別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (55)
-
cgi
/ core (18) - date (1)
- etc (2)
- fiddle (1)
- getoptlong (3)
- ipaddr (1)
-
irb
/ ext / use-loader (1) -
net
/ ftp (2) -
net
/ http (25) -
net
/ imap (12) -
net
/ pop (1) -
net
/ smtp (1) - openssl (41)
- optparse (2)
- ostruct (1)
- pathname (1)
- pp (3)
- psych (13)
- rake (2)
-
rexml
/ document (1) - rss (2)
- rubygems (2)
-
rubygems
/ commands / unpack _ command (1) -
rubygems
/ custom _ require (1) -
rubygems
/ dependency (3) -
rubygems
/ dependency _ installer (2) -
rubygems
/ remote _ fetcher (1) -
rubygems
/ require _ paths _ builder (1) -
rubygems
/ requirement (10) -
rubygems
/ server (6) -
rubygems
/ source _ index (1) -
rubygems
/ specification (16) -
rubygems
/ version (1) - socket (1)
- uri (6)
-
webrick
/ httpauth / basicauth (2) -
webrick
/ httpauth / digestauth (3) -
webrick
/ httprequest (42) -
webrick
/ httpresponse (6) -
webrick
/ https (4) -
webrick
/ httpserver (1) -
webrick
/ httpservlet / abstract (7) -
webrick
/ httpservlet / cgihandler (2) -
webrick
/ httpservlet / erbhandler (2) -
webrick
/ httpservlet / filehandler (7) -
webrick
/ httpservlet / prochandler (2) -
webrick
/ httputils (8)
クラス
- Addrinfo (1)
- Array (6)
- Complex (1)
- Date (1)
-
Encoding
:: InvalidByteSequenceError (2) -
Enumerator
:: ArithmeticSequence (2) -
Etc
:: Passwd (2) -
Fiddle
:: Pointer (1) -
Gem
:: Commands :: UnpackCommand (1) -
Gem
:: Dependency (3) -
Gem
:: DependencyInstaller (2) -
Gem
:: RemoteFetcher (1) -
Gem
:: Requirement (10) -
Gem
:: Server (6) -
Gem
:: SourceIndex (1) -
Gem
:: Specification (16) -
Gem
:: Version (1) - GetoptLong (3)
- Hash (1)
- IPAddr (1)
- Method (1)
- Module (4)
-
Net
:: FTP (1) -
Net
:: FTP :: MLSxEntry (1) -
Net
:: HTTP (11) -
Net
:: HTTPGenericRequest (9) -
Net
:: IMAP (3) -
Net
:: IMAP :: ContinuationRequest (2) -
Net
:: IMAP :: FetchData (1) -
Net
:: IMAP :: MailboxQuota (3) -
Net
:: IMAP :: MailboxQuotaRoot (2) -
Net
:: IMAP :: ThreadMember (1) -
Net
:: POPMail (1) -
Net
:: SMTP (1) - Numeric (9)
- Object (4)
-
OpenSSL
:: BN (3) -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse (1) -
OpenSSL
:: OCSP :: Request (7) -
OpenSSL
:: PKey :: DSA (4) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (1) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point (1) -
OpenSSL
:: PKey :: RSA (6) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Request (16) - OpenStruct (1)
- OptionParser (1)
-
OptionParser
:: ParseError (1) - PP (1)
- Pathname (1)
-
Psych
:: Handler (3) -
Psych
:: Nodes :: Scalar (2) -
Psych
:: Nodes :: Sequence (8) -
RDoc
:: Options (1) -
REXML
:: DocType (1) -
Rake
:: Task (2) - Range (3)
- Regexp (1)
-
RubyVM
:: InstructionSequence (4) - String (4)
- Struct (1)
-
Thread
:: Queue (5) -
Thread
:: SizedQueue (5) - Time (2)
- TracePoint (1)
-
URI
:: Generic (5) -
URI
:: HTTP (1) - UnboundMethod (1)
-
WEBrick
