用した際に require するファイルが置かれているディレクトリ
のリストをセットします。
@param paths この Gem パッケージを使用した際に require するファイルが置かれているディレクトリ
のリストを指定します。 -
OpenSSL
:: HMAC # inspect -> String (27604.0) -
オブジェクトの内部状態から算出された HMAC を 16進の文字列で返します。
オブジェクトの内部状態から算出された HMAC を
16進の文字列で返します。 -
Gem
:: SpecFetcher # legacy _ repos -> Array (27304.0) -
RubyGems 1.2 未満で作成されたリポジトリの配列を返します。
RubyGems 1.2 未満で作成されたリポジトリの配列を返します。 -
Gem
:: Specification # _ dump -> String (27304.0) -
重要なインスタンス変数のみを Marshal.#dump します。
重要なインスタンス変数のみを Marshal.#dump します。
@see Marshal.#dump -
Gem
:: Specification # description -> String (27304.0) -
Gem パッケージの説明を返します。
Gem パッケージの説明を返します。 -
Gem
:: Specification # description=(desc) (27304.0) -
Gem パッケージの説明をセットします。
Gem パッケージの説明をセットします。
@param desc パッケージの詳細を説明する文章を指定します。 -
Gem
:: Specification # full _ gem _ path -> String (27304.0) -
この Gem パッケージへのフルパスを返します。
この Gem パッケージへのフルパスを返します。 -
Gem
:: Specification # homepage -> String (27304.0) -
この Gem パッケージを作成しているプロジェクトか作成者のウェブサイトの URI を返します。
この Gem パッケージを作成しているプロジェクトか作成者のウェブサイトの URI を返します。 -
Gem
:: Specification # homepage=(uri) (27304.0) -
この Gem パッケージを作成しているプロジェクトか作成者のウェブサイトの URI をセットします。
この Gem パッケージを作成しているプロジェクトか作成者のウェブサイトの URI をセットします。
@param uri この Gem パッケージを作成しているプロジェクトか作成者のウェブサイトの URI を指定します。 -
Gem
:: Specification # installation _ path -> String (27304.0) -
この Gem パッケージのインストール先のパスを返します。
この Gem パッケージのインストール先のパスを返します。 -
Gem
:: Specification # original _ platform -> String (27304.0) -
この属性は古いバージョンの Gem パッケージをアンインストールするために残されています。
この属性は古いバージョンの Gem パッケージをアンインストールするために残されています。 -
Gem
:: Specification # platform -> String (27304.0) -
この Gem パッケージを使用できるプラットフォームを返します。
この Gem パッケージを使用できるプラットフォームを返します。 -
Gem
:: Specification # post _ install _ message -> String (27304.0) -
インストール完了後に表示するメッセージを返します。
インストール完了後に表示するメッセージを返します。 -
Gem
:: Specification # post _ install _ message=(message) (27304.0) -
インストール完了後に表示するメッセージをセットします。
インストール完了後に表示するメッセージをセットします。
@param message メッセージを指定します。 -
Gem
:: Specification # rdoc _ options -> [String] (27304.0) -
API ドキュメントを生成するときに rdoc コマンドに与えるオプションを返します。
API ドキュメントを生成するときに rdoc コマンドに与えるオプションを返します。 -
Gem
:: Specification # require _ path -> String (27304.0) -
Gem::Specification#require_paths の単数バージョンです。
Gem::Specification#require_paths の単数バージョンです。
@see Gem::Specification#require_paths -
Gem
:: Specification # require _ paths -> [String] (27304.0) -
この Gem パッケージを使用した際に require するファイルが置かれているディレクトリ のリストを返します。
この Gem パッケージを使用した際に require するファイルが置かれているディレクトリ
のリストを返します。 -
OpenStruct
# to _ s -> String (27004.0) -
オブジェクトを人間が読める形式に変換した文字列を返します。
オブジェクトを人間が読める形式に変換した文字列を返します。
@see Object#inspect -
Gem
:: Installer # ensure _ dependency(spec , dependency) -> true (19225.0) -
インストールしようとしている Gem が依存関係を満たしている事を確認します。
インストールしようとしている Gem が依存関係を満たしている事を確認します。
依存関係を満たしていない場合は、例外 Gem::InstallError が発生します。
@param spec Gem::Specification のインスタンスを指定します。
@param dependency Gem::Dependency のインスタンスを指定します。
@raise Gem::InstallError 依存関係を満たしていない場合に発生します。 -
Gem
:: Uninstaller # dependencies _ ok?(spec) -> bool (18925.0) -
アンインストール指定された Gem を削除しても依存関係を満たすことができるか どうかチェックします。
