ライブラリ
クラス
- Array (21)
- BasicObject (48)
- BasicSocket (168)
-
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic (156) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage (12) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMultipart (12) -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse (72) -
OpenSSL
:: OCSP :: Request (12) -
OpenSSL
:: OCSP :: Response (12) - String (12)
- Time (12)
-
WEBrick
:: HTTPAuth :: BasicAuth (60) -
WIN32OLE
_ PARAM (12)
モジュール
-
Net
:: HTTPHeader (24)
キーワード
- != (12)
-
add
_ nonce (12) -
add
_ status (12) - authenticate (12)
-
basic
_ auth (12) - body (12)
- challenge (12)
-
check
_ nonce (12) -
connect
_ address (12) -
content
_ id (12) -
copy
_ nonce (12) - description (12)
- disposition (12)
-
do
_ not _ reverse _ lookup (12) -
do
_ not _ reverse _ lookup= (12) - encoding (12)
- extension (12)
- getpeereid (12)
- getpeername (12)
- getsockname (12)
- getsockopt (12)
-
instance
_ eval (24) - language (12)
-
local
_ address (12) - logger (12)
- md5 (12)
-
media
_ subtype (12) -
media
_ type (12) -
method
_ missing (12) - multipart? (12)
- pack (21)
- param (12)
- parts (12)
-
proxy
_ basic _ auth (12) - realm (12)
- recv (12)
- recvmsg (12)
-
recvmsg
_ nonblock (12) -
remote
_ address (12) - retval? (12)
- setsockopt (24)
- sign (12)
- size (12)
- status (12)
- strftime (12)
- subtype (12)
- unpack (12)
- userdb (12)
- verify (12)
検索結果
先頭5件
- BasicSocket
# recvmsg(maxmesglen=nil , flags=0 , maxcontrollen=nil , opts={}) -> [String , Addrinfo , Integer , *Socket :: AncillaryData] - BasicSocket
# recvmsg _ nonblock(maxmesglen=nil , flags=0 , maxcontrollen=nil , opts={}) -> [String , Addrinfo , Integer , *Socket :: AncillaryData] - BasicSocket
# recv(maxlen , flags = 0) -> String - BasicObject
# instance _ eval {|obj| . . . } -> object - BasicSocket
# connect _ address -> Addrinfo
-
BasicSocket
# recvmsg(maxmesglen=nil , flags=0 , maxcontrollen=nil , opts={}) -> [String , Addrinfo , Integer , *Socket :: AncillaryData] (3101.0) -
recvmsg(2) を用いてメッセージを受け取ります。
...てメッセージを受け取ります。
このメソッドはブロックします。ノンブロッキング方式で通信したい
場合は BasicSocket#recvmsg_nonblock を用います。
maxmesglen, maxcontrollen で受け取るメッセージおよび補助データ
(Socket::AncillaryData......ータが切れないようにします。
flags では Socket::MSG_* という名前の定数の biwsise OR を取った
ものを渡します。
opts にはその他のオプションを渡します。今のところ :scm_right => bool
というオプションのみ利用できます。このオ......2番目の要素は connection-less socket の場合には送り元の
アドレスが Addrinfo オブジェクトとして含まれています。
TCP のような connection-oriented socket の場合は
何が含まれているかはプラットフォーム依存です。
3番目の要素は受... -
BasicSocket
# recvmsg _ nonblock(maxmesglen=nil , flags=0 , maxcontrollen=nil , opts={}) -> [String , Addrinfo , Integer , *Socket :: AncillaryData] (3101.0) -
recvmsg(2) を用いてノンブロッキング方式でメッセージを受け取ります。
...キングの有無以外は BasicSocket#recvmsg と同じです。
詳しくはそちらを参照してください。
@param maxmesglen 受け取るメッセージの最大長
@param flags フラグ
@param maxcontrollen 受け取る補助データの最大長
@param opts ハッシュオプショ... -
BasicSocket
# recv(maxlen , flags = 0) -> String (3019.0) -
ソケットからデータを受け取り、文字列として返します。 maxlen は受け取る最大の長さを指定します。 flags については recv(2) を参照してください。flags の デフォルト値は 0 です。flags の指定に必要な定数は Socket クラスで定義されています。(例: Socket::MSG_PEEK)
...G_PEEK)
内部で呼び出す recv(2) が 0 を返した場合、このメソッドは "" を返します。
この意味はソケットによって異なります。
たとえば TCP では EOF を意味しますし、
UDP では空のパケットを読み込んだことを意味します。
@par......。
@param flags recv(2) を参照してください。
@raise IOError
@raise Errno::EXXX recvfrom(2) がエラーになった場合などに発生します。
例:
require 'socket'
s1, s2 = UNIXSocket.pair
s1.write "a"
s1.close
p s2.recv(10, Socket::MSG_PEEK) #=> "a"
p s2.recv(1......0) #=> "a"
p s2.recv(10) #=> ""... -
BasicObject
# instance _ eval {|obj| . . . } -> object (3013.0) -
オブジェクトのコンテキストで文字列 expr またはオブジェクト自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。