:: HTTPAuth :: BasicAuth (2) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: DigestAuth (3) -
WEBrick
:: HTTPRequest (46) -
WEBrick
:: HTTPResponse (6) -
WEBrick
:: HTTPServer (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: AbstractServlet (7) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: CGIHandler (2) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: DefaultFileHandler (3) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: ERBHandler (2) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: FileHandler (4) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: ProcHandler (2) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (8)
モジュール
-
CGI
:: QueryExtension (17) -
CGI
:: QueryExtension :: Value (1) -
Gem
:: QuickLoader (2) -
Gem
:: RequirePathsBuilder (1) -
IRB
:: ExtendCommandBundle (1) - Kernel (1)
-
Net
:: HTTPHeader (5) -
RSS
:: SyndicationModel (2)
キーワード
- % (2)
- + (1)
- === (1)
- =~ (1)
- Marshal (1)
- [] (2)
-
absolute
_ path (1) - accept (2)
-
accept
_ charset (2) -
accept
_ encoding (2) -
accept
_ language (2) -
add
_ attribute (1) -
add
_ certid (1) -
add
_ dependency (1) -
add
_ development _ dependency (1) -
add
_ nonce (1) -
add
_ runtime _ dependency (1) - addr (1)
- anchor (1)
- anchor= (1)
-
as
_ list (1) - attributes (2)
- attributes= (1)
-
auth
_ type (1) - authenticate (2)
- autorequire (1)
- autorequire= (1)
- body (3)
- body= (1)
-
body
_ exist? (1) -
body
_ stream (1) -
body
_ stream= (1) - certid (1)
- challenge (2)
-
check
_ nonce (1) - cipher (1)
-
class
_ eval (2) -
clear
_ prerequisites (1) -
client
_ cert (1) -
content
_ length (1) -
content
_ type (2) - continue (1)
-
copy
_ nonce (1) -
create
_ body (1) - data (1)
- deq (2)
- div (1)
- dmq1 (1)
- dmq1= (1)
-
do
_ DELETE (1) -
do
_ GET (6) -
do
_ HEAD (1) -
do
_ OPTIONS (2) -
do
_ POST (5) -
do
_ PUT (1) - each (2)
-
each
_ data (1) -
each
_ header (1) -
each
_ value (1) - empty? (2)
-
end
_ sequence (1) - environment (1)
- eql? (17)
- equal? (2)
-
error
_ bytes (1) - exact? (1)
- filename (1)
- filename= (1)
-
find
_ name (1) -
find
_ spec _ by _ name _ and _ version (1) -
first
_ lineno (1) - fixup (1)
-
form
_ data= (1) -
get
_ path (1) - getquota (1)
- getquotaroot (1)
- header (1)
- host (1)
-
http
_ version (1) - implicit (1)
- implicit= (1)
-
incomplete
_ input? (1) - inspect (2)
- install (1)
-
instruction
_ sequence (1) -
ipv6
_ unique _ local? (1) - iqmp (1)
- iqmp= (1)
-
irb
_ require (1) -
keep
_ alive (1) -
keep
_ alive? (1) -
latest
_ specs (1) - list (1)
- mailbox (2)
-
make
_ partial _ content (1) - merge (1)
- method (1)
-
mod
_ sqr (1) -
module
_ eval (2) - modulo (1)
-
mount
_ proc (1) - multipart? (1)
- name (1)
- name= (1)
- none? (1)
-
not
_ modified? (1) - opaque (1)
- opaque= (1)
- pack (2)
- params (1)
- params= (1)
- parse (1)
- path (3)
-
path
_ info (2) -
path
_ info= (1) -
path
_ translated (1) - peeraddr (1)
- pop (2)
- port (1)
- pragma (1)
- prerelease? (1)
- prerequisites (1)