アンインストール指定された Gem を削除しても依存関係を満たすことができるか
どうかチェックします。
@param spec アンインストール指定されている Gem の Gem::Specification を指定します。 -
String
# pathmap(spec = nil) { . . . } -> String (18643.0) -
与えられた書式指定文字列に応じてパス(自身)を変換します。
与えられた書式指定文字列に応じてパス(自身)を変換します。
与えられた書式指定文字列は変換の詳細を制御します。
指定できる書式指定文字列は以下の通りです。
: %p
完全なパスを表します。
: %f
拡張子付きのファイル名を表します。ディレクトリ名は含まれません。
: %n
拡張子なしのファイル名を表します。
: %d
パスに含まれるディレクトリのリストを表します。
: %x
パスに含まれるファイルの拡張子を表します。拡張子が無い場合は空文字列を表します。
: %X
拡張子以外すべてを表します。
: %s
定義されていれば、代替のファイルセパレータを表します。... -
Gem
:: Commands :: WhichCommand # gem _ paths(spec) -> Array (18625.0) -
与えられた Gem::Specification のインスタンスからその Gem が require するファイルのあるディレクトリをまとめて返します。
与えられた Gem::Specification のインスタンスからその Gem が
require するファイルのあるディレクトリをまとめて返します。
@param spec Gem::Specification のインスタンスを指定します。 -
Gem
:: Uninstaller # path _ ok?(spec) -> bool (18625.0) -
アンインストール指定されている Gem がインストールされているパスをチェックします。
アンインストール指定されている Gem がインストールされているパスをチェックします。
@param spec Gem::Specification を指定します。 -
Symbol
# to _ proc -> Proc (18622.0) -
self に対応する Proc オブジェクトを返します。
self に対応する Proc オブジェクトを返します。
生成される Proc オブジェクトを呼びだす(Proc#call)と、
Proc#callの第一引数をレシーバとして、 self という名前のメソッドを
残りの引数を渡して呼びだします。
生成される Proc オブジェクトは lambda です。
//emlist[][ruby]{
:object_id.to_proc.lambda? # => true
//}
//emlist[明示的に呼ぶ例][ruby]{
:to_i.to_proc["ff", 16] # => 255 ← "ff".to_i(16)と同じ
//}
//... -
Rake
:: FileList # pathmap(spec = nil) -> Rake :: FileList (18607.0) -
各要素に String#pathmap を適用した新しい Rake::FileList を返します。
各要素に String#pathmap を適用した新しい Rake::FileList を返します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
file_list = FileList.new("test1.rb", "test2.rb", "test3.rb")
file_list.pathmap("%n") # => ["test1", "test2", "test3"]
end
//}
@see String#pathmap -
Module
# public() -> nil (18394.0) -
メソッドを public に設定します。
メソッドを public に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドをどんな形式でも呼び出せるように(public)設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを public に設
定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在しない... -
Module
# public(*name) -> Array (18394.0) -
メソッドを public に設定します。
メソッドを public に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドをどんな形式でも呼び出せるように(public)設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを public に設
定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在しない... -
Module
# public(name) -> String | Symbol (18394.0) -
メソッドを public に設定します。
メソッドを public に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドをどんな形式でも呼び出せるように(public)設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを public に設
定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在しない... -
Module
# public(names) -> Array (18394.0) -
メソッドを public に設定します。
メソッドを public に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドをどんな形式でも呼び出せるように(public)設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを public に設
定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在しない... -
Module
# private() -> nil (18358.0) -
メソッドを private に設定します。
メソッドを private に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを関数形式でだけ呼び出せるように(private)設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを private に
