別のキーワード
クラス
- Integer (1)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: ASN1Data (5) -
OpenSSL
:: ASN1 :: Constructive (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId (5) -
OpenSSL
:: ASN1 :: Primitive (2) -
OpenSSL
:: BN (7) -
OpenSSL
:: Cipher (11) -
OpenSSL
:: Config (10) -
OpenSSL
:: Digest (6) -
OpenSSL
:: Engine (10) -
OpenSSL
:: HMAC (4) -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI (7) -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse (4) -
OpenSSL
:: OCSP :: Request (4) -
OpenSSL
:: OCSP :: Response (3) -
OpenSSL
:: PKCS12 (1) -
OpenSSL
:: PKCS7 (10) -
OpenSSL
:: PKCS7 :: RecipientInfo (2) -
OpenSSL
:: PKCS7 :: SignerInfo (4) -
OpenSSL
:: PKey :: DH (11) -
OpenSSL
:: PKey :: DSA (15) -
OpenSSL
:: PKey :: EC (9) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (17) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point (1) -
OpenSSL
:: PKey :: PKey (2) -
OpenSSL
:: PKey :: RSA (13) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (16) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer (1) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (7) -
OpenSSL
:: SSL :: Session (5) -
OpenSSL
:: X509 :: Attribute (2) -
OpenSSL
:: X509 :: CRL (7) -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate (8) -
OpenSSL
:: X509 :: Extension (5) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (3) -
OpenSSL
:: X509 :: Name (4) -
OpenSSL
:: X509 :: Request (7) -
OpenSSL
:: X509 :: Store (3) -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext (4)
モジュール
キーワード
- << (2)
- == (1)
- [] (1)
- []= (1)
-
add
_ signer (1) -
add
_ value (1) -
asn1
_ flag (1) -
asn1
_ flag= (1) -
block
_ length (1) -
block
_ size (1) -
ca
_ file (1) -
ca
_ path (1) - challenge (1)
- challenge= (1)
-
check
_ nonce (1) - cipher (2)
- ciphers (1)
- close (1)
- cmds (1)
- cofactor (1)
-
compute
_ key (1) - config (1)
- config= (1)
-
copy
_ nonce (1) -
create
_ ext _ from _ string (1) -
ctrl
_ cmd (1) -
curve
_ name (1) - data (1)
- decrypt (1)
- degree (1)
-
dh
_ compute _ key (1) - digest (2)
-
digest
_ length (1) -
dsa
_ sign _ asn1 (1) -
dsa
_ verify _ asn1 (1) - each (2)
-
each
_ byte (1) -
each
_ line (1) -
enc
_ key (1) - eof (1)
- eof? (1)
- eql? (1)
- error (2)
-
error
_ depth (1) -
error
_ string (3) -
error
_ string= (1) - export (5)
- fcntl (1)
- final (1)
- finish (1)
- flags= (2)
- flush (1)
- g= (2)
- gcd (1)
-
generate
_ key (1) -
generate
_ key! (1) - generator (1)
-
get
_ value (1) - getc (1)
- gets (1)
- getsockopt (1)
- group (2)
- group= (1)
-
hash
_ old (1) - hexdigest (1)
- hostname (1)
- id (2)
- inspect (1)
- issuer (1)
-
iv
_ len (1) -
key
_ len (1) -
key
_ len= (1) - listen (1)
- ln (1)
-
load
_ private _ key (1) -
load
_ public _ key (1) -
long
_ name (1) - name (4)
- negative? (1)
-
num
_ bits (1) -
num
_ bytes (1) - oid (3)
- order (1)
- padding= (1)
- params (3)
-
params
_ ok? (1) - pending (1)
-
pkcs5
_ keyivgen (1) -
point
_ conversion _ form (1) -
point
_ conversion _ form= (1) - print (1)
- printf (1)
-
priv
_ key (1) -
private
_ decrypt (1) -
private
_ encrypt (1) -
pub
_ key (1) -
public
_ decrypt (1) -
public
_ encrypt (1) - puts (1)
-
random
_ iv (1) -
random
_ key (1) - read (1)
-
read
_ nonblock (1) - readchar (1)
- readline (1)
- readlines (1)
- readpartial (1)
-
renegotiation
_ cb (1) -
renegotiation
_ cb= (1) - reset (1)
- section (1)
- sections (1)
- seed (1)
- seed= (1)
- serial (3)
-
session
_ cache _ mode (1) -
session
