るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
636件ヒット [101-200件を表示] (0.056秒)

別のキーワード

  1. openssl p
  2. openssl p=
  3. fileutils mkdir_p
  4. dh p
  5. rsa p

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

Socket::AncillaryData#ip_pktinfo -> [Addrinfo, Integer, Addrinfo] (6209.0)

自身の type が IP_PKTINFO である場合、保持しているデータ (アドレス、インターフェースのインデックス、ローカルアドレス) を3要素の配列で返します。

...自身の type が IP_PKTINFO である場合、保持しているデータ
(アドレス、インターフェースのインデックス、ローカルアドレス)
を3要素の配列で返します。

IP_PKTINFO は非標準的拡張であり、システムによっては使えない場合があ...
...'socket'

addr = Addrinfo.ip("127.0.0.1")
ifindex = 0
spec_dest = Addrinfo.ip("127.0.0.1")
ancdata = Socket::AncillaryData.ip_pktinfo(addr, ifindex, spec_dest)
p
ancdata.ip_pktinfo
#=> [#<Addrinfo: 127.0.0.1>, 0, #<Addrinfo: 127.0.0.1>]

@raise TypeError level, type が IPPROTO_IP, IP_PK...
...TINFO でない場合に
発生します。
@see Socket::AncillaryData.ip_pktinfo,
Socket
::Constants::IP_PKTINFO...

Socket::AncillaryData#ipv6_pktinfo -> [Addrinfo, Integer] (6209.0)

自身の type が IPV6_PKTINFO である場合、保持しているデータ (アドレス、インターフェースのインデックス) を2要素の配列で返します。

...自身の type が IPV6_PKTINFO である場合、保持しているデータ
(アドレス、インターフェースのインデックス)
を2要素の配列で返します。

IPV6_PKTINFO については 3542 を参照してください。

require 'socket'

addr = Addrinfo.ip("::1")
ifin...
...dex = 0
ancdata = Socket::AncillaryData.ipv6_pktinfo(addr, ifindex)
p
ancdata.ipv6_pktinfo #=> [#<Addrinfo: ::1>, 0]

@see Socket::AncillaryData.ipv6_pktinfo,
Socket
::AncillaryData#ipv6_pktinfo_addr,
Socket
::AncillaryData#ipv6_pktinfo_ifindex,
Socket
::Constants::IPV6_PKTINFO...

Socket::AncillaryData#ipv6_pktinfo_ifindex -> Integer (6209.0)

自身の type が IPV6_PKTINFO である場合、保持しているデータ (アドレス、インターフェースのインデックス) のインデックスを返します。

...type が IPV6_PKTINFO である場合、保持しているデータ
(アドレス、インターフェースのインデックス)
のインデックスを返します。

require 'socket'

addr = Addrinfo.ip("::1")
ifindex = 0
ancdata = Socket::AncillaryData.ipv6_pktinfo(addr, ifindex)
p
...
...ancdata.ipv6_pktinfo_ifindex #=> 0

@see Socket::AncillaryData.ipv6_pktinfo,
Socket
::AncillaryData#ipv6_pktinfo,
Socket
::AncillaryData#ipv6_pktinfo_addr,
Socket
::Constants::IPV6_PKTINFO...

Socket::AncillaryData#type -> Integer (6209.0)

自身が保持している cmsg type (種類) を返します。

...自身が保持している cmsg type (種類) を返します。

require 'socket'

p
Socket::AncillaryData.new(:INET6, :IPV6, :PKTINFO, "").type
#=> 2

@see Socket::AncillaryData.new...

TCPServer#sysaccept -> Integer (6209.0)

接続したクライアントのソケットをファイル記述子で返すことを除けば TCPServer#accept と同じです。

...接続したクライアントのソケットをファイル記述子で返すことを除けば
TCPServer#accept と同じです。

例:

require 'socket'

TCPServer.open("", 0) {|serv|
c = TCPSocket.new(*serv.addr.values_at(3,1))
p
serv.sysaccept #=> 6
}...

絞り込み条件を変える

UNIXServer#sysaccept -> Integer (6209.0)

接続したクライアントのソケットをファイル記述子で返すことを除けば UNIXServer#accept と同じです。

...接続したクライアントのソケットをファイル記述子で返すことを除けば
UNIXServer#accept と同じです。

例:

require 'socket'

UNIXServer.open("/tmp/s") {|serv|
c = UNIXSocket.open("/tmp/s")
p
serv.sysaccept #=> 6
}...

UNIXSocket#path -> String (6209.0)

UNIX ソケットのパスを返します。

...UNIX ソケットのパスを返します。

クライアント側はパスを持たないため空文字列となります。

例:

require 'socket'

UNIXServer.open("/tmp/s") {|serv|
p
serv.path #=> "/tmp/s"
}...

Addrinfo#inspect_sockaddr -> String (6203.0)

アドレスやポート番号などの情報を人間に読める形の文字列で返します。

...などの情報を人間に読める形の文字列で返します。

require 'socket'

Addrinfo.tcp("localhost", 80).inspect_sockaddr #=> "127.0.0.1:80"
Addrinfo.tcp("ip6-localhost", 80).inspect_sockaddr #=> "[::1]:80"
Addrinfo.unix("/tmp/sock").inspect_sockaddr #=> "/tmp/sock"...

Addrinfo#ip_address -> String (6203.0)

IP アドレスを文字列で返します。

...IP アドレスを文字列で返します。

require 'socket'

Addrinfo.tcp("127.0.0.1", 80).ip_address #=> "127.0.0.1"
Addrinfo.tcp("::1", 80).ip_address #=> "::1"

@see Addrinfo#ip_port, Addrinfo#ip_unpack...
<< < 1 2 3 4 ... > >>