別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (56)
-
cgi
/ core (18) - date (1)
- etc (2)
- fiddle (1)
- getoptlong (3)
- ipaddr (1)
-
irb
/ ext / use-loader (1) -
net
/ ftp (2) -
net
/ http (25) -
net
/ imap (12) -
net
/ pop (1) -
net
/ smtp (1) - openssl (41)
- optparse (2)
- ostruct (1)
- pathname (1)
- pp (3)
- psych (13)
- rake (2)
-
rexml
/ document (1) - rss (2)
- rubygems (2)
-
rubygems
/ commands / unpack _ command (1) -
rubygems
/ custom _ require (1) -
rubygems
/ dependency (3) -
rubygems
/ dependency _ installer (2) -
rubygems
/ remote _ fetcher (1) -
rubygems
/ require _ paths _ builder (1) -
rubygems
/ requirement (10) -
rubygems
/ server (6) -
rubygems
/ source _ index (1) -
rubygems
/ specification (16) -
rubygems
/ version (1) - socket (1)
- uri (6)
-
webrick
/ httpauth / basicauth (2) -
webrick
/ httpauth / digestauth (3) -
webrick
/ httprequest (42) -
webrick
/ httpresponse (6) -
webrick
/ https (4) -
webrick
/ httpserver (1) -
webrick
/ httpservlet / abstract (7) -
webrick
/ httpservlet / cgihandler (2) -
webrick
/ httpservlet / erbhandler (2) -
webrick
/ httpservlet / filehandler (7) -
webrick
/ httpservlet / prochandler (2) -
webrick
/ httputils (8)
クラス
- Addrinfo (1)
- Array (6)
- Complex (1)
- Data (1)
- Date (1)
-
Encoding
:: InvalidByteSequenceError (2) -
Enumerator
:: ArithmeticSequence (2) -
Etc
:: Passwd (2) -
Fiddle
:: Pointer (1) -
Gem
:: Commands :: UnpackCommand (1) -
Gem
:: Dependency (3) -
Gem
:: DependencyInstaller (2) -
Gem
:: RemoteFetcher (1) -
Gem
:: Requirement (10) -
Gem
:: Server (6) -
Gem
:: SourceIndex (1) -
Gem
:: Specification (16) -
Gem
:: Version (1) - GetoptLong (3)
- Hash (1)
- IPAddr (1)
- Method (1)
- Module (4)
-
Net
:: FTP (1) -
Net
:: FTP :: MLSxEntry (1) -
Net
:: HTTP (11) -
Net
:: HTTPGenericRequest (9) -
Net
:: IMAP (3) -
Net
:: IMAP :: ContinuationRequest (2) -
Net
:: IMAP :: FetchData (1) -
Net
:: IMAP :: MailboxQuota (3) -
Net
:: IMAP :: MailboxQuotaRoot (2) -
Net
:: IMAP :: ThreadMember (1) -
Net
:: POPMail (1) -
Net
:: SMTP (1) - Numeric (9)
- Object (4)
-
OpenSSL
:: BN (3) -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse (1) -
OpenSSL
:: OCSP :: Request (7) -
OpenSSL
:: PKey :: DSA (4) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (1) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point (1) -
OpenSSL
:: PKey :: RSA (6) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Request (16) - OpenStruct (1)
- OptionParser (1)
-
OptionParser
:: ParseError (1) - PP (1)
- Pathname (1)
-
Psych
:: Handler (3) -
Psych
:: Nodes :: Scalar (2) -
Psych
:: Nodes :: Sequence (8) -
RDoc
:: Options (1) -
REXML
:: DocType (1) -
Rake
:: Task (2) - Range (3)
- Regexp (1)
-
RubyVM
:: InstructionSequence (4) - String (4)
- Struct (1)
-
Thread
:: Queue (5) -
Thread
:: SizedQueue (5) - Time (2)
- TracePoint (1)
-
URI
:: Generic (5) -
URI
:: HTTP (1) - UnboundMethod (1)
-
WEBrick
:: HTTPAuth :: BasicAuth (2) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: DigestAuth (3) -
WEBrick
:: HTTPRequest (46) -
WEBrick
:: HTTPResponse (6) -
WEBrick
:: HTTPServer (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: AbstractServlet (7) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: CGIHandler (2) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: DefaultFileHandler (3) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: ERBHandler (2) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: FileHandler (4) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: ProcHandler (2) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (8)
モジュール
-
CGI
:: QueryExtension (17) -
CGI
:: QueryExtension :: Value (1) -
Gem
:: QuickLoader (2) -
Gem
:: RequirePathsBuilder (1) -
IRB
:: ExtendCommandBundle (1) - Kernel (1)
-
Net
:: HTTPHeader (5) -
RSS
:: SyndicationModel (2)
キーワード
- % (2)
- + (1)
- === (1)
- =~ (1)
- Marshal (1)
- [] (2)
-
absolute
_ path (1) - accept (2)
-
accept
_ charset (2) -
accept
_ encoding (2) -
accept
_ language (2) -
add
_ attribute (1) -
add
_ certid (1) -
add
_ dependency (1) -
add
_ development _ dependency (1) -
add
_ nonce (1) -
add
_ runtime _ dependency (1) - addr (1)
- anchor (1)
- anchor= (1)
-
as
_ list (1) - attributes (2)
- attributes= (1)
-
auth
_ type (1) - authenticate (2)
- autorequire (1)
- autorequire= (1)
- body (3)
- body= (1)
-
body
_ exist? (1) -
body
_ stream (1) -
body
_ stream= (1) - certid (1)
- challenge (2)
-
check
_ nonce (1) - cipher (1)
-
class
_ eval (2) -
clear
_ prerequisites (1) -
client
_ cert (1) -
content
_ length (1) -
content
_ type (2) - continue (1)
-
copy
_ nonce (1) -
create
_ body (1) - data (1)
- deq (2)
- div (1)
- dmq1 (1)
- dmq1= (1)
-
do
_ DELETE (1) -
do
_ GET (6) -
do
_ HEAD (1) -
do
_ OPTIONS (2) -
do
_ POST (5) -
do
_ PUT (1) - each (2)
-
each