...オブジェクトのコンテキストで文字列 expr またはオブジェクト自身をブロックパラメータとするブロックを
評価してその結果を返します。
オブジェクトのコンテキストで評価するとは評価中の self をそのオブジェクトに......実行するということです。
また、文字列 expr やブロック中でメソッドを定義すればそのオブジェクトの特異メソッドが定義されます。
ただし、ローカル変数だけは、文字列 expr の評価では instance_eval の外側のスコープと、......て instance_eval 内のメソッドが定義されます。これはメソッド定義のネストと同じです。
d:spec/def#nest_method を参照してください。
BasicObject を継承して作ったクラス内で instance_eval する場合はトップレベルの定数や Kernel モジ... -
BasicSocket
# connect _ address -> Addrinfo (3013.0) -
ローカルマシン内で接続するのに適当なアドレスを Addrinfo オブジェクトで返します。
...トで返します。
BasicSocket#local_address の返り値
以下の点を除いては同じものを返します。
* IPv4 の不定アドレス(0.0.0.0) は IPv4 のループバックアドレス(127.0.0.1)
に置換される
* IPv6 の不定アドレス(::) は IPv6 のループバッ......に置換される
BasicSocket#local_address が接続先として不適なアドレスを返す場合は
例外 SocketError が発生します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("0.0.0.0", 0).listen {|serv|
p serv.connect_address #=> #<Addrinfo: 127.0.0.1:53660 TCP>
serv.connect_ad......dress.connect {|c|
s, _ = serv.accept
p [c, s] #=> [#<Socket:fd 4>, #<Socket:fd 6>]
}
}
@raise SocketError アドレスが接続に不適な場合に返します
@see BasicSocket#local_address... -
BasicSocket
# getsockname -> String (3013.0) -
ソケットの情報を取得します。sockaddr 構造体をパックした 文字列を返します。getsockname(2) を参照してください。
...t'
serv = TCPServer.open("", 0)
p serv.getsockname #=> "\002\000\236C\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000"
p Socket.unpack_sockaddr_in(serv.getsockname) #=> [40515, "0.0.0.0"]
c = TCPSocket.open(*Socket.unpack_sockaddr_in(serv.getsockname).reverse)
s = serv.accept... -
BasicSocket
# local _ address -> Addrinfo (3013.0) -
getsockname(2) で得られたローカルアドレス情報を Addrinfo オブジェクトとして返します。
...ジェクトの Addrinfo#protocol は 0 を
返すことに注意してください。
require 'socket'
TCPSocket.open("www.ruby-lang.org", 80) {|s|
p s.local_address #=> #<Addrinfo: 192.168.0.129:36873 TCP>
}
TCPServer.open("127.0.0.1", 1512) {|serv|
p serv.local_address #=> #<......Addrinfo: 127.0.0.1:1512 TCP>
}
@see BasicSocket#getsockname... -
BasicSocket
# remote _ address -> Addrinfo (3013.0) -
getpeername(2) で得られたリモートアドレス情報を Addrinfo オブジェクトとして返します。
...getpeername(2) で得られたリモートアドレス情報を
Addrinfo オブジェクトとして返します。
返されたオブジェクトの Addrinfo#protocol は 0 を
返すことに注意してください。
require 'socket'
TCPSocket.open("www.ruby-lang.org", 80) {|s|
p s.re......mote_address #=> #<Addrinfo: 221.186.184.68:80 TCP>
}
TCPServer.open("127.0.0.1", 1728) {|serv|
c = TCPSocket.new("127.0.0.1", 1728)
s = serv.accept
p s.remote_address #=> #<Addrinfo: 127.0.0.1:36504 TCP>
}
@see BasicSocket#getpeername... -
BasicObject
# !=(other) -> bool (3007.0) -
オブジェクトが other と等しくないことを判定します。
...を論理否定して返します。
このため、サブクラスで BasicObject#== を再定義しても != とは自動的に整合性が
とれるようになっています。
ただし、 BasicObject#!= 自身や BasicObject#! を再定義した際には、ユーザーの責任で
整合性......されています。
@param other 比較対象となるオブジェクト
@see BasicObject#==, BasicObject#!
//emlist[例][ruby]{
class NonequalityRecorder < BasicObject
def initialize
@count = 0
end
attr_reader :count
def !=(other)
@count += 1
super
end
end
recorder = None......qualityRecorder.new
recorder != 1
puts 'hoge' if recorder != "str"
p recorder.count #=> 2
//}... -
BasicObject
# method _ missing(name , *args) -> object (3007.0) -
呼びだされたメソッドが定義されていなかった時、Rubyインタプリタがこのメソッド を呼び出します。
...に渡されます。
デフォルトではこのメソッドは例外 NoMethodError を発生させます。
@param name 未定義メソッドの名前(シンボル)です。
@param args 未定義メソッドに渡された引数です。
@return ユーザー定義の method_missing メソ....../\Afind_(\d+)_in\z/
if @data[lang]
p @data[lang][$1.to_i]
else
raise "#{lang} unknown"
end
else
super
end
end
end
dic = Foo.new({:English => %w(zero one two), :Esperanto => %w(nulo unu du)})
dic.find_2_in :Esperanto #=> "du"
//}
[注意] このメ......ソッドを override する場合は対象のメソッド名に対して
Object#respond_to? が真を返すようにしてください。
そのためには、Object#respond_to_missing? も同様に override する必
要があります。
@see Object#respond_to?, Object#respond_to_missing?...