-
pretty
_ print (2) -
pretty
_ print _ cycle (1) -
priv
_ key (1) -
pub
_ key (1) -
public
_ key (1) -
public
_ key= (1) - push (2)
-
push
_ all _ highest _ version _ gems _ on _ load _ path (1) -
push
_ gem _ version _ on _ load _ path (1) - q= (2)
- qop (1)
- query (2)
-
query
_ string (1) -
query
_ string= (1) - quick (1)
- quiet (2)
- quiet= (1)
- quiet? (1)
- quit (2)
- quo (2)
- quota (2)
- quota= (1)
- quotaroots (1)
- quoted (1)
- quoted= (1)
-
raw
_ data (1) -
raw
_ header (1) - remainder (1)
- request (3)
-
request
_ body _ permitted? (1) -
request
_ get (2) -
request
_ head (2) -
request
_ http _ version (1) -
request
_ http _ version= (1) -
request
_ line (1) -
request
_ method (2) -
request
_ method= (1) -
request
_ post (2) -
request
_ put (2) -
request
_ time (1) -
request
_ uri (3) -
request
_ uri= (1) - require (1)
-
require
_ path (1) -
require
_ path= (1) -
require
_ paths (1) -
require
_ paths= (1) -
required
_ ruby _ version (1) -
required
_ ruby _ version= (1) -
required
_ rubygems _ version (1) -
required
_ rubygems _ version= (1) - requirements (1)
- requirements= (1)
-
requirements
_ list (1) -
response
_ body _ permitted? (1) - root (1)
-
satisfied
_ by? (1) -
satisfies
_ requirement? (1) - scalar (1)
-
script
_ name (2) -
script
_ name= (1) -
send
_ request (1) - seplist (1)
- seqno (2)
-
server
_ cert (1) -
server
_ name (1) -
server
_ port (1) -
server
_ protocol (1) - service (2)
-
set
_ form _ data (1) -
set
_ option (1) -
set
_ params (1) - setquota (1)
- shift (2)
- sign (2)
-
signature
_ algorithm (1) - specific? (1)
- specs (1)
- sqr (1)
- squeeze (1)
- squeeze! (1)
- ssl? (1)
-
start
_ sequence (1) - step (5)
- strftime (2)
- style (1)
- style= (1)
- subject (1)
- subject= (1)
-
subject
_ request (1) -
subject
_ request= (1) -
sy
_ updateFrequency (1) -
sy
_ updateFrequency= (1) - tag (1)
- tag= (1)
-
to
_ ary (1) -
to
_ der (2) -
to
_ pem (1) -
to
_ s (3) -
to
_ text (1) -
unescape
_ filename? (1) - uniq (2)
- uniq! (2)
- unique (1)
-
unique
_ id (1) - unpack (1)
-
unparsed
_ uri (1) - usage (1)
- user (1)
- user= (1)
- verify (2)
- version (1)
- version= (1)
-
version
_ requirements (1) -
version
_ requirements= (1) - write (1)
-
write
_ require _ paths _ file _ if _ needed (1) - yaml (1)
検索結果
先頭5件
-
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # [](header) -> String | nil (9040.0) -
自身が multipart/form-data なデータの場合に、header で指定された ヘッダの値を文字列で返します。無ければ nil を返します。
自身が multipart/form-data なデータの場合に、header で指定された
ヘッダの値を文字列で返します。無ければ nil を返します。
@param header ヘッダ名を文字列で指定します。大文字と小文字を区別しません。
例:
require "webrick/cgi"
class MyCGI < WEBrick::CGI
def do_GET(req, res)
p req.query['q']['content-type'] #=> "plain/text"
end
end
MyCGI.new.start() -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # each _ data {|s| . . . } (9040.0) -
自身が表す各フォームデータを引数として、与えられたブロックを実行します。
自身が表す各フォームデータを引数として、与えられたブロックを実行します。
例:
require "webrick/cgi"