_ data (1) -
each
_ header (1) -
each
_ value (1) - empty? (2)
-
end
_ sequence (1) - environment (1)
- eql? (18)
- equal? (2)
-
error
_ bytes (1) - exact? (1)
- filename (1)
- filename= (1)
-
find
_ name (1) -
find
_ spec _ by _ name _ and _ version (1) -
first
_ lineno (1) - fixup (1)
-
form
_ data= (1) -
get
_ path (1) - getquota (1)
- getquotaroot (1)
- header (1)
- host (1)
-
http
_ version (1) - implicit (1)
- implicit= (1)
-
incomplete
_ input? (1) - inspect (2)
- install (1)
-
instruction
_ sequence (1) -
ipv6
_ unique _ local? (1) - iqmp (1)
- iqmp= (1)
-
irb
_ require (1) -
keep
_ alive (1) -
keep
_ alive? (1) -
latest
_ specs (1) - list (1)
- mailbox (2)
-
make
_ partial _ content (1) - merge (1)
- method (1)
-
mod
_ sqr (1) -
module
_ eval (2) - modulo (1)
-
mount
_ proc (1) - multipart? (1)
- name (1)
- name= (1)
- none? (1)
-
not
_ modified? (1) - opaque (1)
- opaque= (1)
- pack (2)
- params (1)
- params= (1)
- parse (1)
- path (3)
-
path
_ info (2) -
path
_ info= (1) -
path
_ translated (1) - peeraddr (1)
- pop (2)
- port (1)
- pragma (1)
- prerelease? (1)
- prerequisites (1)
-
pretty
_ print (2) -
pretty
_ print _ cycle (1) -
priv
_ key (1) -
pub
_ key (1) -
public
_ key (1) -
public
_ key= (1) - push (2)
-
push
_ all _ highest _ version _ gems _ on _ load _ path (1) -
push
_ gem _ version _ on _ load _ path (1) - q= (2)
- qop (1)
- query (2)
-
query
_ string (1) -
query
_ string= (1) - quick (1)
- quiet (2)
- quiet= (1)
- quiet? (1)
- quit (2)
- quo (2)
- quota (2)
- quota= (1)
- quotaroots (1)
- quoted (1)
- quoted= (1)
-
raw
_ data (1) -
raw
_ header (1) - remainder (1)
- request (3)
-
request
_ body _ permitted? (1) -
request
_ get (2) -
request
_ head (2) -
request
_ http _ version (1) -
request
_ http _ version= (1) -
request
_ line (1) -
request
_ method (2) -
request
_ method= (1) -
request
_ post (2) -
request
_ put (2) -
request
_ time (1) -
request
_ uri (3) -
request
_ uri= (1) - require (1)
-
require
_ path (1) -
require
_ path= (1) -
require
_ paths (1) -
require
_ paths= (1) -
required
_ ruby _ version (1) -
required
_ ruby _ version= (1) -
required
_ rubygems _ version (1) -
required
_ rubygems _ version= (1) - requirements (1)
- requirements= (1)
-
requirements
_ list (1) -
response
_ body _ permitted? (1) - root (1)
-
satisfied
_ by? (1) -
satisfies
_ requirement? (1) - scalar (1)
-
script
_ name (2) -
script
_ name= (1) -
send
_ request (1) - seplist (1)
- seqno (2)
-
server
_ cert (1) -
server
_ name (1) -
server
_ port (1) -
server
_ protocol (1) - service (2)
-
set
_ form _ data (1) -
set
_ option (1) -
set
_ params (1) - setquota (1)
- shift (2)
- sign (2)
-
signature
_ algorithm (1) - specific? (1)
- specs (1)
- sqr (1)
- squeeze (1)
- squeeze! (1)
- ssl? (1)
-
start
_ sequence (1) - step (5)
- strftime (2)
- style (1)
- style= (1)
- subject (1)
- subject= (1)
-
subject
_ request (1) -
subject
_ request= (1) -
sy
_ updateFrequency (1) -
sy
_ updateFrequency= (1) - tag (1)
- tag= (1)
-
to
_ ary (1) -
to
_ der (2) -
to
_ pem (1) -
to
_ s (3) -
to
_ text (1) -
unescape
_ filename? (1) - uniq (2)
- uniq! (2)
- unique (1)
-
unique
_ id (1) - unpack (1)
-
unparsed
_ uri (1) - usage (1)
- user (1)
- user= (1)
- verify (2)
- version (1)
- version= (1)
-
version
_ requirements (1) -
version
_ requirements= (1) - write (1)
-
write
_ require _ paths _ file _ if _ needed (1) - yaml (1)
検索結果
先頭5件
-
GetoptLong
# quiet=(flag) (27304.0) -
flag が真なら、静粛 (quiet) モードが有効になります。
flag が真なら、静粛 (quiet) モードが有効になります。
静粛モードが有効になっていると、レシーバのオブジェクトは、
GetoptLong#get, GetoptLong#get_option,
GetoptLong#each, GetoptLong#each_option メソッドでエラーが
発生しても、エラーメッセージを出力しません。初期値は、偽になっています。
@param flag 真または偽を指定します。 -
GetoptLong
# quiet? -> true | false (27304.0) -
静粛モードが有効であれば、真を返します。そうでなければ、偽を返します。
静粛モードが有効であれば、真を返します。そうでなければ、偽を返します。 -
IPAddr
# eql?(other) -> bool (27304.0) -
自身が other と等しい場合は真を返します。 そうでない場合は偽を返します。
自身が other と等しい場合は真を返します。
そうでない場合は偽を返します。
@see Object#eql? -
Net
:: FTP # quit -> nil (27304.0) -
FTP のセッションからログアウトします。
FTP のセッションからログアウトします。 -
Net
:: FTP :: MLSxEntry # unique -> String|nil (27304.0) -
ユニークIDを返します。
ユニークIDを返します。
情報がない場合は nil を返しますが、通常は
あるはずです。 -
Net
:: HTTPGenericRequest # path -> String (27304.0) -
リクエストする path を文字列で返します。
リクエストする path を文字列で返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.path # => "/index.html"
//} -
Net
:: HTTPGenericRequest # response _ body _ permitted? -> bool (27304.0) -
サーバからのレスポンスにエンティティボディを含むことが許されている HTTP メソッド (GET, POST など)の場合真を返します。
サーバからのレスポンスにエンティティボディを含むことが許されている
HTTP メソッド (GET, POST など)の場合真を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
post = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
post.response_body_permitted? # => true
head = Net::HTTP::Head.new(uri.request_uri)
head.r... -
Net
