るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
168件ヒット [1-100件を表示] (0.058秒)

別のキーワード

  1. openssl p
  2. openssl p=
  3. fileutils mkdir_p
  4. kernel p
  5. dh p=

クラス

キーワード

検索結果

<< 1 2 > >>

BasicSocket#getpeername -> String (6133.0)

接続の相手先のソケットの情報を取得します。sockaddr 構造体をパッ クした文字列を返します。getpeername(2) を参照してください。

...クした文字列を返します。getpeername(2) を参照してください。

例:

require 'socket'

serv = TCPServer.open("", 0)
c = TCPSocket.open(*Socket.unpack_sockaddr_in(serv.getsockname).reverse)
s = serv.accept
addr = c.getpeername
p
addr #=> "\002\000\267\214\177\000...
...\000\001\000\000\000\000\000\000\000\000"
p
Socket.unpack_sockaddr_in(addr) #=> [46988, "127.0.0.1"]
p
addr == s.getsockname #=> true...

BasicSocket#do_not_reverse_lookup -> bool (6127.0)

ソケットごとのアドレスからホスト名への逆引きの設定を返します。

...
BasicSocket.do_not_reverse_lookup の値になります。

require 'socket'

BasicSocket.do_not_reverse_lookup = false
TCPSocket.open("www.ruby-lang.org", 80) {|sock|
p
sock.do_not_reverse_lookup # => false
}
BasicSocket.do_not_reverse_lookup = true
TCPSocket.open("www.ruby...
...-lang.org", 80) {|sock|
p
sock.do_not_reverse_lookup # => true
}

@see BasicSocket#do_not_reverse_lookup=...

UNIXServer#accept -> UnixSocket (6127.0)

クライアントからの接続要求を accept(2)で待ち受け、接続した UNIXSocket のインスタンスを返します。

...ept(2)で待ち受け、接続した
UNIXSocket のインスタンスを返します。

例:

require 'socket'

UNIXServer.open("/tmp/s") {|serv|
c = UNIXSocket.open("/tmp/s")
s = serv.accept
s.write "from server"
c.write "from client"
p
c.recv(20) #=> "from server"
p
...

UNIXSocket#peeraddr -> [String, String] (6127.0)

接続相手先ソケットの情報を表す配列を返します。配列の各要素は第1要 素が文字列 "AF_UNIX"、第2要素がパスを表す文字列です。

...各要素は第1要
素が文字列 "AF_UNIX"、第2要素がパスを表す文字列です。

例:

require 'socket'

UNIXServer.open("/tmp/s") {|serv|
c = UNIXSocket.open("/tmp/s")
p
c.peeraddr #=> ["AF_UNIX", "/tmp/s"]
p
c.addr #=> ["AF_UNIX", ""]
}

@see UNIXSocket#addr...

IPSocket#peeraddr -> Array (6121.0)

接続相手先ソケットの情報を表す配列を返します。配列の各要素は IPSocket#addr メソッドが返す配列 と同じです。

...ます。配列の各要素は
IPSocket#addr メソッドが返す配列
と同じです。

@raise Errno::EXXX getpeername(2) が 0 未満の値を返した場合に発生します。

例:

require 'socket'

TCPSocket.open("localhost", "http") {|s|
p
s.peeraddr #=> ["AF_INET", 80, "loca...
...lhost.localdomain", "127.0.0.1"]
p
s.addr #=> ["AF_INET", 52615, "localhost.localdomain", "127.0.0.1"]
}...

絞り込み条件を変える

UNIXServer#sysaccept -> Integer (6121.0)

接続したクライアントのソケットをファイル記述子で返すことを除けば UNIXServer#accept と同じです。

...接続したクライアントのソケットをファイル記述子で返すことを除けば
UNIXServer#accept と同じです。

例:

require 'socket'

UNIXServer.open("/tmp/s") {|serv|
c = UNIXSocket.open("/tmp/s")
p
serv.sysaccept #=> 6
}...

TCPServer#accept -> TCPSocket (6115.0)

クライアントからの接続要求を受け付け、接続した TCPSocket のインスタンスを返します。

...クライアントからの接続要求を受け付け、接続した
TCPSocket のインスタンスを返します。

例:

require 'socket'

TCPServer.open("", 0) {|serv|
c = TCPSocket.new(*serv.addr.values_at(3,1))
s = serv.accept
c.write "foo"
p
s.recv(10) #=> "foo"
}...

TCPServer#sysaccept -> Integer (6115.0)

接続したクライアントのソケットをファイル記述子で返すことを除けば TCPServer#accept と同じです。

...接続したクライアントのソケットをファイル記述子で返すことを除けば
TCPServer#accept と同じです。

例:

require 'socket'

TCPServer.open("", 0) {|serv|
c = TCPSocket.new(*serv.addr.values_at(3,1))
p
serv.sysaccept #=> 6
}...

UNIXSocket#path -> String (6115.0)

UNIX ソケットのパスを返します。

...UNIX ソケットのパスを返します。

クライアント側はパスを持たないため空文字列となります。

例:

require 'socket'

UNIXServer.open("/tmp/s") {|serv|
p
serv.path #=> "/tmp/s"
}...
<< 1 2 > >>