設定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在... -
Module
# private(*name) -> Array (18358.0) -
メソッドを private に設定します。
メソッドを private に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを関数形式でだけ呼び出せるように(private)設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを private に
設定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在... -
Module
# private(name) -> String | Symbol (18358.0) -
メソッドを private に設定します。
メソッドを private に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを関数形式でだけ呼び出せるように(private)設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを private に
設定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在... -
Module
# private(names) -> Array (18358.0) -
メソッドを private に設定します。
メソッドを private に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを関数形式でだけ呼び出せるように(private)設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを private に
設定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在... -
Socket
:: AncillaryData # ip _ pktinfo -> [Addrinfo , Integer , Addrinfo] (18358.0) -
自身の type が IP_PKTINFO である場合、保持しているデータ (アドレス、インターフェースのインデックス、ローカルアドレス) を3要素の配列で返します。
自身の type が IP_PKTINFO である場合、保持しているデータ
(アドレス、インターフェースのインデックス、ローカルアドレス)
を3要素の配列で返します。
IP_PKTINFO は非標準的拡張であり、システムによっては使えない場合があります。
require 'socket'
addr = Addrinfo.ip("127.0.0.1")
ifindex = 0
spec_dest = Addrinfo.ip("127.0.0.1")
ancdata = Socket::AncillaryData.ip_pktinfo(addr, ifindex, spe... -
ARGF
. class # inplace _ mode=(ext) (18340.0) -
c:ARGF#inplace時にバックアップファイルに付加する拡張子を設定します。 ピリオドも含めて指定する必要があります。
c:ARGF#inplace時にバックアップファイルに付加する拡張子を設定します。
ピリオドも含めて指定する必要があります。
バックアップを残さない場合は空文字列を指定します。
この機能は Windows では使用出来ません。
設定が有効になるのは次のファイルの処理に移った時です。
インプレースモードに入っていない場合はその時点でモードに入ります。
Ruby 起動時の -i オプションで設定することも出来ます。
@param ext インプレースモード時にバックアップファイルに付加する拡張子を
文字列で指定します。
ピリオドも含める必要があ... -
ARGF
. class # inplace _ mode -> String | nil (18322.0) -
c:ARGF#inplace で書き換えるファイルのバックアップに付加される拡 張子を返します。拡張子が設定されていない場合は空文字列を返します。イン プレースモードでない場合は nil を返します。
c:ARGF#inplace で書き換えるファイルのバックアップに付加される拡
張子を返します。拡張子が設定されていない場合は空文字列を返します。イン
プレースモードでない場合は nil を返します。
Ruby 起動時の -i オプション や ARGF.class#inplace_mode= で設定します。
例:
# $ echo "test" > test.txt
# $ ruby -i.bak test.rb test.txt
# $ cat test.txt # => "TEST"
# $ cat test.txt.bak # => "test"
# test... -
Module
# deprecate _ constant(*name) -> self (18322.0) -
name で指定した定数を deprecate に設定します。 deprecate に設定した定数を参照すると警告メッセージが表示されます。
name で指定した定数を deprecate に設定します。
deprecate に設定した定数を参照すると警告メッセージが表示されます。
Ruby 2.7.2 から Warning[:deprecated] のデフォルト値が false に変更になったため、
デフォルトでは警告が表示されません。
コマンドラインオプション(詳細はd:spec/rubycmd#cmd_option参照)で、
「-w」か「-W2」などを指定するか、実行中に「Warning[:deprecated] = true」で
変更すると表示されるようになります。
「$VERBOSE = true」は「Warnin... -
Module
# protected() -> nil (18322.0) -
メソッドを protected に設定します。
メソッドを protected に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを protected に設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを protected
に設定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在しないメソッド名を... -
Module