:: IMAP :: FetchData # seqno -> Integer (27304.0) -
メッセージの sequence number を返します。
メッセージの sequence number を返します。
Net::IMAP#uid_fetch、Net::IMAP#uid_storeであっても
UID ではなく、sequence numberを返します。 -
Net
:: IMAP :: ThreadMember # seqno -> Integer | nil (27304.0) -
メッセージの sequence number もしくは UID を返します。
メッセージの sequence number もしくは UID を返します。
root となるメッセージが存在しない場合しない木の場合は
nil を返します。 -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory # subject _ request=(req) (27304.0) -
自身に証明書署名要求オブジェクトを設定します。
自身に証明書署名要求オブジェクトを設定します。
@param req 設定する証明書署名要求(OpenSSL::X509::Request)オブジェクト
@see OpenSSL::X509::ExtensionFactory.new -
OpenSSL
:: X509 :: Request # public _ key -> OpenSSL :: PKey :: PKey (27304.0) -
申請者の公開鍵を返します。
申請者の公開鍵を返します。
実際には OpenSSL::PKey::PKey 自体のインスタンスでなく、
そのサブクラスを返します。
@raise OpenSSL::X509::RequestError 公開鍵の取得に失敗した場合に発生します
@raise OpenSSL::PKey::PKeyError 鍵の形式が不正であった場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: Request # public _ key=(pkey) (27304.0) -
申請者の公開鍵を設定します。
申請者の公開鍵を設定します。
@param pkey 設定する公開鍵を OpenSSL::PKey::PKey のサブクラスのインスタンスで渡します
@raise OpenSSL::X509::RequestError 公開鍵の設定に失敗した場合に発生します -
OpenStruct
# eql?(other) -> bool (27304.0) -
self と other が等しい場合に true を返します。そうでない場合は false を 返します。
self と other が等しい場合に true を返します。そうでない場合は false を
返します。
具体的には other が OpenStruct オブジェクトかそのサブクラスでかつ、
self の各要素を保持した内部の Hash が eql? で比較して等しい場合に
true を返します。
@param other 比較対象のオブジェクトを指定します。 -
Psych
:: Handler # end _ sequence -> () (27304.0) -
sequence の終了の見付けたときに呼び出されます。
sequence の終了の見付けたときに呼び出されます。
必要に応じてこのメソッドを override してください。 -
Psych
:: Nodes :: Scalar # quoted -> bool (27304.0) -
scalar が quoted であるかどうかを返します。
scalar が quoted であるかどうかを返します。
@see Psych::Nodes::Scalar#quoted=,
Psych::Nodes::Scalar.new -
Psych
:: Nodes :: Scalar # quoted=(bool) (27304.0) -
scalar が quoted であるかどうかを変更します。
scalar が quoted であるかどうかを変更します。
@param bool 設定する真偽値
@see Psych::Nodes::Scalar#quoted,
Psych::Nodes::Scalar.new -
Psych
:: Nodes :: Sequence # implicit -> bool (27304.0) -
sequence が implicit に開始されたかどうかを真偽値で返します。
sequence が implicit に開始されたかどうかを真偽値で返します。
@see Psych::Nodes::Sequence#implicit=,
Psych::Nodes::Sequence.new -
Psych
:: Nodes :: Sequence # implicit=(bool) (27304.0) -
sequence が implicit に開始されたかどうかを真偽値で設定します。
sequence が implicit に開始されたかどうかを真偽値で設定します。
@param bool 設定値
@see Psych::Nodes::Sequence#implicit,
Psych::Nodes::Sequence.new -
RDoc
:: Options # quiet -> bool (27304.0) -
コマンドライン引数の --quiet オプションを指定していた場合、true を返し ます。そうでない場合は nil を返します。
コマンドライン引数の --quiet オプションを指定していた場合、true を返し
ます。そうでない場合は nil を返します。 -
RubyVM
:: InstructionSequence # absolute _ path -> String | nil (27304.0) -
self が表す命令シーケンスの絶対パスを返します。
self が表す命令シーケンスの絶対パスを返します。
self を文字列から作成していた場合は nil を返します。
例1:irb で実行した場合
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
# => <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>
iseq.absolute_path
# => nil
例2: RubyVM::InstructionSequence.compile_file を使用した場合
# /tmp/method.... -
RubyVM
:: InstructionSequence # inspect -> String (27304.0) -
self の情報をラベルとパスを含んだ人間に読みやすい文字列にして返します。
self の情報をラベルとパスを含んだ人間に読みやすい文字列にして返します。
//emlist[例][ruby]{
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
iseq.inspect # => "<RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>"
//}
@see RubyVM::InstructionSequence#label,
RubyVM::InstructionSequence#path -
RubyVM
:: InstructionSequence # path -> String (27304.0) -
self が表す命令シーケンスの相対パスを返します。
self が表す命令シーケンスの相対パスを返します。
self の作成時に指定した文字列を返します。self を文字列から作成していた
場合は "<compiled>" を返します。
例1:irb で実行した場合
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
# => <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>
iseq.path
# => "<compiled>"
例2: RubyVM::InstructionSequence.compi... -
Thread
:: SizedQueue # empty? -> bool (27304.0) -
キューが空の時、真を返します。
キューが空の時、真を返します。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # accept -> [String] (27304.0) -
Accept ヘッダの内容をメディアタイプを表す文字列の配列で返します。 配列は品質係数(qvalue)でソートされています。
Accept ヘッダの内容をメディアタイプを表す文字列の配列で返します。
配列は品質係数(qvalue)でソートされています。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # accept _ charset -> [String] (27304.0) -
Accept-Charset ヘッダの内容を文字セットを表す文字列の配列で返します。 配列は品質係数(qvalue)でソートされています。
Accept-Charset ヘッダの内容を文字セットを表す文字列の配列で返します。
配列は品質係数(qvalue)でソートされています。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # accept _ encoding -> [String] (27304.0) -
Accept-Encoding ヘッダの内容をコーディングを表す文字列の配列で返します。 配列は品質係数(qvalue)でソートされています。
Accept-Encoding ヘッダの内容をコーディングを表す文字列の配列で返します。
配列は品質係数(qvalue)でソートされています。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # accept _ language -> [String] (27304.0) -
Accept-Language ヘッダの内容を自然言語を表す文字列の配列で返します。 配列は品質係数(qvalue)でソートされています。
Accept-Language ヘッダの内容を自然言語を表す文字列の配列で返します。
配列は品質係数(qvalue)でソートされています。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # cipher -> Array (27304.0) -
現在実際に使われている暗号の情報を配列で返します。