class MyCGI < WEBrick::CGI
def do_GET(req, res)
req.query['q'].each_data{|s|
p s
}
#=> "val1"
"val2"
"val3"
end
end
MyCGI.new.start() -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # filename -> String | nil (9040.0) -
フォームデータの filename 属性を文字列で表すアクセサです。
フォームデータの filename 属性を文字列で表すアクセサです。
@param value フォームデータの filename 属性を文字列で指定します。
例:
require "webrick/cgi"
class MyCGI < WEBrick::CGI
def do_GET(req, res)
p req.query['q'].filename #=> "my_file.txt"
end
end
MyCGI.new.start() -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # filename=(value) (9040.0) -
フォームデータの filename 属性を文字列で表すアクセサです。
フォームデータの filename 属性を文字列で表すアクセサです。
@param value フォームデータの filename 属性を文字列で指定します。
例:
require "webrick/cgi"
class MyCGI < WEBrick::CGI
def do_GET(req, res)
p req.query['q'].filename #=> "my_file.txt"
end
end
MyCGI.new.start() -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # list -> Array (9040.0) -
自身が表す各フォームデータを収納した配列を生成して返します。
自身が表す各フォームデータを収納した配列を生成して返します。
例:
require "webrick/cgi"
class MyCGI < WEBrick::CGI
def do_GET(req, res)
p req.query['q'].list #=> ["val1", "val2", "val3"]
end
end
MyCGI.new.start() -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData # to _ ary -> Array (9040.0) -
自身が表す各フォームデータを収納した配列を生成して返します。
自身が表す各フォームデータを収納した配列を生成して返します。
例:
require "webrick/cgi"
class MyCGI < WEBrick::CGI
def do_GET(req, res)
p req.query['q'].list #=> ["val1", "val2", "val3"]
end
end
MyCGI.new.start() -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError # error _ bytes -> String (9022.0) -
エラー発生時に捨てられたバイト列を返します。
エラー発生時に捨てられたバイト列を返します。
//emlist[例][ruby]{
ec = Encoding::Converter.new("EUC-JP", "ISO-8859-1")
begin
ec.convert("abc\xA1\xFFdef")
rescue Encoding::InvalidByteSequenceError
p $!
#=> #<Encoding::InvalidByteSequenceError: "\xA1" followed by "\xFF" on EUC-JP>
puts $!.error_bytes.dump ... -
Gem
:: Requirement # as _ list -> [String] (9022.0) -
必要条件を文字列の配列で返します。
必要条件を文字列の配列で返します。
//emlist[][ruby]{
req = Gem::Requirement.new("< 5.0", ">= 1.9")
p req.as_list # => ["< 5.0", ">= 1.9"]
//} -
Gem
:: Requirement # none? -> bool (9022.0) -
自身が条件を持たない場合は、true を返します。
自身が条件を持たない場合は、true を返します。
//emlist[][ruby]{
req = Gem::Requirement.new(">= 0")
p req.none? # => true
//} -
Gem
:: Requirement # to _ s -> String (9022.0) -
条件を表す文字列を返します。
条件を表す文字列を返します。
//emlist[][ruby]{
req = Gem::Requirement.new(["< 5.0", ">= 1.9"])
p req.to_s # => "< 5.0, >= 1.9"
//} -
RubyVM
:: InstructionSequence # first _ lineno -> Integer (9022.0) -
self が表す命令シーケンスの 1 行目の行番号を返します。
self が表す命令シーケンスの 1 行目の行番号を返します。
例1:irb で実行した場合
RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2').first_lineno
# => 1
例2:
# /tmp/method.rb
require "foo-library"
def foo
p :foo
end
RubyVM::InstructionSequence.of(method(:foo)).first_lineno
# => 2 -
Gem
:: SourceIndex # find _ name(gem _ name , version _ requirement = Gem :: Requirement . default) -> Gem :: Specification (904.0) -
短い名前で正確にマッチする Gem を返します。
短い名前で正確にマッチする Gem を返します。
