別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (32)
-
cgi
/ core (1) - drb (1)
- getoptlong (4)
- logger (8)
- mkmf (2)
-
net
/ imap (2) - openssl (34)
- optparse (21)
- pathname (2)
- pstore (9)
- psych (6)
-
racc
/ parser (2) - ripper (1)
- rss (1)
-
rubygems
/ command (1) -
rubygems
/ installer (1) - strscan (1)
-
webrick
/ httpresponse (1) - zlib (20)
クラス
- CGI (1)
-
DRb
:: DRbUnknown (1) -
Encoding
:: Converter (2) -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError (2) - Exception (2)
- Fiber (3)
- FrozenError (1)
-
Gem
:: Command (1) -
Gem
:: Installer (1) - GetoptLong (4)
- Hash (3)
- KeyError (2)
- LoadError (1)
- LocalJumpError (2)
- Logger (8)
- NameError (4)
-
Net
:: IMAP :: ResponseError (2) - NoMethodError (2)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId (1) -
OpenSSL
:: PKCS12 (1) -
OpenSSL
:: PKCS7 (8) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (8) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point (8) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Store (2) -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext (5) - OptionParser (12)
-
OptionParser
:: ParseError (9) - PStore (9)
- Pathname (2)
-
Psych
:: SyntaxError (6) -
RSS
:: NSError (1) -
Racc
:: Parser (2) - Ripper (1)
- StopIteration (1)
- StringScanner (1)
- SyntaxError (1)
- SystemCallError (1)
- Thread (2)
- UncaughtThrowError (3)
-
WEBrick
:: HTTPResponse (1) -
Zlib
:: GzipFile :: Error (2) -
Zlib
:: GzipReader (15) -
Zlib
:: GzipWriter (3)
モジュール
- Kernel (2)
キーワード
- == (1)
- [] (1)
- []= (1)
- abort (1)
- add (2)
-
add
_ certificate (1) -
add
_ crl (1) - args (2)
- certificates= (1)
- cofactor (1)
- column (1)
- comment= (1)
- commit (1)
-
compile
_ error (1) - context (1)
- crls= (1)
- decrypt (1)
- delete (1)
- each (2)
-
each
_ byte (2) -
each
_ line (2) - eql? (1)
- errno (1)
- error= (1)
- error? (1)
-
error
_ bytes (1) -
error
_ depth (1) -
error
_ string (3) -
error
_ string= (1) - exception (3)
-
exit
_ value (1) - fetch (4)
- file (1)
- find (2)
- getc (1)
- gets (1)
- header (1)
-
incomplete
_ input? (1) - infinity? (1)
- input (1)
- inspect (2)
- install (1)
- invert! (1)
- key (1)
-
last
_ error (1) - line (1)
- lineno (1)
- lineno= (1)
-
local
_ variables (1) - log (2)
-
make
_ affine! (1) - mtime= (1)
- name (1)
- offset (1)
- oid (1)
- on (12)
-
on
_ curve? (1) -
on
_ error (1) - order (1)
-
orig
_ name= (1) - path (2)
-
pending
_ interrupt? (1) -
point
_ conversion _ form (1) - prefix (1)
-
primitive
_ errinfo (1) -
private
_ call? (1) - problem (1)
- raise (4)
- read (1)
- readchar (1)
- readline (1)
- readlines (1)
- reason (2)
- reason= (1)
- receiver (3)
- recover (1)
- response (1)
- response= (1)
- result (1)
- root? (1)
- roots (1)
- seed= (1)
-
set
_ backtrace (1) -
set
_ error (2) -
set
_ generator (1) -
set
_ option (1) -
set
_ to _ infinity! (1) -
show
_ lookup _ failure (1) - tag (1)
-
to
_ bn (1) -
to
_ der (2) -
to
_ pem (1) -
to
_ s (3) -
to
_ text (1) - transaction (1)
- ungetc (1)
- unscan (1)
- value (1)
- verify (2)
-
verify
_ result (1) - warn (2)
-
with
