るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1798件ヒット [201-300件を表示] (0.125秒)

別のキーワード

  1. openssl p
  2. openssl p=
  3. fileutils mkdir_p
  4. dh p
  5. rsa p

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 5 ... > >>

String#lstrip -> String (9220.0)

文字列の先頭にある空白文字を全て取り除いた新しい文字列を返します。 空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。

...にある空白文字を全て取り除いた新しい文字列を返します。
空白文字の定義は " \t\r\n\f\v\0" です。

//emlist[例][ruby]{
p
" abc\n".lstrip #=> "abc\n"
p
"\t abc\n".lstrip #=> "abc\n"
p
"abc\n".lstrip #=> "abc\n"
//}

@see String#strip, String#rstrip...

String#pathmap(spec = nil) { ... } -> String (9214.0)

与えられた書式指定文字列に応じてパス(自身)を変換します。

...

与えられた書式指定文字列は変換の詳細を制御します。
指定できる書式指定文字列は以下の通りです。

: %p
完全なパスを表します。
: %f
拡張子付きのファイル名を表します。ディレクトリ名は含まれません。
: %n...
...す。


%d は数値のプレフィクスを取ることができます。

例:
'a/b/c/d/file.txt'.pathmap("%2d") # => 'a/b'
'a/b/c/d/file.txt'.pathmap("%-2d") # => 'c/d'

また、%d, %p, %f, %n, %x, %X には単純な文字列置換を行うための
置換パターンを表すパラメ...
...例:
"src/org/onestepback/proj/A.java".pathmap("%{^src,bin}X.class")
#=> "bin/org/onestepback/proj/A.class"

置換文字列に '*' を指定した場合は、置換文字列を計算するためにブロックを評価します。

例:

"/path/to/file.TXT".pathmap("%X%{.*,*}x") { |ext...

String#swapcase -> String (9214.0)

'A' から 'Z' までのアルファベット大文字を小文字に、 'a' から 'z' までのアルファベット小文字を大文字に変更した文字列を返します。

...識する」だけであって、
いわゆる全角アルファベットの大文字小文字までは変換しません。

//emlist[例][ruby]{
p
"ABCxyz".swapcase # => "abcXYZ"
p
"Access".swapcase # => "aCCESS"
//}

@see String#swapcase!, String#upcase, String#downcase, String#capitalize...

String#swapcase(*options) -> String (9214.0)

大文字を小文字に、小文字を大文字に変更した文字列を返します。

...した文字列を返します。

@param options オプションの詳細は String#downcase を参照してください。

//emlist[例][ruby]{
p
"ABCxyz".swapcase # => "abcXYZ"
p
"Access".swapcase # => "aCCESS"
//}

@see String#swapcase!, String#upcase, String#downcase, String#capitalize...

String#crypt(salt) -> String (9208.0)

self と salt から暗号化された文字列を生成して返します。 salt には英数字、ドット (「.」)、スラッシュ (「/」) から構成される、 2 バイト以上の文字列を指定します。

...続き必要な場合は
string
-crypt gem の使用を検討してください。
* crypt の処理は crypt(3) の実装に依存しています。
従って、crypt で処理される内容の詳細や salt の与え方については、
利用環境の crypt(3) 等を見て確認し...
...てください。
* crypt の結果は利用環境が異なると変わる場合があります。
crypt の結果を、異なる利用環境間で使用する場合には注意して下さい。
* 典型的な DES を使用した crypt(3) の場合、
self の最初の 8 バイト、sa...
...されます。

@param salt 文字列を暗号化するための鍵となる文字列。
英数字・「.」・「/」のいずれかで構成される 2 バイト以上の文字列

//emlist[例][ruby]{
# パスワードの暗号化
salt = [rand(64),rand(64)].pack("C*").tr("\x00-\x...

絞り込み条件を変える

String#dump -> String (9208.0)

文字列中の非表示文字をバックスラッシュ記法に置き換えた文字列を返します。 str == eval(str.dump) となることが保証されています。

...に置き換えた文字列を返します。
str == eval(str.dump) となることが保証されています。

//emlist[例][ruby]{
# p だとさらにバックスラッシュが増えて見にくいので puts している
p
uts "abc\r\n\f\x00\b10\\\"".dump # => "abc\r\n\f\x00\b10\\\""
//}...
...文字列を返します。
str == eval(str.dump) となることが保証されています。

//emlist[例][ruby]{
# p だとさらにバックスラッシュが増えて見にくいので puts している
p
uts "abc\r\n\f\x00\b10\\\"".dump # => "abc\r\n\f\x00\b10\\\""
//}

@see String#undump...