_ cache _ size (1) -
session
_ cache _ stats (1) -
session
_ get _ cb (1) -
session
_ get _ cb= (1) -
session
_ id _ context (1) -
set
_ default (1) -
set
_ generator (1) -
short
_ name (1) - sign (7)
-
signature
_ algorithm (3) -
signed
_ time (1) - signers (1)
- sn (1)
-
ssl
_ timeout (1) - state (1)
- status (2)
-
status
_ string (1) - sync (1)
- sync= (1)
- sysread (1)
- syssign (1)
- sysverify (1)
- syswrite (1)
- tag (1)
- tag= (1)
-
tag
_ class (1) -
tag
_ class= (1) - tagging (2)
- tagging= (2)
- timeout (2)
-
to
_ a (2) -
to
_ bn (1) -
to
_ der (18) -
to
_ i (1) -
to
_ int (1) -
to
_ pem (13) -
to
_ s (15) -
to
_ text (10) - ungetc (1)
- update (2)
- value (3)
- verify (4)
-
verify
_ depth (1) -
verify
_ mode (1) -
verify
_ result (1) - version (3)
- write (1)
-
write
_ nonblock (1)
検索結果
先頭5件
-
OpenSSL
:: PKey :: DH # g -> OpenSSL :: BN (63679.0) -
DH 鍵共有プロトコルの鍵パラメータ g を返します。
...DH 鍵共有プロトコルの鍵パラメータ g を返します。
この値は生成元と呼ばれます。
@see OpenSSL::PKey::DH#g=... -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # g -> OpenSSL :: BN (63679.0) -
DSA 鍵のパラメータ g を返します。
DSA 鍵のパラメータ g を返します。
g は公開鍵、秘密鍵の両方に属する情報です。 -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # pending -> Integer | nil (45610.0) -
OpenSSL内部のバッファが保持している、直ちに読み取り可能な データのバイト数を返します。
...OpenSSL内部のバッファが保持している、直ちに読み取り可能な
データのバイト数を返します。
ハンドシェイク開始前には nil を返します。... -
OpenSSL
:: PKey :: EC # group -> OpenSSL :: PKey :: EC :: Group (37210.0) -
鍵パラメータとなる群を表すオブジェクトを返します。
...鍵パラメータとなる群を表すオブジェクトを返します。
@see OpenSSL::PKey::EC#group=... -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point # group -> OpenSSL :: PKey :: EC :: Group (37210.0) -
自身と関連付けられた群を返します。
自身と関連付けられた群を返します。 -
OpenSSL
:: Cipher # padding=(padding) (36910.0) -
パディングを設定します。
...数でなければなりません。
暗号化する側と復号化する側でパディングの設定を一致させておかなければなりません。
@param padding 1でパディングを有効、0で無効
@raise OpenSSL::Cipher::CipherError 設定に失敗した場合に発生します... -
OpenSSL
:: Cipher # pkcs5 _ keyivgen(pass , salt=nil , num=2048 , digest="md5") -> nil (36910.0) -
pass と salt から鍵と IV を生成し、暗号オブジェクトに設定します。
...シュ関数の適用回数
@param digest ハッシュアルゴリズムを指定する文字列もしくは OpenSSL::Digest のオブジェクト
@raise OpenSSL::Cipher::CipherError saltが8 byte でない場合や、鍵と IV の設定に失敗した場合に発生します
@see OpenSSL::PKCS5... -
OpenSSL
:: PKey :: EC # group=(gr) (36910.0) -
鍵パラメータとなる群を表すオブジェクトを設定します。
...することはありません。
よく考えて必要な場合のみ利用してください。
@param gr 設定する OpenSSL::PKey::EC::Group オブジェクト
@raise OpenSSL::PKey::ECError Group オブジェクトの設定に失敗した場合に発生します
@see OpenSSL::PKey::EC#group... -
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder # getsockopt(level , optname) -> String (36910.0) -
ラップされているソケットのオプションを設定します。
ラップされているソケットのオプションを設定します。
BasicSocket#getsockopt と同様です。
@param level getsockopt(2) の 第二引数のlevel に相当する整数を指定します
@param optname getsockopt(2) の 第三引数のoption_name に相当する整数を指定します -
OpenSSL
:: Digest # digest _ length -> Integer (36610.0) -
ハッシュ値の長さ(バイト数)を返します。
ハッシュ値の長さ(バイト数)を返します。 -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI # to _ pem -> String (36610.0) -
SPKI オブジェクトを PEM 形式の文字列に変換します。
...SPKI オブジェクトを PEM 形式の文字列に変換します。
@raise OpenSSL::Netscape::SPKIError 変換に失敗した場合に発生します... -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # to _ pem -> String (36610.0) -
自身を PEM 形式の文字列に変換します。
...自身を PEM 形式の文字列に変換します。
@raise OpenSSL::PKey::EC::Group::Error 変換に失敗した場合に発生します。... -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI # challenge -> String (36310.0) -
SPKI オブジェクトに設定されたチャレンジ文字列を返します。
...SPKI オブジェクトに設定されたチャレンジ文字列を返します。
@raise OpenSSL::Netscape::SPKIError 文字列が設定されていない場合に発生します