_ werror (2) - yyerror (1)
検索結果
先頭5件
-
Zlib
:: GzipWriter # comment=(string) (9040.0) -
gzip ファイルのヘッダーに記録するコメントを指定します。
gzip ファイルのヘッダーに記録するコメントを指定します。
Zlib::GzipWriter#write 等の書き込み系メソッドを
呼んだ後で指定しようとすると Zlib::GzipFile::Error 例外が
発生します。
@param string gzip ファイルのヘッダーに記録するコメントを文字列で指定します。
@return string を返します。
require 'zlib'
filename='hoge1.gz'
fw = File.open(filename, "w")
Zlib::GzipWriter.wrap(fw, Zlib::BEST... -
Zlib
:: GzipWriter # mtime=(time) (9040.0) -
gzip ファイルのヘッダーに記録する最終更新時間を指定します。
gzip ファイルのヘッダーに記録する最終更新時間を指定します。
Zlib::GzipWriter#write 等の書き込み系メソッドを
呼んだ後で指定しようとすると Zlib::GzipFile::Error 例外が
発生します。
@param time gzip ファイルのヘッダーに記録する最終更新時間を整数で指定します。
@return time を返します。
require 'zlib'
filename='hoge1.gz'
fw = File.open(filename, "w")
Zlib::GzipWriter.wrap(fw, Zlib::BEST_... -
Zlib
:: GzipWriter # orig _ name=(filename) (9040.0) -
gzip ファイルのヘッダーに記録する元ファイル名を指定します。
gzip ファイルのヘッダーに記録する元ファイル名を指定します。
Zlib::GzipWriter#write 等の書き込み系メソッドを
呼んだ後で指定しようとすると Zlib::GzipFile::Error 例外が
発生します。
@param filename gzip ファイルのヘッダーに記録する元ファイル名を文字列で指定します。
@return filename を返します。
require 'zlib'
filename='hoge1.gz'
fw = File.open(filename, "w")
Zlib::GzipWriter.wrap(fw, Zl... -
OptionParser
# on(long , klass = String , desc = "") {|v| . . . } -> self (9031.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
klass にはクラスを与えます。どのようなクラスを受け付けるかは、
以下の「デフォルトで利用可能な引数クラス」を参照して下さい。
OptionParser.accept や OptionParser#accept によって、受け付け
るクラスを増やすことができます。登録されていないクラスが指定された
場合、例外 ArgumentError を投げます。
また、登録されたクラスであっても引数が変換できないものである場合、例外
OptionParser::I... -
OptionParser
# on(short , klass = String , desc = "") {|v| . . . } -> self (9031.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
klass にはクラスを与えます。どのようなクラスを受け付けるかは、
以下の「デフォルトで利用可能な引数クラス」を参照して下さい。
OptionParser.accept や OptionParser#accept によって、受け付け
るクラスを増やすことができます。登録されていないクラスが指定された
場合、例外 ArgumentError を投げます。
また、登録されたクラスであっても引数が変換できないものである場合、例外
OptionParser::I... -
OptionParser
# on(short , long , klass = String , desc = "") {|v| . . . } -> self (9031.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
klass にはクラスを与えます。どのようなクラスを受け付けるかは、
以下の「デフォルトで利用可能な引数クラス」を参照して下さい。
OptionParser.accept や OptionParser#accept によって、受け付け
るクラスを増やすことができます。登録されていないクラスが指定された
場合、例外 ArgumentError を投げます。
また、登録されたクラスであっても引数が変換できないものである場合、例外
OptionParser::I... -
FrozenError
# receiver -> object (9022.0) -
self が発生した時のレシーバオブジェクトを返します。
self が発生した時のレシーバオブジェクトを返します。
@raise ArgumentError レシーバが設定されていない時に発生します。
//emlist[][ruby]{
begin
[1, 2, 3].freeze << 4
rescue FrozenError => err
p err.receiver # => [1, 2, 3]
end
//} -
NameError
# local _ variables -> [Symbol] (9022.0) -
self が発生した時に定義されていたローカル変数名の一覧を返します。
self が発生した時に定義されていたローカル変数名の一覧を返します。
内部での使用に限ります。
例:
def foo
begin
b = "bar"
c = 123
d
rescue NameError => err
p err.local_variables #=> [:b, :c, :err]
end
end
a = "buz"
foo -
OpenSSL
:: PKCS12 # to _ der -> String (9022.0) -
自身を DER 形式の文字列に変換します。
自身を DER 形式の文字列に変換します。
@raise OpenSSL::PKCS12::PKCS12Error 変換に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: PKCS7 # add _ certificate(cert) -> self (9022.0) -
署名に添付する証明書を追加します。
署名に添付する証明書を追加します。
