ライブラリ
- ビルトイン (26)
-
cgi
/ core (1) -
irb
/ context (2) -
net
/ ftp (8) -
net
/ http (3) -
net
/ smtp (8) - openssl (6)
- optparse (10)
- pathname (1)
- pstore (1)
- rake (26)
-
rake
/ loaders / makefile (1) -
rexml
/ document (1) -
ripper
/ filter (3) -
rubygems
/ dependency _ installer (2) -
rubygems
/ source _ index (1) -
rubygems
/ specification (3) - stringio (1)
- uri (2)
-
webrick
/ httpservlet / filehandler (4) - win32ole (3)
- zlib (1)
クラス
- CGI (1)
-
Gem
:: DependencyInstaller (2) -
Gem
:: SourceIndex (1) -
Gem
:: Specification (3) - Hash (12)
- IO (1)
-
IRB
:: Context (2) - Integer (2)
- Module (4)
-
Net
:: FTP (8) -
Net
:: SMTP (8) -
OpenSSL
:: Config (1) -
OpenSSL
:: Engine (1) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (1) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Store (1) -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext (1) - OptionParser (8)
- PStore (1)
- Pathname (1)
-
RDoc
:: Options (1) -
REXML
:: Formatters :: Default (1) -
Rake
:: Application (9) -
Rake
:: FileList (5) -
Rake
:: FileTask (1) -
Rake
:: InvocationChain (1) -
Rake
:: MakefileLoader (1) -
Rake
:: TaskArguments (1) -
Ripper
:: Filter (3) - String (3)
- StringIO (1)
- Thread (1)
- ThreadGroup (2)
-
URI
:: Generic (2) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: DefaultFileHandler (4) -
WIN32OLE
_ PARAM (1) -
WIN32OLE
_ TYPE (2) -
Zlib
:: Deflate (1)
モジュール
- Enumerable (1)
-
Gem
:: InstallUpdateOptions (1) -
Net
:: HTTPHeader (3) -
OptionParser
:: Arguable (2) -
Rake
:: Cloneable (1) -
Rake
:: TaskManager (8)
キーワード
- [] (2)
- add (1)
-
add
_ loader (1) - append (1)
-
assign
_ defaults (1) - chr (2)
- chunk (1)
- clear (1)
- config= (1)
-
create
_ rule (1) -
current
_ scope (1) - default= (1)
-
default
_ argv (1) -
default
_ argv= (1) -
default
_ event _ sources (1) -
default
_ executable (1) -
default
_ executable= (1) -
default
_ ole _ types (1) -
default
_ port (1) -
default
_ proc (1) -
default
_ proc= (1) -
do
_ GET (1) - dup (1)
- each (1)
- egrep (1)
-
enable
_ ssl (1) -
enable
_ starttls (1) -
enable
_ starttls _ auto (1) -
enable
_ tls (1) - encode (3)
- encoding (1)
- error= (1)
-
external
_ encoding (1) - fetch (7)
-
find
_ name (1) -
find
_ spec _ by _ name _ and _ version (1) - get (2)
- getbinaryfile (2)
- getopts (2)
- group (1)
- gsub! (1)
- import (1)
-
in
_ namespace (1) - init (1)
- install (1)
-
install
_ update _ defaults _ str (1) -
last
_ comment (1) -
last
_ description (1) -
last
_ description= (1) - list (1)
- load (1)
- lookup (1)
-
make
_ partial _ content (1) - name (1)
-
new
_ scope (1) -
not
_ modified? (1) -
on
_ XXX (1) -
on
_ default (1) - order! (2)
-
original
_ dir (1) - params (1)
- parse (1)
- parse! (1)
- parser (1)
- pathmap (1)
- permute! (1)
-
prepare
_ range (1) - print (1)
-
prompt
_ mode (1) -
prompt
_ mode= (1) - public (4)
- put (2)
- putbinaryfile (2)
- rakefile (1)
-
set
_ default (1) -
set
_ default _ paths (1) -
set
_ encoding (1) -
set
_ params (1) - shift (1)
- start (4)
- sub! (1)
-
top
_ level (1) -
top