@see OpenSSL::Netscape::SPKI#challenge=... -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI # challenge=(chg) (36310.0) -
SPKI オブジェクトにチャレンジ文字列を設定します。
...SPKI オブジェクトにチャレンジ文字列を設定します。
@param chg 設定する文字列
@raise OpenSSL::Netscape::SPKIError 文字列の設定に失敗した場合に発生します
@see OpenSSL::Netscape::SPKI#challenge... -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI # sign(key , digest) -> self (36310.0) -
SPKI オブジェクトに署名をします。
...key 署名に使う秘密鍵(OpenSSL::PKey::PKey オブジェクト)
@param digest 署名に使うダイジェスト関数(文字列もしくは OpenSSL::Digest オブジェクト)
@raise OpenSSL::Netscape::SPKIError 署名に失敗した場合に発生します
@see OpenSSL::Netscape::SPKI#verify... -
OpenSSL
:: PKCS7 :: SignerInfo # signed _ time -> Time (36310.0) -
その署名者が署名した時刻を返します。
その署名者が署名した時刻を返します。 -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # degree -> Integer (36310.0) -
群の定義の元となっている体の要素を 表現するのに必要なビット数を返します。
群の定義の元となっている体の要素を
表現するのに必要なビット数を返します。 -
OpenSSL
:: Engine # digest(name) -> OpenSSL :: Digest (27910.0) -
engine からメッセージダイジェストオブジェクトを生成します。
...ジダイジェストオブジェクトを生成します。
@param name メッセージダイジェストアルゴリズム名(文字列)
@raise OpenSSL::Engine::EngineError 指定したアルゴリズムが存在しない、もしくは
engine がサポートしていない場合に発生... -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse # sign(signer _ cert , signer _ key , certs = [] , flags=0) -> self (27910.0) -
Response に署名します。
...。
* OpenSSL::OCSP::NOTIME
* OpenSSL::OCSP::RESPID_KEY
* OpenSSL::OCSP::NOCERTS
certs に証明書の配列を渡すことで、この署名を検証するために
必要となる別の証明書を付加することができます。
@param signer_cert 署名者の証明書(OpenSSL::X509::......Certificate オブジェクト)
@param signer_key 証明に用いる秘密鍵(OpenSSL::PKey::PKey オブジェクト)
@param certs 添付する証明書(OpenSSL::X509::Certificate オブジェクトの配列)
@param flags フラグ(整数)... -
OpenSSL
:: OCSP :: Request # sign(signer _ cert , signer _ key , certs=nil , flags=nil) -> self (27910.0) -
Request オブジェクトに署名をします。
...の証明書(OpenSSL::X509::Certificate オブジェクト)
@param signer_key 証明に用いる秘密鍵(OpenSSL::PKey::PKey オブジェクト)
@param certs 添付する証明書(OpenSSL::X509::Certificate オブジェクトの配列)
@param flags フラグ(整数)
@raise OpenSSL::OCSP::OCSPError... -
OpenSSL
:: PKCS7 # signers -> [OpenSSL :: PKCS7 :: SignerInfo] (27910.0) -
メッセージの署名者を表す OpenSSL::PKCS7::SignerInfo オブジェクトの 配列を返します。
...メッセージの署名者を表す OpenSSL::PKCS7::SignerInfo オブジェクトの
配列を返します。
これはメッセージを署名した場合にのみ意味があります。... -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory # config -> OpenSSL :: Config (27910.0) -
自身に設定されているコンフィグファイルオブジェクトを設定します。
自身に設定されているコンフィグファイルオブジェクトを設定します。 -
OpenSSL
:: ASN1 :: ASN1Data # tag _ class=(tag _ class) (27610.0) -
タグクラスを設定します。
...タグクラスを設定します。
@param tag_class 設定するタグクラス。:UNIVERSAL、:ONTEXT_SPECIFIC、:APPLICATION、:PRIVATE のいずれか
@see OpenSSL::ASN1::ASN1Data#tag_class... -
OpenSSL
:: ASN1 :: Primitive # tagging=(tagging) (27610.0) -
タグ付けの方式を設定します。
...タグ付けの方式を設定します。
@param tagging タグ付けの方式(:IMPLICIT または :EXPLICIT)
@see OpenSSL::ASN1::Primitive#tagging=... -
OpenSSL
:: BN # gcd(other) -> OpenSSL :: BN (27610.0) -
GCD(最大公約数)を返します。
...GCD(最大公約数)を返します。
@param other 自身との GCD を計算する数
@raise OpenSSL::BNError 計算時エラー... -
OpenSSL
:: Buffering # print(*args) -> nil (27610.0) -
args を順に出力します。
args を順に出力します。
args の各要素を to_s で文字列に変換して
出力します。
IO#print とほぼ同様ですが、引数を省略した場合に $_ を出力する
機能はありません。
@param args 出力するオブジェクト -
OpenSSL
:: Buffering # printf(format , *args) -> nil (27610.0) -
format に従い引数 args を文字列に変換して 出力します。
format に従い引数 args を文字列に変換して
出力します。
IO#printf と同様です。
@param format 出力フォーマット文字列
@param arg 出力するオブジェクト
@see Kernel.#printf -
OpenSSL
:: Buffering # readpartial(maxlen , buf=nil) -> String | nil (27610.0) -