現在実際に使われている暗号の情報を配列で返します。
@see OpenSSL::SSL::SSLSocket#cipher -
WEBrick
:: HTTPRequest # content _ type -> String | nil (27304.0) -
リクエストの Content-Type ヘッダを文字列で返します。
リクエストの Content-Type ヘッダを文字列で返します。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # fixup -> () (27304.0) -
リクエストの残りのエンティティボディを読み込みます。
リクエストの残りのエンティティボディを読み込みます。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # http _ version -> WEBrick :: HTTPVersion (27304.0) -
リクエストの HTTP バージョンを表す WEBrick::HTTPVersion オブジェクトを返します。
リクエストの HTTP バージョンを表す WEBrick::HTTPVersion オブジェクトを返します。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # keep _ alive -> bool (27304.0) -
リクエストが Keep-Alive を要求しているかを真偽で返します。 http_version が 1.1 より小さい場合は Keep-Alive を要求していても無視して false となります。
リクエストが Keep-Alive を要求しているかを真偽で返します。
http_version が 1.1 より小さい場合は Keep-Alive を要求していても無視して
false となります。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # keep _ alive? -> bool (27304.0) -
リクエストが Keep-Alive を要求しているかを真偽で返します。 http_version が 1.1 より小さい場合は Keep-Alive を要求していても無視して false となります。
リクエストが Keep-Alive を要求しているかを真偽で返します。
http_version が 1.1 より小さい場合は Keep-Alive を要求していても無視して
false となります。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # parse(socket = nil) -> () (27304.0) -
指定された socket からクライアントのリクエストを読み込み、 自身のアクセサなどを適切に設定します。
指定された socket からクライアントのリクエストを読み込み、
自身のアクセサなどを適切に設定します。
@param socket クライアントに接続された IO オブジェクトを指定します。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # path -> String (27304.0) -
リクエスト URI のパスを表す文字列を返します。
リクエスト URI のパスを表す文字列を返します。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # path _ info -> String (27304.0) -
リクエスト URI のパスを文字列で返します。デフォルトは path と同じです。
リクエスト URI のパスを文字列で返します。デフォルトは path と同じです。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # path _ info=(value) (27304.0) -
リクエスト URI のパスをセットします。
リクエスト URI のパスをセットします。
@param value リクエスト URI のパスを指定します。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # peeraddr -> Array (27304.0) -
クライアントと接続されているソケットの IPSocket#peeraddr を返します。
クライアントと接続されているソケットの IPSocket#peeraddr を返します。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # port -> String (27304.0) -
サーバのポートを文字列で返します。
サーバのポートを文字列で返します。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # script _ name -> String (27304.0) -
CGI での環境変数 SCRIPT_NAME を文字列で表すアクセサです。
CGI での環境変数 SCRIPT_NAME を文字列で表すアクセサです。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # script _ name=(value) (27304.0) -
CGI での環境変数 SCRIPT_NAME を文字列で表すアクセサです。
CGI での環境変数 SCRIPT_NAME を文字列で表すアクセサです。
@param value SCRIPT_NAME を文字列で指定します。 -
WEBrick
:: HTTPRequest # unparsed _ uri -> String (27304.0) -
リクエストの URI を文字列で返します。
リクエストの URI を文字列で返します。 -
WEBrick
:: HTTPResponse # request _ method -> String | nil (27304.0) -
リクエストの HTTP メソッドを返します。
リクエストの HTTP メソッドを返します。 -
WEBrick
:: HTTPResponse # request _ method=(method) (27304.0) -
リクエストの HTTP メソッドをセットします。 デフォルトは nil です。
リクエストの HTTP メソッドをセットします。
デフォルトは nil です。
@param method リクエストの HTTP メソッドを文字列で指定します。 -
WEBrick
:: HTTPResponse # request _ uri -> URI | nil (27304.0) -
リクエストの URI を返します。
リクエストの URI を返します。 -
WEBrick
:: HTTPResponse # request _ uri=(uri) (27304.0) -
リクエストの URI をセットします。 デフォルトは nil です。
リクエストの URI をセットします。
デフォルトは nil です。
@param uri リクエストの URI を URI オブジェクトで指定します。 -
OpenSSL
:: X509 :: Request # to _ s -> String (27004.0) -
PEM 形式の文字列に変換して返します。
PEM 形式の文字列に変換して返します。
@raise OpenSSL::X509::RequestError 変換に失敗した場合に発生します -
Array
# pack(template) -> String (19150.0) -
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、
バイナリとしてパックした文字列を返します。
テンプレートは
型指定文字列とその長さ(省略時は1)を並べたものです。長さと
して * が指定された時は「残りのデータ全て」の長さを
表します。型指定文字は以下で述べる pack テンプレート文字列の通りです。
buffer が指定されていれば、バッファとして使って返値として返します。
もし template の最初にオフセット (@) が指定されていれば、
結果はオフセットの後ろから詰められます。
buffer の元の内容がオフセットより長ければ、
オフセットより後ろの部分は上... -
Array
# pack(template , buffer: String . new) -> String (19150.0) -
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、
バイナリとしてパックした文字列を返します。
テンプレートは
型指定文字列とその長さ(省略時は1)を並べたものです。長さと
して * が指定された時は「残りのデータ全て」の長さを
表します。型指定文字は以下で述べる pack テンプレート文字列の通りです。
buffer が指定されていれば、バッファとして使って返値として返します。
もし template の最初にオフセット (@) が指定されていれば、
結果はオフセットの後ろから詰められます。
buffer の元の内容がオフセットより長ければ、
オフセットより後ろの部分は上... -
String
# unpack(template) -> Array (19150.0) -
Array#pack で生成された文字列を テンプレート文字列 template にしたがってアンパックし、 それらの要素を含む配列を返します。
Array#pack で生成された文字列を
テンプレート文字列 template にしたがってアンパックし、
それらの要素を含む配列を返します。
@param template pack テンプレート文字列
@return オブジェクトの配列
以下にあげるものは、Array#pack、String#unpack、String#unpack1
のテンプレート文字の一覧です。テンプレート文字は後に「長さ」を表す数字
を続けることができます。「長さ」の代わりに`*'とすることで「残り全て」
を表すこともできます。
長さの意味はテンプレート文字により異なりますが大... -
Gem
:: RemoteFetcher # request(uri , request _ class , last _ modified = nil) -> Net :: HTTPResponse (18904.0) -
与えられた URI に対してリクエストを実行し、Net::HTTPResponse を返します。
与えられた URI に対してリクエストを実行し、Net::HTTPResponse を返します。
@param uri URI を指定します。