_ level _ tasks (1) -
tty
_ output= (1) -
values
_ at (1) - write (1)
検索結果
先頭5件
-
Rake
:: FileList # sub!(pattern , replace) -> self (322.0) -
自身に含まれるファイルリストのそれぞれのエントリに対して String#sub を実行します。 自身を破壊的に変更します。
自身に含まれるファイルリストのそれぞれのエントリに対して String#sub を実行します。
自身を破壊的に変更します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
file_list = FileList['a.c', 'b.c']
file_list.sub!(/\.c$/, '.o') # => ['a.o', 'b.o']
file_list # => ['a.o', 'b.o']
end
//... -
Rake
:: TaskManager # [](task _ name , scopes = nil) -> Rake :: Task (322.0) -
与えられたタスク名にマッチするタスクを検索します。
与えられたタスク名にマッチするタスクを検索します。
@param task_name タスク名を指定します。
@param scopes スコープを指定します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
Rake.application["test_rake_app"] # => <Rake::Task test_rake_app => []>
end
//} -
StringIO
# set _ encoding(ext _ enc , int _ enc , opt) -> self (322.0) -
自身のエンコーディングを指定されたエンコーディングに設定します。
自身のエンコーディングを指定されたエンコーディングに設定します。
@param ext_enc エンコーディングを指定します。
nil を指定した場合は Encoding.default_external が
使われます。
@param int_enc 無視されます。IO クラスの API との互換性のために用
意されています。
@param opt 無視されます。IO クラスの API との互換性のために用意さ
れています。 -
Hash
# fetch(key) -> object (271.0) -
key に関連づけられた値を返します。該当するキーが登録されてい ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
key に関連づけられた値を返します。該当するキーが登録されてい
ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ
クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
fetchはハッシュ自身にデフォルト値が設定されていても単に無視します(挙動に変化がありません)。
@param key 探索するキーを指定します。
@param default 該当するキーが登録されていない時の返り値を指定します。
@raise KeyError 引数defaultもブロックも与えられてない時、キーの探索に失敗すると発生します。
//emlist[例][ruby]{
h... -
Hash
# fetch(key) {|key| . . . } -> object (271.0) -
key に関連づけられた値を返します。該当するキーが登録されてい ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
key に関連づけられた値を返します。該当するキーが登録されてい
ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ
クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
fetchはハッシュ自身にデフォルト値が設定されていても単に無視します(挙動に変化がありません)。
@param key 探索するキーを指定します。
@param default 該当するキーが登録されていない時の返り値を指定します。
@raise KeyError 引数defaultもブロックも与えられてない時、キーの探索に失敗すると発生します。
//emlist[例][ruby]{
h... -
Hash
# shift -> [object , object] | nil (166.0) -
ハッシュからキーが追加された順で先頭の要素をひとつ取り除き、 [key, value]という配列として返します。
ハッシュからキーが追加された順で先頭の要素をひとつ取り除き、
[key, value]という配列として返します。
shiftは破壊的メソッドです。selfは要素を取り除かれた残りのハッシュに変更されます。
ハッシュが空の場合、デフォルト値に関わらず nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
h = {:ab => "some" , :cd => "all"}
p h.shift #=> [:ab, "some"]
p h.shift #=> [:cd, "all"]
p h ... -
Hash
# [](key) -> object | nil (148.0) -
key に関連づけられた値を返します。
key に関連づけられた値を返します。
該当するキーが登録されていない時には、デフォルト値を返します。
デフォルト値と値としての nil を区別する必要が
ある場合は Hash#fetch または Hash#key? を使ってください。
@param key 探索するキーを指定します。
//emlist[例][ruby]{
h = {:ab => "some" , :cd => "all"}
p h[:ab] #=> "some"
p h[:ef] #=> nil
h1 = Hash.new("default value")
p h1[... -
Integer
# chr -> String (130.0) -
self を文字コードとして見た時に、引数で与えたエンコーディング encoding に対応する文字を返します。
self を文字コードとして見た時に、引数で与えたエンコーディング encoding に対応する文字を返します。
//emlist[][ruby]{
p 65.chr
# => "A"
p 12354.chr
# => `chr': 12354 out of char range (RangeError)
p 12354.chr(Encoding::UTF_8)