通常は OpenSSL::PKCS7.sign の引数で添付する証明書を指定した
ほうがよいでしょう。
@param cert 追加する証明書(OpenSSL::X509::Certificate オブジェクト)
@raise OpenSSL::PKCS7::PKCS7Error 追加に失敗した場合に発生します。 -
OpenSSL
:: PKCS7 # add _ crl(crl) -> self (9022.0) -
署名に添付する CRL を追加します。
署名に添付する CRL を追加します。
@param crl 追加する CLR (OpenSSL::X509::CRL オブジェクト)
@raise OpenSSL::PKCS7::PKCS7Error 追加に失敗した場合に発生します。 -
OpenSSL
:: PKCS7 # certificates=(certificates) (9022.0) -
署名に付ける証明書を指定します。
署名に付ける証明書を指定します。
PKCS7 オブジェクトに元々つけられていた証明書はクリアされます。
通常は OpenSSL::PKCS7.sign の引数で添付する証明書を指定した
ほうがよいでしょう。
@param certificates 証明書(OpenSSL::X509::Certificate オブジェクト)の配列
@raise OpenSSL::PKCS7::PKCS7Error 変更に失敗した場合に発生します。 -
OpenSSL
:: PKCS7 # crls=(crls) (9022.0) -
署名に添付される CRL を配列で設定します。
署名に添付される CRL を配列で設定します。
元々付けられていた CRL はクリアされます。
@param crls 更新する CRL(OpenSSL::X509::CRL オブジェクト) の配列
@raise OpenSSL::PKCS7::PKCS7Error 変更に失敗した場合に発生します。 -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # seed=(s) (9022.0) -
seed を設定します。
seed を設定します。
@param s seed(文字列)
@raise OpenSSL::PKey::EC::Group::Error seedの設定に失敗した場合に発生します。
@see OpenSSL::PKey::EC::Group#seed -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # set _ generator(generator , order , cofactor) -> self (9022.0) -
群のパラメータを設定します。
群のパラメータを設定します。
@param generator 生成元(OpenSSL::PKey::EC::Point オブジェクト)
@param order 生成元の位数(OpenSSL::BN オブジェクト)
@param cofactor 余因子OpenSSL::BN オブジェクト
@raise OpenSSL::PKey::EC::Group::Error 設定に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # to _ der -> String (9022.0) -
自身を DER 形式の文字列に変換します。
自身を DER 形式の文字列に変換します。
@raise OpenSSL::PKey::EC::Group::Error 変換に失敗した場合に発生します。 -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # to _ text -> String (9022.0) -
自身を人間に可読な形式の文字列に変換します。
自身を人間に可読な形式の文字列に変換します。
@raise OpenSSL::PKey::EC::Group::Error 変換に失敗した場合に発生します。 -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point # ==(other) -> bool (9022.0) -
自身が other と等しいならば true を返します。
自身が other と等しいならば true を返します。
@raise OpenSSL::PKey::EC::Point::Error エラーが生じた場合に発生します -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point # eql?(other) -> bool (9022.0) -
自身が other と等しいならば true を返します。
自身が other と等しいならば true を返します。
@raise OpenSSL::PKey::EC::Point::Error エラーが生じた場合に発生します -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point # infinity? -> bool (9022.0) -
自身が無限遠点であるならば true を返します。
自身が無限遠点であるならば true を返します。
@raise OpenSSL::PKey::EC::Point::Error エラーが生じた場合に発生します
@see OpenSSL::PKey::EC::Point#set_to_infinity! -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point # invert! -> self (9022.0) -
自身をその逆元に設定します。
自身をその逆元に設定します。
@raise OpenSSL::PKey::EC::Point::Error エラーが生じた場合に発生します -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point # on _ curve? -> bool (9022.0) -
点が曲線上にあるならば真を返します。
点が曲線上にあるならば真を返します。
OpenSSL::PKey::EC::Group で得られる群と関連付けられた
曲線を考えます。
@raise OpenSSL::PKey::EC::Point::Error エラーが生じた場合に発生します -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point # set _ to _ infinity! -> self (9022.0) -
自身を無限遠点に設定します。
自身を無限遠点に設定します。
@raise OpenSSL::PKey::EC::Point::Error エラーが生じた場合に発生します