@param gem_name Gem の名前を指定します。
@param version_requirement
@see Gem::Requirement -
Time
# strftime(format) -> String (814.0) -
時刻を format 文字列に従って文字列に変換した結果を返します。
時刻を format 文字列に従って文字列に変換した結果を返します。
@param format フォーマット文字列を指定します。使用できるものは 以下の通りです。
* %A: 曜日の名称(Sunday, Monday ... )
* %a: 曜日の省略名(Sun, Mon ... )
* %B: 月の名称(January, February ... )
* %b: 月の省略名(Jan, Feb ... )
* %C: 世紀 (2009年であれば 20)
* %c: 日付と時刻 (%a %b %e %T %Y)
* %D: 日付 (%m/%d/%y)
* ... -
Gem
:: Server # Marshal(request , response) -> () (604.0) -
メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。
メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。
@param request WEBrick::HTTPRequest オブジェクトが自動的に指定されます。
@param response WEBrick::HTTPResponse オブジェクトが自動的に指定されます。 -
Gem
:: Server # root(request , response) -> () (604.0) -
メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。
メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。
@param request WEBrick::HTTPRequest オブジェクトが自動的に指定されます。
@param response WEBrick::HTTPResponse オブジェクトが自動的に指定されます。 -
Gem
:: Server # yaml(request , response) -> () (604.0) -
メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。
メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。
@param request WEBrick::HTTPRequest オブジェクトが自動的に指定されます。
@param response WEBrick::HTTPResponse オブジェクトが自動的に指定されます。 -
Module
# class _ eval(expr , fname = "(eval)" , lineno = 1) -> object (376.0) -
モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。
モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを
評価してその結果を返します。
モジュールのコンテキストで評価するとは、実行中そのモジュールが self になるということです。
つまり、そのモジュールの定義式の中にあるかのように実行されます。
ただし、ローカル変数は module_eval/class_eval の外側のスコープと共有します。
定数とクラス変数のスコープは、文字列が与えられた場合とブロックが与えられた場合で挙動が異なります。
文字列が与えられた場合には、定数とクラス変数のスコープは自身のモジュール定義式内と同じスコープ... -
Module
# module _ eval(expr , fname = "(eval)" , lineno = 1) -> object (376.0) -
モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。
モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを
評価してその結果を返します。
モジュールのコンテキストで評価するとは、実行中そのモジュールが self になるということです。
つまり、そのモジュールの定義式の中にあるかのように実行されます。
ただし、ローカル変数は module_eval/class_eval の外側のスコープと共有します。
定数とクラス変数のスコープは、文字列が与えられた場合とブロックが与えられた場合で挙動が異なります。
文字列が与えられた場合には、定数とクラス変数のスコープは自身のモジュール定義式内と同じスコープ... -
Range
# %(s) -> Enumerator :: ArithmeticSequence (358.0) -
範囲内の要素を s おきに繰り返します。
範囲内の要素を s おきに繰り返します。
@param s 各ステップの大きさを数値で指定します。負の数を指定することもできます。
@return ブロックを指定した時は self を返します。
@return ブロックを指定しなかった時かつ数値の Range の時は Enumerator::ArithmeticSequence を返します。
@return ブロックを指定しなかったその他の Range の時は Enumerator を返します。(例: String の Range)
//emlist[例][ruby]{
(1..10).step(3) {|v| p v}
# => 1
... -
URI
:: Generic # +(rel) -> URI :: Generic (220.0) -
自身と与えられたパス rel を連結した新しい URI オブジェクトを生成して返します。
自身と与えられたパス rel を連結した新しい URI オブジェクトを生成して返します。
3986 の Section 5.2 の仕様に従います。
rel が文字列の場合は URI.parse(rel) によって、URI に変換してから連結します。
@param rel 連結したいパスを文字列か URI オブジェクトで与えます。
例:
require 'uri'
p URI.parse('http://example.com/') + '/foo/bar.html'