# protected(*name) -> Array (18322.0) -
メソッドを protected に設定します。
メソッドを protected に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを protected に設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを protected
に設定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在しないメソッド名を... -
Module
# protected(name) -> String | Symbol (18322.0) -
メソッドを protected に設定します。
メソッドを protected に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを protected に設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを protected
に設定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在しないメソッド名を... -
Module
# protected(names) -> Array (18322.0) -
メソッドを protected に設定します。
メソッドを protected に設定します。
引数なしのときは今後このクラスまたはモジュール定義内で新規に定義さ
れるメソッドを protected に設定します。
引数が与えられた時には引数によって指定されたメソッドを protected
に設定します。
可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。
@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。
@raise NameError 存在しないメソッド名を... -
Gem
:: SpecFetcher # fetch(dependency , all = false , matching _ platform = true) -> Array (18304.0) -
依存関係を満たす gemspec の配列を返します。
依存関係を満たす gemspec の配列を返します。
@param dependency 依存関係を指定します。
@param all 真を指定するとマッチする全てのバージョンの情報を返します。
@param matching_platform 偽を指定すると全てのプラットフォームの情報を返します。
@see Gem::Dependency -
Gem
:: SpecFetcher # find _ matching(dependency , all = false , matching _ platform = true) -> Array (18304.0) -
依存関係を満たす gemspec の名前の配列を返します。
依存関係を満たす gemspec の名前の配列を返します。
@param dependency 依存関係を指定します。
@param all 真を指定するとマッチする全てのバージョンの情報を返します。
@param matching_platform 偽を指定すると全てのプラットフォームの情報を返します。
@see Gem::Dependency -
Gem
:: SpecFetcher # warn _ legacy(exception) { . . . } -> bool (18304.0) -
Gem::SpecFetcher#fetch で例外が発生した場合に呼び出されます。
Gem::SpecFetcher#fetch で例外が発生した場合に呼び出されます。
RubyGems 1.2 未満で作成したリポジトリにアクセスした事が原因で例外が発生した場合には
警告が表示されます。またこの場合、ブロックを与えていればブロックは評価されます。
それ以外の原因で例外が発生した場合は偽を返します。
@param exception 例外オブジェクトを指定します。
@see Gem::SpecFetcher#fetch -
Gem
:: Specification # extensions=(paths) (18304.0) -
拡張ライブラリをコンパイルするために必要な extconf.rb 形式のファイルのリストをセットします。
拡張ライブラリをコンパイルするために必要な extconf.rb 形式のファイルのリストをセットします。
@param paths 拡張ライブラリをコンパイルするために必要な extconf.rb 形式のファイルのリストを指定します。 -
Gem
:: Specification # extra _ rdoc _ files=(paths) (18304.0) -
RDoc でドキュメントを作成する際に使用する特別なファイルのリストをセットします。
RDoc でドキュメントを作成する際に使用する特別なファイルのリストをセットします。
@param paths RDoc でドキュメントを作成する際に使用する特別なファイルのリストを指定します。 -
Gem
:: Specification # loaded _ from=(path) (18304.0) -
この Gem パッケージの gemspec がある場所をセットします。
この Gem パッケージの gemspec がある場所をセットします。
@param path この Gem パッケージの gemspec がある場所を指定します。 -
Gem
:: Specification # satisfies _ requirement?(dependency) -> bool (18304.0) -
この Gem パッケージが与えられた依存関係を満たすかどうかを返します。
この Gem パッケージが与えられた依存関係を満たすかどうかを返します。
依存関係を満たす場合は真を返します。そうでない場合は偽を返します。
@param dependency チェックしたい依存関係を指定します。
@see Gem::Dependency -
Module
# name -> String | nil (18148.0) -
モジュールやクラスの名前を文字列で返します。
モジュールやクラスの名前を文字列で返します。
このメソッドが返す「モジュール / クラスの名前」とは、
より正確には「クラスパス」を指します。
クラスパスとは、ネストしているモジュールすべてを
「::」を使って表示した名前のことです。
クラスパスの例としては「CGI::Session」「Net::HTTP」が挙げられます。
@return 名前のないモジュール / クラスに対しては、name は nil を、それ以外はオブジェクト ID の文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