String#inspect -> String (9208.0)

文字列オブジェクトの内容を、出力したときに人間が読みやすいような適当な形式に変換します。 変換された文字列は印字可能な文字のみによって構成されます

...ために用意されています。
永続化などの目的で文字列をダンプしたいときは、
String
#dump を使うべきです。

//emlist[例][ruby]{
# p ではないことに注意
p
uts "string".inspect # => "string"
p
uts "\t\r\n".inspect # => "\t\r\n"
//}

@see String#dump...

String#replace(other) -> String (9208.0)

self の内容を other の内容で置き換えます。

...self の内容を other の内容で置き換えます。

//emlist[例][ruby]{
str = "foo"
str.replace "bar"
p
str # => "bar"
//}...

String#upcase -> String (9208.0)

'a' から 'z' までのアルファベット小文字を大文字に変換した文字列を作成して返します。

...字として認識する」だけであって、
いわゆる全角アルファベットの大文字小文字までは変換しません。

//emlist[例][ruby]{
p
"stRIng? STring.".upcase # => "STRING? STRING."
//}

@see String#upcase!, String#downcase,
String
#swapcase, String#capitalize...

String#upcase(*options) -> String (9208.0)

全ての小文字を対応する大文字に置き換えた文字列を返します。 どの文字がどう置き換えられるかは、オプションの有無や文字列のエンコーディングに依存します。

...のエンコーディングに依存します。

@param options オプションの詳細は String#downcase を参照してください。

//emlist[例][ruby]{
p
"stRIng? STring.".upcase # => "STRING? STRING."
//}

@see String#upcase!, String#downcase,
String
#swapcase, String#capitalize...

絞り込み条件を変える

String#bytesplice(index, length, str) -> String (9202.0)

self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。

...と以外は
String
#byteslice と同じです。
置き換え後の文字列の長さが対象の長さと違う場合、
適切に長さが調整されます。

@param index 置換したい文字列の範囲の始端
@param length 置換したい文字列の範囲の長さ
@param range 置換し...
...い文字列の範囲を示す Range オブジェクト
@raise IndexError index や length が範囲外の場合に発生
@raise RangeError range が範囲外の場合に発生
@raise IndexError 指定した始端や終端が文字列の境界と一致しない場合に発生

@see String#byteslice...
...str で置き換えて self を返します。

str_index と str_length もしくは str_range が与えられたとき、self の一部または全部を str.byteslice(str_index, str_length) もしくは str.byteslice(str_range) で置き換えます。
ただし、str の部分文字列は新し...
...こと以外は
String
#byteslice と同じです。
置き換え後の文字列の長さが対象の長さと違う場合、
適切に長さが調整されます。

@param index 置換したい文字列の範囲の始端
@param length 置換したい文字列の範囲の長さ
@param str_index str...
...の始端
@param str_length str の範囲の長さ
@param range 置換したい文字列の範囲を示す Range オブジェクト
@param str_range str の範囲を示す Range オブジェクト
@raise IndexError index や length が範囲外の場合に発生
@raise RangeError range が範囲外...

String#bytesplice(range, str) -> String (9202.0)

self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。

...と以外は
String
#byteslice と同じです。
置き換え後の文字列の長さが対象の長さと違う場合、
適切に長さが調整されます。

@param index 置換したい文字列の範囲の始端
@param length 置換したい文字列の範囲の長さ
@param range 置換し...
...い文字列の範囲を示す Range オブジェクト
@raise IndexError index や length が範囲外の場合に発生
@raise RangeError range が範囲外の場合に発生
@raise IndexError 指定した始端や終端が文字列の境界と一致しない場合に発生

@see String#byteslice...
...str で置き換えて self を返します。

str_index と str_length もしくは str_range が与えられたとき、self の一部または全部を str.byteslice(str_index, str_length) もしくは str.byteslice(str_range) で置き換えます。
ただし、str の部分文字列は新し...
...こと以外は
String
#byteslice と同じです。
置き換え後の文字列の長さが対象の長さと違う場合、
適切に長さが調整されます。

@param index 置換したい文字列の範囲の始端
@param length 置換したい文字列の範囲の長さ
@param str_index str...
...の始端
@param str_length str の範囲の長さ
@param range 置換したい文字列の範囲を示す Range オブジェクト
@param str_range str の範囲を示す Range オブジェクト
@raise IndexError index や length が範囲外の場合に発生
@raise RangeError range が範囲外...

String#codepoints -> [Integer] (9202.0)

文字列の各コードポイントの配列を返します。(self.each_codepoint.to_a と同じです)

...ch_codepoint.to_a と同じです)

//emlist[例][ruby]{
#coding:UTF-8
"hello わーるど".codepoints
# => [104, 101, 108, 108, 111, 32, 12431, 12540, 12427, 12393]
//}

ブロックが指定された場合は String#each_codepoint と同じように動作します。

Ruby 2.6 までは deprecated...
...の警告が出ますが、Ruby 2.7 で警告は削除されました。

@see String#each_codepoint...
<< < 1 2 3 4 5 ... > >>