通信路から長さ maxlen バイトを上限としてデータを読み込み、 文字列として返します。 即座に得られるデータが存在しないときにはブロックしてデータの到着を待ちます。 即座に得られるデータが 1byte でも存在すればブロックしません。
通信路から長さ maxlen バイトを上限としてデータを読み込み、
文字列として返します。
即座に得られるデータが存在しないときにはブロックしてデータの到着を待ちます。
即座に得られるデータが 1byte でも存在すればブロックしません。
IO#readpartial と同様です。
@param maxlen 読み込む長さの上限(整数)
@param buf 読み込みバッファ
@raise EOFError 読み込みが既に終端に到達している場合に発生します -
OpenSSL
:: Engine # cipher(name) -> OpenSSL :: Cipher (27610.0) -
engine から暗号化/復号化オブジェクトを生成します。
...engine から暗号化/復号化オブジェクトを生成します。
@param name 暗号化方式名(文字列)
@raise OpenSSL::Engine::EngineError 指定した暗号化方式が存在しない、もしくは
engine がサポートしていない場合に発生します。... -
OpenSSL
:: HMAC # inspect -> String (27610.0) -
オブジェクトの内部状態から算出された HMAC を 16進の文字列で返します。
オブジェクトの内部状態から算出された HMAC を
16進の文字列で返します。 -
OpenSSL
:: OCSP :: Response # status _ string -> String (27610.0) -
レスポンスステータスを human-readable な文字列で返します。
...レスポンスステータスを human-readable な文字列で返します。
@see OpenSSL::OCSP::Response#status... -
OpenSSL
:: PKCS7 # error _ string -> String | nil (27610.0) -
検証エラーの理由を表す文字列を返します。
...検証エラーの理由を表す文字列を返します。
OpenSSL::PKCS7#verify で検証を
した場合のみ更新されます。
OpenSSL::PKCS7#verify で検証をする前は nil を返します。
検証に成功した場合は nil を返します。
@see OpenSSL::PKCS7#error_string=... -
OpenSSL
:: PKCS7 # to _ pem -> String (27610.0) -
PEM 形式の文字列に変換します。
PEM 形式の文字列に変換します。 -
OpenSSL
:: PKey :: EC # to _ pem -> String (27610.0) -
鍵を PEM 形式の文字列に変換します。
...鍵を PEM 形式の文字列に変換します。
現在の仕様では OpenSSL::PKey::RSA#to_pem のように
出力をパスフレーズで暗号化することはできません。
@raise OpenSSL::PKey::ECError 文字列への変換に失敗した場合に発生します。
公開鍵が... -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # generator -> OpenSSL :: PKey :: EC :: Point (27610.0) -
群の生成元を返します。
群の生成元を返します。 -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # set _ generator(generator , order , cofactor) -> self (27610.0) -
群のパラメータを設定します。
...メータを設定します。
@param generator 生成元(OpenSSL::PKey::EC::Point オブジェクト)
@param order 生成元の位数(OpenSSL::BN オブジェクト)
@param cofactor 余因子OpenSSL::BN オブジェクト
@raise OpenSSL::PKey::EC::Group::Error 設定に失敗した場合に発生... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # renegotiation _ cb -> nil | Proc (27610.0) -
ハンドシェイク開始時に呼び出されるコールバックを得ます。
...ハンドシェイク開始時に呼び出されるコールバックを得ます。
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#renegotiation_cb=... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # session _ get _ cb -> Proc | nil (27610.0) -
セッションキャッシュを探索し、内部のキャッシュテーブルには 見付からなかった場合に呼び出されるコールバックを返します。
...セッションキャッシュを探索し、内部のキャッシュテーブルには
見付からなかった場合に呼び出されるコールバックを返します。
設定されていないときは nil を返します。
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#session_get_cb=... -
OpenSSL
:: SSL :: Session # to _ pem -> String (27610.0) -
自身を PEM 形式に変換します。
...自身を PEM 形式に変換します。
これによってセッションキャッシュをディスク上に保持することができます。
@raise OpenSSL::SSL::Session::SessionError 変換に失敗した場合に発生します... -
OpenSSL
:: X509 :: CRL # sign(pkey , digest) -> self (27610.0) -
CRL に秘密鍵で署名します。
...CRL に秘密鍵で署名します。
@param pkey 秘密鍵(OpenSSL::PKey::PKey オブジェクト)
@param digest ハッシュアルゴリズム
@raise OpenSSL::X509::CRLError 署名に失敗した場合に発生します... -
OpenSSL
:: X509 :: CRL # to _ pem -> String (27610.0) -
PEM 形式に変換します。
...PEM 形式に変換します。
@raise OpenSSL::X509::CRLError 変換に失敗した場合に発生します... -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate # sign(pkey , digest) -> self (27610.0) -
証明書に署名します。
証明書に署名します。
DSA で署名する場合は digest は "dss1" でなければなりません。
@param pkey 発行者(issuer)の秘密鍵
@param digest ハッシュ関数を表す文字列 -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate # to _ pem -> String (27610.0) -
PEM 形式の文字列を返します。