module A
module B
end
p B.name #=> "A... -
Module
# to _ s -> String (18148.0) -
モジュールやクラスの名前を文字列で返します。
モジュールやクラスの名前を文字列で返します。
このメソッドが返す「モジュール / クラスの名前」とは、
より正確には「クラスパス」を指します。
クラスパスとは、ネストしているモジュールすべてを
「::」を使って表示した名前のことです。
クラスパスの例としては「CGI::Session」「Net::HTTP」が挙げられます。
@return 名前のないモジュール / クラスに対しては、name は nil を、それ以外はオブジェクト ID の文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
module A
module B
end
p B.name #=> "A... -
Method
# to _ s -> String (18112.0) -
self を読みやすい文字列として返します。
self を読みやすい文字列として返します。
以下の形式の文字列を返します。
#<Method: klass1(klass2)#method(arg) foo.rb:2> (形式1)
klass1 は、Method#inspect では、レシーバのクラス名、
UnboundMethod#inspect では、UnboundMethod オブジェクトの生成
元となったクラス/モジュール名です。
klass2 は、実際にそのメソッドを定義しているクラス/モジュール名、
method は、メソッド名を表します。
arg は引数を表します。
「foo.rb:2」は Method#... -
Integer
# to _ s(base=10) -> String (18076.0) -
整数を 10 進文字列表現に変換します。
整数を 10 進文字列表現に変換します。
引数を指定すれば、それを基数とした文字列表
現に変換します。
//emlist[][ruby]{
p 10.to_s(2) # => "1010"
p 10.to_s(8) # => "12"
p 10.to_s(16) # => "a"
p 35.to_s(36) # => "z"
//}
@return 数値の文字列表現
@param base 基数となる 2 - 36 の数値。
@raise ArgumentError base に 2 - 36 以外の数値を指定した場合に発生します。 -
Proc
# to _ s -> String (18022.0) -
self の文字列表現を返します。
self の文字列表現を返します。
可能なら self を生成したソースファイル名、行番号を含みます。
//emlist[例][ruby]{
p Proc.new {
true
}.to_s
# => "#<Proc:0x0x401a880c@-:3>"
//} -
ARGF
. class # to _ s -> String (18004.0) -
常に文字列 "ARGF" を返します。
常に文字列 "ARGF" を返します。 -
Array
# to _ s -> String (18004.0) -
自身の情報を人間に読みやすい文字列にして返します。
自身の情報を人間に読みやすい文字列にして返します。
//emlist[例][ruby]{
[1, 2, 3, 4].to_s # => "[1, 2, 3, 4]"
[1, 2, 3, 4].inspect # => "[1, 2, 3, 4]"
//} -
Data
# to _ s -> String (18004.0) -
self の内容を人間に読みやすい文字列にして返します。
self の内容を人間に読みやすい文字列にして返します。
//emlist[例][ruby]{
Customer = Data.define(:name, :address, :zip)
joe = Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345)
joe.inspect # => "#<data Customer name=\"Joe Smith\", address=\"123 Maple, Anytown NC\", zip=12345>"
//}
[注意] 本メソッドの記述は Data のサブクラスのインスタンスに... -
FalseClass
# to _ s -> String (18004.0) -
常に文字列 "false" を返します。
常に文字列 "false" を返します。
//emlist[例][ruby]{
false.to_s # => "false"
//} -
Float
# to _ s -> String (18004.0) -
自身を人間が読みやすい形の文字列表現にして返します。
自身を人間が読みやすい形の文字列表現にして返します。
固定小数点、浮動小数点の形式か、 "Infinity"、"-Infinity"、"NaN" のいず
れかを返します。
@return 文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
0.00001.to_s # => "1.0e-05"
3.14.to_s # => "3.14"
10000_00000_00000.0.to_s # => "100000000000000.0"
10000_00000_00000_00000.0.to_s # => "1.0e+19"
... -
Gem
:: SpecFetcher # cache _ dir(uri) -> String (18004.0) -
uri の内容を書き込むローカルのディレクトリ名を返します。
uri の内容を書き込むローカルのディレクトリ名を返します。
@param uri -
Gem
:: SpecFetcher # dir -> String (18004.0) -
このクラスが使用するキャッシュ用ディレクトリの名前を返します。
このクラスが使用するキャッシュ用ディレクトリの名前を返します。 -
Gem
:: SpecFetcher # list(all = false) -> Array (18004.0) -
Gem::sources に格納されている各ソースから利用可能な Gem のリストを取得して返します。
Gem::sources に格納されている各ソースから利用可能な Gem のリストを取得して返します。
@param list 真を指定すると全てのバージョンの情報を返します。 -
Gem
:: Specification # add _ bindir(executables) -> Array | nil (18004.0) -
実行コマンドの格納場所を返します。