#=> #<URI::HTTP:0x201001c0 URL:http://example.com/foo... -
URI
:: Generic # merge(rel) -> URI :: Generic (220.0) -
自身と与えられたパス rel を連結した新しい URI オブジェクトを生成して返します。
自身と与えられたパス rel を連結した新しい URI オブジェクトを生成して返します。
3986 の Section 5.2 の仕様に従います。
rel が文字列の場合は URI.parse(rel) によって、URI に変換してから連結します。
@param rel 連結したいパスを文字列か URI オブジェクトで与えます。
例:
require 'uri'
p URI.parse('http://example.com/') + '/foo/bar.html'
#=> #<URI::HTTP:0x201001c0 URL:http://example.com/foo... -
Numeric
# %(other) -> Numeric (184.0) -
self を other で割った余り r を返します。
...す。
@param other 自身を割る数を指定します。
//emlist[例][ruby]{
p 13.modulo(4) #=> 1
p (11.5).modulo(3.5) #=> 1.0
p 13.modulo(-4) #=> -3
p (-13).modulo(4) #=> 3
p (-13).modulo(-4) #=> -1
p (-11).modulo(3.5) #=> 3.0
//}
@see Numeric#divmod, Numeric#remainder... -
Numeric
# modulo(other) -> Numeric (184.0) -
self を other で割った余り r を返します。
...す。
@param other 自身を割る数を指定します。
//emlist[例][ruby]{
p 13.modulo(4) #=> 1
p (11.5).modulo(3.5) #=> 1.0
p 13.modulo(-4) #=> -3
p (-13).modulo(4) #=> 3
p (-13).modulo(-4) #=> -1
p (-11).modulo(3.5) #=> 3.0
//}
@see Numeric#divmod, Numeric#remainder... -
Numeric
# remainder(other) -> Numeric (184.0) -
self を other で割った余り r を返します。
self を other で割った余り r を返します。
ここで、商 q と余り r は、
* self == other * q + r
と
* self > 0 のとき 0 <= r < |other|
* self < 0 のとき -|other| < r <= 0
* q は整数
をみたす数です。r の符号は self と同じになります。
商 q を直接返すメソッドはありません。self.quo(other).truncate がそれに相当します。
@param other 自身を割る数を指定します。
//emlist[例][ruby]{
p 13.... -
Numeric
# div(other) -> Integer (160.0) -
self を other で割った整数の商 q を返します。
...メソッド / を呼びだし、floorを取ることで計算されます。
メソッド / の定義はサブクラスごとの定義を用います。
@param other 自身を割る数を指定します。
//emlist[例][ruby]{
p 3.div(2) # => 1
p (-3).div(2) # => -2
p (-3.0).div(2) # => -2
//}... -
Module
# class _ eval {|mod| . . . } -> object (76.0) -
モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。
モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを
評価してその結果を返します。
モジュールのコンテキストで評価するとは、実行中そのモジュールが self になるということです。
つまり、そのモジュールの定義式の中にあるかのように実行されます。
ただし、ローカル変数は module_eval/class_eval の外側のスコープと共有します。
定数とクラス変数のスコープは、文字列が与えられた場合とブロックが与えられた場合で挙動が異なります。
文字列が与えられた場合には、定数とクラス変数のスコープは自身のモジュール定義式内と同じスコープ... -
Module
# module _ eval {|mod| . . . } -> object (76.0) -
モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。
モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを
評価してその結果を返します。
モジュールのコンテキストで評価するとは、実行中そのモジュールが self になるということです。
つまり、そのモジュールの定義式の中にあるかのように実行されます。
ただし、ローカル変数は module_eval/class_eval の外側のスコープと共有します。
定数とクラス変数のスコープは、文字列が与えられた場合とブロックが与えられた場合で挙動が異なります。
文字列が与えられた場合には、定数とクラス変数のスコープは自身のモジュール定義式内と同じスコープ... -
Date
# strftime(format = & # 39;%F& # 39;) -> String (58.0) -
与えられた雛型で日付を書式づけます。
与えられた雛型で日付を書式づけます。
つぎの変換仕様をあつかいます:
%A, %a, %B, %b, %C, %c, %D, %d, %e, %F, %G, %g, %H, %h, %I, %j, %k, %L, %l,
%M, %m, %N, %n, %P, %p, %Q, %R, %r, %S, %s, %T, %t, %U, %u, %V, %v, %W, %w, %X,
%x, %Y, %y, %Z, %z, %:z, %::z, %:::z, %%, %+
GNU 版にあるような幅指定などもできます。
strftime(3)、および Date.strptime も参照してくだ...