PEM 形式の文字列を返します。 -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory # create _ ext _ from _ string(str) -> OpenSSL :: X509 :: Extension (27610.0) -
文字列から OpenSSL::X509::Extension オブジェクトを生成します。
...文字列から OpenSSL::X509::Extension オブジェクトを生成します。
文字列は "oid = value" もしくは "oid = critical, value" という
形式である必要があります。
@param str 生成する拡張領域のデータの文字列
@see OpenSSL::X509::ExtensionFactory#create... -
OpenSSL
:: X509 :: Request # to _ pem -> String (27610.0) -
PEM 形式の文字列に変換して返します。
...PEM 形式の文字列に変換して返します。
@raise OpenSSL::X509::RequestError 変換に失敗した場合に発生します... -
OpenSSL
:: X509 :: Store # error _ string -> String | nil (27610.0) -
最後に OpenSSL::X509::Store#verify を呼び、 検証したときのエラー文字列を返します。
...最後に OpenSSL::X509::Store#verify を呼び、
検証したときのエラー文字列を返します。
検証に成功した場合は "ok" を返します。
verify を一度も呼びだしていない場合は nil を返します。
返り値は verify を呼ぶごとに更新されます... -
OpenSSL
:: X509 :: Store # flags=(flags) (27610.0) -
CRL に関するフラグを設定します。
...ら必要なものを選んで OR 取り、渡します。
* OpenSSL::X509::V_FLAG_CRL_CHECK
* OpenSSL::X509::V_FLAG_CRL_CHECK_ALL
このフラグは OpenSSL::X509::Store#verify で検証する場合に利用されます。
OpenSSL::X509::StoreContext.new で証明書ストアコンテキスト......を
生成する場合にはそのコンテキストにフラグがコピーされます。
デフォルトではフラグは設定されていません。
@param flags 設定するフラグ(整数値)
@see OpenSSL::X509::StoreContext#flags=... -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext # error _ string -> String (27610.0) -
検証したときのエラー文字列を返します。
...検証したときのエラー文字列を返します。
OpenSSL::X509::StoreContext#verify を呼びだし、
証明書チェインの各証明書を検証した
コールバック(OpenSSL::X509::Store#verify_callback=)が呼び出され、
StoreContext オブジェクトが渡されますが、......このメソッドを呼ぶと
直前の証明書検証結果のエラー文字列が得られます。
OpenSSL::X509::StoreContext#verify を呼び出したあと、
このメソッドを呼ぶと検証の最終的な検証結果のエラー文字列を返します。
検証に成功した場合... -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext # flags=(flags) (27610.0) -
CRL に関するフラグを設定します。
...CRL に関するフラグを設定します。
以下の定数から必要なものを選んで OR 取り、渡します。
* OpenSSL::X509::V_FLAG_CRL_CHECK
* OpenSSL::X509::V_FLAG_CRL_CHECK_ALL
@param flags 設定するフラグ(整数値)
@see OpenSSL::X509::Store#flags=... -
OpenSSL
:: PKey :: DH # generate _ key! -> self (27406.0) -
鍵パラメータ p と g から鍵対を生成しなおし、 自身にセットします。
...なおし、
自身にセットします。
以前の鍵対の値は廃棄されます。
生成した値は OpenSSL::PKey::DH#params_ok? で
安全かどうかチェックしてから利用してください。
@raise OpenSSL::PKey::DHError 鍵の生成に失敗した場合に発生します... -
OpenSSL
:: PKey :: DH # g=(g) (27400.0) -
DH 鍵共有プロトコルの鍵パラメータ g を設定します。
...DH 鍵共有プロトコルの鍵パラメータ g を設定します。
通常このメソッドで値を変更することはありません。
よく考えて必要な場合のみ利用してください。
@param g 設定する整数値(OpenSSL::BN)
@see OpenSSL::PKey::DH#g... -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # g=(g) (27382.0) -
DSA 鍵のパラメータ g を設定します。
DSA 鍵のパラメータ g を設定します。
通常このメソッドで値を変更することはありません。
よく考えて必要な場合のみ利用してください。
@param g 設定する整数値 -
OpenSSL
:: BN # negative? -> bool (27364.0) -
自身が負である場合に true を返します。Ruby 2.5, OpenSSL 2.1.0 から利用できます。
...自身が負である場合に true を返します。Ruby 2.5, OpenSSL 2.1.0 から利用できます。
//emlist[][ruby]{
require 'openssl'
p 15.to_bn.negative? # => false
p 0.to_bn.negative? # => false
p (-5).to_bn.negative? # => true
//}... -
OpenSSL
:: ASN1 :: ASN1Data # tag -> Integer (27310.0) -
タグ番号を返します。
...タグ番号を返します。
タグ番号です。Universal 型の場合は BOOLEAN = 1 から BMPSTRING = 30
のいずれかの値をとります。
@see OpenSSL::ASN1::ASN1Data#tag=... -
OpenSSL
:: ASN1 :: ASN1Data # tag=(tag) (27310.0) -
タグ番号を設定します。
...タグ番号を設定します。
@param tag 設定するタグ番号
@see OpenSSL::ASN1::ASN1Data#tag... -
OpenSSL
:: ASN1 :: ASN1Data # tag _ class -> Symbol (27310.0) -
タグクラスを返します。
...タグクラスを返します。
:UNIVERSAL、:CONTEXT_SPECIFIC、:APPLICATION, :PRIVATE のいずれかを返します。
@see OpenSSL::ASN1::ASN1Data#tag_class=... -
OpenSSL
:: ASN1 :: Constructive # tagging -> Symbol | nil (27310.0) -
タグ付けの方式を返します。
...タグ付けの方式を返します。