実行コマンドの格納場所を返します。
@param executables 実行コマンド名を格納した配列を指定します。 -
Gem
:: Specification # assign _ defaults -> () (18004.0) -
全ての属性にデフォルト値をセットします。
全ての属性にデフォルト値をセットします。
これはアクセサメソッドを使用して行われるので、ブロックを用いた特別な初期化も
きちんと実行されます。セットされる値はデフォルト値のコピーです。 -
Gem
:: Specification # author -> String (18004.0) -
作成者の名前を返します。
作成者の名前を返します。 -
Gem
:: Specification # author=(name) (18004.0) -
作成者の名前をセットします。
作成者の名前をセットします。 -
Gem
:: Specification # authors -> Array (18004.0) -
作成者の名前の配列を返します。
作成者の名前の配列を返します。 -
Gem
:: Specification # authors=(names) (18004.0) -
作成者の名前の配列をセットします。
作成者の名前の配列をセットします。 -
Gem
:: Specification # autorequire -> String (18004.0) -
非推奨の属性です。
非推奨の属性です。 -
Gem
:: Specification # autorequire=(lib) (18004.0) -
非推奨の属性です。
非推奨の属性です。 -
Gem
:: Specification # bindir -> String (18004.0) -
実行ファイルを格納するディレクトリを返します。
実行ファイルを格納するディレクトリを返します。 -
Gem
:: Specification # bindir=(dir) (18004.0) -
実行ファイルを格納するディレクトリをセットします。
実行ファイルを格納するディレクトリをセットします。
@param dir 実行ファイルを格納するディレクトリを指定します。デフォルトは "bin" です。 -
Gem
:: Specification # cert _ chain -> Array (18004.0) -
@todo
@todo -
Gem
:: Specification # cert _ chain=(arr) (18004.0) -
@todo
@todo
@param arr デフォルトは空の配列です。 -
Gem
:: Specification # date -> Time (18004.0) -
日付を返します。
日付を返します。 -
Gem
:: Specification # date=(date) (18004.0) -
@param date 日付をセットします。デフォルトは今日です。
@param date 日付をセットします。デフォルトは今日です。 -
Gem
:: Specification # default _ executable -> String | nil (18004.0) -
Gem パッケージ内で gem コマンド経由で実行するファイルを返します。
Gem パッケージ内で gem コマンド経由で実行するファイルを返します。 -
Gem
:: Specification # default _ executable=(executable) (18004.0) -
Gem パッケージ内で gem コマンド経由で実行するファイルをセットします。
Gem パッケージ内で gem コマンド経由で実行するファイルをセットします。
@param executable 実行ファイルを指定します。 -
Gem
:: Specification # email -> String (18004.0) -
メールアドレスを返します。
メールアドレスを返します。 -
Gem
:: Specification # email=(email) (18004.0) -
メールアドレスをセットします。
メールアドレスをセットします。
@param email メールアドレスを指定します。 -
Gem
:: Specification # executable -> String (18004.0) -
実行可能ファイル名を返します。
実行可能ファイル名を返します。 -
Gem
:: Specification # executable=(executable) (18004.0) -
実行可能ファイル名をセットします。
実行可能ファイル名をセットします。
@param executable 実行可能ファイル名を指定します。 -
Gem
:: Specification # executables -> [String] (18004.0) -
実行可能ファイル名のリストを返します。
実行可能ファイル名のリストを返します。 -
Gem
:: Specification # executables=(executables) (18004.0) -
実行可能ファイル名のリストをセットします。
実行可能ファイル名のリストをセットします。
@param executables 実行可能ファイル名のリストを指定します。 -
Gem
:: Specification # extensions -> [String] (18004.0) -
拡張ライブラリをコンパイルするために必要な extconf.rb 形式のファイルのリストを返します。
拡張ライブラリをコンパイルするために必要な extconf.rb 形式のファイルのリストを返します。 -
Gem
:: Specification # extra _ rdoc _ files -> [String] (18004.0) -
RDoc でドキュメントを作成する際に使用する特別なファイルのリストを返します。
RDoc でドキュメントを作成する際に使用する特別なファイルのリストを返します。 -
Gem
:: Specification # file _ name -> String (18004.0) -
生成される Gem パッケージの名前を返します。
生成される Gem パッケージの名前を返します。 -
Gem
:: Specification # files -> [String] (18004.0) -
この Gem パッケージに含まれるファイル名の配列を返します。
この Gem パッケージに含まれるファイル名の配列を返します。 -
Gem
:: Specification # files=(files) (18004.0) -
この Gem パッケージに含まれるファイル名の配列をセットします。
この Gem パッケージに含まれるファイル名の配列をセットします。
@param files この Gem パッケージに含まれるファイル名の配列を指定します。