@see OpenSSL::PKey::EC::Point#infinity! -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # verify _ result -> Integer (9022.0) -
検証結果のエラーコードを整数値で返します。
検証結果のエラーコードを整数値で返します。
エラーコードの整数値は OpenSSL::X509 に定数が定義されています。
詳しくは c:OpenSSL::X509#verify_error を見てください。
検証に成功した場合は OpenSSL::X509::V_OK を返します。 -
PStore
# [](name) -> object (9022.0) -
ルートnameに対応する値を得ます。
ルートnameに対応する値を得ます。
@param name 探索するルート。
@raise PStore::Error トランザクション外でこのメソッドが呼び出された場合に発生します。
@see Hash#[] -
PStore
# []=(name , value) (9022.0) -
ルート name に対応する値 value をセットします。
ルート name に対応する値 value をセットします。
@param name ルート。
@param value 格納する値。
@raise PStore::Error トランザクション外でこのメソッドが呼び出された場合に発生します。
@see Hash#[]= -
PStore
# root?(name) -> bool (9022.0) -
ルート name がデータベースに格納されている場合に真を返します。
ルート name がデータベースに格納されている場合に真を返します。
@param name 探索するルート。
@raise PStore::Error トランザクション外でこのメソッドが呼び出された場合に発生します。
@see Hash#key? -
PStore
# roots -> Array (9022.0) -
ルートの集合を配列で返します。
ルートの集合を配列で返します。
@raise PStore::Error トランザクション外でこのメソッドが呼び出された場合に発生します。
@see Hash#keys -
UncaughtThrowError
# tag -> object (9022.0) -
Kernel.#throw に指定した tag を返します。
Kernel.#throw に指定した tag を返します。
//emlist[例:][ruby]{
def do_complicated_things
throw :uncaught_label
end
begin
do_complicated_things
rescue UncaughtThrowError => ex
p ex.tag # => ":uncaught_label"
end
//} -
UncaughtThrowError
# to _ s -> String (9022.0) -
self を tag を含む文字列表現にして返します。
self を tag を含む文字列表現にして返します。
//emlist[例][ruby]{
def do_complicated_things
throw :uncaught_label
end
begin
do_complicated_things
rescue UncaughtThrowError => ex
p ex.to_s # => "uncaught throw :uncaught_label"
end
//} -
UncaughtThrowError
# value -> object (9022.0) -
Kernel.#throw に指定した value を返します。
Kernel.#throw に指定した value を返します。
//emlist[例][ruby]{
def do_complicated_things
throw :uncaught_label, "uncaught_value"
end
begin
do_complicated_things
rescue UncaughtThrowError => ex
p ex.value # => "uncaught_value"
end
//} -
OptionParser
# on(long , desc = "") {|v| . . . } -> self (9016.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
ショートオプションとロングオプションを同時に登録することもできます。
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| ...}
これは以下と同値です。
opts.on("-r LIBRARY"){|lib| ...}
opts.on("--require LIBRARY"){|lib| ...}
複数の異なるオプションに同じブロックを一度に登録することもできます。
opt.on('-v', '-vv')... -
OptionParser
# on(short , desc = "") {|v| . . . } -> self (9016.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
ショートオプションとロングオプションを同時に登録することもできます。
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| ...}
これは以下と同値です。
opts.on("-r LIBRARY"){|lib| ...}
opts.on("--require LIBRARY"){|lib| ...}
複数の異なるオプションに同じブロックを一度に登録することもできます。
opt.on('-v', '-vv')... -
OptionParser
# on(short , long , desc = "") {|v| . . . } -> self (9016.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。
ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
ショートオプションとロングオプションを同時に登録することもできます。
opts.on("-r", "--require LIBRARY"){|lib| ...}
これは以下と同値です。
opts.on("-r LIBRARY"){|lib| ...}
opts.on("--require LIBRARY"){|lib| ...}
複数の異なるオプションに同じブロックを一度に登録することもできます。
opt.on('-v', '-vv')... -
Thread
# raise(error _ type , message , traceback) -> () (643.0) -
自身が表すスレッドで強制的に例外を発生させます。