:IMPLICIT、:EXPLICIT、nil のいずれかを返します。
タグ(OpenSSL::ASN1::ASN1Data#tag)が :UNIVERSAL ならば
この値は無視されます。
nil は :IMPLICIT と同義です。
@see OpenSSL::ASN1::Constructive#tagging=... -
OpenSSL
:: ASN1 :: Constructive # tagging=(tag) (27310.0) -
タグ付けの方式を設定します。
...タグ付けの方式を設定します。
@param tagging タグ付けの方式(:IMPLICIT または :EXPLICIT)
@see OpenSSL::ASN1::Constructive#tagging=... -
OpenSSL
:: ASN1 :: Primitive # tagging -> Symbol | nil (27310.0) -
タグ付けの方式を返します。
...タグ付けの方式を返します。
:IMPLICIT、:EXPLICIT、nil のいずれかを返します。
タグ(OpenSSL::ASN1::ASN1Data#tag)が :UNIVERSAL ならば
この値は無視されます。
nil は :IMPLICIT と同義です。
@see OpenSSL::ASN1::Primitive#tagging=... -
OpenSSL
:: Buffering # getc -> String | nil (27310.0) -
バッファから1文字読み込み、それ返します。
バッファから1文字読み込み、それ返します。
読み込みが終端に到達した場合は nil を返します。
IO#getc と同様です。 -
OpenSSL
:: Buffering # gets(eol= $ / , limit=nil) -> String | nil (27310.0) -
通信路から一行読み込んで、それを返します。
通信路から一行読み込んで、それを返します。
行区切りは eol で指定した文字列/正規表現になります。
最大 limit バイトの文字列を返します。1 行がそれより
長い場合はそこで切られます。limit が nil の場合は
eol に到達するまで読み込みます。
読み込みが終端に到達した場合は nil を返します。
IO#gets と同様ですが、区切り文字列に
"" を渡した場合や、nil を渡したときの意味が異なり、
これらの場合は正しく動作しません。
@param eol 行区切り文字列/正規表現
@param limit 最大の読み込みバイト数 -
OpenSSL
:: Buffering # puts(*objs) -> nil (27310.0) -
各オブジェクトを出力し、それぞれの後に改行を出力します。
各オブジェクトを出力し、それぞれの後に改行を出力します。
IO#puts と同様です。
@param objs 出力したいオブジェクト -
OpenSSL
:: Buffering # ungetc(char) -> () (27310.0) -
指定した文字 char をバッファに読み戻します。
指定した文字 char をバッファに読み戻します。
char には String か Integer を渡します。
IO#ungetc と同様です。
@param char 読み戻す文字 -
OpenSSL
:: Config # get _ value(section , name) -> String | nil (27310.0) -
オブジェクトが持っている設定情報を返します。
オブジェクトが持っている設定情報を返します。
キーに対応する設定情報がない場合は nil を返します。
@param section セクションを表す文字列。"" を渡すことでグローバルな設定情報を読むことができます。
@param name キーを表す文字列 -
OpenSSL
:: Digest # block _ length -> Integer (27310.0) -
ハッシュ関数のブロックサイズを返します。
ハッシュ関数のブロックサイズを返します。 -
OpenSSL
:: Digest # update(data) -> self (27310.0) -
data でダイジェストオブジェクトの内部状態を更新します。
data でダイジェストオブジェクトの内部状態を更新します。
@param data 入力文字列 -
OpenSSL
:: Engine # load _ private _ key(id=nil , data=nil) -> OpenSSL :: PKey :: PKey (27310.0) -
秘密鍵を engine にロードします。
秘密鍵を engine にロードします。
@param id key id(文字列)
@param data 文字列 -
OpenSSL
:: Engine # load _ public _ key(id=nil , data=nil) -> OpenSSL :: PKey :: PKey (27310.0) -
公開鍵を engine にロードします。
公開鍵を engine にロードします。
@param id key id(文字列)
@param data 文字列 -
OpenSSL
:: HMAC # digest -> String (27310.0) -
オブジェクトの内部状態から算出された HMAC を バイナリ文字列で返します。
オブジェクトの内部状態から算出された HMAC を
バイナリ文字列で返します。 -
OpenSSL
:: HMAC # hexdigest -> String (27310.0) -
オブジェクトの内部状態から算出された HMAC を 16進の文字列で返します。
オブジェクトの内部状態から算出された HMAC を
16進の文字列で返します。 -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI # to _ s -> String (27310.0) -
SPKI オブジェクトを PEM 形式の文字列に変換します。
...SPKI オブジェクトを PEM 形式の文字列に変換します。
@raise OpenSSL::Netscape::SPKIError 変換に失敗した場合に発生します... -
OpenSSL
:: PKCS7 # add _ signer(singer) -> self (27310.0) -
署名者を追加します。
...署名者を追加します。
このメソッドは使わないでください。
このメソッドは PKCS#7 の低レベル API であり、正しく使うのは
難しいでしょう。
@param signer 追加する署名者(OpenSSL::PKCS7::SignerInfo オブジェクト)... -
OpenSSL
:: PKCS7 # error _ string=(str) (27310.0) -
検証エラーの理由を表す文字列を設定します。
...検証エラーの理由を表す文字列を設定します。
@param str 設定するエラー文字列
@see OpenSSL::PKCS7#error_string... -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # syssign(data) -> String (27310.0) -
自身で data に署名をし、 DER 形式の文字列で署名を返します。
...自身で data に署名をし、 DER 形式の文字列で署名を返します。
data は適切なハッシュ関数で計算されたダイジェストであると仮定
しています。
通常は OpenSSL::PKey::PKey#sign を使い、署名をすべきです。
@param data 署名の対象... -
OpenSSL
:: PKey :: EC # dsa _ sign _ asn1(data) -> String (27310.0) -