@param request_class Net::HTTP::Head か Net::HTTP::Get を指定します。
@param last_modified 最終更新時刻を指定します。
@see Net::HTTP, Net::HTTP::Head, Net::HTTP::Get -
Gem
:: Server # quick(request , response) -> () (18904.0) -
メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。
メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。
@param request WEBrick::HTTPRequest オブジェクトが自動的に指定されます。
@param response WEBrick::HTTPResponse オブジェクトが自動的に指定されます。 -
WEBrick
:: HTTPServlet :: AbstractServlet # do _ POST(request , response) -> () (18904.0) -
自身の service メソッドから HTTP のリクエストに応じて 呼ばれるメソッドです。AbstractServlet のサブクラスはこれらのメソッドを適切に実装し なければいけません。返り値は特に規定されていません。
自身の service メソッドから HTTP のリクエストに応じて
呼ばれるメソッドです。AbstractServlet のサブクラスはこれらのメソッドを適切に実装し
なければいけません。返り値は特に規定されていません。
クライアントが使う可能性のある RFC で定義された HTTP のメソッドはすべて実装する必要があります。
クライアントからのリクエストに使われないと分かっているメソッドは実装しなくてもかまいません。
実装されていない HTTP メソッドであった場合、自身の service メソッドが
例外を発生させます。
このメソッドが呼ばれた時点では、クライアントからのリクエスト... -
WEBrick
:: HTTPServlet :: CGIHandler # do _ POST(request , response) -> () (18904.0) -
GET, POST リクエストを処理します。
GET, POST リクエストを処理します。
@param request WEBrick::HTTPRequest のインスタンスを指定します。
@param response WEBrick::HTTPResponse のインスタンスを指定します。 -
WEBrick
:: HTTPServlet :: ERBHandler # do _ POST(request , response) -> () (18904.0) -
GET, POST リクエストを処理します。
GET, POST リクエストを処理します。
@param request WEBrick::HTTPRequest のインスタンスを指定します。
@param response WEBrick::HTTPResponse のインスタンスを指定します。 -
WEBrick
:: HTTPServlet :: FileHandler # do _ POST(request , response) -> () (18904.0) -
POST リクエストを処理します。
POST リクエストを処理します。
@param request クライアントからのリクエストを表す WEBrick::HTTPRequest オブジェクトです。
@param response クライアントへのレスポンスを表す WEBrick::HTTPResponse オブジェクトです。
@raise WEBrick::HTTPStatus::NotFound 対象となるパスが見つからなかった場合に発生します。 -
WEBrick
:: HTTPServlet :: ProcHandler # do _ POST(request , response) -> () (18904.0) -
GET, POST リクエストを処理します。
GET, POST リクエストを処理します。
@param request クライアントからのリクエストを表す WEBrick::HTTPRequest オブジェクトです。
@param response クライアントへのレスポンスを表す WEBrick::HTTPResponse オブジェクトです。 -
Numeric
# step(by: 1 , to: Float :: INFINITY) -> Enumerator :: ArithmeticSequence (18694.0) -
self からはじめ step を足しながら limit を越える 前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども 指定できます。
self からはじめ step を足しながら limit を越える
前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども
指定できます。
@param limit ループの上限あるいは下限を数値で指定します。step に負の数が指定された場合は、
下限として解釈されます。
@param step 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@param to 引数limitと同じですが、省略した場合はキーワード引数byが正の
数であれば Float::INF... -
Numeric
# step(by: , to: -Float :: INFINITY) -> Enumerator :: ArithmeticSequence (18694.0) -
self からはじめ step を足しながら limit を越える 前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども 指定できます。
self からはじめ step を足しながら limit を越える
前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども
指定できます。
@param limit ループの上限あるいは下限を数値で指定します。step に負の数が指定された場合は、
下限として解釈されます。
@param step 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@param to 引数limitと同じですが、省略した場合はキーワード引数byが正の
数であれば Float::INF... -
Numeric
# step(limit , step = 1) -> Enumerator :: ArithmeticSequence (18694.0) -
self からはじめ step を足しながら limit を越える 前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども 指定できます。
self からはじめ step を足しながら limit を越える
前までブロックを繰り返します。step は負の数も指定できます。また、limit や step には Float なども
指定できます。
@param limit ループの上限あるいは下限を数値で指定します。step に負の数が指定された場合は、
下限として解釈されます。
@param step 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@param to 引数limitと同じですが、省略した場合はキーワード引数byが正の
数であれば Float::INF... -
Net
:: HTTP # request _ get(path , header = nil) -> Net :: HTTPResponse (18640.0) -
サーバ上の path にあるエンティティを取得します。 Net::HTTPResponse オブジェクトを返します。
サーバ上の path にあるエンティティを取得します。
Net::HTTPResponse オブジェクトを返します。
header が nil
でなければ、リクエストを送るときにその内容を HTTP ヘッダとして
送ります。 header は { 'Accept' = > '*/*', ... } という
形のハッシュでなければいけません。
ブロックとともに呼び出されたときは、
エンティティボディをソケットから読み出す前に、
接続を維持した状態で Net::HTTPResponse
オブジェクトをブロックに渡します。
大きなサイズのボディを一度に読みだすとまずく、
小さなサイズに分けて取... -
Net
:: HTTP # request _ get(path , header = nil) {|response| . . . . } -> Net :: HTTPResponse (18640.0) -
サーバ上の path にあるエンティティを取得します。 Net::HTTPResponse オブジェクトを返します。
サーバ上の path にあるエンティティを取得します。
Net::HTTPResponse オブジェクトを返します。
header が nil
でなければ、リクエストを送るときにその内容を HTTP ヘッダとして
送ります。 header は { 'Accept' = > '*/*', ... } という
形のハッシュでなければいけません。
ブロックとともに呼び出されたときは、
エンティティボディをソケットから読み出す前に、
接続を維持した状態で Net::HTTPResponse
オブジェクトをブロックに渡します。
大きなサイズのボディを一度に読みだすとまずく、
小さなサイズに分けて取... -
Net
:: HTTP # request _ head(path , header = nil) -> Net :: HTTPResponse (18622.0) -
サーバ上の path にあるエンティティのヘッダのみを取得します。 Net::HTTPResponse オブジェクトを返します。
サーバ上の path にあるエンティティのヘッダのみを取得します。
Net::HTTPResponse オブジェクトを返します。
header が nil
でなければ、リクエストを送るときにその内容を HTTP ヘッダとして
送ります。 header は { 'Accept' = > '*/*', ... } という
形のハッシュでなければいけません。
ブロックとともに呼び出されたときは、
Net::HTTP#request_get と同じ動作を
しますが、そもそもヘッダしか要求していないので