自身が表すスレッドで強制的に例外を発生させます。
@param error_type Kernel.#raise を参照してください。
@param message Kernel.#raise を参照してください。
@param traceback Kernel.#raise を参照してください。
Thread.new {
sleep 1
Thread.main.raise "foobar"
}
begin
sleep
rescue
p $!, $@
end
=> #<RuntimeError: foobar>
[... -
Fiber
# raise(exception , message = nil , backtrace = nil) -> object (376.0) -
selfが表すファイバーが最後に Fiber.yield を呼んだ場所で例外を発生させます。
selfが表すファイバーが最後に Fiber.yield を呼んだ場所で例外を発生させます。
Fiber.yield が呼ばれていないかファイバーがすでに終了している場合、
FiberError が発生します。
引数を渡さない場合、RuntimeError が発生します。
message 引数を渡した場合、message 引数をメッセージとした RuntimeError
が発生します。
その他のケースでは、最初の引数は Exception か Exception
のインスタンスを返す exception メソッドを持ったオブジェクトである
必要があります。
この場合、2つ目の引数に例外... -
Logger
# add(severity , message = nil , progname = nil) -> true (376.0) -
メッセージをログに記録します。
メッセージをログに記録します。
ブロックを与えた場合はブロックを評価した返り値をメッセージとしてログに記録します。
ユーザがこのメソッドを直接使うことはあまりありません。
@param severity ログレベル。Logger クラスで定義されている定数を指定します。
この値がレシーバーに設定されているレベルよりも低い場合、
メッセージは記録されません。
@param message ログに出力するメッセージを文字列か例外オブジェクトを指定します。
省略すると nil が用いられます。
@... -
Logger
# add(severity , message = nil , progname = nil) { . . . } -> true (376.0) -
メッセージをログに記録します。
メッセージをログに記録します。
ブロックを与えた場合はブロックを評価した返り値をメッセージとしてログに記録します。
ユーザがこのメソッドを直接使うことはあまりありません。
@param severity ログレベル。Logger クラスで定義されている定数を指定します。
この値がレシーバーに設定されているレベルよりも低い場合、
メッセージは記録されません。
@param message ログに出力するメッセージを文字列か例外オブジェクトを指定します。
省略すると nil が用いられます。
@... -
Logger
# log(severity , message = nil , progname = nil) -> true (376.0) -
メッセージをログに記録します。
メッセージをログに記録します。
ブロックを与えた場合はブロックを評価した返り値をメッセージとしてログに記録します。
ユーザがこのメソッドを直接使うことはあまりありません。
@param severity ログレベル。Logger クラスで定義されている定数を指定します。
この値がレシーバーに設定されているレベルよりも低い場合、
メッセージは記録されません。
@param message ログに出力するメッセージを文字列か例外オブジェクトを指定します。
省略すると nil が用いられます。
@... -
Logger
# log(severity , message = nil , progname = nil) { . . . } -> true (376.0) -
メッセージをログに記録します。
メッセージをログに記録します。
ブロックを与えた場合はブロックを評価した返り値をメッセージとしてログに記録します。
ユーザがこのメソッドを直接使うことはあまりありません。
@param severity ログレベル。Logger クラスで定義されている定数を指定します。
この値がレシーバーに設定されているレベルよりも低い場合、
メッセージは記録されません。
@param message ログに出力するメッセージを文字列か例外オブジェクトを指定します。
省略すると nil が用いられます。
@... -
CGI
# header(options = "text / html") -> String (340.0) -
HTTP ヘッダを options に従って生成します。 CGI#out と違い、標準出力には出力しません。 CGI#out を使わずに自力で HTML を出力したい場合などに使います。 このメソッドは文字列エンコーディングを変換しません。
HTTP ヘッダを options に従って生成します。 CGI#out と違い、標準出力には出力しません。
CGI#out を使わずに自力で HTML を出力したい場合などに使います。
このメソッドは文字列エンコーディングを変換しません。
ヘッダのキーとしては以下が利用可能です。
: type
Content-Type ヘッダです。デフォルトは "text/html" です。
: charset
ボディのキャラクタセットを Content-Type ヘッダに追加します。
: nph
真偽値を指定します。真ならば、HTTP のバージョン、ステータスコード、
Date ヘッ... -
Gem
:: Installer # install -> Gem :: Specification (322.0) -
Gem をインストールします。
Gem をインストールします。
以下のディレクトリ構造で Gem をインストールします。
@gem_home/
cache/<gem-version>.gem #=> インストールした Gem のコピー
gems/<gem-version>/... #=> インストール時に展開したファイル
specifications/<gem-version>.gemspec #=> gemspec ファイル
@return ロードされた Gem::Specification のインスタンスを返します。
@r... -
Logger
# warn(progname = nil) -> true (322.0) -
WARN 情報を出力します。
WARN 情報を出力します。
ブロックを与えなかった場合は、progname をメッセージとしてログを出力します。
ブロックを与えた場合は、ブロックを評価した結果をメッセージとして
ログを出力します。