秘密鍵を用い、data に ECDSA で署名します。
...必要があります。
@param data 署名対象のデータ(文字列)
@raise OpenSSL::PKey::ECError EC オブジェクトが秘密鍵を保持していない場合、
もしくは署名に失敗した場合に発生します
@see OpenSSL::PKey::EC#dsa_verify_asn1... -
OpenSSL
:: PKey :: EC # generate _ key -> self (27310.0) -
鍵ペアを乱数で生成します。
...鍵ペアを乱数で生成します。
@raise OpenSSL::PKey::ECError 鍵ペアの生成に失敗した場合に発生します... -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # asn1 _ flag -> Integer (27310.0) -
自身に設定された ASN1 フラグを返します。
...自身に設定された ASN1 フラグを返します。
@see OpenSSL::PKey::EC::Group#asn1_flag=... -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # asn1 _ flag=(flags) (27310.0) -
自身に ASN1 フラグを設定します。
...自身に ASN1 フラグを設定します。
現在利用可能なフラグは以下の通りです。
* OpenSSL::PKey::EC::NAMED_CURVE
@see OpenSSL::PKey::EC::Group#asn1_flag... -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # point _ conversion _ form -> Symbol (27310.0) -
点のエンコーディング方式を返します。
...:compressed
* :uncompressed
* :hybrid
詳しくは X9.62 (ECDSA) などを参照してください。
@raise OpenSSL::PKey::EC::Group::Error 得られたエンコーディングが未知の値であった
場合に発生します。
@see OpenSSL::PKey::EC::Group#point_conversion_form=... -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # point _ conversion _ form=(sym) (27310.0) -
点のエンコーディング方式を設定します。
...エンコーディング方式を設定します。
以下のいずれかを設定します。
* :compressed
* :uncompressed
* :hybrid
詳しくは X9.62 (ECDSA) などを参照してください。
@param sym 設定する方式(Symbol)
@see OpenSSL::PKey::EC::Group#point_conversion_form... -
OpenSSL
:: PKey :: PKey # sign(digest , data) -> String (27310.0) -
秘密鍵で data に署名し、署名の文字列を返します。
...列で指定します。
DSA で署名をする場合はハッシュ関数には "dss1" を指定してください。
@param digest 利用するハッシュ関数の名前
@param data 署名する文字列
@raise OpenSSL::PKey::PKeyError 署名時にエラーが起きた場合に発生します... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # renegotiation _ cb=(cb) (27310.0) -
@todo
...@todo
ハンドシェイク開始時に呼び出されるコールバックを設定します。
コールバックには OpenSSL::SSL::SSLSocket オブジェクトが
渡されます。
このコールバック内で何らかの例外が生じた場合には
以降のSSLの処理を停止しま......す。
num_handshakes = 0
ctx.renegotiation_cb = lambda do |ssl|
num_handshakes += 1
raise RuntimeError.new("Client renegotiation disabled") if num_handshakes > 1
end
@param cb コールバック(Proc, Method など)もしくは nil
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#renegotiation_cb... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # session _ get _ cb=(cb) (27310.0) -
セッションキャッシュを探索し、内部のキャッシュテーブルには 見付からなかった場合に呼び出されるコールバックを設定します。
...クオブジェクトを call するときの引数は
[ 接続オブジェクト(OpenSSL::SSL::SSLSocket), セッションID(文字列) ]
という配列です。このコールバックの返り値が
OpenSSL::SSL::Session オブジェクトならば、
それをキャッシュ値として利用......ッシュは見つからなかったものとして取り扱われます。
セッションキャッシュについて詳しくは OpenSSL::SSL::Session を
見てください。
@param cb コールバックオブジェクト(Proc もしくは Method)
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#session_get_cb... -
OpenSSL
:: X509 :: CRL # signature _ algorithm -> String (27310.0) -
署名に使ったアルゴリズム名を文字列で返します。
...署名に使ったアルゴリズム名を文字列で返します。
@raise OpenSSL::X509::CRLError 名前の取得に失敗した場合に発生します... -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate # signature _ algorithm -> String (27310.0) -
発行者 (CA) が証明書に署名するのに使ったアルゴリズムです。
発行者 (CA) が証明書に署名するのに使ったアルゴリズムです。 -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory # config=(config) (27310.0) -
自身にコンフィグファイルオブジェクトを設定します。
...自身にコンフィグファイルオブジェクトを設定します。
例
require 'openssl'
factory.config = OpenSSL::Config.load(OpenSSL::Config::DEFAULT_CONFIG_FILE)
@param config 設定ファイル(OpenSSL::Config オブジェクト)... -
OpenSSL
:: X509 :: Request # sign(key , digest) -> self (27310.0) -
証明書署名要求に秘密鍵で署名をします。
...秘密鍵で署名されます。
@param key 秘密鍵(OpenSSL::PKey::PKey のサブクラスのオブジェクト)