body は空です。そのためこの動作はそれほど意味はありません。
@param path ヘ... -
Net
:: HTTP # request _ head(path , header = nil) {|response| . . . . } -> Net :: HTTPResponse (18622.0) -
サーバ上の path にあるエンティティのヘッダのみを取得します。 Net::HTTPResponse オブジェクトを返します。
サーバ上の path にあるエンティティのヘッダのみを取得します。
Net::HTTPResponse オブジェクトを返します。
header が nil
でなければ、リクエストを送るときにその内容を HTTP ヘッダとして
送ります。 header は { 'Accept' = > '*/*', ... } という
形のハッシュでなければいけません。
ブロックとともに呼び出されたときは、
Net::HTTP#request_get と同じ動作を
しますが、そもそもヘッダしか要求していないので
body は空です。そのためこの動作はそれほど意味はありません。
@param path ヘ... -
Complex
# quo(other) -> Complex (18604.0) -
商を計算します。
商を計算します。
@param other 自身を割る数
//emlist[例][ruby]{
Complex(10.0) / 3 # => (3.3333333333333335+(0/1)*i)
Complex(10) / 3 # => ((10/3)+(0/1)*i)
//}
@see Numeric#quo -
Gem
:: Server # latest _ specs(request , response) -> () (18604.0) -
メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。
メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。
@param request WEBrick::HTTPRequest オブジェクトが自動的に指定されます。
@param response WEBrick::HTTPResponse オブジェクトが自動的に指定されます。 -
Gem
:: Server # specs(request , response) -> () (18604.0) -
メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。
メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。
@param request WEBrick::HTTPRequest オブジェクトが自動的に指定されます。
@param response WEBrick::HTTPResponse オブジェクトが自動的に指定されます。 -
IRB
:: ExtendCommandBundle # irb _ require(*opts , &b) -> bool (18604.0) -
現在の irb に関する IRB::Context に対して irb_require コマンドを 実行します。
現在の irb に関する IRB::Context に対して irb_require コマンドを
実行します。
@see IRB::ExtendCommand::Require#execute -
Kernel
# require(path) -> bool (18604.0) -
RubyGems を require すると、Kernel#require が Gem を 要求されたときにロードするように置き換えます。
RubyGems を require すると、Kernel#require が Gem を
要求されたときにロードするように置き換えます。
再定義された Kernel#require を呼び出すと以下の事を行います。
Ruby のロードパスに存在するライブラリを指定した場合はそのままロードします。
そうではなく、インストールされた Gem ファイルの中から見つかった場合は、
その Gem をロードパスに登録します。
@param path ロードしたいライブラリの名前を指定します。
@return 既にロードされているライブラリを再度ロードしようとした場合は false を返します。
... -
Numeric
# quo(other) -> Rational | Float | Complex (18604.0) -
self を other で割った商を返します。 整商を得たい場合は Numeric#div を使ってください。
self を other で割った商を返します。
整商を得たい場合は Numeric#div を使ってください。
Numeric#fdiv が結果を Float で返すメソッドなのに対して quo はなるべく正確な数値を返すことを意図しています。
具体的には有理数の範囲に収まる計算では Rational の値を返します。
Float や Complex が関わるときはそれらのクラスになります。
Numeric のサブクラスは、このメソッドを適切に再定義しなければなりません。
@param other 自身を割る数を指定します。
//emlist[例][ruby]{
1.quo(3)... -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse # copy _ nonce(request) -> Integer (18604.0) -
request から nonce の値をコピーします。
request から nonce の値をコピーします。
@param request コピー元のnonceを保持している Request (OpenSSL::OCSP::Request オブジェクト) -
WEBrick
:: HTTPServer # mount _ proc(dir) {|req , res| . . . } -> () (18604.0) -
サーバ上のディレクトリ dir にリクエストを処理する Proc オブジェクト proc を対応させます。
サーバ上のディレクトリ dir にリクエストを処理する Proc オブジェクト proc を対応させます。
@param dir ディレクトリをあらわす文字列を指定します。
@param proc リクエストを処理する Proc オブジェクトを指定します。
WEBrick::HTTPResponse オブジェクトと WEBrick::HTTPRequest
オブジェクトを引数として proc.call(request, response) の引数の順で呼び出されます。
@raise WEBrick::HTTPServerError pr... -
WEBrick
:: HTTPServlet :: AbstractServlet # do _ OPTIONS(request , response) -> () (18604.0) -
自身の service メソッドから HTTP のリクエストに応じて 呼ばれるメソッドです。AbstractServlet のサブクラスはこれらのメソッドを適切に実装し なければいけません。返り値は特に規定されていません。
自身の service メソッドから HTTP のリクエストに応じて
呼ばれるメソッドです。AbstractServlet のサブクラスはこれらのメソッドを適切に実装し
なければいけません。返り値は特に規定されていません。
クライアントが使う可能性のある RFC で定義された HTTP のメソッドはすべて実装する必要があります。
クライアントからのリクエストに使われないと分かっているメソッドは実装しなくてもかまいません。
実装されていない HTTP メソッドであった場合、自身の service メソッドが
例外を発生させます。
このメソッドが呼ばれた時点では、クライアントからのリクエスト... -
WEBrick
:: HTTPServlet :: AbstractServlet # do _ PUT(request , response) -> () (18604.0) -
自身の service メソッドから HTTP のリクエストに応じて 呼ばれるメソッドです。AbstractServlet のサブクラスはこれらのメソッドを適切に実装し なければいけません。返り値は特に規定されていません。
自身の service メソッドから HTTP のリクエストに応じて
呼ばれるメソッドです。AbstractServlet のサブクラスはこれらのメソッドを適切に実装し
なければいけません。返り値は特に規定されていません。
クライアントが使う可能性のある RFC で定義された HTTP のメソッドはすべて実装する必要があります。
クライアントからのリクエストに使われないと分かっているメソッドは実装しなくてもかまいません。
実装されていない HTTP メソッドであった場合、自身の service メソッドが
例外を発生させます。
このメソッドが呼ばれた時点では、クライアントからのリクエスト... -
WEBrick
:: HTTPServlet :: DefaultFileHandler # make _ partial _ content(request , response , filename , filesize) (18604.0) -
部分的 GET リクエストのためのレスポンスを作成します。
部分的 GET リクエストのためのレスポンスを作成します。
@param request クライアントからのリクエストを表す WEBrick::HTTPRequest オブジェクトです。
@param response クライアントへのレスポンスを表す WEBrick::HTTPResponse オブジェクトです。
@param filename ファイル名を指定します。
@param filesize ファイルサイズを指定します。
@raise WEBrick::HTTPStatus::BadRequest リクエストが不正である場合に発生します。
@raise WEBrick... -
WEBrick
:: HTTPServlet :: FileHandler # do _ OPTIONS(request , response) -> () (18604.0) -
OPTIONS リクエストを処理します。
OPTIONS リクエストを処理します。
@param request クライアントからのリクエストを表す WEBrick::HTTPRequest オブジェクトです。
@param response クライアントへのレスポンスを表す WEBrick::HTTPResponse オブジェクトです。