引数とブロックを同時に与えた場合は、progname をプログラム名、ブロックを評価した
結果をメッセージとしてログを出力します。
@param progname ブロックを与えない場合は、メッセージとして文字列または例外オブジェクトを指定します。
ブロックを与えた場合は、プログラム名を文字列として与えます。
//emlist[例][ruby]{
re... -
Logger
# warn(progname = nil) { . . . } -> true (322.0) -
WARN 情報を出力します。
WARN 情報を出力します。
ブロックを与えなかった場合は、progname をメッセージとしてログを出力します。
ブロックを与えた場合は、ブロックを評価した結果をメッセージとして
ログを出力します。
引数とブロックを同時に与えた場合は、progname をプログラム名、ブロックを評価した
結果をメッセージとしてログを出力します。
@param progname ブロックを与えない場合は、メッセージとして文字列または例外オブジェクトを指定します。
ブロックを与えた場合は、プログラム名を文字列として与えます。
//emlist[例][ruby]{
re... -
Hash
# fetch(key) -> object (184.0) -
key に関連づけられた値を返します。該当するキーが登録されてい ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
key に関連づけられた値を返します。該当するキーが登録されてい
ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ
クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
fetchはハッシュ自身にデフォルト値が設定されていても単に無視します(挙動に変化がありません)。
@param key 探索するキーを指定します。
@param default 該当するキーが登録されていない時の返り値を指定します。
@raise KeyError 引数defaultもブロックも与えられてない時、キーの探索に失敗すると発生します。
//emlist[例][ruby]{
h... -
Hash
# fetch(key) {|key| . . . } -> object (184.0) -
key に関連づけられた値を返します。該当するキーが登録されてい ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
key に関連づけられた値を返します。該当するキーが登録されてい
ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ
クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
fetchはハッシュ自身にデフォルト値が設定されていても単に無視します(挙動に変化がありません)。
@param key 探索するキーを指定します。
@param default 該当するキーが登録されていない時の返り値を指定します。
@raise KeyError 引数defaultもブロックも与えられてない時、キーの探索に失敗すると発生します。
//emlist[例][ruby]{
h... -
Hash
# fetch(key , default) -> object (184.0) -
key に関連づけられた値を返します。該当するキーが登録されてい ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
key に関連づけられた値を返します。該当するキーが登録されてい
ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ
クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
fetchはハッシュ自身にデフォルト値が設定されていても単に無視します(挙動に変化がありません)。
@param key 探索するキーを指定します。
@param default 該当するキーが登録されていない時の返り値を指定します。
@raise KeyError 引数defaultもブロックも与えられてない時、キーの探索に失敗すると発生します。
//emlist[例][ruby]{
h... -
StringScanner
# unscan -> self (148.0) -
スキャンポインタを前回のマッチの前の位置に戻します。
スキャンポインタを前回のマッチの前の位置に戻します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
s.scan(/\w+/) # => "test"
s.unscan
s.scan(/\w+/) # => "test"
//}
@return selfを返します。
このメソッドでポインタを戻せるのは 1 回分だけです。
2 回分以上戻そうとしたときは例外 StringScanner::Error が発生します。
また、まだマッチを一度も行っていないときや、
前回のマッチが失敗してい... -
Fiber
# raise -> object (76.0) -
selfが表すファイバーが最後に Fiber.yield を呼んだ場所で例外を発生させます。
selfが表すファイバーが最後に Fiber.yield を呼んだ場所で例外を発生させます。
Fiber.yield が呼ばれていないかファイバーがすでに終了している場合、
FiberError が発生します。
引数を渡さない場合、RuntimeError が発生します。
message 引数を渡した場合、message 引数をメッセージとした RuntimeError
が発生します。
その他のケースでは、最初の引数は Exception か Exception
のインスタンスを返す exception メソッドを持ったオブジェクトである
必要があります。
この場合、2つ目の引数に例外... -
Fiber
# raise(message) -> object (76.0) -
selfが表すファイバーが最後に Fiber.yield を呼んだ場所で例外を発生させます。
selfが表すファイバーが最後に Fiber.yield を呼んだ場所で例外を発生させます。
Fiber.yield が呼ばれていないかファイバーがすでに終了している場合、
FiberError が発生します。
引数を渡さない場合、RuntimeError が発生します。
message 引数を渡した場合、message 引数をメッセージとした RuntimeError
が発生します。
その他のケースでは、最初の引数は Exception か Exception
のインスタンスを返す exception メソッドを持ったオブジェクトである
必要があります。
この場合、2つ目の引数に例外...