@param digest ハッシュ関数を表す文字列("sha1" など)
@raise OpenSSL::X509::RequestError 署名に失敗した場合に発生します
@see OpenSSL::X509::Request#verify... -
OpenSSL
:: X509 :: Request # signature _ algorithm -> String (27310.0) -
証明書署名要求の署名に使われているアルゴリズム名を文字列で返します。
証明書署名要求の署名に使われているアルゴリズム名を文字列で返します。 -
OpenSSL
:: PKey :: EC # dh _ compute _ key(pubkey) -> String (18910.0) -
自分の秘密鍵と相手の公開鍵から ECDH によって鍵文字列を計算し、返します。
...相手の公開鍵から ECDH によって鍵文字列を計算し、返します。
相手の公開鍵は OpenSSL::PKey::EC::Point オブジェクトである必要があります。
@param pubkey 相手の公開鍵
@raise OpenSSL::PKey::ECError 鍵交換に失敗した場合に発生します... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # ciphers -> [[String , String , Integer , Integer]] (18910.0) -
利用可能な共通鍵暗号の種類を配列で返します。
...の文字列, 利用可能なSSL/TLSのバージョン文字列, 鍵長(ビット数), アルゴリズムのビット長]
例:
require 'openssl'
ctx = OpenSSL::SSL::SSLContext.new('TLSv1')
ctx.ciphers
# => [["DHE-RSA-AES256-SHA", "TLSv1/SSLv3", 256, 256],
# ["DHE-DSS-AES256-SHA", "TLS... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # cipher -> [String , String , Integer , Integer] (18910.0) -
現在実際に使われている暗号の情報を配列で返します。
...ージョン, 鍵長, アルゴリズムで使われる bit 数] となります。
["DES-CBC3-SHA", "TLSv1/SSLv3", 168, 168]
OpenSSL::SSL::SSLSocket#connect や OpenSSL::SSL::SSLSocket#accept
で SSL/TLS ハンドシェイクを行う前にこのメソッドを呼ぶと nil を返します。... -
OpenSSL
:: PKey :: DH # params -> {String => OpenSSL :: BN} (18646.0) -
鍵パラメータと鍵対を {"パラメータ名" => パラメータ値} というハッシュ テーブルで返します。
鍵パラメータと鍵対を {"パラメータ名" => パラメータ値} というハッシュ
テーブルで返します。
ハッシュテーブルのキーは "p", "g", "pub_key", "priv_key" の4つです。
自身が内部に鍵対を持っていない場合は、 "pub_key" と "priv_key" に
対応する値は 0 となります。 -
OpenSSL
:: Cipher # update(data) -> String (18610.0) -
渡された文字列を暗号化もしくは復号化して文字列として返します。
...た文字列を暗号化もしくは復号化して文字列として返します。
どちらがなされるかは直前に OpenSSL::Cipher#encrypt もしくは
OpenSSL::Cipher#decrypt のいずれが呼びだされたかに
よって決まります。
ブロック暗号を利用する場合は......部に
保存され、次の文字列が渡されたときに使われます。
暗号化/復号化すべきデータを渡し終えた後は、
OpenSSL::Cipher#final
を呼びだして暗号オブジェクト内部に残されたデータを暗号化/復号化
する必要があります。
@pa... -
OpenSSL
:: Engine # cmds -> [[String , String , String]] (18610.0) -
その engine がサポートしているコマンドの一覧を 配列で返します。
...その engine がサポートしているコマンドの一覧を
配列で返します。
配列の各要素は
[コマンド名、コマンドの説明、コマンドのフラグ]
という3つの文字列の配列です。
@see OpenSSL::Engine#ctrl_cmd... -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse # copy _ nonce(request) -> Integer (18610.0) -
request から nonce の値をコピーします。
...request から nonce の値をコピーします。
@param request コピー元のnonceを保持している Request (OpenSSL::OCSP::Request オブジェクト)... -
OpenSSL
:: PKCS7 # decrypt(pkey , cert , flags = 0) -> String (18610.0) -
暗号化されたデータを復号化し、復号化されたデータを返します。
...指定できます。
* OpenSSL::PKCS7::TEXT
暗号化されたデータに付けられた text/plain タイプの MIME ヘッダ
を取り除きます。もしヘッダがなければエラーとなります。
@param pkey 復号化に使う秘密鍵(OpenSSL::PKey::PKey オブジェ......クト)
@param cert 対応する証明書(OpenSSL::X509::Certificate オブジェクト)
@param flags フラグ
@raise OpenSSL::PKCS7::PKCS7Error 復号に失敗した場合に発生します... -
OpenSSL
:: PKey :: DH # compute _ key(bn) -> String (18610.0) -
自分の秘密鍵と相手の公開鍵から鍵文字列を計算し、返します。
...自分の秘密鍵と相手の公開鍵から鍵文字列を計算し、返します。
相手の公開鍵は OpenSSL::BN か Integer である必要があります。
@param bn 相手の公開鍵(OpenSSL::BN)... -
OpenSSL
:: PKey :: DH # export -> String (18610.0) -
鍵パラメータを PEM 形式に変換します。
鍵パラメータを PEM 形式に変換します。
鍵対の値は出力されません。 -
OpenSSL
:: PKey :: DH # to _ pem -> String (18610.0) -
鍵パラメータを PEM 形式に変換します。
鍵パラメータを PEM 形式に変換します。
鍵対の値は出力されません。 -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # export(cipher=nil , pass=nil) -> String (18610.0) -
鍵を PEM 形式で出力します。
...鍵を PEM 形式で出力します。
cipher と pass が指定された場合、
秘密鍵を暗号 cipher OpenSSL::Cipher::Cipher
とパスワード pass を使って暗号化します。
cipher を指定して pass を省略した場合は
渡されたブロックを呼びだしてパスフ...