@raise WEBrick::HTTPStatus::NotFound 対象となるパスが見つからなかった場合に発生します。 -
Thread
:: SizedQueue # deq(non _ block = false) -> object (18466.0) -
キューからひとつ値を取り出します。 キューに push しようと待っているスレッドがあれば、実行を再開させます。
キューからひとつ値を取り出します。
キューに push しようと待っているスレッドがあれば、実行を再開させます。
@param non_block true を与えると、キューが空の時に例外 ThreadError が発生します。
//emlist[例][ruby]{
require 'thread'
q = SizedQueue.new(4)
th1 = Thread.start do
while resource = q.pop
puts resource
end
end
[:resource1, :resource2, :resource3, nil].eac... -
Thread
:: SizedQueue # pop(non _ block = false) -> object (18466.0) -
キューからひとつ値を取り出します。 キューに push しようと待っているスレッドがあれば、実行を再開させます。
キューからひとつ値を取り出します。
キューに push しようと待っているスレッドがあれば、実行を再開させます。
@param non_block true を与えると、キューが空の時に例外 ThreadError が発生します。
//emlist[例][ruby]{
require 'thread'
q = SizedQueue.new(4)
th1 = Thread.start do
while resource = q.pop
puts resource
end
end
[:resource1, :resource2, :resource3, nil].eac... -
Thread
:: Queue # deq(non _ block = false) -> object (18448.0) -
キューからひとつ値を取り出します。キューが空の時、呼出元のスレッドは停止します。
キューからひとつ値を取り出します。キューが空の時、呼出元のスレッドは停止します。
@param non_block true を与えると、キューが空の時に例外 ThreadError が発生します。
//emlist[例][ruby]{
require 'thread'
q = Queue.new
th1 = Thread.start do
while resource = q.pop
puts resource
end
end
[:resource1, :resource2, :resource3, nil].each { |r|
q.push(r)
}
t... -
Thread
:: Queue # pop(non _ block = false) -> object (18448.0) -
キューからひとつ値を取り出します。キューが空の時、呼出元のスレッドは停止します。
キューからひとつ値を取り出します。キューが空の時、呼出元のスレッドは停止します。
@param non_block true を与えると、キューが空の時に例外 ThreadError が発生します。
//emlist[例][ruby]{
require 'thread'
q = Queue.new
th1 = Thread.start do
while resource = q.pop
puts resource
end
end
[:resource1, :resource2, :resource3, nil].each { |r|
q.push(r)
}
t... -
PP
# seplist(list , sep = lambda { comma _ breakable } , iter _ method = :each) {|e| . . . } -> () (18430.0) -
リストの各要素を何かで区切りつつ、自身に追加していくために使われます。
リストの各要素を何かで区切りつつ、自身に追加していくために使われます。
list を iter_method によってイテレートし、各要素を引数としてブロックを実行します。
また、それぞれのブロックの実行の合間に sep が呼ばれます。
つまり、以下のふたつは同値です。
//emlist[][ruby]{
q.seplist([1,2,3]) {|v| q.pp v }
q.pp 1
q.comma_breakable
q.pp 2
q.comma_breakable
q.pp 3
//}
@param list 自身に追加したい配列を与えます。iter_method を適切に指定... -
String
# eql?(other) -> bool (18412.0) -
文字列の内容が文字列 other の内容と等しいときに true を返します。 等しくなければ false を返します。
文字列の内容が文字列 other の内容と等しいときに true を返します。
等しくなければ false を返します。
このメソッドは文字列の内容を比較します。
同一のオブジェクトかどうかを比較するわけではありません。
つまり、"string".eql?(str) という式を実行した場合には、
str が "string" という内容の文字列でありさえすれば常に true を返します。
同一のオブジェクトであるかどうかを判定したいときは
Object#equal? を使ってください。
アルファベットの大文字小文字を無視して比較したい場合は
String#casecmp? を使ってくださ... -
Array
# uniq -> Array (18394.0) -
uniq は配列から重複した要素を取り除いた新しい配列を返します。 uniq! は削除を破壊的に行い、削除が行われた場合は self を、 そうでなければnil を返します。
uniq は配列から重複した要素を取り除いた新しい配列を返します。
uniq! は削除を破壊的に行い、削除が行われた場合は self を、
そうでなければnil を返します。
取り除かれた要素の部分は前に詰められます。
要素の重複判定は、Object#eql? により行われます。
//emlist[例][ruby]{
p [1, 1, 1].uniq # => [1]
p [1, 4, 1].uniq # => [1, 4]
p [1, 3, 2, 2, 3].uniq # => [1, 3, 2]
//}
ブロックが与えられた場合、ブロックが返した... -
Array
# uniq {|item| . . . } -> Array (18394.0) -
uniq は配列から重複した要素を取り除いた新しい配列を返します。 uniq! は削除を破壊的に行い、削除が行われた場合は self を、 そうでなければnil を返します。
uniq は配列から重複した要素を取り除いた新しい配列を返します。
uniq! は削除を破壊的に行い、削除が行われた場合は self を、
そうでなければnil を返します。
取り除かれた要素の部分は前に詰められます。
要素の重複判定は、Object#eql? により行われます。
//emlist[例][ruby]{
p [1, 1, 1].uniq # => [1]
p [1, 4, 1].uniq # => [1, 4]
p [1, 3, 2, 2, 3].uniq # => [1, 3, 2]
//}
ブロックが与えられた場合、ブロックが返した... -
Array
# uniq! -> self | nil (18394.0) -
uniq は配列から重複した要素を取り除いた新しい配列を返します。 uniq! は削除を破壊的に行い、削除が行われた場合は self を、 そうでなければnil を返します。
uniq は配列から重複した要素を取り除いた新しい配列を返します。
uniq! は削除を破壊的に行い、削除が行われた場合は self を、
そうでなければnil を返します。
取り除かれた要素の部分は前に詰められます。
要素の重複判定は、Object#eql? により行われます。
//emlist[例][ruby]{
p [1, 1, 1].uniq # => [1]
p [1, 4, 1].uniq # => [1, 4]
p [1, 3, 2, 2, 3].uniq # => [1, 3, 2]
//}
ブロックが与えられた場合、ブロックが返した... -
Array
# uniq! {|item| . . . } -> self | nil (18394.0) -
uniq は配列から重複した要素を取り除いた新しい配列を返します。 uniq! は削除を破壊的に行い、削除が行われた場合は self を、 そうでなければnil を返します。
uniq は配列から重複した要素を取り除いた新しい配列を返します。
uniq! は削除を破壊的に行い、削除が行われた場合は self を、
そうでなければnil を返します。
取り除かれた要素の部分は前に詰められます。
要素の重複判定は、Object#eql? により行われます。
//emlist[例][ruby]{
p [1, 1, 1].uniq # => [1]
p [1, 4, 1].uniq # => [1, 4]
p [1, 3, 2, 2, 3].uniq # => [1, 3, 2]
//}
ブロックが与えられた場合、ブロックが返した... -
Object
# equal?(other) -> bool (18394.0) -
other が self 自身の時、真を返します。
other が self 自身の時、真を返します。
二つのオブジェクトが同一のものかどうか調べる時に使用します。
このメソッドを再定義してはいけません。
お互いのObject#object_idが一致する
かどうかを調べます。
@param other 比較するオブジェクトです。
//emlist[][ruby]{
p("foo".equal?("bar")) #=> false
p("foo".equal?("foo")) #=> false
p(4.equal?(4)) #=> true
p(4.equal?(4.0)) #=> false
p(:foo.equal? :fo... -
Regexp
# eql?(other) -> bool (18394.0) -
otherが同じパターン、オプション、文字コードの正規表現であったらtrueを返します。
otherが同じパターン、オプション、文字コードの正規表現であったらtrueを返します。
@param other 正規表現を指定します。
//emlist[例][ruby]{