# => "あ"
p 12354.chr(Encoding::EUC_JP)
# => RangeError: invalid codepoint 0x3042 in EUC-JP
//}
引数無しで呼ばれた場合は self ... -
Integer
# chr(encoding) -> String (130.0) -
self を文字コードとして見た時に、引数で与えたエンコーディング encoding に対応する文字を返します。
self を文字コードとして見た時に、引数で与えたエンコーディング encoding に対応する文字を返します。
//emlist[][ruby]{
p 65.chr
# => "A"
p 12354.chr
# => `chr': 12354 out of char range (RangeError)
p 12354.chr(Encoding::UTF_8)
# => "あ"
p 12354.chr(Encoding::EUC_JP)
# => RangeError: invalid codepoint 0x3042 in EUC-JP
//}
引数無しで呼ばれた場合は self ... -
Hash
# clear -> self (112.0) -
ハッシュの中身を空にします。
ハッシュの中身を空にします。
空にした後のselfを返します。
デフォルト値の設定はクリアされません。
//emlist[例][ruby]{
h = Hash.new("default value")
h[:some] = "some"
p h #=> {:some=>"some"}
h.clear
p h #=> {}
p h.default #=> "default value"
//} -
IO
# external _ encoding -> Encoding | nil (70.0) -
IO の外部エンコーディングを返します。 外部エンコーディングが指定されていない場合は nil を返します。 ただし読み込み専用モードの場合は Encoding.default_external になります。
IO の外部エンコーディングを返します。
外部エンコーディングが指定されていない場合は nil を返します。
ただし読み込み専用モードの場合は Encoding.default_external になります。
//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "abcde")
File.open("testfile") { |f| p f.external_encoding } # => #<Encoding:UTF-8>
//} -
Enumerable
# chunk {|elt| . . . } -> Enumerator (58.0) -
要素を前から順にブロックで評価し、その結果によって 要素をチャンクに分けた(グループ化した)要素を持つ Enumerator を返します。
要素を前から順にブロックで評価し、その結果によって
要素をチャンクに分けた(グループ化した)要素を持つ
Enumerator を返します。
ブロックの評価値が同じ値が続くものを一つのチャンクとして
取り扱います。すなわち、ブロックの評価値が一つ前と
異なる所でチャンクが区切られます。
返り値の Enumerator は各チャンクのブロック評価値と
各チャンクの要素を持つ配列のペアを各要素とします。
そのため、eachだと以下のようになります。
//emlist[][ruby]{
enum.chunk {|elt| key }.each {|key, ary| do_something ... -
Hash
# values _ at(*keys) -> [object] (58.0) -
引数で指定されたキーに対応する値の配列を返します。
引数で指定されたキーに対応する値の配列を返します。
キーに対応する要素がなければデフォルト値が使用されます。
@param keys キーを 0 個以上指定します。
@return 引数で指定されたキーに対応する値の配列を返します。
引数が指定されなかった場合は、空の配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
h = {1=>"a", 2=>"b", 3=>"c"}
p h.values_at(1,3,4) #=> ["a", "c", nil]
# [h[1], h[3] ,h[4]] と同じ
//}
@see Hash#... -
Rake
:: MakefileLoader # load(filename) (58.0) -
与えられた Makefile をロードします。
与えられた Makefile をロードします。
@param filename 読み込む Makefile の名前を指定します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
require "rake/loaders/makefile"
task default: :test_rake_app
open "sample.mf", "w" do |io|
io << <<-'SAMPLE_MF'
# Comments
a: a1 a2 a3 a4
b: b1 b2 b3 \
b4 b5 b6\
# Mid: Comment
b7
a : a5... -
Rake
:: TaskManager # create _ rule(*args) { . . . } (40.0) -
与えられたパラメータに従ってルールを作成します。
与えられたパラメータに従ってルールを作成します。
@param args ルールに与えるパラメータを指定します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
rule = Rake.application.create_rule '.txt' => '.md' do |t|
"#{t}"
end
p rule # => 0x0000558dd2e32d20 /path/to/Rakefile:5>
end
//} -
Rake
:: TaskManager # last _ comment -> String (40.0) -
Rakefile 内の最新の詳細説明を追跡するためのメソッドです。
Rakefile 内の最新の詳細説明を追跡するためのメソッドです。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app1
desc "test1"
task :test_rake_app1 do |task|
p task.application.last_description # => "test2"
end
desc "test2"
task :test_rake_app2 do |task|
end
//}