p /^eee$/ == /~eee$/x # => false
p /^eee$/ == /~eee$/i # => false
p /^eee$/e == /~eee$/u # => false
p /^eee$/ == Regexp.new("^eee$") # => true
p /^eee$/.eql?(/^eee$/) # => true
//} -
Object
# eql?(other) -> bool (18376.0) -
オブジェクトと other が等しければ真を返します。Hash で二つのキー が等しいかどうかを判定するのに使われます。
オブジェクトと other が等しければ真を返します。Hash で二つのキー
が等しいかどうかを判定するのに使われます。
このメソッドは各クラスの性質に合わせて再定義すべきです。
多くの場合、 == と同様に同値性の判定をするように再定義されていますが、
適切にキー判定ができるようにより厳しくなっている場合もあります。
デフォルトでは equal? と同じオブジェクト
の同一性判定になっています。
このメソッドを再定義した時には Object#hash メソッ
ドも再定義しなければなりません。
@param other 比較するオブジェクトです。
//emlist[][ruby]{... -
String
# squeeze(*chars) -> String (18376.0) -
chars に含まれる文字が複数並んでいたら 1 文字にまとめます。
chars に含まれる文字が複数並んでいたら 1 文字にまとめます。
chars の形式は tr(1) と同じです。つまり、
`a-c' は a から c を意味し、"^0-9" のように
文字列の先頭が `^' の場合は指定文字以外を意味します。
`-' は文字列の両端にない場合にだけ範囲指定の意味になります。
同様に、`^' もその効果は文字列の先頭にあるときだけです。また、
`-', `^', `\' はバックスラッシュ(`\')によ
りエスケープすることができます。
引数を 1 つも指定しない場合は、すべての連続した文字を 1 文字にまとめます。
引数を複数指定した場合は、す... -
Data
# eql?(other) -> bool (18358.0) -
self と other のクラスが同じであり、各メンバが eql? メソッドで比較して等しい場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。
self と other のクラスが同じであり、各メンバが eql? メソッドで比較して等しい場合に
true を返します。そうでない場合に false を返します。
@param other self と比較したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
Dog = Data.define(:name, :age)
dog1 = Dog.new("Fred", 5)
dog2 = Dog.new("Fred", 5)
p dog1 == dog2 # => true
p dog1.eql?(dog2) # ... -
Gem
:: Version # eql?(other) -> bool (18358.0) -
self と other の Gem::Version#version のバージョンが等しいとき true を返します。 そうでなければ false を返します。
self と other の Gem::Version#version のバージョンが等しいとき true を返します。
そうでなければ false を返します。
Comparable を include して作られた == と異なり、"1.0" と "1" は異なるものと判定します。
//emlist[][ruby]{
ver0 = Gem::Version.create('1.0') # #<Gem::Version "1.0">
ver1 = Gem::Version.create('1.0') # #<Gem::Version "1.0">
ver2 = Gem::Ver... -
Numeric
# eql?(other) -> bool (18358.0) -
自身と other のクラスが等しくかつ == メソッドで比較して等しい場合に true を返します。 そうでない場合に false を返します。
自身と other のクラスが等しくかつ == メソッドで比較して等しい場合に true を返します。
そうでない場合に false を返します。
Numeric のサブクラスは、eql? で比較して等しい数値同士が同じハッシュ値を返すように
hash メソッドを適切に定義する必要があります。
@param other 自身と比較したい数値を指定します。
//emlist[例][ruby]{
p 1.eql?(1) #=> true
p 1.eql?(1.0) #=> false
p 1 == 1.0 #=> true
//}
@see Object#equal?, ... -
Pathname
# eql?(other) -> bool (18358.0) -
パス名を比較し、 other と同じなら真を返します。大文字小文字は区別されます。 other は Pathname オブジェクトでなければなりません。
パス名を比較し、 other と同じなら真を返します。大文字小文字は区別されます。
other は Pathname オブジェクトでなければなりません。
パス名の比較は単純にパス文字列の比較によって行われるので、論理的に
同じパスでもパス文字列が違えば異なると判断されます。
@param other 比較対象の Pathname オブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
p Pathname.new("foo/bar") == Pathname.new("foo/bar")
p Pathname.new("foo/bar"... -
Range
# eql?(other) -> bool (18358.0) -
指定された other が Range クラスのインスタンスであり、 始端と終端が eql? メソッドで比較して等しく、Range#exclude_end? が同じ場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。
指定された other が Range クラスのインスタンスであり、
始端と終端が eql? メソッドで比較して等しく、Range#exclude_end? が同じ場合に
true を返します。そうでない場合に false を返します。
@param other 自身と比較したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
p (1..2).eql?(1..2) # => true
p (1..2).eql?(1...2) # => false
p (1..2).eql?(Range.new(1.0, 2.... -
String
# squeeze!(*chars) -> self | nil (18358.0) -
chars に含まれる文字が複数並んでいたら 1 文字にまとめます。
chars に含まれる文字が複数並んでいたら 1 文字にまとめます。
chars の形式は tr(1) と同じです。つまり、
`a-c' は a から c を意味し、"^0-9" のように
文字列の先頭が `^' の場合は指定文字以外を意味します。
`-' は文字列の両端にない場合にだけ範囲指定の意味になります。
同様に、`^' もその効果は文字列の先頭にあるときだけです。また、
`-', `^', `\' はバックスラッシュ(`\')によ
りエスケープすることができます。
引数を 1 つも指定しない場合は、すべての連続した文字を 1 文字にまとめます。
引数を複数指定した場合は、す... -
Struct
# eql?(other) -> bool (18358.0) -
self と other のクラスが同じであり、各メンバが eql? メソッドで比較して等しい場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。
self と other のクラスが同じであり、各メンバが eql? メソッドで比較して等しい場合に
true を返します。そうでない場合に false を返します。
@param other self と比較したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
Dog = Struct.new(:name, :age)
dog1 = Dog.new("fred", 5)
dog2 = Dog.new("fred", 5)
p dog1 == dog2 #=> true
p dog1.eql?(dog2) #=> ... -
Fiddle
:: Pointer # eql?(other) -> bool (18340.0) -
ポインタの指すアドレスが同一ならばtrueを返します。
ポインタの指すアドレスが同一ならばtrueを返します。
@param other 比較対象の Pointer オブジェクト
例:
require 'fiddle'
s = 'abc'
cptr = Fiddle::Pointer[s]
cptr0 = Fiddle::Pointer[s]
cptr1 = cptr + 1
p cptr == cptr1 #=> false
p cptr == cptr0 #=> true -
Hash
# equal?(other) -> bool (18340.0) -
指定された other が self 自身である場合のみ真を返します。
指定された other が self 自身である場合のみ真を返します。
@param other 自身と比較したい Hash オブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
p({}.equal?({})) #=> false
a = {}
p a.equal?(a) #=> true
//}
@see Hash#== -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # priv _ key -> OpenSSL :: BN (18340.0) -
DSA 鍵の秘密鍵パラメータを返します。
DSA 鍵の秘密鍵パラメータを返します。
秘密鍵はこの値と、
OpenSSL::PKey::DSA#p, OpenSSL::PKey::DSA#q, OpenSSL::PKey::DSA#g
から構成されます。